日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(8345件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10195件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26392件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全482スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
482

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ102

返信27

お気に入りに追加

標準

夢の電池、リーフに使える?

2024/01/17 01:02(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:970件

原子力電池ってご存知ですか?。
実用化されると、無充電で、航続距離無制限のEVができますね。
但し、本当に人体への影響は無いのが前提ですが‥‥。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2a57301d8b3471f02125fc540bdcc18cfbfdb194
充電不要スマホ実現へ。
中国、50年間発電し続ける民生向け「原子力電池」を開発

記事内にある原子力電池、3V-1W品が同一寸法で実用化されると、リーフに使える?。

配線スペース、cell間間隔など無視して試算すると
横15mmx150個=2250mmx奥行き@5mmx100個=500mm+高さ3段積み@15mm=45mm
総数=150個x100個x3段=45,000個x@1W=45kWh/@3Vx200cell直列で600V

2250x500x45mmなら現行リーフの床下にぴったり収まる。DC600V/45KWh電池
50年間無充電、航続距離=無制限==夢の様なEV:リーフ

日本でも至急、開発に着手して欲しいですね

書込番号:25586902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2024/01/17 01:50(1年以上前)

知らないですねぇ

書込番号:25586914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/17 02:40(1年以上前)

>Horicchiさん

日本でもペースメーカー用電池として開発してますね
50年と言うことは殆どが交換不要になります。
現状だと5-6年毎に電池が持たないので再手術が必要ですね。

1gの中に3,300mWhの容量を凝縮できの1gとはどの程度なのか想像できませんが
仮に1Wならスマホを永久的に動かすことが可能かも。
エネルギー密度は現在のリチウム電池の10倍だそうです。
発電しながら凝縮してため込む電池ってイマイチイメージがわきません

ただ容量凝縮を考えない場合、サクラにこの電池では出力が0.1mWしかないので5億個くらい必要かな
1Wの製品が出れば5万個あれば50kW出せる
車に積むには恐ろしい金額になりそうです

但し、この0.1mW電池で1日8J、年間で3100J=0.8Whの発電量があるのでリチウム電池と組み合わせて
年に10,000km走るとしたら7km/kWhで1430kWh
1,80万個くらいあれば燃料代ゼロも可能になるのかな?
1Wなら180個なので現実に近いかも

そして又但しですがこれだと毎日走ると30kmしか走れないので
1Wを900個くらいあればサクラと同等の使い方が出来るかな?
但し、毎日乗らないと電気が余ってしまうので余剰電気の使い方も考えないとなりません

もしもっと高出力な10Wとか100Wとか出来れば車にも搭載可能ですね

後はまだ世に出ていないダイヤモンド半導体が完成したのかもどうなのか?
究極の半導体と言われHuaweiや日本でも開発中です

この会社というか研究所は21年に設立された新しい会社
まぁ先走り商品臭いですが実現化が出来たとしたら新しい一歩です

書込番号:25586924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19497件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2024/01/17 05:20(1年以上前)

私も今回の中国企業の発表で、「おぉ、それはいいかも?」と思ったクチです。
ただ、考えてみれば、リチウムイオンでも爆発の危険が危惧されるし、実際事故時の大きな火災のニュースも見ます。
いくら安全に作られたとしても、事故の際にはバッテリー構造自体が破壊され、放射性同位元素(ニッケル63)が大量に飛散する可能性があります。
レスキューが近づくために放射線防護服が必要になる、なんてナンセンスな話です。

また、製造、修理の際には放射性同位元素を取り扱うため、原子力規制委員会の許可(なんて出るのか?)が必要でしょうし、廃棄の際には受け入れてくれる処理施設があるのかどうか?
そんなことを想像してみると、どう考えても現実的ではないと思います。

しかし開発は国内でも積極的に進めて欲しい気はしますね。大学の研究室レベルではやってるのかな?
企業が大規模に行うとなると開発費用の回収が見込めないとできませんから、難しいかも。
中国なら軍需向け需要を見込めそうですから可能でしょうけど、日本ではそういう面でも難しいのかも?

書込番号:25586952

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2024/01/17 05:54(1年以上前)

>Horicchiさん
もし、EVで使える発電量を賄えるのなら、その半分以下の容量で自宅に設置、発電し半永久的にに電気を買わなくても済みそうです。

書込番号:25586958

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2024/01/17 07:45(1年以上前)

>Horicchiさん
>3V-1W品が同一寸法で実用化されると、リーフに使える?

コスト的に無理です。
ニッケルの価格、知ってますか?


書込番号:25586999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5699件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/17 08:27(1年以上前)

また同じネタ・・・と思ったら、前のスレは削除されたのか見当たりませんし、やはりリーフ板にこじつけず自動車(本体)でスレ立てすればと思いました。

それはさておき。

まあ、以前ノート板で電解コンデンサを何十万個とか、電気二重層コンデンサを数千個使って「高電圧バッテリー」を実現したとしても、乗車スペースが逼迫すれば本末転倒という話になったコトもありますが、ボタン電池に毛が生えた程度の原子力電池ではスマホはともかくクルマは当面無理でしょうね。

スマホなら落として液晶が破損する程度で済むにしても、クルマは事故でガソリンやバッテリーからの発火に加えて、放射線漏れは困りますし。

書込番号:25587022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2024/01/17 08:55(1年以上前)

こんにちは。

>Horicchi

運営に通報しました。削除された内容の同一スレッドを再度立ち上げることは違反です。


書込番号:25587043

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:144件

2024/01/17 10:07(1年以上前)

そんな物はいらない。
MR.FUSION(コーヒーミル)にゴミを入れて空中浮遊する車が欲しい!

