リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10196件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26415件 |
このページのスレッド一覧(全482スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 87 | 16 | 2016年3月27日 15:19 | |
| 100 | 19 | 2016年4月4日 05:55 | |
| 38 | 10 | 2016年3月19日 20:43 | |
| 923 | 138 | 2016年3月23日 20:34 | |
| 12 | 6 | 2016年4月24日 10:29 | |
| 55 | 11 | 2018年7月23日 06:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リーフを使用して1年と4か月約50.000キロを走った処ですが、今年に入ってから日産のディーラーで充電した時に料金が発生して日産カードから引き落とされると言う事が続いております。
全てディーラーでは無いのですが、同じディーラーでも請求が発生する時と発生しない時が有ったりです。金額にして4回分で1.000円ぐらいなのですが気持ち悪いと言うか充電カードを持っていれば定額と聞いていたのでがっかりです。
充電する度にノートを付けて居るので何処で充電したかは、すべて解っています。時間的にも営業時間内の充電ですし、時間外の充電も沢山してますがそちらは請求が上がってきません。ごく稀に三菱のディーラーで充電することもありますが、そちらも請求は上がって来ません。
問い合わせしてみてもEVカスタマーセンターと日産カードセンターを交互にたらい回しされた挙句に調査して後日回答と言う事でしたが同じような経験をされた方は、いらっしゃいませんか?
12点
2月1日から日産の「工場」「事業所」の充電器がNCSになり
認証方式と料金体系(有料)がNSC方式に変わっています。
「販売店」は従来どおりですが、日産のお店でも
場所によっては有料になっている可能性があります。
該当する充電器を設置している所で
上記の事を伝え確認するのが早いかも。
書込番号:19730109
12点
>ろばのばんやさん
返信ありがとうございます。そこなのですが、翌日に充電したものは請求が上がっていないのです。
認証方式が変わったのなら、そこからの充電の全ての請求が上がって来るのなら解るのですが、同じように他のディーラーでも請求が上がった時と上がらない時が有るのです。それが一月から続いて居るので今回質問した訳です。
書込番号:19730212
4点
営業時間内外の差では?
書込番号:19730259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ナビ上で○になっているか、△になっているか確認が必要ですね。
○は定額の範囲内、
△はスタンダードプランでも有料です。(三菱など)
書込番号:19730301
5点
ナビを更新して追浜と相模原の情報を見てみたけど○△出てませんね
書込番号:19730348
2点
>イボ痔マスターさん
>なおき^^;さん
返信ありがとうございます。
営業時間も考えましたが自分の履歴を見ると請求が上がっている物全てが営業時間内です。11時とか2時とかなのです。そして休日とか深夜に充電した時の物は、請求が上がって居ないのです。
全て日産のディーラーで充電した物が無作為に請求が上がっている様な状態です。曜日も時間もバラバラなのです。因みに三菱で充電した物は請求されていません。
先程、購入したディーラーで確認した処、そんな事は有り得ないと言っているのですが、カードの請求書をFAXしたら困っていました。
もしかしたら、一週間の内に充電する回数が決まっているかとも思っています。
請求が上がって居る日時が1月12日・1月19日・1月22日・1月30日ですから、その考え方だと19日と22日は間隔が狭すぎるしその間に充電した物は請求が上がって居ません。
書込番号:19730562
3点
>DEKISUGIさん
あなたがQC利用の決済時に利用するのは何のカードですか?
日産カードでしたらZESPもしくはEVSPのプランは何ですか?
カードによって料金体系が異なりますから、まずは明記された方が的確なコメントがいただけると思います。
書込番号:19730751 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
京都の日産レンタカー500円
市町村の充電器で500円のところがある。無料もある
イオン300円 無料の店もあります。
コンビニでNSCに入ってない所がある。
可能性としてはこれくらいですね。
日産の店舗は料金かかりません。コンビニも最近は有料の店舗見ないです。ホームセンターやマクドナルドにもありますが無料です。
日産カードの年会費では?
書込番号:19731330 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>DEKISUGIさん
そもそも疑問の点があります。
日産カードの請求書に、都度料金って明細記載されていないはずです。
請求が上がっていると表現されていますが、どうやって日産ディーラー充電時が課金されていると関連付けられたのですか?
