日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(8345件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10196件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26415件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全482スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
482

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

バックの時の異音

2019/12/19 13:04(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

右にハンドルを切ってバックするときだけギュインギュインと回転する金属が擦れる様な音がします、左に切った場合は音がしません、恐らく新車当初からです。
何が原因なんですかね。

書込番号:23116375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/19 13:12(1年以上前)

>ESHY24Gさん
モーターか駆動系の故障だと思いますので、早めにディーラーで点検・修理をされる事をお勧めします。

書込番号:23116389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2019/12/19 14:36(1年以上前)

>ESHY24Gさん
>右にハンドルを切ってバックするときだけギュインギュインと回転する金属が擦れる様な音がします

ドライブシャフトのジョイント部のトラブルの可能性があると思います。
可能性は低いですが、「ステアリングを切ってバックするとき」とのことなので、デファレンシャルギアの可能性もあります。

いずれにしても ディーラーへ持っていくべきですね。再現性のあることでしょうから、ディーラーでも対応してくれるでしょう。部品交換かな。

書込番号:23116533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2019/12/19 17:47(1年以上前)



私の(30kWh)は、バックの時、ブレーキが「キーキー」鳴きます。
通勤距離は片道63kmですから冷えているからではありません。

点検の時に面取りしてもらいましたが、それでも鳴きます。
「そういう問題とは違った鳴き方です」と言っても、
ディーラーは「面取りしました〜」なる回答・・・・・

もう諦めました。


ディーラによっては諦めるしかない異音が、これまで乗ってきた車で何度かあります。
何だろ、パワステのオイルポンプかな?


書込番号:23116832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/19 18:41(1年以上前)

ディーラー次第ですね。
私は大きくきったステアリングを戻すときに異音がしたのでそのことを申告したけど整備士は聞き取れないといいながら保証期間内だからとドライブシャフトごと交換してくれました。

書込番号:23116908

ナイスクチコミ!1


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2019/12/19 18:51(1年以上前)

皆さんありがとうございます、取り合えずディーラーですね。
毎回ではないので放置してましたが最近音が頻発してきたのでディーラーに持っていきます。

書込番号:23116930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 Anzac Pdeさん
クチコミ投稿数:124件

まもなく、ZESP3しか加入できない、小改良されたリーフが発表されますね。

いろんな使用状況の人がいると思いますが、もし、上乗せ価格で、ZESP2(5年間)が付いてくるとしたら、上乗せ価格がいくらだと妥当だと思いますか?

みんなが思っている金額くらい、小変更の車の価格が下がれば、新規の人も、ZESP3で不満が出ないと思うのですが……………。

書込番号:23100468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
noribomaさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/11 10:22(1年以上前)

ZESP2継続すると慢性的な充電器の争奪と、
絶対的に膨れ上がるEVユーザーの一部迷惑層のお代わり,不在行為が目立つようになるからZESP3の方がいいよ。
ストレス貯めるだけ。

仮に今のユーザー数で自分だけZESP2使用できるようになるなら、現状の会費の上乗せ分で0.5万×12カ月×5年で30万くらいかな。
これ以上なら自宅で全部充電します。
通勤往復60kmくらいの40kWユーザーです。

書込番号:23100488

ナイスクチコミ!3


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/12/11 12:52(1年以上前)

そうですね25万〜35万円程度の値下が妥当でしょうかね、それならそっちの方がいい人も多いはずです。

書込番号:23100719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tinsanさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/11 13:39(1年以上前)

ZESP3はどのプランも論外です。
NCSは基本料金が無ければ妥当と考えていますので、基本料金分の3800円×60か月×1.1(?税込?)=250800円だけ下がればOKです。

書込番号:23100780

ナイスクチコミ!3


daopapaさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/11 14:31(1年以上前)

>tinsanさん


>NCSは基本料金が無ければ妥当

同意、このプランを日産に検討いただきたい。

書込番号:23100861

ナイスクチコミ!3


riskeさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/11 15:15(1年以上前)

>tinsanさん
別スレで書きましたが、先週のディーラー担当の話では、マイナー後の価格変更はない、とのことでした。もちろん、ZESP3を考慮した値引きについてはわかりませんが、マイナーチェンジが入るため、基本的に値引きはなくなる、とも言ってました。

書込番号:23100928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2019/12/11 16:53(1年以上前)

入れホも純正ナビもいらんので

e+のSグレードを350万円!


ところで、
ヒョウロンカ さまのe+

モデルSには勝つものの
モデル3には負けた
http://kunisawa.net/diary/%e3%83%86%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%83%a2%e3%83%87%e3%83%abs%e3%82%92%e3%82%84%e3%81%a3%e3%81%a4%e3%81%91%e3%82%8b%e3%81%b9%e3%81%8f%e7%ad%91%e6%b3%a2%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%ab/
そうな。

いよいよ次は3かYかしら?

でもぉ走行中タッチパネルいじると
切符切られるゥ?

書込番号:23101054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2019/12/14 23:10(1年以上前)



値引き額は大きい方が嬉しいし、でも、そんな額を出すわけないし、考えるだけ無駄?
ZESP3のP10を3年分(37ヶ月)サービス(差額で他のプラン変更可)する・・・・・が、精一杯じゃないかな?