書込番号:25587089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2372件Goodアンサー獲得:109件

2024/01/17 11:31(1年以上前)

夢ではなくもう何十年も前からある現実の技術で太陽系外を飛行するボイジャーにも積まれています。
それが素晴らしい電源なら国際宇宙ステーションにGSユアサの電池でなくそれが使われてるのでは。

書込番号:25587142

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16248件Goodアンサー獲得:1328件

2024/01/17 11:52(1年以上前)

鉄腕アトムはまだですか?
あの身体の中に収まるサイズながら10万馬力ですよ。
しかも飛行まで出来るんですから。

お茶の水博士頑張って下さいね。

書込番号:25587160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19798件Goodアンサー獲得:937件

2024/01/17 12:13(1年以上前)

BEVの現在の課題は
総容量 と 寿命 ではありますが
この問題は技術の進歩で解決される
(もしくは 力技で搭載)とは思っています

これらが解決されたのち ボトルネックになるのが
そんな莫大な電力をどうやって 車体に注ぎ込むかですが
非力な女性でも扱える方策はないと思われますので BEVの未来は怪しいと思っています

6600Vのケーブルなんて触りたくないし

書込番号:25587178

ナイスクチコミ!3


MAX松戸さん
クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:18件

2024/01/17 13:12(1年以上前)

天馬博士ですね。

書込番号:25587228

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16248件Goodアンサー獲得:1328件

2024/01/17 16:08(1年以上前)

>MAX松戸さん
でしたね ^^;

書込番号:25587349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/01/17 17:05(1年以上前)

眉唾ものと思っていたら、中国発表なのね、何十年も前から軍事衛星に搭載されてますソーラーパネルの向きで作動できないなんてあってはいけないので原子力電池。

中国の発表ってフェイクだらけ、発表された成長率を信じる人はいない(片棒担いでいる奴らも同じ穴のむじな)。

ちなみに、太陽光の届かない経路を飛行中の観測衛星ボイジャーにも搭載されてます(電波が途切れたって報道がありました)。

書込番号:25587394

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:179件

2024/01/17 18:24(1年以上前)

>削除された内容の同一スレッドを再度立ち上げることは違反です。

どこの規約に記載されてるのでしょうか?

書込番号:25587463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2024/01/18 06:38(1年以上前)

>Horicchiさん

ニッケルは高価な金属です。鉄やアルミよりも高いのは、希少だから。

希少な金属ニッケルの、放射性同位体であるニッケル63は、天然のニッケルにはごく僅かしか含まれていないはずです。

したがって、大量に用意するには、「作る」しか無いと思います。

中性子を加速して、ぶつけるなどの方法で作ることはできるのでしょうが、コストがかかります。
したがって
EVに使用できるほどの量だと、どのくらいの価格になるか、想像すればその実現可能性がわかると思います。

また、放射性同位体は絶えず崩壊していきますので、
常に発電していることになりますし、
自由に電力を取り出すことはできません。例えば加速したい時に大きな電力を出すとかは不可能です。

もちろん、駐車中にも発電しますので、
その電力を蓄えておくなら、別に大容量のバッテリー(リチウムイオンバッテリーなど)を積まねばなりません。
原子力電池は「発電機」、しかも出力をコントロールできない「発電機」と考えれば、ご理解できるかと思います。

ということで、お考えのような原子力電池を使ったEVは非現実的だと思います。

書込番号:25587962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:970件

2024/01/19 00:41(1年以上前)

昨夜ご参加のおひとりひとりさんにコメント返信したのですが、削除されていますね。
「クチコミ」サイトは賛否両論があって良いはずですが、特定の方からの依頼で削除と言うのは、言論封じになりますね。
(この板)「リーフ」に使えるか賛否両論を求めていたのですが‥‥。‥‥また消されるのかなぁ?。削除依頼の方以外の皆さん、ご免なさい。

tarokodo2011さん
>ニッケルの価格、知ってますか?
>中性子を加速して、ぶつけるなどの方法で作ることはできるのでしょうが、コストがかかります。
>自由に電力を取り出すことはできません。もちろん、駐車中にも発電しますので、
>ということで、お考えのような原子力電池を使ったEVは非現実的だと思います。

昨夜の返信で、ニッケルの市場価格記載しておいたのですが‥‥、21,500$/ton ≒ 3.16\/g(at147\/$)。
なるほど、ニッケル同位体の製作は大袈裟な設備が必要なのですね、であれば一般的に買える価格にはなりそうにありませんね。

原子力電池、当初「電池」「充電不要」「民生用」の言葉に惑わされ,=蓄電池==>「リーフに搭載できるのでは?」と思った次第です。
その後日中考えていると、蓄電池ではなく「発電器」なのですね。駐車時も発電‥、どうしよう?‥‥。

この電池、24Hrx365日x50年間発熱・発電を続けているので厄介ですね。‥‥EV用の「車載電池」としてはおっしゃる通り無理がありますね‥‥結論としては使えないですね。※急加速用としてはキャパシターに蓄電(併用)しておく手がありそう。
自家用乗用車の稼働率は10%未満であり、駐車時にも発熱(エネルギー放出)するので本当に厄介‥‥地球温暖化加速?。

らぶくんのパパさんの言われるように、自宅の定置発電器としてなら使い道ありそうですね。cost価格は別として。
常時発熱&発電(ダイヤモンド半導体で電気に=スイッチ可))ですから、先ず熱交で温水製作、自宅の暖房(HPで冷風も?)、宅内の電気として、余り分で水の電気分解でH2製作、そしてEVへの充電にも。

原子力発熱=スイッチングできる材料・方法が発見されると良いのかなぁ??。‥‥無充電、航続距離無制限‥‥魅力的だなぁ。


書込番号:25588971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/19 03:04(1年以上前)

>Horicchiさん

まぁ車にはあと100年は非現実的です。それ以上科学が発展すれば分かりませんが・・・
このような低出力の場合は放射線の影響はあまりないのでペースメーカーにも使用出来るように日本も研究しています。
薄いプラスチックでも通過出来ないほどの放射線量です。

ただ車となると物理的破壊も考えられるので低出力を沢山並べたとしても問題なしとは言えないでしょう。
実際に昔の非常灯などはトリチウムが使われる場合がありました。

放射性同位体は約6,000種類もあるそうで三重水素(トリチウム)半減期8年
炭素14は半減期5,700年など日常にある物質で放射性同位体が自然にも少し存在しています。
しかし人工的に作り出すとしたら相当に大変です。

遠い将来に設置型のほぼ永久発電機は不可能では無いと思います。
1W*500個(2W*250個) 1日で12kWh 30日で360kWh +蓄電池
ソーラーでは難しい場所とかでは利用価値があるかも知れません
若しくはソーラーとの併用で離島とか山岳地帯とか・・・

しかしソーラーが一番安く、昔は出力も低く重かったので強度の心配や工事費が高く付きましたが
(参考200Wソーラー20枚(4kW)で400kg前後)
今は出力も550Wくらいまで上がり、
更にフレキシブルソーラーなら100W(0.5m2)で1kg台、厚さは2ミリしかありませんので
屋根に両面テープで接着するだけです
https://lazvideo.lazcdn.com/psp/20231124/d181aeb1-a0e8-4c92-9121-35af2a752437@@hd.mp4?auth_key=1706202136-0-0-e582c01bf7d6a5aee14aa1b6d7e86409