スキミング等で第三者によるカードの不正利用の可能性はありませんか?
書込番号:19732230 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>三菱で充電したものは請求が上がっていません
あの〜、三菱自動車電動車両サポートカードでも、三菱で充電したものが請求されないというようなことはこれまで一度もありません
ご自分で
>無作為に請求が上がっているような状態です。曜日も時間もバラバラなのです
と書いているではありませんか
三菱カードの場合はNCSからの通知がリアルタイムで反映されてますが、日産さんは基本的に都度料金ではないからNCSからの通知を処理するのにタイムラグがあるだけではありませんか
都度料金が発生する所で頻繁に充電する人もあまりいないだろうから、あとでまとめて処理していたら、曜日も時間もバラバラになって当然です
請求の日時が違うだけで結局請求金額は合っているのではありませんか?
書込番号:19732270
5点
>リトルクリーマ―さん
>エンジニア初段さん
>奈良のシカオさん
コメント有難うございます。
プランの事は良く解りませんが営業担当から勧められた物です。
記載を見るとZESP月会費(STDプラン)と有るのでZESPのスタンダードプランだと思います。
月会費は、別途請求されて居ますので会費分では、無いと思います。
明細に日産自)EV充電都度利用料金と記載されて居るので充電の利用料金で間違いは無い筈です。
それと、実は我が家にはもう一台リーフが有りまして、そちらでは、こういう事が一度も無かったのです。
この一年半ぐらいで都度利用料金が発生したのが今年の1月利用分からで、それ以前は都度利用料金が
発生した事は有りません。
同じような事例が有るのかと思い此処の掲示板に載せたのです。
書込番号:19732873
2点
リーフを2台お持ちなのですね。それでは充電カードも2枚あるということでよろしいでしょうか?
もしかしてですけど、2枚のカードを取り違えたという可能性はありませんか?
カードに紐づけされた車体番号と実際の車両の車体番号が異なっていると充電拒否か課金かの
どちらかになるのではとも思います。
書込番号:19732939
2点
DEKISUGIさん
私はこのような誤請求はありません。
日産からの連絡待ちでしょうが、お詫びの定型文と返金がいいところでしょうか
書込番号:19732981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1分15円+消費税で16.2円
この単価でほぼ割り切れるようなので
三菱だな。
書込番号:19733198
1点
>DEKISUGIさん
私も請求されたことはありません。
スレ主さんはいつも日産のスタンダードカードで認証されておられますか?
日産カードをクレジットカードとして登録して、発行された
パスワードで認証されたなんてことはないでしょうか?
書込番号:19733264
1点
>らぶくんのパパさん
>てるずさん
>kakyさん
>なおき^^;さん
コメントありがとうございます。
そして、今までコメント頂いた皆さんありがとうございました。
多分ですが、問題解決です。
どうも、この頃、倅が、リーフで出掛けた先でアイミーブに乗り換えて日産で充電を何回かした事が解りました。
アイミーブには、日産と同じ定額制のガソリンスタンド系のカードが有ったらしいのですが、いつもの調子で
日産に持って行って充電をしたらしいのです。
ガソリンスタンドで充電スタンドがある場所が少ない為、安易に日産で充電をしたらしいのです。
これが、今回の顛末の様に思います。
皆様、お騒がせしまして申し訳ありませんでした。
書込番号:19733516
12点
別に上限いっぱいまで加速するのが義務になるわけではないのでは。
書込番号:19727646 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
大型トラックは80km/hのままですからその後ろ走っていれば…
書込番号:19727654 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
上限引き上げたってさ、別に上限速度で走らなきゃいけないって訳じゃないんだから今まで通りに走ればいいだけの話なのに何をそんなに気にしてるんだ・・・
書込番号:19727662
18点
新東名高速の設計速度は140キロ。そのほかの道路でも実際の速度と規制速度が乖離するとかえってノロノロ運転しなければならないので危ない。追い越ししただけでスピード違反になる。
問題なのは軽自動車のノンターボ。スピードがでないので660ccの規制を撤廃するべき。
あとは高速道路のシートベルト後部座席義務化。現在の後部座席はリクライニングしないしもう少し改良してシートベルト付けても快適に乗れたらいい。
4人乗りを標準化するって規制も考えられるがそれなら6人乗りを標準化する事もできる。。現在の5人乗りでも後部座席の安全性と快適性を向上するべき。
