リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10205件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26416件 |
このページのスレッド一覧(全483スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 23 | 2020年7月3日 18:42 | |
| 53 | 20 | 2020年6月21日 19:58 | |
| 3 | 3 | 2020年6月14日 15:06 | |
| 38 | 24 | 2020年6月7日 11:37 | |
| 18 | 14 | 2020年5月19日 22:26 | |
| 9 | 8 | 2020年5月10日 15:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リーフとV2Hを導入しようか検討しているのですが、V2Hはニチコンのパワーステーションのスタンダードモデルでいいかなー?と思って日産のディーラーに相談に行ったら、プレミアムモデルを推されました。停電時に200vの機器が使えるのがプレミアムのみなので、とのお話でした。我が家では、エコキュート、IH、エアコンが200vのため、確かに必要なのですが、必須ではないかな・・・?と思ったりして、なかなか判断できません。
みなさんお使いのV2Hは何モデルを使っていますか?
スタンダードを設置したが、プレミアムのほうが良かった、プレミアムを設置したがスタンダードで十分だったなどの感想なども聞けると大変うれしいです!
よろしくお願いします!!
3点
>あずず123さん
V2H、いいですねぇ、付けたいです。
(でも10kWのEVなので役不足だし、V2Hの予算がなくて残念)・・・自分のことは置いといて。
予算許すなら、迷わずプレミアムかと思います。
ひと月超える長期停電では、カセットコンロのガスが多分もたないし、
大量のガスボンベ常時保管は危険で缶が錆てきますので、日常使いが防災に利用できる装置が良いと思います。
防災目的でV2Hでしたら、6kW以上のソーラーも併設が理想です。
EVだけでは数日の籠城が精いっぱいですから。
節電目的のV2Hなら、はっきり言って元は取れないと思います。
以上、小生の主観でした。
書込番号:23501524
2点
EVパワーステーションのプレミアムタイプVCG-666CN7と同一のもの(デンソーブランド)を導入し半年以上経過しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2887058/car/2497826/10160605/parts.aspx
個人的にはプレミアムタイプをおすすめします。
書込番号:23501622
1点
当家は初期L2H使用中、
初期費用を考えれば
どの様に運用しようと元は取れまへんが
半額補助金はおそらくすぐに終わる、
工事費と補助金を大雑把に計算し
スタンダード30万円
プレミアム50万円
どっちゃでもエエと思うが
滅多に停電する訳でないし
停電時は最低限の電力使用で復旧を待つんが鉄則、
両方見積もり取って検討しなはれ。
あと〜、
デスクトップパソコンやBDレコーダーなど
いっときたりとも電源が切れては困る箇所には
UPSかましとき、
ヤフオク「UPS 1500」検索で。
PC楽しむおやじさん
10.5でも大いに活躍しまっせ!
しかも長寿命のSCiBやし。
万一の停電時には
最寄りのQCで電気をいただいてくれば
なんぼでも籠城でけマ。
(北海道や千葉大停電の際も結構QC稼働してたヨ。)
書込番号:23502358
8点
>てるずさん
てるずさんが利用されている初期の「リーフtoホーム」とは違い、
ニチコンの「VCG-666CN7」のキモは、太陽光発電(FIT終了後)の利用です。
>初期費用を考えれば 、どの様に運用しようと元は取れまへんが
ウチの太陽光発電の、一昨年、昨年度の売電電力量は、いずれも2800kWh強でした。
仮にFIT終了後の買電価格10 円/kWh、売電価格が25円/kWhとして、差額が15円。
2800×15=42000円/年くらいの計算になります。
10 年で420000円ほどになると考えれば、仮にパネルの劣化で発電量が減っても
ウチの場合、スタンダードタイプで、ギリでコストを回収できるくらいです。(補助金を含めて)
ウチの太陽光パネルは3.3kWなので、もっとたくさん載せていれば、損益分岐点は変わってきます。プレミアムでも元は取れるでしょう。
また、災害時の電力確保ができることは、経済性を超えたメリットだと思います。保険ですね。
首都圏で直下型地震が起きたときの混乱は、かなり大きいと考えます。
関東大震災からもうすぐ100年。地殻にかなりの歪みがたまり、いつ地震が起きてもおかしくない状況だと思えば、保険の意味は大きいと思います。
震災時には、ご近所さんに、スマホの充電や調理などの電力をお分けする事も、使用量を節約すればできそうです。
>あずず123さん
私ならば、補助金が多いうちに、プレミアムを導入します。
(補助金を考慮すれば、スタンダードとの差額は20諭吉ほどですから…、近いうちに我が家も)
書込番号:23502565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どれだけ家電製品を繋いでるかによりますが、うちはニチコンの3年前(今の前のモデル)の真ん中グレード(30A)を導入しています
使用してわかったのは高くても40A対応の最上級モデルでも良かったなと
理由は家電製品はスイッチオンした時に大きな電流が流れるものがあります
そうするといちいち給電が停止することが多々ありました
なのですが家電製品には通常の電流量しか書いてないため使用してみないと分かりません...
コスト回収で考えるか使用感で考えるかにもよりますが使ってみないと分からないことは出てくるので参考になればと
書込番号:23502613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
実費50諭吉ほどとは、お得感ありそう?(かなり気になってまふ)
>Eddy.さん
デンソーの紹介ありがとう。
質問ですが、
停電時に電池から200Vを既存屋内配線に給電できるのかしら?