100Wで6-7000円程度なので車庫(平均的に5*2m)に20枚(2kW)を自分で貼り付けるだけで出来ます
20枚で14万円+インバーター(2万円から5万円)で20万円以下で可能です。
年間2000kWh程度発電できるので3年くらいで元が取れるかな

これまでのように重いソーラーで昔は出力も小さいし家の屋根に取り付けは自分では出来ないので
100万円以上かかってしまう。
新築ならともかく既存の家では強度が心配だし台風などで吹っ飛ぶ場合もある。
ソーラー発電では如何にお金を掛けないで構築するかで元を取れる期間が全然違う。

マイクログリッドインバーターならソーラーの発電を家のコンセントに差し込むだけで構築できる。
https://youtu.be/VFkUJpdNKUU

まぁ色々と工夫をすれば電気代は安価に出来ますね。
アフリカなどや農家では田んぼとか電気はないので
ソーラーで水をくみ上げたりするのに普通に使われています。

書込番号:25589017

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/19 11:47(1年以上前)

コミュニティ規定

のうちで,

当社が不適切と判断し削除した内容を再び投稿する書き込み内容

これが該当する可能性があるかと考えますが,
スレッドそのものは,現に存在しているので,
投稿されたスレッドそのものが不適切とは考えられず,

別の何かが削除対象だったと推測されます。

したがって,同じ内容のものをスレッド建てするな という指摘は 当たらないかもしれません。

いずれにしても,不適切な部分があれば削除されるので,それを配慮して書き込みをしておかないと,不適切部分を含んだ全部が削除されることになるでしょう。

書込番号:25589325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/19 12:11(1年以上前)

>ミヤノイさん
>三重水素(トリチウム)半減期8年

どこのコピペか知らんが、
トリチウムは半減期は約12年 のはずで、
調べてもそうでてきますが?



>しかしソーラーが一番安く、
>3年くらいで元が取れるかな

家庭の使用ピークは18時から21時(22時)。
ピークに使おうと思うと蓄電装置が必要になるね。これが高いね。
EVを蓄電装置にして1日中、家に置きっぱなしにするならご勝手にどうぞだが、無駄だよね。
こういうのを、捕らぬ狸の皮算用といいます。
または、妄想。

いつも思うが、ミヤノイさんは無駄なイラン事を書きすぎ。

書込番号:25589352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

寒い季節にセグ欠けする?

2023/11/30 01:07(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 回生君さん
クチコミ投稿数:12件

旧型リーフにお乗りの皆様に聞いてみたいことがあります。
過去にセグ欠けを起こした季節は秋〜冬ではなかったですか?
私のAZE0も昨年11月に10→9になりました。
今年7月のサービスキャンペーン処置で、11セグに復活しました。
寒い季節になると、バッテリー内部の電気抵抗(Hx)が上がることにより、SOHの数値を低く計算してしまい、その状態がひと月以上継続することによりセグ欠けに至るのではないかとの仮説検証です。
私のリーフスパイプロでの数値も、秋からHxとSOHの低下が顕著になっています。

書込番号:25526673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/11/30 08:16(1年以上前)

>回生君さん
秋からHxとSOHの低下が顕著になっています

実際に,傾きが急峻になってるということなら,それを出してもらうと一番分かりやすいかもしれないです。

冬を苦手にしているのは,電池の特性で,気温が下がって過電圧が大きくなるほど,扱える電力量が小さくなるということだと理解してます。
抵抗値やAHrで表記されるSOHが気温とともに大きく下がるということではないと考えておりますが。

夏の間に仕事を出来ていたものが,冬になって同じ仕事量をこなせないということはありうると思いますが,それは健康度ではないと思います。

また,30kのリーフ特有の特性があるのかもしれませんので,詳しい方のカキコをお持ちしましょうか。

書込番号:25526824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2023/11/30 19:30(1年以上前)

>回生君さん
私の24kWh(型式AZE0)での事例ですが、
12->11セグ 約127000km 11月7日に確認 
11->10セグ 約149500km 6月11日に確認
11セグになったときはかなり前からSOH85%を切っていたので気温に関係あるのかどうかはなんともわからないです。

なお、40kWhリーフ(型式ZE1)は164500km時点でSOH86%、フルセグを維持していました。
やはり24,30kWhリーフ(型式ZE0、AZE0)より劣化は少ないようです。

書込番号:25527488

ナイスクチコミ!2


スレ主 回生君さん
クチコミ投稿数:12件

2023/12/12 00:00(1年以上前)

書き込みをいただきましたお二方にお礼申し上げます。
書き込みが少ないので、仮説のままで終わりそうですね。
この仮説を思いついたきっかけは、我が家の蓄電池の動作からです。
ニチコンの7.4キロワット品ですが、冬になって蓄電池の温度が下がると充電能力が低下するのです。
寒くない季節なら3キロワットの電気が充電されますが、冬には2.5キロワット前後の電気しか入りません。
その原因が、低温による電気抵抗の上昇だとすると、リーフのバッテリーも同様に電気抵抗の上昇によってHxの値が低下するのではないかと考えたのです。SOHは、Hx値を基に算出されているようですから、気温低下時節のセグ減少は当然の帰結なのかなと思ったのですが。

書込番号:25542381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/12/12 13:16(1年以上前)

先のカキコに述べましたように

健康度と,充電量が減ることは同一ではありません。

各セルの電圧を揃えていくときに,過電圧が減ることによって,充電から放電の曲線において,(見かけ上)扱える電気量が増えます
これは電池の特性によって起きている変化です
過電圧が減ると言うことは,内部抵抗が減るということになるのですが,
温度によって,曲線が変化します

電気の話は難しいので

ご自身で,基礎的な解説があるところをお読みになるのがイイと思います。

私自身も,人にかみ砕いて説明できるものではないので。

健康度を測定するときは,電圧が入っていないのだと思います。
Ahで表記される数値を用いるのは,そういう訳なのでしょう。

書込番号:25542967

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/12/12 13:24(1年以上前)

内部抵抗の変化は,

電池の劣化によって起きているところもあれば,温度変化によって起きている部分もあると考えることが出来るかと思います。
経時的な変化は着実に存在しており,季節性の要因が加わっていると考えればいいのかと。

書込番号:25542974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2023/12/13 02:03(1年以上前)

>回生君さん
まだセグ欠けしていないリーフがここにいますよ! どこにも自慢する所がないので、ここで言わせて下さい(笑)

12月になっても春のように暖かい日が続いていますが、近頃は航続距離がどんどん落ちて来ています。 写真はたまたま良い数字がでたので撮りました。
まあ、ここまで粘ったのでよしとしましょう。

旧型リーフのオーナーさんの投稿、とても参考になります。 これからもどーかヨロシクお願いします(^.^)

書込番号:25543853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 回生君さん
クチコミ投稿数:12件

2023/12/13 22:28(1年以上前)

草を刈る男さん、投稿ありがとうございます。
115000キロも走っていてセグ欠けなしは凄いですね!やはり、急速充電はほとんど使用されてないのでしょうか?
航続距離表示も凄い数値で驚きます。満充電だと300キロ近く走れるのですか?