書込番号:19727698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クルーズが120キロ設定できればそれで走りますが、今のところ急がないときは100キロかな(^^;
書込番号:19727702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
高速道路は最低速度〜制限速度の間で走れば良いのです。
今まで通り、自分の思うままの速度で走りましょう。
前の車についていくだけ、なんとなく流れに乗る運転は、渋滞や事故のリスクが増えますから止めましょう。
書込番号:19727760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
上限ギリギリじゃなく
その高速道の流れつまり平均速度の上昇について歓迎ですか?ということです
ガソリン車ユーザーには考えが及ばないところでの意見交換ができたらと思います。
書込番号:19727762
4点
東北道も栃木あたりから2車線だし、トラック多いし
無理でしょーう
大型トラックのリミッターも見なおしてもらわないと、95キロぐらいしか出ないし、増トンなんて92キロだかんね
私的に120賛成かな、100〜110で走ってたらいい訳だし
書込番号:19727766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフユーザーとしては次の補助金で充電器の容量を上げてほしいですね。
現在リーフ24kwだと高速の400v50kw中速だと1時間はかかります。次期リーフ60kwになります。テスラだと85kwなのでテスラのスーパーチャージャー並の400v120kwの充電器は高速道路上につけてほしいですね。平均速度は上げるべきです。世界基準の性能の車も増えていくでしょう。
書込番号:19727836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バッテリー残量が心細いときは、速度を抑えてエコ運転します。
書込番号:19728041
3点
空気抵抗は速度の2乗に比例します。
走行可能距離を考えたらスピードは控えます。
さらにバッテリー温度に考慮が必要です。
真冬は ある程度温度を上昇させた方が走行可能距離が延びるし、充電時間の短縮になります。
が、これから夏に向けては温度を抑えるようにしないとバッテリーの劣化に繋がります。
レッドゾーンに入ると出力制限されるのでスピードは低下するんで そうならないような走行を心がけましょう。
書込番号:19728175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
米国で自動ブレーキの標準化って話が決まったみたいだが日本でも自動ブレーキの標準化にしてもらいたいですね。最近重大事故があったバスやトラックも自動ブレーキ標準搭載。技術的に可能ならば自動運転のバスやトラックを増やせば運転手の疲労軽減につながります。もし技術的に難しいとかコストの問題があるのなら後付けの警報器などを付けるとかの方法もあります。荷物を積んだトラックはスピードが出ないので仕方ないですが空荷のトラックはスピードが出るのなら制限速度は120キロでもいいと思います。車のスピード差が40キロもある場合逆に流れ的には危険な気もしますが。スーパーコンピュータでシュミレーションをすればわかると思いますが。
書込番号:19728275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
次期リーフでは高速道路上から直接電気を充電して電車みたいになると思いますが。非接触充電って話ですね。実現するでしょう。技術の日産に期待しています。
書込番号:19728295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ついでに言っておくがEVを否定するのは電車を否定するのと同義語。電車はバッテリー積んで走ってないし航続距離もスピードも問題ないし。
非接触技術を使ったインフラが整備されていけば逆にバッテリーは小さくなる。充電時間は0分になる。ガソリンや水素のように3分ではなく0分。
書込番号:19728372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
高速今でも結構な台数、実質120km/h前後で走ってるので変わりないでしょ。
120km/hに上乗せして140km/h以上になるかと言えば、ちょっと怖くて出せないんじゃないかな。
書込番号:19728759
2点
車の性能も上がり、ほとんと100で走る車はいません。120を容認するかわりに、取り締まりは厳しくなると思います。10キロオーバーくらいから捕まえるようになると思います。
書込番号:19742664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中期型20000キロ乗っていますが自動車専用道路ではせいぜい70キロ〜90キロ位が電費とのバランスでいいところじゃないかな?