(まだ調べないでいます、すみません)
書込番号:23502629
2点
バッグデータのおっちゃんは
どうやって全量消費する皮算用かしら?
さらにパネルが多くなるほど
全量消費は困難ヨ。
200Vの件
問題無く給電出来ます。
(スタンダードタイプは停電中100V)
書込番号:23502782
4点
>PC楽しむおやじさん
>停電時に電池から200Vを既存屋内配線に給電できるのかしら?
プレミアムタイプなら、停電時にIHやエアコン(200V)が使えます。
我が家はオール電化住宅なので、停電時にIHが使えなくては困ります。
プレミアムタイプを選択したのは、停電時の心配もありますが、一番は普段の使い勝手(スマホ操作等)です。
他にはエコキュート等のEchonet lite対応機器との連携も目論んだうえでの決断です。
書込番号:23503068
2点
>てるずさん
>Eddy.さん
商用停電時200V使えるのは嬉しい仕様、ありがとうございます。
商用停電から自立給電への切り替えは、安全上手動で操作ですね?
書込番号:23503262
1点
ほとんどの自宅が単相三線式です。
スタンダードは自立時出力側が単相二線式。
プレミアムは自立時出力側が単相三線式。
予算があるなら迷う必要ないと思いますが。
書込番号:23503312
1点
おやじ さん
http://www.nichicon.co.jp/products/v2h/about/specs/
のご使用上の注意
をご参照ください、
それ以上もそれ以下も
ワシャ知らん。
書込番号:23503408
4点
>てるずさん
バッグデータのでおっちゃんでーす。
>どうやって全量消費する皮算用かしら?
ウチの昨年の売電電力量は 2843kWh。
そして昨年の買電電力量は 3658kWh。
(ちなみにリーフの充電は、急速充電がほとんどなので、夜間の自宅充電は月に2、3回)
ZESP2も終わるし、リーフの走行用に使えば全量消費は可能だと思ってます。
とらぬなんとかの皮算用ですな。
余剰電力を10 円/kWhで売るよりは、リーフに充電して無駄に走り回りますです。
充電効率を考えても、ガソリン1リットル分の値段で10 kWhは入るでしょう。70kmは走れますな。
これも皮算用。
書込番号:23503778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>PC楽しむおやじさん
自立給電への切り替えは手動です。停電時にV2Hを起動させるために、リーフのシガーソケットから12Vを供給してやる必要があります。
その点、三菱のスマートV2Hなら切り替えは自動です。
書込番号:23503795
1点
>てるずさん
アリガトゥ です
nichikon製の場合
>EVパワー・ステーションを使うには、車両側のプログラム更新が必要な場合あり
>V2H非対応のEV/PHVにはご利用いただけません
が足かせになるかもです。
>停電時は、一旦停電します。安全を確認した上で、停電起動をして放電(給電)してください
これで良く判りました。
>Eddy.さん
>リーフのシガーソケットから12Vを供給
i-MiEV用PowerBoxの起動とそっくりですね。理由は凡そ判ります。
i-MiEV用PowerBox供給の会社のV2Hが自動切替とは、i-MiEVの反省から?なんて思ったり。
書込番号:23504060
2点
スレ主さんが太陽光自家発電システムを設置する予定がなく
電気自動車の充電と災害時最低限の家電が動けばよいと
お考えならスタンダードで十分だと思います。
契約電力もV2Hと自宅消費分を入れたら
最低10KVA(10KW)はほしいです。
しかしながらエコキュート、IH、エアコンが200vが
ネックになっていますね。長期停電時、別の備えを考える
必要があります。
書込番号:23504827
1点
>あずず123さん
>我が家では、エコキュート、IH、
電気はオール電化の契約ですよね?
そうすると安い単価の夜間商用電力でリーフを充電して、高い単価の昼間にリーフから供給ということになるかと思います。
エコキュートは夜間以外で通電することはほとんどないと思いますから問題ないとしても、昼間も200VのIHやエアコン使用が必要になると思います。
当方の例で試算してみました。
1月は息子たちが帰省して長い間滞在していたので例外として
2月は朝夕355kWh+昼間106kWh+夜間463kWhで合計924kWh、これを夜間にリーフに充電して朝夕と昼間にリーフから給電したと仮定すると9667円(単価10.7円/kW)になり、時間帯別料金16654円との差額は6987円になります。
充電効率や昼間のリーフでの外出も考慮すると4000円程度の節約
6月は合計474kWh使用で全部夜間料金だと5072円、時間帯別だと8856円で差は3706円で充電効率やリーフ外出を考慮すると2000円の節約
どんぶり勘定だと月平均3000円で年に36000円の節約ですね
10年では元が取れませんが、災害時のバックアップもできるのでV2Hの導入はありと思います。
また、昼間に電気をたくさん使っていたり、リーフでの外出が少なければもっと節約できるかもです。
当方は現在昼間のリーフ外出が多く、あまり節約できないということでV2H導入保留中です。
書込番号:23505407
2点
らぶくんのパパさんの試算わかりやすいですね
月々3000円の為に初期費用かけて、昼間のリーフの行動制限、バッテリーの劣化、V2Hの故障、盗難とかを考えると
太陽光を加味しても、儲けようと思って導入してもダメそうですね
災害時に便利な点も、長期停電が想定される地震などの場合、水道インフラ設備もやられてしまう事が考えられるので
まったく普通の生活という訳にもいかないでしょう。
まあ、余裕があればやってみたいですね。楽しそうだし
書込番号:23505619
2点
おっちゃん
あっちの話こっちに書きますが
「んなこた知っとるワ」であれば
スルーしてネ。
V2Hはパワコンの代わりにはなりません、
パワコンが故障すれば発電ストップっす。
10年保証が切れる頃から
現在ご使用中のパワコンと同機種か
後継機種をヤフオクで長期ウオッチしてみて!