書込番号:25544968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2023/12/13 23:26(1年以上前)

>回生君さん

急速充電もそれなりに使用しますよ。
ただし真夏や真冬はバッテリーに負荷がかかるので普通充電メインですね。

>満充電だと300キロ近く走れるのですか?

実測した値でこれまでの最高は240kmほどです。もちろん下道オンリーでエアコンoffです。
今はとてもそんな距離は走れないでしょう。

つい先日、兵庫から大阪まで往復180kmを高速道路で走りましたが、自宅まで30キロほどの地点で一度充電しなければなりませんでした。
体感的にはセグ欠けも近いと思います。

そちらのリーフはどんな感じですか?(^.^)

書込番号:25545023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/12/14 15:15(1年以上前)

外気温5℃以下の低温になると,

リチウムイオン電池の電解液の粘度が上がり,内部抵抗が上がるので,電池の持ちが悪くなると言われています。
イオンの移動に抵抗が生じてしまうという理屈でしょう。

寒くなると,リモコンの電池の動きが悪くなるのは,電圧が下がるからと感覚的に理解していますよね?

こういう具合に,低温では,液体リチウムイオン電池は性能が出せなくなるのだという理解で宜しいのでは?
そして,それは電池が劣化したのだ というような=関係ではないので,春になって気温が上がると,少し元気になってくるという風かな?

さらに,夏の間に高温にさらされていると電池の劣化の面では悪いので,それが冬を迎えて気温が下がることによって明確に感じる。
これが毎年繰り返される。

こんなとこかなと経験上,考えています。

冬は厳しいですね(寒冷地だとさらに大変だと思います)。

書込番号:25545612

ナイスクチコミ!1


スレ主 回生君さん
クチコミ投稿数:12件

2023/12/14 21:09(1年以上前)

こちらのリーフは昨年6月に10セグ(45000キロ走行)の30キロリーフを中古で買ったものです。
ワンオーナー車でしたが、急速充電を多用していたようで、走行距離の割には劣化していたのだと思います。
サービスキャンペーンの処置で11セグに復活しましたが、リーフスパイでのSOHは81%ぐらいです。
満充電での航続距離表示は180キロぐらい(エコモードでエアコンオフ)です。
今は自宅のV2Hで普通充電(6キロワット)しかしないので、劣化スピードは遅くなっていると思います。

書込番号:25546034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/12/15 11:24(1年以上前)

一番最初の書き込みに戻ってみると,SOH80%辺りから劣化を感じる ということなら,
ちょうど時期が冬を迎える時に一致したかなと思います。

おそらくですが,劣化曲線は,時期が早いか遅いかの違いがあるにせよ,最終的には同じようなところに収束するのだろうと思います。
中古車で,早いタイミングで11セグになった,距離少ない個体が,早く劣化したように思えるが,別の劣化が遅いように見えていた個体が,後を追って劣化していくみたいな感じで。

なので,8年後に66%は,まあ保証しましょうとなっていて,保証での交換に該当する個体は生じないのだが,それより長い期間に使用をすれば,いずれその数値を下回るであろうみたいな。

能力2割減辺りになってくると,年々,性能が下がっていくのを実感できる(経験上)という印象です。

リーフスパイのようなガジェットで数値をお持ちならば,それをプロットして線を描くことによって,視覚的に分かりやすくなると思います。
蓄電池も,性能保証があるように,劣化が生じるので,季節性の変化と,そうではない劣化の部分を,どうやって区分して考えるのか?

なかなか奥が深い?ような気がします。

書込番号:25546630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信17

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

エネオスチャージに登録したので
初エネオスの急速充電機で充電してみました。

 自宅のニチコンV2Hでリーフスパイ読みで5.3Kw
充電できてるので50kw 125Aの急速充電機なら
10分で3Kwぐらいは充電してくれるかな?と
淡い期待抱いて充電開始しましたが
20A程度の電流しか流さなくて
7.2Kw程度での充電で10分間で1.3Kwで終了。
購入単価は355円/Kwと超高級電気の購入となりましたSOHは45.54%ぐらい九電時のSOHは43%ぐらい外気温度15度バッテリー温度17.16.15.15度

  バッテリーに劣化が厳しい最初期のリーフ
だと50kw急速充電でもなんちゃって急速充電機のV2Hとあんまり変わらないものなんでしょうか?

 エネオスチャージに問い合わせても該当機にエラーは発生していない。 
リーフスパイでもエラーは出してない。

 日産のバッテリー安全管理プログラムでこんな
超プレミアム価格の電気をかわされてるので
しょうか? 

アメ車やRX7でもないバッテリーが確かにくたびれた
リーフだけどV2Hでは5.3Kw充電してるよ?
355円/Kwとか自宅夜間20円以下/kwとかソーラー0円/kw売れるから7円/kw生活が日常だと
あり得ない価格でびびってます。 
ZEP2が終わってしまった。

書込番号:25508131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:64件

2023/11/17 11:56(1年以上前)

>V2Hさん
急速充電の場合、残バッテリー容量や気温により充電量が変わることが欠点ですね。
素直に充電量に合わせた料金体系に修正すれば解決するのに、実施しないということは深い理由があると思います。

この背景がEVの普及に悪影響を少なからず与えていることをいつまで放置するのでしょうか?
ガソリン車がリッター30km走る時代に価格が逆に高いEVの普及は困難であると感じます。

書込番号:25508921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2023/11/17 12:59(1年以上前)