そう思うのは自分だけ!?ほかの方にはそういう意見がないのがちょっと意外に感じてます!
100でも120でも出したところで充電のタイミングが早くなるだけで低めの速度で巡航した方がQCの回数で目的地に早く着く事も有
るかも。ガソリン車は高速走行は燃費に優位に働くけどリーフは逆で出せば出すほど電費が悪くなります。
ガンガン出す方じゃないので平均速度が上がると余計に走るシケイン状態になるかもしれないから微妙と思う次第です。
書込番号:19743005
0点
>ニャンコ先生〜♪さん
私はいろいろ試したのですが、遠距離になればなるほど、片道200キロを超えたあたりから、流れにのって走り、50キロごとに15分充電したほうが旅行時間が速くなるという結論に達しました。あくまで持論です。先日は名古屋から沼津まで三時間でした。
ご参考→http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2194103/blog/36813790/
書込番号:19748375 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も結構遠出するほうですが、渡部陽祥さんと同じように思います。
書込番号:19756993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
嫁さんが車を探していてトヨタ、ホンダ、日産に試乗に行く予定です
ついでにリーフに試乗してこようと思います
雨の日は何か注意する事は有りますか
書込番号:19707319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
感電に注意です。
なんちゃって。
アクセルベタブミするとホイルスピンします。
書込番号:19707513
4点
りゃんぺいこーさん
リーフは↓のように「驚きの静粛性」と説明しています。
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/PERFORMANCE/performance.html
この静粛性を確認したいなら、雨音やワイパーの作動音が聞こえる雨の日は一寸辛いですね。
リーフの静粛性の確認は、走行中のタイヤのノイズとかモーター音の確認になると思います。
これが前述のように雨音やワイパーの作動音でかき消されて、確認出来ないからです。
書込番号:19707546
4点
>りゃんぺいこーさん
エアコンを入れずにしばらく試乗して
フロントガラスが直ぐに曇る事を
確認されると良いと思います。
また、エアコンを入れてから走行可能な
予測距離が1〜2割程下がることも
確認されると良いと思います。
EVの静寂性とストレスを感じさせない
アクセルレスポンスを堪能してきて下さい。
書込番号:19707577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まだリーフに乗り始めで勉強不足だった頃、
フロントウインドが曇り始めたので、これまでの車のつもりでデフォッガーのスイッチを入れたら、
窓一面が一瞬で真っ白に曇って全く前が見えなくなってあせったことがありました。
リーフに乗ると排気ガスの臭いが気になるので内気循環にして、温度を24℃に設定していました。
雨の日なら、乗る前にデフォッガーを入れて初期の曇りが落ち着いてから試乗するのが良いと思います。
温度は18℃が曇りが取れやすいと思います。
試乗を楽しんできてください。
書込番号:19707601
2点
回答ありがとうございます
自分の車は、まだ買い換えには早いので興味本意の試乗予定です
嫁さんがトヨタで86試乗中です
何を考えているのやら
書込番号:19707654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日産カード 充電会員 設備に一ヶ月くらいかかります。
車体の剛性は電池積んでるのでかなりあるしビビり音はしません。
シートポジションは高くワゴン並で天井も高いですよ。
圧倒的にランキングコストかからないので航続距離しだいです。
30qwはヒートポンプエアコンでシートピーターがあるので試したらいいと思います。
書込番号:19707843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試乗してきました
静かで滑らかな走りで感動しました
乗ったら癖になりそうな車ですね
楽しめました
書込番号:19708373 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>りゃんぺいこーさん
で しょう ! !
乗らず嫌いさんが 多いことが分かりました?
書込番号:19708996
7点
初期リーフGモデルです。
中古で購入し、ちょうど1年経過します。
当初から、ノンショックで停止しようとブレーキ操作すると、
停止する直前や、最徐行中に、カクンと不連続的に制動がかかるというか、出力が低下する減少があり
ドキッとすることがありました。
回生ブレーキと機械ブレーキの連携に問題があるのだろうと予測はつくのですが、
なぜリコール対象となっていないのか、不思議に感じています。
ユーザーの制動パターンを学習する能力があるのかどうかは定かではありませんが、
リーフの癖に人が合わせることである程度は回避できている面があるのかもしれません。
ところが、最近になり、バッテリ劣化状態を巡り、不可解な事実が明らかとなり、
ディーラーが1週間かけて検査しました。
検査結果自体、ほぼ無意味な内容でした。
それどころか、 ブレーキの 「カックン」 現象が悪化して戻ってきたのです。
ディーラーに照会すると、この現象があることを認め、プログラムを書き換えると
返答がありました。
「プログラムの書き換え」というところで、余計なところまで書き換えられるのでは?