確かおっちゃん電気工事の免許持ち、
自分で取り替えれば激安ヨ。
V2H検討されているなら
パワコンとの相性もあるので
その辺りの確認も含め
早めに見積もり取った方がエエよ、
恐らく補助金は今季限りで
予算が尽きれば早期終了するかも、
FIT終了待たずとも
W発電にはならんし。
書込番号:23508298
4点
みなさん返信ありがとうございます!
なかなか反応できずにすいません。。。。
補助金があるの知らなかったです。
補助金入れると価格差が20マンなんですね。
差が40マンだとどうしようかなーという感じでしたが、20マンなら奥さんを説得できそうです。
最初に書いておけばよかったのですが、太陽光は4kw設置済みでして、来年固定買取も終わるので、どうしようかなというところでした。
電気の契約は電化上手なので、なんとか深夜帯の安い電気と昼間の発電で使いきれなかった電気を活用できないかなーと思っているところです。
試算ものせていただいて、大変参考になります。
通勤は、車じゃないので、電気代かなり節約できると思うんですよね〜
もうちょっと詳細に計算してみようと思います。
書込番号:23508377
1点
>てるずさん
ありがとう。
あっちの話、こっちで、スレ主さんごめんなさいね。
もうちょっと勉強します。
書込番号:23508960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
最近、リーフの中古車が暴落していますね!
1年落ちで半額くらいになっている気がします。
充電が面倒?長距離に向かない?将来のバッテリー交換が高額?原油価格が低迷?
現在は長距離運転しないのと、来年10年間の太陽光発電(4kw)の買取が終了しますので
ニチコンのV2H(プレミアム)とリーフ(40kw)の中古車を購入しようと思います。
すでに太陽光とV2Hとリーフをつないでいる方いますか?色々教えて下さい。
1 太陽光発電は何kwですか?
2 太陽光発電だけでもリーフに充電出来ていますか?
3 リーフ(40kw)を通常時でも蓄電池として家庭用電力に使用していますか?
4 その場合何日くらい蓄電池として使用できますか?1日平均の消費電力も教えて下さい。
5 走行させないで蓄電池として使用した場合バッテリー(リチウムイオン)の性能は落ちますか?
3点
>独身さん
流石に1年で半額は無いですね、うちでは一日14kW弱使用してますが4人家族で10kW〜15kW位では無いですかね?
40Kリーフで実用域35.5Kと考えても100%では3日分ですので2日は不安ないと言う感じでは無いですかね?
v2hで使用した場合そんなに変わらない様でも年単位で考えると劣化は速いと思います。
書込番号:23476641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発展途上の電気自動車はまだまだ使い勝手が○ソなので手放す人が多いんでしょう。
蓄電池としては中古の2代目リーフはお買い得なので駐車スペースが余っている田舎暮らしの人向けですね。
書込番号:23476738
4点
>独身さん
30リーフでは3年経つ前に2セグ欠けました...
で、e+のマイナー前、zesp2のキャンペーンで62に買い換えました
車検までにどこまで劣化するのかわかりませんが、l2hを導入してしまってる以上もう最後まで付き合うしかないと腹をくくっております...
過去の家では太陽光を取り入れてましたが、現在は住み替えた時に色々検討したのですが太陽光の不安定さと効率の悪さに辞めました。
蓄電池使用の消費はエアコンの使用によって全然違うので一概に言えません
うちでは5人家族でエアコン無しの季節で最大2日半くらいですかね
今のzesp2no恩恵が終わったらテスラにgoのつもりです
書込番号:23476753
3点
皆多湖米ねぇ。
取り急ぎ模範解答、
中古探すなら今でしょ!
コロナ渦で外国人バイヤーが帰国して
再入国出来ないのよ、それが最大要因。
比較的バッテリー状態の良いタマも多く
今ならよりどりみどり、
入国制限が緩和されると一気に
片タマ&金太負けるな状態よ!
まぁ
V2hなんぞにゼニ渡しても
元は取れへんので
とりあえず中古リーフ1台
押さえとき!
どう運用するかワッ
FIT終了時に考えなはれ。
書込番号:23476830
2点
>ESHY24Gさんへ
現在のリーフ中古価格は2019年式40kwGタイプ本体価格199万円、2019年式62kw e+Gタイプ本体価格259万円となっていますよ!
新車価格で40kwGが400万円、62kwGが500万円なので半額ですよ!来年購入予定なのでまだまだ下がると思います。
逆に買取価格は絶望的ですね!この販売価格の半額あたりが買取価格になるのではないでしょうか?