>くまごまさん
>急速充電の場合、残バッテリー容量や気温により充電量が変わることが欠点ですね。

時間あたりの充電量が変わるのは事実ですが、
それらの点を考慮して、充電すれば良いだけですから、
欠点と言えるか否かは、微妙だと思います。

欠点だとしても、
EVの運用は、「基礎充電」を中心に、言い換えれば「普通充電」が基本ですから、
「急速充電」が高コストになることはやむを得ないことです。


>ガソリン車がリッター30km走る時代に価格が逆に高いEVの普及は困難であると感じます。

自宅で普通充電すれば、ウチのリーフの場合ですが、kmあたりの走行コストは5円を下回ります。
ガソリン価格にもよりますが、
ガソリン1Lが170円だとすれば、34km/Lの燃費と同等です。
さらに、
太陽光発電の余剰電力(FIT終了後の)で充電した際には、kmあたりの走行コストは2円を下回ります。
ガソリン1Lが170円だとすれば、85km/Lの燃費と同等ということになります。
(そしてガソリンへの補助金がなくなれば、さらにその差は開きます)

それと、老婆心ながら
スレ主さんの場合は、初期型リーフでSOHが45%まで劣化したバッテリー(内部抵抗がとても大きい)
を急速充電した事例ですから、極めて特殊な例だと考えます。

EVとしての使用ならば、SOH70%くらいが、バッテリー劣化の下限だろうと、私は思います。
(ちなみにウチのリーフは5年3ヶ月、10万km走行で、SOH87%です。あと10万km走ってもSOH 70%にはならないと思われます)

書込番号:25508998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2023/11/17 13:10(1年以上前)

>くまごまさん
>素直に充電量に合わせた料金体系に修正すれば解決する

ですょね!なんでしないんだろう? 
 
大容量バッテリー搭載車が恩恵を享受できて

くたびれバッテリーは割高すぎw

書込番号:25509015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/17 13:22(1年以上前)

こんにちは。

>素直に充電量に合わせた料金体系に修正すれば解決する

まあ、今やっている実証実験では、500円/kWhなんで、
V2Hさんの355円/kWhより高いんですが(爆)

中・低速機の料金体系と、高速機・超高速機の料金体系を
分けた方が早道でしょうね。

書込番号:25509040

ナイスクチコミ!2


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2023/11/17 13:25(1年以上前)


SOH45の初代型リーフ
確かに移動距離に制約ありますが
片道20kmの往復ならまだ実用レベルで
使えてます。(残り2kwぐらい)

それ以上だと自宅以外での給電が必要で
今回のケースが正常なら近場の買い物カー
として嫁さんの足になる予定です。 
もしくはバッテリーとの格闘を覚悟しての
積み替えかな? 

ZE1の値段がもっと安くなるまてZE0は
使う予定です。

書込番号:25509045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:11件 リーフ 2010年モデルの満足度4

2023/11/17 13:35(1年以上前)

5セグで使い続ける根性に敬服します。ただしバッテリー劣化して充電速度が著しく落ちることはないので問題は充電器側でしょう。 
(ZE0を8セグまで使ってました)

クルマ側から充電器に出力レベルをオーダーする仕組みですが、充電器側で要求の半分だけ出力するといった制御をしているのでしょう。これはコンビニなどに設置されている急速充電器に良くあることです。業者にとっては節電の仕組みですが、ユーザーには迷惑ですね。節電したいなら急速充電器を設置するなと。

書込番号:25509060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2023/11/17 14:15(1年以上前)

500は高すぎます。

PowerXの充電料金投下しときます。

ハイパーチャージャー充電料金
Premium(純再エネ100%)105円/kWh
Reguler(純再エネ70%)95円/kWh
Economy(系統電力)85円/kWh

https://blog.evsmart.net/charging-infrastructure/quick-charger/kyoto-miyakomesse-powerx-fast-charger-free-until-december-end/

書込番号:25509108

ナイスクチコミ!1


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2023/11/17 14:26(1年以上前)

>E11toE12さん
>今やっている実証実験では、500円/kWhなんで、

それは高い! カードの使い放題でしか
給電しないのでは? 何のデータもとれなさそう。

書込番号:25509119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2023/11/17 15:51(1年以上前)

>F22ラプターさん
>ただしバッテリー劣化して充電速度が著しく落ちることはないので問題は充電器側でしょう。 

これは誤りだと思います。

バッテリーが劣化するのは、正極材の構造の物理的崩壊が原因であり、
そのため、内部抵抗が大きくなっていきます。
SOH45%ならば、かなり構造崩壊が進み、抵抗値は大きいと想像されます。
そして
内部抵抗が大きくなれば、必然的に電流値は低くなります。(オームの法則、V=IRですからね)
つまり内部抵抗が2倍になれば、電流値は半分です。

>V2Hさん
リーフスパイがあれば、HXの値を確認してください。

さらに
スレ主さんが書いてありますが、外気温15℃とのことなので、若干は気温の影響もあると思います。

ちなみに、
私もエネオスの50kW急速充電器を使ったことがありますが、120A出てました。

書込番号:25509202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2023/11/17 20:13(1年以上前)

>tarokond2001さん

HX23.96%でした

HXが内部抵抗の値だったんですね。

書込番号:25509455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2023/11/17 20:24(1年以上前)

>tarokond2001さん
〉内部抵抗が大きくなれば、必然的に電流値は低くなります。(オームの法則、V=IRですからね)

急加速や急減速時のバッテリーパックが走行中に何個赤レベルに達してます(危険アラーム)
全体のパフォーマンスを全て赤レベル相当とみなしての安全充電に徹してる状態での今回の急加充電を行ったて事でしょうか?

書込番号:25509469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2023/11/17 20:42(1年以上前)

>tarokond2001さん

ZE0-009397が5セグリーフです。

もう一台は蓄電池専用不動車

書込番号:25509492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2023/11/17 21:09(1年以上前)

>V2Hさん
>全体のパフォーマンスを全て赤レベル相当とみなしての安全充電に徹してる状態での今回の急加充電を行ったて事でしょうか?

そうかもしれませんね。
この辺りの制御については、各メーカーでは、ブラックボックスでしょうから。

車体番号11471の方の赤レベルのセルは、劣化が相当進んでいるということです。
これが、全体の充放電性能の足を引っ張ってる(性能を低くしている)のだと思います。
劣化しているので、蓄えられる電力量が少なくなり、充電しても、すぐにバッテリー電圧が上がり、それ以上は充電できなくなると考えられます。

また
車体番号9397の方の、 HX23.96というのは、あまりみたことのない数字です。
かなり内部抵抗が大きくなってるのだと思います。(内部抵抗が大きくなると HXは減少していきます)

ZE0が新車時点で、HXがどのくらいの数字なのか不明ですが、
ネットを見ると100%近い数字を見ることができます。
とすると、内部抵抗が4倍かどうかはわかりませんが、かなり大きいことは間違いないと考えます。

ちなみに HXについては、リーフスパイのヘルプファイル(http://www.leafspypro.com/wp-content/uploads/2017/09/LeafSpy-Help-1.1.1.pdf)に

Hx The meaning of this number is not fully understood but it appears to be inversely related to the battery internal resistance. As the internal resistance of the battery pack increases it is thought this percentage decreases.