と思わざるを得ない状況です。
ディーラーというより、日産本体から、不誠実、不可解な対応をうけ、事態が保留状態だからです。
「カックンブレーキ」 については、ネット上で他の方も言及しているようです。
私の場合には、「5年保証期間中に症状の訴えがあったので保証対象になります」 とのことです。
しかし、有効期間は2カ月間だというのです。
「カックンブレーキ」 これを今まで放置していたことが、非常識ではないかと思います。
道路走行上、極めて安全に関わる事案です。
ドライバーが意図しない挙動をすることで、微妙な操作タイミングのズレが事故を誘発しかねないです。
そして、重大なことは、「検査」することで、症状が悪化することがあるにもかかわらず、
それがチェックシートに反映されない、現場のエンジニアも掌握できないということです。
現場は、本社から提供されたブラックボックスを所定のコネクタに接続して起動させるだけです。
本社側の意図に沿って、どのようなリプログラミングがなされているのか、
概要さえ知りえないというのは不気味なことです。
11点
それは怖いですね〜w
次はハンドルが勝手に動き出すかも
リーフの怪談ですか?
アウトランダーPHEVの怪談も紹介しましょうか?
エンジンがかかるとドカーンと爆発音がするそうですよ
すみません、座布団全部取って下さいm(__)m
書込番号:19693863
23点
>yoronさん
2013年12月新車で購入しましたXです。
いつもバッテリーの劣化ついて興味深く読ませて頂いています。
支持していますので頑張って下さい。
私の車は走行67,532KmでSOH88%です。
カックンブレーキですが停車寸前で急停車みたいにブレーキがかかり不愉快な思いをしていましたが
日産に他のリーフにも同じ症状が何台か有りプログラムの変更をしますと言われ
現在はカックンブレーキの症状は有りません。
これからも頑張って下さい。
書込番号:19694273
4点
>微妙な操作タイミングのズレが事故を誘発
>しかねないです。
微妙な操作と事故の因果関係を証明するのは
ムリでしょね。
諦めましょう。
クレームに無駄な時間費やしていないで
所詮、工業製品なんてこんなもんで
当たり外れもありと思って使うか
さっさと売却した方がいいよ。
多分、日産もブラックリストに載せて
いるから、yoronさんからの苦情は
適当にあしらわれていると思うよ。
やっちえ日産 w
書込番号:19694343 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>微妙な操作タイミングのズレが事故を誘発しかねないです。
車間距離やタイミングにゆとり持って運転すれば、停止直前にカックンとしても事故に繋がることはまずないのでは。
常になんでもギリギリで操作してるならアレですが…
書込番号:19694381 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
バッテリーで相手にされなかったので今度はブレーキですか。
いやはやとんでもないユーザーですね。
そんなに駄目なリーフなら、さっさと売り払って、プリウスでも買ったほうがいいと思いますよ。
書込番号:19694416
17点
その程度の車てことです (仕様)
トヨタハイブリッドが評価されるのは、その協調制御が素晴らしいからです。
新型プリウスは更に進化しました↓
http://www.advics.co.jp/news/pressrelease/2015/15102601.html
書込番号:19694494 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
新型プリウスねぇ。
仮にトランクに2、300万円現金が入っていても乗らないといけないのならイランなぁ。
即換金OKなら貰ってもいいです。そんな感じ。
書込番号:19694507 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
私も購入はしませんけどね ^ ^;
書込番号:19694539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
面白い現象ですね。
話題を変えると、すぐに雑魚が喜び勇んで茶々入れてくる。
いつもうろついて、縄張り争いということでしょう。
バッテリー劣化隠しにしても、カックンブレーキにしても、
すべてプログラミングに関わる事案、
ブレーキも、回生ブレーキがらみでしょうから、
極論すれば、バッテリーに関連する制御系の問題が多数存在するということでしょう。
書込番号:19694573
11点
>犬のまなざしさん
>微妙な操作と事故の因果関係を証明するのは
>ムリでしょね。
>諦めましょう。
へー、証明が必要ですか?