買ったら最後、資産価値は無いものと考えて蓄電池として壊れるまで使うつもりです。
書込番号:23476969
5点
30kWh車も40kWh車も1年半経てばこんなもんだったっしょ。最近暴落してる、ではなく既定路線でしょ。
書込番号:23477244
10点
自分が買ったe-plusGはオプション20万円分入れて乗りだし472万円でした。
補助金50万円(うち10万円は千葉)とキャッシュバック引くと415万円位です。
充分安いですが半分とまでは言えないのかなと思います。
e-plusGが乗り出しで250万円台ならかなり安いですね、地域とか色とか上手く会えば買えますが中々そこまで安いと競争相手も多いのかな?どうなんでしょう?
書込番号:23477576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オプション20万円以外にメンテパックも無料でつけて貰ってるので408万円位と言う事になりますかね。
e-plusGで探したら殆どは300万円は越えてます、来年は250万円台で買えるかも知れないですね。
電気自動車は補助金分中古車では安くなるので急落してる様に感じますね、値落ちも激しいと言う事もあるでしょうが補助金分も加味されているとも言えます。
書込番号:23477636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフZE1(40kw)とデンソーのV2H充放電器(ニチコンのV2H(プレミアム)のOEM)で運用しています。
1 太陽光発電は何kwですか?
9.4kWです。
2 太陽光発電だけでもリーフに充電出来ていますか?
晴れていれば十分PVだけで充電できています。4, 5月は快晴が多かったので、正午前後にはSOCが100%に達し、家で消費しきれずに溢れた分は売電されることが多かったです。
3 リーフ(40kw)を通常時でも蓄電池として家庭用電力に使用していますか?
はい、買物等に出かけるとき以外は常時V2Hに繋げています。
4 その場合何日くらい蓄電池として使用できますか?1日平均の消費電力も教えて下さい。
季節によりますが、我家の場合は消費が多いので1日程度ですね。
5 走行させないで蓄電池として使用した場合バッテリー(リチウムイオン)の性能は落ちますか?
蓄電池として使用しない場合よりは劣化は早いのではないかと思いますが(リーフスパイ持っていないのでSOHは分かりません)、そんなことを心配するよりも使い倒した方が良いと考えるようにしています。
FIT満了後6ヶ月の我が家の電気使用量です。ご参考になれば。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2887058/car/2497826/5819085/note.aspx
書込番号:23477882
4点
多くは語らぬ、
この辺りご参考まで
http://ev.gogo.gs/news/detail/1546785956/
https://kunisawa.net/car/car_report/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e7%a6%8d%e3%81%a7%e4%b8%ad%e5%8f%a4%e8%bb%8a%e8%bc%b8%e5%87%ba%e5%8f%b0%e6%95%b0%e5%8d%8a%e5%88%86%e3%81%ab%e6%bf%80%e6%b8%9b%ef%bc%81%e3%80%80%e6%b5%81/
エスハイ君
株価の暴落には平静なのに
e+の暴落にはムキになるのネ、
クスクス。
書込番号:23478163
1点
>ESHY24Gさん
情報ありがとうございます。
色々補助金やサービス代金を値引きとして計算されているのですね、
こちらは補助金やサービス代金分かりませんのでメーカーの希望価格からの値下がり率で見ました。まぁ、どちらでも良いのですが、
カーセンサーで2019年式 e+Gの安値は本体価格259万円、諸費用込み274万円が最安値です。
色や細かいグレードなど気にしません。現行車が蓄電池として1kwありり30000円で今後購入検討しています。
太陽光発電の有効利用と災害時の停電に備えて10年くらい使えて廃車に出来ればいいかなと思います。
>Eddy.さん
詳しい情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:23478167
1点
>独身さん
わかりました、e-plusで180万円、40Kで120万円だと来年では厳しいですね。
元々初年度でいきなり補助金分もプラスされて下がるのでそのあと同じ様に下がるわけでは無いですね。
更に細かい事を言えばe-plusの実用域は53.5K程、40Kは35.5K程で劣化分を考えてそれぞれ50Kと33Kと言う所でしょうか?
書込番号:23481250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
現行車であれば2017年式40kw走行距離1.7万キロが本体価格155万円ですよ!
来年には余裕で1kwあたり30000円で買えます。もちろんバッテリーの劣化分も考慮に入れてあります。
使い勝手が悪いのか?比較的直ぐに手放すオーナーが多いみたいです。
また中古車としてのリーフの人気もないみたいで安いコストで買えるので助かります。
それとESHY24Gさん、こちらの質問はリーフの中古車価格の質問ではありませんよ!
何故そこまでこだわるのでしょうか?日産の株主さんですか?(笑)
こちらの質問は「リーフと太陽光発電とV2Hについて」です。よろしくお願いします。
書込番号:23481463
1点
>独身さん
そうではなくて一番安値の金額を言ってるみたいだったので買えるのかー?
と疑問に思っただけです、皮算用にならないように頑張って下さい。
去年配当が結構あったので日産2万株程買いそうでしたが買ってませんよ、上がるのを見越して買うのではなく上がってる株だけ買ってれば損しませんよ、下がってもすぐに損切りです。
書込番号:23481552
2点
主さま弁を直訳しますと
「FIT卒済みのV2Hプレミアム運用者だけ
ワシの質問のみに答えなさい、
関係無いのは引っ込んどれ!」
だそうデス、
ボキ達お呼びでないの
でもぉ旦那ぁ、24Kなら
4,167円/kWhからおまっせ。
ちなみに当家は
初代L2Hを24K+40Kで運用
PV3.0K(自作45万円で設置)
ほぼ全量売電、
FIT卒後はほぼ全量消費シマ、
イヒヒ。
書込番号:23481711
3点
>ESHY24Gさん
日産の株主なんですね!今の株価で2万株だと850万円くらいですかね、
投稿で熱くなって負けず嫌いな所を見ると日産株も保有している気がしますが?