と説明されてます。

書込番号:25509526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2023/11/17 21:20(1年以上前)

>V2Hさん
連投失礼します。

先のリーフスパイのヘルプファイルはリンクが切れてるようです。

ちなみに、「リーフスパイプロ」の中のヘルプでは
「 Hx (% of new battery conductance)」と説明されてました。

conductance(コンダクタンス)は、回路における電流の流れやすさのことで、直流回路では電気抵抗の逆数を示しています。

したがって、 HXか減るのは、電気抵抗が増えていることを示しています。
つまりは、新品バッテリーの23.96%のコンダクタンスしか無いと…。

書込番号:25509536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:11件 リーフ 2010年モデルの満足度4

2023/11/17 21:29(1年以上前)

仮定や推測では議論にならない。販売店が設置している急速充電器と比較しましょう。

書込番号:25509551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2023/11/18 10:52(1年以上前)

>F22ラプターさん

日産のV2Hにいきましたが、
カード更新やめた私には
ビジター料金30分2700円ぐらいは
高額なので断念しました。
 
 10分充電が可能な他の充電機でなるべく
リーフの条件を合わせて機会あれば試してみます。

書込番号:25510135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2023/11/18 10:57(1年以上前)

>なおき^^;さん
パワーxさんの電気の量り売り
 このぐらいの価格なら出先での充電
も悪くないですね。 (可能であれば50円/kw希望)

田舎にもこの価格での電気量り売りスタンドが増えて欲しい。

書込番号:25510141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信19

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

まだ不動2011リーフのDTCエラー発生で
ニチコンV2Hの接続不安定で悩んでいます。
どうやら
P317A((モーターシステム)異常
P316A(モータースピード)異常が時折発生しDTCとして認識されV2Hの接続を拒否しているみたいです。
このエラーが出てない時は正常に起動も蓄電池としても機能してるポイ。

 この個体(リーフ)は蓄電池としてだけ使うので駆動系のエラーは無視して構わない環境なのでP317AとP316A信号を送る通信だけをなんとかすればよいんではないか?と考えてますが、
エラー吐き出すラインを常時通電or常時遮断で回避できるものでしょうか? (移動手段としての機能はいらない個体です。) 駆動部エラーは蓄電機能だけが
必要な蓄電池リーフには不用。

2011リーフのEVCはダウンロードして
今手元にあります。
P317AのEVC257ページや
P316AのEVC233ページから
該当配線にいけますかね? 

p29からp44
p88からp100あたりがコネクター配列などまでは
認識してます。
 
博識の方お知恵をお貸しください。

書込番号:25497834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2023/11/09 11:50(1年以上前)

EVC30ページと32ぺージから
VCMに繋がる12番と19番がどうやらcan
通信線と思われる。

 can通信は正直今だにわからない、適切なタイミングで何かを刻まないといけないよね?信号の元凶をなんとかする必要あるのだろうか?

書込番号:25497909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2023/11/09 11:52(1年以上前)

モーターインバータからのcan通信ライン

書込番号:25497911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:284件

2023/11/09 16:52(1年以上前)

レゾルバ信号コネクタ

面白そうなのでちらっと見てみました。
P316AはVCMが駆動モータインバータからの異常なモータ回転数を検知した時
P317AはVCMが駆動モータインバータからの異常信号をCAN通信で受信した時
となっているため、通電切断ではうまくいくとは思いません
P317A(P3179、P317B)は異常信号となっているため、どの内容が該当するかわかりません。(回転数も含むかも?)
試しにするならモーターのレゾルバ信号線を抜いてみたらいいかと思います。
駆動モータレゾルバ信号は画像添付。

P316AのフェイルセーフはREADY OFF P317AはないのでP3179ではフェイルセーフ無しなのでやはりモーターの信号をどうにか・・・・

ちなみにだけど駆動モータコネクタの情報は以下の通り
端子番号1ー8は27 〜 49Ω
2ー5は13〜23 Ω
6ー7は27〜49 Ω

なんか役に立てそうな画像2枚置いていきます。
危険なので自己責任で!
参考まで

書込番号:25498278

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2023/11/09 17:02(1年以上前)

>テキトーが一番さん
情報ありがとうございます。
日本語の整備書いいな〜

もちろんやる!と決断した時は自己責任でやります。

端子番号
1ー8は27 〜 49Ω
2ー5は13〜23 Ω
6ー7は27〜49 Ω

この抵抗値がある状況で流れたり流れなかったり
してるのでしょうか? 
もしくは
流れたらor流れないなら異常信号がでる?

書込番号:25498294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6660件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2023/11/09 22:46(1年以上前)

日産サービスマニュアルの無断転載で、著作権侵害で訴えられる可能性大です。

削除依頼出した方が良いですよ。

書込番号:25498831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:284件

2023/11/10 10:07(1年以上前)

>V2Hさん
コイル内の抵抗ですかね?
その抵抗値で断線かショートか判断してるのではないかと思います。

>高い機材ほどむずかしいさん
ご忠告ありがとうございます。
著作権怖いんで削除依頼出しときます!

書込番号:25499314

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2023/11/10 10:10(1年以上前)

ZE1に数年後の買い替えも考慮して。
(不具合品は激安で入手できるチャンスがあるので)

今回は安くインバータ本体が入手できるなら
この基盤交換をまずやってみょうか?と検討してます。 この基盤へのアクセスは非常に簡単と思われる。 駄目ならその時インバータ本体の入れ替えも検討。

 

書込番号:25499317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2023/11/10 10:32(1年以上前)

>テキトーが一番さん
お手数かけて申し訳ありません。

百聞は一見にしかずとか言葉もありますが、
 著作権の縛りが日本は厳しくて厄介ですね。 

 何事も権利者の方に対価を支払いやってもらう
ではアイデアの広がりや更なる理解がなかなか
広がらない要因かもしれませんね。 
 肝心要以外はもっと公共の福祉として
知識は共有しあったほうが、技術は発展するじゃないか?と個人的には思ったりもする。

>高い機材ほどむずかしいさん
ご意見ありがとうございます。

書込番号:25499344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2023/11/10 10:43(1年以上前)

>テキトーが一番さん
>危険なので自己責任で!