事故を実際に起こさないと動かない?
日産の顧問弁護士(番犬)みたいなこと言ってますね。
民事なら、原告に立証責任が問われる。(民法の瑕疵でもある)
リーコールの基準は何でしたっけ?
よく考えてから発言しなさい。
書込番号:19694581
5点
>りん&さくらさん
ありがとうございます。
やはりそうでしたか。
リコール隠しの可能性大ですね。
苦情が出たら手直しする。
敢えてリコールにしない。
日産らしいですね。
書込番号:19694587
5点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=18437207/#tab
ここでも話題になりましたが、僕のリーフはいまだ改善していません。
最近気づいたのですが、気温が低いほど症状が出るようです。
定期点検時にいつもディーラーに話しているけど、プログラムは最新なので様子を見てくださいとなります。
書込番号:19694673
2点
トヨタのSAIもそんな感じでしたね。
気に入ってる人は気にならないと思うのでリコールにならないんでしょう。
書込番号:19694684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yoronさん
まー、せいぜいここで吠えて
日産に相手にもされずに
無駄な時間で人生を費やして下さい。
書込番号:19694760 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
モーター駆動である以上、程度の差があるだけでそうなるのが当然ですよ
アウトランダーPHEVもガソリン車と同じようには停止しません
最初は少し気になりましたが、今はあまり気にならないですね
モーターのこともわかってないのですね
よくそれでリコール云々と文句を言えますね
日産さんもクレーマーだとわかっているのだから、勝手に余計なことはしないと思いますよ
できないことはできないというだけだし、言われてできることしかしない
予防的にしておいた方が良いことでも建設的な申し出ももうしないはず
何かすれば、何を言われるかわかったものではありませんからね
理由はどうあれ改善処置を拒んでいるわけですから、事故を起こせばyoronさんの責任ですよね
アウトランダーPHEVでは回生ブレーキの効きに段階があり、一番強いB5ではかなりの制動がかかりますがかかりますが、停止はしません
どんどん減速して行くから最後は止まるかというと、最後はカクンと制動がなくなりスーッと走ります
知らないとあわててブレーキを踏む人もいます
回生ブレーキの制動が消える理由をご存知ないのですか?
交流電力消費率も間違えてますから、当然わかってないですよね
こういう方にEVを乗られると本当に厄介ですね
対岸の火事と笑ってもいられない
アウトランダーPHEVでも、中古で初期費用も維持費用も安くあげようと、お金をかけずに使えることを目的に乗る人が増えると厄介です
まだいろいろあるけれど楽しんで乗っていれば維持費もあまりかからないだけですよ
書込番号:19694767
12点
皆さんカックンブレーキは不快だし危ないですよ。
助手席の荷物が落ちたりしました。幼い子供だったら前に落ちる可能性もあります。
私の知人もプログラムの変更で改善したようです。
日産も症状はわかっているみたいなのでユーザーに積極的に案内すべきでしょう。
yoronさんもこんな所を日産に不信感があるのではないでしょうか?
書込番号:19694790
8点
>幼い子供だったら前に落ちる可能性もあります。
チャイルドシートとか装着義務がありませんでしたっけ?
書込番号:19694801 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
カックンブレーキは、プログラムの書き換えで私は直りましたよ。
書込番号:19694806 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>支笏さん
>チャイルドシートとか装着義務がありませんでしたっけ?
当然わかっております。
万一の時危険が有ると言っているのです。
揚げ足を取らないで下さい。
書込番号:19694846
6点
>yoronさん
冒頭から拝見させていただきましたが、本スレッドは「質問」ですよね。タイトルに「…異常挙動しませんか?」とありますから。
であれば、本文も純粋に質問内容を絞られた方が、答えやすいと思います。あらためてご質問なさってはいかがでしょう?