今年の株価暴落でかなり含み損を抱えている方も多いでしょうね!
熱くなってナンピンしたり信用取引はしない方がいいですよ!
ギャンブルや株で儲け話をする方の多くが大損をしている話をよく聞きます。
株の世界での勝ち組は1割程度しかいませんから・・・
書込番号:23482776
2点
とりあえず7年仕事してないからソコソコ勝ち組と言えるんで無い?
定年まではまだ15年あるよ、返信真夜中とかつまりそう言うこと、自由人です。
書込番号:23483396
0点
余計なこと書くなと言いつつ自分は書くと言うダブルスタンダード、めんどくせ。
書込番号:23483417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ESHY24Gさん
株だけで生活している方なんですね!
これは釈迦に説法でした。失礼しました。頑張って下さいね!
書込番号:23483702
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
現在は純正のバックランプですが
暗く見にくく感じてます
ネットで購入してLEDのバックランプに
変更しようかとたくらんでますが
どうなんでしょう?
見やすく(明るく)なりますか?
交換されたかたはいますか?
書込番号:23467763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pm48さん
バックランプの交換で、ある程度は明るくなります。
車種は異なりますが私の場合、下記のピカキュウの16 LED MONSTER 500lmを使っていますが結構明るくなりました。
https://www.pika-q.com/shopdetail/000000005828/003/O/page1/recommend/
下記のZE1リーフのバックランプに関するパーツレビューで多数のバックランプ交換事例が紹介されていますので参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/leaf/partsreview/review.aspx?mg=3.12969&bi=17&ci=602&trm=0&srt=0
書込番号:23467797
0点
私も車種は違いますが、結構明るく見易くなりました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B077MJXT9T/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_uoy5Eb1172BSQ
書込番号:23467931
3点
>pm48さん
スーパーアルテッツァさんが紹介されている商品、当方ZE1に換装しております。ちょっと値段が高いですが不具合もなくいい感じですよ
書込番号:23468487
0点
リーフの質問じゃなく申し訳ないですが...
アリアがGTRより速い!?とか加速が凄いとかありますが、この車体でGTRより速いなんてあり得ないですよね?
GTRというか同じEVのテスラモデル3よりも遅いと思うんですが...
見た目は好きだから購入したいですが、金額的には600万〜700万くらいでテスラモデル3と同じくらいだろうからどうせ買うならテスラモデル3を買う方がいいのか...
皆さんならどう思いますか?
書込番号:23444639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ラジコンやっている人ならわかりますが電動のほうがエンジンカーより加速感があります。これは動力源の特性ですので仕方がありません。リーフも何回か乗りましたが確かに加速感はありました。しかし速度が出てしまえば剛球の塊のようなGT-Rのほうがスリルがあります。
公道ではゼロからの加速感はすぐに信号に引っかかってしまうのでリーフで十分ですよ。
書込番号:23444659
3点
>アリアがGTRより速い!?とか加速が凄いとかありますが、この車体でGTRより速いなんてあり得ないですよね?
あり得ると思いますよ。モーターは電流が流れた瞬間最大トルクに近いトルクを発生しますから
書込番号:23444714
3点
>kk0814さん
>アリアがGTRより速い!?とか加速が凄いとかありますが、この車体でGTRより速いなんてあり得ないですよね?
速いはどうか解りませんが有る程度までの加速についてはモーターであれば十分あり得ると思いますよ
書込番号:23444723
2点
サーキットなどあらゆるコーナーをクリアしてタイムを競うなら絶対負けるでしょうけど、まっすぐ走るだけならある程度の距離までは対等に戦える可能性はあります。
若干違う例をあげれば、RAV4PHVは86より0-100mは速い…らしい。
そういうことです。
書込番号:23444744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
モーターとエンジンは出力特性が違いますからね。
そして何よりセッティング次第です。
市販段階においては速さより恐らく航続距離に重きが置かれるでしょうね。
両立出来れば1番ですけど…
書込番号:23444827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kk0814さん
>この車体でGTRより速いなんてあり得ないですよね?