メインが360vが直列繋ぎ サービスプラグが
なにを断線させているかや大容量コンデンサーに
しばらく電気が残ってるとかの最低限の知識は
あります、その上で体に電気を流さない為に
サービスマニュアルに何を装着すべきかも確認
してます。 

 やる場合は気をつけてやります、感電事故したくはないですので。

書込番号:25499356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6660件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2023/11/13 12:45(1年以上前)

>何事も権利者の方に対価を支払いやってもらうではアイデアの広がりや更なる理解がなかなか
>広がらない要因かもしれませんね。 

youtubeから画像をコピーして張り付けるのは確実に著作権法違反です。

動画を作成するのもお金をかけず作れません。それを対価を払わず勝手に使用するなんてもってのほか。

そのyoutuberは、サーバーストレージも編集のためお金かけてますし、まして最近は従業員まで雇ってる、
安易な画像転載は違法です。

書込番号:25503728

ナイスクチコミ!1


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2023/11/13 17:40(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

法律も著作権にかかるのかな?

引用(著作権法 第32条第1項)
引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。

引用終わり。

上記は著作権法の一部ですが 
 
この著作権法の引用第32条1項に合致させるのに
足りない部分はなんだろう?
また
私のやってしまった他人の動画の切り抜き画像は
どうやったら著作権法32条1項に合致できたのでしょうか?


書込番号:25504014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2023/11/13 18:03(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

著作権は大事だと思ってますが
例外規定?である引用も大事だ
と考えています。 

なので引用にやや?ルーズな私に
引用に適したやり方を伝授していただけたら
幸いです。

書込番号:25504032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6660件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2023/11/13 22:00(1年以上前)

転載なら承諾を得てください。
イチケンさんは、メールも書かれてますので連絡は取れます。
リンク搭載は承諾を得てくださいと書かれてる場合もありますが、youtubeなどアクセス回数で
 収益が上がるリンク先などのリンク先の明示は問題ありませんが、切り取り承諾を得ないとだめです。
写真アルバムサイトなどの画像も基本無断転載はだめです、特に商業的に使うと大問題になります。

論文などの引用ですらも一定のルールがあります。
卒論を書かれておられる方なら知っておられるはずです。研究論文ですから、幾分緩く承諾までは
 求められてはいませんが、研究論文ではない口コミでは無断転載はしてはいけません。

日産の取り扱い説明書をサイトで見る場合の承諾ページをよく読んでください。取説でも承諾が必要なのに
ましてやファクトリーマニュアルなど転載するなどもってのほかです。
民事上賠償問題になりかねませんので危機感を持たれるのがよいと思います。

ご自身で撮影された写真でも、モデルなどを撮影した場合の写真UPは基本承諾が必要ですし、まして
 他人が撮影した写真や動画を無断転載はしてはいけません、。

書込番号:25504417

ナイスクチコミ!1


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2023/11/14 05:50(1年以上前)

著作権法の32条1項の引用のやり方をお聞きしてます。

下記的な記載でしょうか?

引用先記載忘れてました。

引用元
ユーチューブ動画 イチケン
電気自動車のインバーターはこうなっている【日本の技術力】
URL
https://youtu.be/Q52nCBpd_iY?si=0_IWL2GXbbQA9PPt

書込番号:25504742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2023/11/14 05:58(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん
〉特に商業的に使うと大問題になります。
今回の私の引用は
商業的な引用では無いですよ? 

裁判事例とかも数件みました。

著作権法の例外規定?にあたる32条1項
引用に合致させるルールをお聞きしています。

書込番号:25504746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2023/11/14 06:15(1年以上前)

引用元 文化庁 

引用元
文化庁
URL

https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/chosakubutsu_jiyu.html

[これは,著作物等を利用するときは,いかなる場合であっても,著作物等を利用しようとするたびごとに,著作権者等の許諾を受け,必要であれば使用料を支払わなければならないとすると,文化的所産である著作物等の公正で円滑な利用が妨げられ,かえって文化の発展に寄与することを目的とする著作権制度の趣旨に反することにもなりかねないためです。]


以下当方
上記の著作権制度の趣旨に沿った
引用のやり方を伝授いただければ幸いです。
ここまでの時間で
著作権法40条までは認知しました。

書込番号:25504754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6660件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2023/11/14 06:48(1年以上前)

のここの書き込みは学術韻文でも何でもないただのSNSの書き込みなので
引用先を書いたところでだめなんですが、理解できませんかでしょうか?

イチケンさん許可なく動画の一部を切り取り貼り付けをしたらだめです。引用書いたところでだめなんです。

↓「検索」を押して、利用条件のこの文章をよくお読みになって、理解してください。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/?vehicle=LEAF&year=2023

正当化して理解できないようなので、以後書き込みはしません。

書込番号:25504781

ナイスクチコミ!2


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2023/11/14 07:33(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

確かに私とあなたでは
著作権法の引用の認識が違いますね。

お互並行線なので、
お付き合いありがとうございました。


 

書込番号:25504815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2023/11/16 13:28(1年以上前)

私も詳しく調べた訳ではありませんが、回路図やマニュアルは著作権の範囲外の様です。

「創作性」があるかどうかが重要で、回路図や説明書は誰でも書けるって扱いなんです。掲載されてる図に創作性があると認められれば、そこは著作権となりますがその程度です。知財は特許権や商標で守るのです。

無断で丸ごとWebで公開し、広告収入を得ているサイトなんかは、損害賠償でやるしか無いんです。

多分セーフだけど、違法サイトからダウンロードしたマニュアルの画像を貼るのは控えた方が良いと思います。

書込番号:25507748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

標準

前の投稿に追記です

2023/11/07 08:25(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 imz221さん
クチコミ投稿数:207件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

イオンの担当者にお願いして、充電器の出力を計測してもらった所、定格出力通りキッチリ50kwh出ておりました。

書込番号:25494925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9636件Goodアンサー獲得:600件

2023/11/07 09:03(1年以上前)

>前の投稿に追記です

前の投稿に対して返信の方が、見る人は読みやすいですよ。

書込番号:25494963

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/11/07 10:15(1年以上前)

だからどうしたんですか?