本文が質問ではない内容に見えてしまうので紛糾してしまうのではないでしょうか。
私はリーフユーザーではないので期待される回答はできませんが、過去のスレッドを見てもカックンブレーキは実在するようですね、リーフもハイブリッドも(程度の差はあれ)。
プログラムの書き換えで解消された過去の例もあり、スレ主様もディーラーに勧められたのであれば、修理を依頼してみてもよろしいかと思います。
書き換えで直る可能性があるだけましだとも思います。
純粋に質問として捉えた場合、このように思った次第ですね…。
このスレッドが日産に対する苦言やご意見が主体なら、私はそれに対する意見を持っておりません。ならば「質問スレッド」ではなかったということになってしまいます。
書込番号:19694876 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
ハザードランプのスイッチ付近からのシミが出てきました。
新車購入1〜2ヶ月で出てきたのでスイッチ周りを清掃後、1週間程度でまた出てきたので、スイッチ取り外して清掃して貰ってからは暫く出て来なかったのですが、最近また出て来ました。
只今、メーカーに問い合わせして貰ってます
ユーザーの方で同様の事案発生した方いらっしゃいませんか?
書込番号:19688879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ユーザーではありませんが‥
スイッチ稼働部のグリス油分が、滲み広がっているのかもですね。
書込番号:19688904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スイッチの接点に塗ってある導通グリースかな?
書込番号:19689873
1点
私もグリスかと思いますた。エアコン吹き出し口に挟まれてるのがカギかと
他にも黄色いロウの固まりのような物がボデーにも付着してる場合もあります。新車なら
書込番号:19690823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デーラーでもスイッチ外して掃除されたとのことでしたので、私らもグリスかと思ったのです。
なのでショートする可能性も考えられます。
この症状はじゅりにゃんさんだけなのでしょうか?
でしたら、原因がスイッチなら交換すればいいだけなのですが、デーラーの対応がちょっと・・・
3ヶ月点検の時か、もう一度デーラーへ行かれた方がいいと思います。
書込番号:19690901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディラーにスイッチの交換をして欲しいと申し出たのですが、前回メーカーに問い合わせすると言って車のナンバー、走行距離、スイッチの写真など取ったのに、手続きに必要なのでと言う事で、また再度同じ様に写真を取られました。
部品が入荷したら連絡しますとの事でしたが、2週間程経っても部品の入荷が無いようです。
(メーカー問い合わせ依頼からは1ヵ月以上経過)
部品の入荷はこんなに時間が掛かるものなのでしょうか?
最初のしみが出だしてから1年以上経ちます。スイッチ一つ(数百円程度)変えるのに、こんなのも煩わしい思いをしないといけないものなのでしょうか?
これが日産の正規の対応なのかと残念に思います。
書込番号:19815166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初心者リーフオーナーです。題名の件についての質問です。
最近、日産以外のコンビニ(ローソン)と道の駅で2回充電してみましたが、どちらも30分充電で残り20%の状態から+30%ほどにしかなりませんでした。道の駅の充電器には、「出力DC50V〜500V・40A」と記載されていました。いろいろ調べてみて、どうやら中容量器だったと認識しています。
充電器によっては、出力容量の記載がされていないものも確認しています。30分で80%充電できる大容量器(日産にある急速充電器)と今回のような中容量器の見分け方があれば教えて下さい。ひょっとして、コンビニや道の駅は中容量器ばかりでしょうか?