私もそう思います。
実車に乗ってみなければわかりませんが、瞬間的な加速ならGTRを凌ぐ部分もあるかもしれませんが…。
ただ、重いバッテリーを床下に積むEVの低重心は、スバルの水平対向エンジン以上ですし、
瞬間的なトルクやアクセルレスポンスは、多くのガソリン車に勝ると思います。
実際に山道を走るとリーフでもその走行性能の高さを実感できます。
(NISMOのサスに交換したウチの旧リーフでも山道の下り一本だけなら、かなりいけました。)
ましてや、前後にモーターを積んだハイパワーのARIYAなら、けっして遅くは無いと思います。
リーフのe +でも、筑波サーキットで10 秒代を出せるので、ARIYAはその上でしょう。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%82%82%e3%81%af%e3%82%84%e3%83%88%e3%83%a8%e3%82%bf%e4%bb%a5%e5%a4%96%e3%81%ae%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%8b%a2%e3%81%af%e6%a5%bd%e3%81%97%e3%81%84%e3%82%af%e3%83%ab%e3%83%9e%e3%82%92%e4%bd%9c%e3%82%8c/
ちなみに筑波の1分10秒は一つの壁であり目標です。
(私たちシロウトにとっては、ですが…)
書込番号:23444989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
若い方が好みそうな話題ですね。
孫も大きくなると、そういった事は興味なくなってしまいます。
ローカルですいませんが、阪神高速環状線とかでしたらGTRが勝つでしょうし
金剛山とか滝畑ダムとかでしたら、電気自動車で追いかけ回す事は出来るでしょう。
知らぬ同士がバトルして、頂上で缶コーヒーで乾杯。
そんな時代が懐かしいです。
書込番号:23445003
5点
「テスラ」は大幅な値下げを行っていますから(日本はまだ?)、もう少し待てばテスラも十分に買いかもです。
(街中でも、テスラを見る事が、本当に増えました)
自動車評論家さんの記事では、日産の「アリア」の発表が7月で、トヨタの「RAV4-PHV(PHEV)」の発表が6月なので、日本では、この2種がガチ競合との事です。
書込番号:23446623
1点
>kk0814さん
あり得ないです、GTRと現行テスラSハイパフォーマンスモデルでなら直線だけならテスラSハイパフォーマンスモデルが少しだけ速いです。
両方乗ってますが体感加速は同じ位です。
書込番号:23448245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GTRやテスラSハイパフォーマンスモデルは加速に恐怖を感じます踏み込めませんGTRは車運転して初めて怖いと思いました、テスラSハイパフォーマンスモデルも同じレベルです、アリアは凄いと思ってもすぐに馴れてしまうレベルですよ、リーフe-plusで直線だけなら86と同等レベルかと思います。
テスラ3ですがマイナートラブル多いみたいですね、又バッテリー切れると機械的な稼働部が無いので車内に閉じ込められるのとナビがGoogleマップで常に充電箇所を表示出来無い(と思う)のがマイナスで買うのに至りませんでした。
テスラSやテスラXは上記の理由に加えオールアルミボディですので板金50万円コースで買えればいいと言う訳でも無いな身の丈に合ってないと理由で買えないです。
結局e-plusでいまのところは正解だったかなと思ってます。
書込番号:23448263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テスラ3とGTRでは初速から全く勝負になりません、テスラ3とそれだけ差がありますのでアリアも同じく勝負になりません。
書込番号:23448271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テスラに行ってテスラSハイパフォーマンスモデル試乗してくればGTRの速さがわかります(音はよくないと言うか不快)テスラは言えば家まで持ってきてくれて試乗できますよ。
書込番号:23448290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
86は実際に初期型のMTに乗っていましたが、100km付近までの実用上の加速はe-plusどころかノートe-powerについて行くのでも結構大変でしたよ。
何を以って速いとするかにもよりますが、実用上では0ー100km加速タイムや馬力等のスペックよりもモーター駆動の瞬発力がものを言うと思います。
0スタートはモーターの出力特性上有利なのは言うまでもないですが、
中間加速にしてもガソリン車は加速しようと思ってから実際にパワーを発揮する迄にどうしてもラグがあります。
加速しようとした時、常に身構えて低いギアで走っている訳ではないですから、
前述の86ならクラッチ切ってシフトダウンしながらアクセル空吹かしして回転を合わせてクラッチ繋いでようやく加速スタートです。この時点で1秒くらい先行されますね。
シフトアップも気合を入れてスパッとやらないとやはり置いていかれます。
2ペダル車でも変速までのラグや、回転が上がるまで最大出力が出せない点は一緒です。
電動車はアクセル床まで踏めば良いだけなので瞬時に加速出来るのが利点ですね。
ただ、リーフは2駆でエコタイヤ履いていますから0スタートでは実力発揮しきれていない感はあります。ちょっとグリップするタイヤに替えるだけでかなり速くなると思います。
その点、アリアは4駆なので加速性能も期待出来ると思います。
書込番号:23448997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
僕のWRXも0−5mだと原チャリにも負けるし
書込番号:23449092
4点
自分が乗ったGTRは年式から考えて0―100kmで3秒か2.9秒?、2.7秒ぐらいのもあるみたいだけどテスラSハイパフォーマンスモデルは2.6秒、体感的な加速や恐怖感は年度が違うのではっきりとは言えませんが同じぐらいでしたね。
GTRはガソリン車にあるもたつきを感じません、アリアの方がトルクありますから一瞬前に出ても感覚的にはぶっちぎりでGTRでしょう。
アメリカのでゴジラと言われてましたがなるほどゴジラです。
アリアはGTRよりも速い?って記事ありますけどクリックしても速いとは書いてないですし売るための飛ばし記事ではないですかね?
ふぇーぇー無理無理と恐怖を感じる加速とはとても思えないです。
書込番号:23450113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少なくともテスラ3は恐怖を感じる程ではないのでテスラ3をぶっちぎれなければGTRとは勝負になりません。
書込番号:23450129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
国民のみなさま
3秒以下でイっちゃって
何が楽しい?
と言いたいワケでっ
ありますっ
アベシ。
書込番号:23450269
2点
カマッテルズさんどうもです。
アベシって何?安倍氏?