書込番号:25495057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/11/07 11:12(1年以上前)

追記の仕方が分からないんだろ。

まー、いちいちスレ立てするなってのは分かる。

書込番号:25495107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/07 13:02(1年以上前)

>imz221さん

>定格出力通りキッチリ50kwh出ておりました。

出力は「kW」です。ま、それはともかくとして
基本的な事項を確認しておきます。

W=V(電圧)*A(電流)ですから、
50kWということは、400Vの電圧で125Aの電流を流したときの出力です。

125Aは急速充電器(イオンばかりでなく50kW級の)のデフォルトとも言える最大値です。
そして
400Vは、これも出しうる最大電圧で、使用する際のバッテリーの種類や状態(SOC)によって、それよりも低くなります。

ちなみに
リーフのバッテリーは、SOC20%代ならば、バッテリー電圧は355V前後となります。
ということは、
その際の急速充電器の出力は、他の条件的な制約が一切なくても
355V*125A(最大で)=44375W
つまり、約44kWの出力となります。(これが、理論上の上限。つまり、50kWの出力は出ません)

さらに、電流値も最大125Aということなので、バッテリー温度(気温?)やSOCなどの車側の要因のほか、
急速充電器の内部機器の温度(当然ですが、高温になると電流値を下げます)などなどの要因に左右されますので、
必ず50kWの出力が出せるものではないと考えてください。

なお今後は、先の書き込みの方に返信します。

書込番号:25495264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/07 19:07(1年以上前)

>imz221さん
イオンの社員がどうやって出力を測ったのかな? 嘘は泥棒の始まりだよ。

書込番号:25495665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 imz221さん
クチコミ投稿数:207件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2023/11/07 19:16(1年以上前)

イオンの充電器に話を絞ります。

イオンの50kwの充電器は、夏期は加熱防止のため30kwに出力を下げていました。その時はリーフのマルチディスプレイ表示で26kw前後でした。現在は50kw出力になったのに28kw前後とほとんど変わらない事か疑問なのです。

書込番号:25495677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 imz221さん
クチコミ投稿数:207件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2023/11/07 19:19(1年以上前)

イオンが業者に測定を依頼してくれて、測定結果を見せてくれました。

書込番号:25495682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/07 19:25(1年以上前)

50kw機は絶対50kw出ないよ。理論値だからね。 良いとこ45kwが限界。だから、きっちり50kw出たって話は嘘。

本当なら測定結果をアップしてみたら?
当然、スマホで撮影してるよね?

書込番号:25495693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 imz221さん
クチコミ投稿数:207件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2023/11/08 05:53(1年以上前)

>50kw機は絶対50kw出ないよ。理論値だからね。 良いとこ45kwが限界。

私もそう思いますが、50kw充電器で28kwはさすがに遅いのではないかと思いました。ディーラーに相談してみます。

書込番号:25496203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/12/10 11:52(1年以上前)

イオンの50kWといってもニチコンの最大電流100Aのがあります。28kWまでは落ちないと思いますが。

書込番号:25540201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

充電速度が遅いかも

2023/11/07 08:11(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 imz221さん
クチコミ投稿数:207件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

私の2020年式リーフe+で急速充電する際の充電スピードが遅い様な気がします。

例えば、イオンの急速充電器(50kwh)の場合で28kwh(マルチディスプレイ表示)です。道の駅の30kwhの場合で17kwh、日産ディーラーの90kwhの場合で49kwhでした。いずれもSOC20〜30%からの充電ですし、バッテリー温度が高温ではありません。

異常なのか、こんなもんなのか、ご意見伺いたいと思います。

書込番号:25494920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/11/07 10:15(1年以上前)

そんなもんですよー

書込番号:25495058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/11/07 11:09(1年以上前)

リーフe+のことは疎いですが,

kWhで見るよりも,何A出ているのかを見た方が分かりやすいかも知れません。

50kW,90kWのタイプで,それぞれ,125A,200Aまで受け入れ可能なのだと思います。
その数値が最初だけ出ているのか,出ていないのか,出ててもじきに下がってしまうのか。

内部抵抗が上がってしまった電池の場合,制御機構の働きにより,最大電流が長続きしないと思います。

普段の使い方が,試乗車のようなコンディションで,電気の出し入れを繰り返すようなものになっていると,距離を走って電池を活性化させている使い方とは異なるのかもしれません(概念的な話ですので,細かい点は分かりません)。

また内部抵抗の上昇は,夏場よりも気温の下がっていく時期の方が分かりやすいので,電池の温度が上がって電流が制御されるという意味合いとは異なると思います。

セグ欠けが起きる85%までの劣化があれば,内部抵抗の上昇は見て取れるのではないかなと思います。

書込番号:25495105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/07 12:43(1年以上前)

>imz221さん

>イオンの急速充電器(50kwh)の場合で28kwh
>道の駅の30kwhの場合で17kwh
>日産ディーラーの90kwhの場合で49kwh

確認です。
上の数字「28kWh」、「17kWh」、「49kWh」は、
蓄えられた電力量ですか?(単位は電力量です)

電力量だとすると、時間は?30分ですか?
(だとすると、日産の90kWでは多すぎるから、違うかな??)

ちなみに、老婆心ですが、
出力は「kW」、電力量は「kWh」です。単位を正確に使わないと、話が上手く伝わらないかと。

書込番号:25495235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2023/11/07 20:12(1年以上前)

90kW充電 残量45% 75kW充電

90kW充電 充電器表示例

>imz221さん
何度やってもその状態なら異常ですね
私のe+だと
イオンモール50kW充電器(数回利用)
42-44kWの出力(121A X 370≒45kW 充電率70%超えると低下してくるので30分で21kWhは入ります。
道の駅30kW充電器(一度テストで使用したたけ)
平均73A x 370V≒27kW  30分だと13kWhと予想
90kW充電器(利用はほとんどこれ)
充電率45%時点で200A x 370V=75kW 10分で11kWh、15分で16kWh程度充電出来ますね
15分を超えると47kW程度に落ちます。 125A x 380V≒47kW
画像@ 90kW充電 残量45%で75kW出力 (車側)
画像A 90kW充電 残量43% 366V 202A出力 (充電器側)

また、ZESP3カード利用なら充電終了時に充電レポートがメールされてくるので充電時間と充電量(KWh)がわかります。

書込番号:25495740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/07 20:38(1年以上前)

>imz221さん

「28kWh」、「17kWh」、「49kWh」は、それぞれの急速充電器の出力だとすると、低すぎますね。

>異常なのか、こんなもんなのか、ご意見伺いたいと思います。

らぶくんのパパ さんもおっしゃってますが、これが続くなら異常でしょう。
ディーラーに相談した方が良いと思います。

書込番号:25495771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/07 20:58(1年以上前)

外気温は何度だったでしょうか。

書込番号:25495809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/12/10 11:44(1年以上前)

単位がkWだとして、それぞれの充電器のあるべき値の2/3ぐらいですね。バッテリーの1/3の回路が使えてないとかですか?

書込番号:25540195

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/823物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/823物件)