4点
外観に関しては?ですが、充電スポットを見つけるサイトで調べて比較してみては。
https://www2.evphvchargemap.com/map/kanagawa
急速充電と普通充電のマップがでます、急速充電器は価格が高い為コンビニでは普通充電器が一般的と思われます。
書込番号:19662715
3点
>コララテさん
早々の返信、ありがとうございます。書き方が分かりにくかったかもですが、あくまで『急速充電器』なのです。普通充電器であれば、1時間で10%くらいでしょうから。
あ、それと、道の駅でも30分80%充電ができたとこありました。
書込番号:19663252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カシュPuさん
スレ主さんのリーフは30kWhモデルと思いますので+30%ということは9kWh程度
ということになり、20kWタイプの充電器では30kwhモデルの利点が生かせないですね。
たとえ30分にわたって出力が100%でも最大10kwhしか充電できません。
充電器に充電中出力電流が表示されない充電器は20kW多いです。
コンビニは経験上20kw〜30kwばかりですが、出力表示はあったと思います。
典型的な20kw機(実際は16〜18kwhの出力)で出力表示がないのは添付写真のものです。
事前に調べるならgogoEVサイトで充電スポットの詳細情報が見れたり、口コミされていたり
して大体分かります。
http://ev.gogo.gs/
外観が同じ充電器でも設定によって出力が違ってたりします。
バッテリ残が少ないときに20kw機に遭遇したら短時間で切り上げて次の
スポットへ移動したほうが効率的だったりしますが、50%以上残っていて
食事や観光ついでに充電する場合は、20kw機でもトータルでほとんど
変らず充電できたりします。 高出力機はたいてい残量が増えると
出力の低下が激しいです。リーフ30kwhモデルではその出力低下が
緩やかなので結果的にたくさん充電できるということになると思っています。
書込番号:19663392
6点
>らぶくんのパパさん
分かりやすく解説していただき、ありがとうございました。出力表示のない充電器は大容量だと思って良さそうですね。
今回は20kw器の存在を知らなかったので、少しあせりました。万が一のためには、時間と電気と心に余裕をもって今後、充電します。
書込番号:19663749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記です。
gogoEVサイトで確認したところ、上の充電器も表示はなかったですが中速でした。
分かりやすいサイトですね。これからは、このサイトを利用させていただきます。
書込番号:19663829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑ ↑ ↑
私は、専らEVスマート(アプリ)を愛用して居ます。
中々 便利なので お勧めです。
最後の写真の下には口コミの書き込み欄があります。
是非 お試し下さい。
書込番号:19664495
7点
同じkW数の充電器でもニチコン製の充電器は他の同じkW数でも流せる電流が劣るので、充電に尚一層時間が掛かります。
書込番号:19664724 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
だいたいコンビニ=中速です。
だいたい道の駅=中速です。古い機種ほど意外に高速だったりします。
高速SA=高速。最近のは40KW型で微妙なのもあります。
SC=だいたい高速。たまに中速。
日産=高速。
私は旅路ではなるべく日産に行きます。バッティング率も道の駅より低いので。
ちょいたしならコンビニが便利です。40から50くらいからのちょいたしなら中速で十分です。
道の駅やコンビニで買い物がてら充電してください。
とにかく「○○しながら」充電するのがEV旅のコツです。
書込番号:19664936
14点
>尾張半兵衛さん
早速アプリをインストールしてみました。
EVスマート、とっても分かりやすいアプリですね。
ぜひ、使ってみます。
>ゆりなのパパさん
同じkW数でも電流が違うとは知りませんでした。
ありがたい情報です。
>渡部 陽祥さん
イメージとしては、だいたいこんな感じなのですね。
分かりやすい記述、ありがとうございます。
中速は使用用途がないと思っていましたが、使い方によっては有効なことが分かりました。
みなさん、有益な情報をありがとうございました。
書込番号:19671957
5点
今までアイミーブM+三菱電動車両サポートで多くの充電器を試してきました。
総じて分かったこととして、容量表示は関係なく、最大電流の大きさで充電速度は変わりますね。
充電器の銘板があればそれを見るのが早いです!
ニチコンは電圧500Vでのワット数で算出しているので20kWだと40A。
他のメーカーは大概電圧400Vで算出しているので20kWでも50A程度流れます。
道の駅にある20kWはニチコン製が多く大概遅いです。感覚としては16kWクラス。
一方、日産の44kWは400Vで110A程度ですが、なぜかアイミーブMに対しては300Vで125A流れます。それだから80%まで15分以内。
gogoEV,EVsmartにはワット数が書かれていますが、メーカーもチェックすれば実力が判りやすいですよ。
書込番号:21981776
0点
リーフの中古車 (全2モデル/830物件)
-
- 支払総額
- 89.5万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 217.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
14〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 89.5万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 217.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 9.0万円





