書込番号:23450890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヒデブ
半年、出張になっちまった
往復100キロ
10セグのリフ珍ではきついので
寮に入ります
>ESHY24Gさん
ペロリストって知ってる?
書込番号:23451903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>羊の皮を被った軍曹さん
寮ですか大変ですね、ペロリスト、安倍氏と同じく初めて聞く言葉ですね。
若い人の言葉は基本知りません。
書込番号:23451965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
すいません。また教えて下さい。
5月になって、温度セグが常時5目盛りを下回らなくなってきました。
バッテリーの温度は15℃〜25℃の範囲にあるかと思います。
しかしここ数日、兵庫県の田舎では夜中の気温が10℃前後となり、翌朝メーターを確認すると4ではなく5のままでした。外気温より5度ほど高いことになります。(23時より2時間ほど普通充電、確認が8時ごろ)
しかし日中20〜24℃になっても6セグにはなりません。
リーフのバッテリー内部の温度は、だいたい外気温に対して±何℃ほどなのでしょう?
寒い時は外気温より高く、暑い時はそれより低くなるような気もします。リーフスパイで見るとどうなんでしょう?
書込番号:23405338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>みっくんタイヤさん
ちゃんと測った訳ではありませんが、停車、無風状態の時定数は12〜24時間ぐらいありそうです。
時定数12時間とは、外気との温度差が10度あるとき、12時間後に温度差は3.7度に、24時間後には1.4度となります。
ΔT(t)=ΔT(0)・e^(-t/τ) (τ:時定数)
吹きっさらしや、走行中は若干の強制空冷となって、時定数は6時間ぐらいかと思います。
書込番号:23406003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みっくんタイヤさん
季節によって変わってきますね、おっしゃる通り冬場は外気温より高く夏場は外気温度より低くなります
書込番号:23406156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
24時間たっても外気温と同化しないのですか?!
では、真夏の高速走行&急速充電で50℃(10セグ)などになると、外気温30℃と同じになるまでもっと時間を要するんですかね。
また、例えば普通充電2時間ならとれぐらい温度が上がるんでしょう?
プラス2〜3℃ぐらいでしょうか?
書込番号:23406405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
毎度どうもです。
YouTubeでリーフのバッテリーを解体する動画を観たんですが、巨大なアルミの弁当箱のようなフタを外すと、中にはモジュールケースが隙間なくびっしり並んでいて、とても冷却の余地などないように見えました。
>tkfm7さんの書き込みからも、リーフの冷却機能はあってないようなものなのでしょう。
むしろ巨大な保温器のようにすら見えました。
書込番号:23406462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みっくんタイヤさん
普通充電程度では温度上昇は殆ど無いに近いのでは無いですかね?
e-plusで急速充電30分で4度上昇する時に40Kで8度上昇します、充電制御がかからない温度や%の場合30Kでも8度位ですかね?
冬場は外気温迄は下がりませんし夏場は外気温迄は上がらない構造ですが急速充電で温度上昇した場合下がりにくいとも言えますね。
外気温と温度が同じ位(近い)の時期もあったと思います。
書込番号:23406586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みっくんタイヤさん
24kをディーラーで急速30分した場合、3〜5度ぐらい上がると思います。
電池での発熱するのは、内部抵抗×電流の2乗です。
急速充電は100Aぐらい、普通充電(200v)は7-8Aぐらいなので、当初の発熱量は150倍ぐらい違います。
24kは今頃だと100Aの定電流充電できるのは5-6分だけで、その後は定電圧充電となり30分後は30Aぐらい、発熱量も15倍くらいに落ちてきます。
ならすと大体80倍ぐらいですから、普通充電だと30分で0.05度、8時間でも0.4度しか上昇しないって感じかと思います。
書込番号:23406666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
ではこれから夏の夜間に普通充電をしても、冷却の邪魔をすることは、ほとんどないと考えてよろしいですか?
あるデータでは、リーフを7年乗る人はほとんど居ない、そこら辺が最大寿命とのことです。
やはり10年は無理でしょうか?(チーン)
30kWhモデルです。
書込番号:23409564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっくんタイヤさん
急速より普通充電の方が全発熱量も少ないです。
遠出する時、前日に急速充電するよりは、夜中に普通充電した方が出発時のバッテリー温度は低くて済むはずです。
(まだリーフで遠出した事無いので、あくまで想像です。)
書込番号:23409814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
アドバイスありがとうございます。励みになります
m(_ _)m
書込番号:23409855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっくんタイヤさん
ワシはミニキャブミーブ8年の経験から,
普通充電中心で運用して,急速充電で欲張って必要以上に充電したりしなければ,劣化する要素は少ないのではないかと考えるようになりました。
経年のサイクル劣化と,温度の劣化位しか要素がありません。高速道路を利用せずおとなしく運転してれば,負荷になるような要素無いもん。全く劣化しないと言ってるわけじゃないですよ。
悲観せずに,上手に付き合って行った方がいいですよ,間違いなし。
書込番号:23410547
2点
気温が暖かくなってきてSOC50%以下にしても5日程で0.01%減少で1ヶ月持たなくなってきましたね。
SOC上げれば更に速くなるでしょうね。
毎年3.5%減少位(初年度+1%)が自分の想定値ですね。
パスワード解らなくてパソコンからアクセス出来なかったの見にくいですが、セグ毎の大体の表を作ってみました。
小数点第2位で割りきれる様にしてあるので実際とは多少違いますがおおよそこんな感じなのかと。
書込番号:23414086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みっくんタイヤさん
全然そんな事は無いですよ。
30Kを見てみるとセグ8で買い替えようかどうしようか迷う距離になってセグ5ではもう無理となる感じですね。
書込番号:23414620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフは、ぼくの人生観を変えてくれた車なので、長く大切に乗りたいと思います。
アリアはすごく進化してるんでしょうが、格好が…
V字グリルはテザインが単調になりますね。
アイデンティティーというよりは、何とかの一つ覚えという感じがします。
書込番号:23414646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6%の時に残量警告が出ますがこの時リーフスパイでは14.8%で14.5%で5%に変わるので5.3%で残量警告が出ると推定、容量残は9.5kWで3.18kWを消費して0%になると推定、下の保護領域は6.3kW前後。
上は99%迄は充電できるので上の保護領域は0.6kW
リーフスパイでは60kWしか見えてないですし発売以降62Kと言う呼び名は公式には使われていないのでで60kWとして実用域は53kW程と言う事になります。
蒸し返し的な質問ですが24Kが残3.8kWで警告でe-plusが9.5kWで警告と言う事は30Kや40Kは3.8kWよりも多くこの中に保護領域も含まれていると言う事ですよね。
書込番号:23393736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
警告時の走行可能距離は26キロ程ですが電費8で計算している模様、実電費6.5として警告から20キロ前後走れると言う事になります。
書込番号:23394215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
らぶくんのパパさんが別スレで提示されたGIDsに相当する数値はありませんか?
単位あたりの数値が出ていれば,掛け算で合計が算出できると思います。
【ここから疑問(質問)(仮説)】
保護領域という表現は,学会や学術書で一般的に使用される用語でしょうか?
セルの制御に使われる保護ICという部分はセルから電源を受けており,これは走行に関与しない部分と考えられるのでは?
直列,並列で制御が違うと考えられますが,電池総容量が大きくなれば,この部分も大きくなるのでは?
一般論として,電池の9割が走行に使えると仮定した場合,警告灯が点灯した後の領域も走行に使っているわけですから,それは「保護領域」とは別と考えて除外すればいいのでは?だとすれば,上や下と区別することもなく合計でいいのでは?
という具合にワシは考えているので,保護領域のサイズにこだわる意義が分からないのですが。。。。
ユーザレベルで解明が必要とは思わないのですが。。。。
ゼロからひたすら普通充電して,満タンまでに入った電力量から逆算すれば使える量は分かると思いますが。。。
書込番号:23394277
0点
e-plusについてはわかるので40Kや30Kはどうなのか?と言う質問でした。
知りたいどうでもいいと言うのは人それぞれなので自分は前者と言う事に過ぎません。
書込番号:23394419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここで上下と言っているのは100%迄充電した時にリーフスパイでは98%や99%ですこれが上がいう事でakaboさんの言われている意味とは違います。
書込番号:23394441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
e+の残量警告は24リーフや40リーフとは違うようですね
24リーフでは残量3.8kWh(leaf spy remain値)で点灯します。(何度も確認済み)
40リーフではまだ残量警告点灯まで使ったことがないので数値はわかりませんが、残量9%まで使用したことがあったので同じ3.8kWhだと思います。
写真は40リーフで残量9%(10->9%になってすぐ)ですがまだ残量警告は点灯していません。
航続可能距離は16kmとなっていますが、手前のSAからは標高差800m以上を上ってきたのでかなり短く表示されています。
(東海北陸道下りひるがの高原SA標高870m到着時です)
24リーフで取得したデータを元にバッテリーの使用範囲の図を書いてみました。
あくまで推測です。 満充電で21.6kWhとしていますがこの値も必ず同じと言う訳ではなく変わります。最高22.1kWhの時もありました。
残量警告A付近からは残量は表示されず---となるので、残量0,SOC7%はネット情報等での推測です。
40リーフでは納車の翌日満充電で38.6kWhでした。
書込番号:23394820
4点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます、一つ一つ疑問がクリアになってきました。
やはり3.8kWとは全く別に保護領域があるのですね。
そうなるとe-plusは残量警告が3.8kWはなさそうですがもう少し確認して見ます。
書込番号:23394987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフの中古車 (全2モデル/831物件)
-
- 支払総額
- 134.2万円
- 車両価格
- 128.6万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 155.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
リーフ e+ X メエモリーナビ・地デジ・アラウンドビューモニター・エマージェンシーブレーキ・踏み間違え・車線逸脱警報・前後ソナー・プロパイロット・16インチアルミ・クルーズコントロール
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 130.8万円
- 車両価格
- 112.3万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 10.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
14〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜999万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 134.2万円
- 車両価格
- 128.6万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 155.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
リーフ e+ X メエモリーナビ・地デジ・アラウンドビューモニター・エマージェンシーブレーキ・踏み間違え・車線逸脱警報・前後ソナー・プロパイロット・16インチアルミ・クルーズコントロール
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 130.8万円
- 車両価格
- 112.3万円
- 諸費用
- 18.5万円




