これまで、この板でもバッテリー寿命について、色々と議論をされてきましたが、
日産の肩を持つ人(私も)は、ZESP2の恩恵でバッテリー交換費用を浮かすことができた人、
会社から支給される交通費との相殺でメリットがあった人たちで、
HVに、走行性能以外、全ての面で負けるEVの肩を持つ人が出るのか?

私は、それが心配・・・・・


書込番号:23107438

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信15

お気に入りに追加

標準

自宅充電について

2019/12/06 21:36(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

30kwのリーフですが例えば1kw消費して何kwリーフに充電できるのでしょう?気温も関係すると思いますがどうぞ宜しくお願いします。らぶくんのパパがいちばん良く知ってそうですが教えてください。吉野は明日は雪降りそうですね。

書込番号:23091505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/06 22:49(1年以上前)

あのー…


1kwだと思うのですが……
間違ってたらスミマセン。

書込番号:23091677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2019/12/06 23:19(1年以上前)

>おいやんひーひーさん
>30kwのリーフですが例えば1kw消費して何kwリーフに充電できるのでしょう

測定したわけではありませんが、ネット上にあるいろいろな文献を見ると、
一般的なリチウムイオンバッテリーの充放電の効率は95から85%程度と思われます。
この数値は、バッテリーの劣化により悪化していくようです。
それと、普通充電の際には、交流から直流への変換に際してロスが発生しますのでそれも加味する必要があります。

実際には電力計を設置すれば、消費電力は明確になります。
一方でバッテリーにどれだけの電力を蓄えられたかは、正確に測る術はありませんが、
(リーフスパイのが数字を信じるくらいしか、私たちには方法がありません)
それで考えると、新車でも充電の効率は90%を下回る程度かと思います。
ただ、バッテリーが劣化すれば、この効率は落ちていきます。

書込番号:23091750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10074件Goodアンサー獲得:1411件

2019/12/06 23:26(1年以上前)

>おいやんひーひーさん
カタログ上は 40/48で、0.83kwくらいでしょう。

https://www.platinum-traveler.com/entry/Fuel_efficient_of_Leaf#2

書込番号:23091762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/06 23:27(1年以上前)

>tarokond2001さん

で、何キロ充電出来るのでしょうか?

書込番号:23091764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/12/07 01:45(1年以上前)

>funaさんさん
カタログ上では0.88とか0.89kW前後です。
3kWで3kW送電されている訳では無いようですので40/48とはならないと思います。

書込番号:23091945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2019/12/07 10:28(1年以上前)

200V充電 2.6kW

>おいやんひーひーさん
なかなか正確な数値は難しいですね
カタログ値ではJC08モード測定時にバッテリーが空になってから満充電までの充電所要電力がわかります。40kWhリーフでカタログ値は120Wh/kmなのでJC08モードで400km走ってバッテリーが空になってから満充電まで要した実測の充電電力は400x120Wh=48kWhと逆算できます。それだと効率83%になります。
しかし、実際のバッテリー使用可能容量は38kWh程度なのでそれでみると約80%です。
おおむね効率80%という感じではないでしょうか
私の旧リーフ24kWhで家の200V充電ではテスターで測定して14Aで2.8kWです。これをリーフ内部のバッテリー入力側ではリーフスパイで2.6kWとなります。2.6÷2.8≒0.93です。
車載充電器での変換(AC200V->DC350〜400Vでは10%程度の変換ロス、それにバッテリー内部での充電ロスが10%程度発生するのではないでしょうか
バッテリー20kWh充電するのに25kWh必要 だいたいこれくらいで、、、、、、

こちらは11月29日にスタッドレスに交換しました。例年だと12月に入ってからですのでちょっと早いですね
目安は大峰の山々が白くなったら交換です。
早速30日には大台ケ原へ行って来ました。 駐車場はマイナス6℃、途中もところどころ積雪、凍結がありました。
多くの山道は冬季通行止めになりますから、来年春までは山歩きも限られしまいます。

書込番号:23092361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2019/12/07 11:23(1年以上前)

いつもありがとうございます。自宅での普通充電の場合寒さは関係ありませんか?これから急速充電器では同じ時間をかけてもあまり入りませんので

書込番号:23092467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2019/12/07 14:30(1年以上前)

>おいやんひーひーさん
寝ている間に充電しているので正確に測ったことはありませんが、普通充電は温度に影響されていないようです。
冬場の急速は遅くなりますね

書込番号:23092837

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/12/07 15:30(1年以上前)

低温下で充電に影響が出るという記載は,インターネット上を探すと見つかりますよ。
例えば,ガソリン車で凍結マークが出るような,4℃以下など,寒い時,バッテリーは苦手です。

冬の朝,出かける前に,ちょこっと充電をしようとしたときに,あまり増えていないなと言う体感はあります。

書込番号:23092972

ナイスクチコミ!0


tinsanさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/07 19:39(1年以上前)

>おいやんひーひーさん

>30kwのリーフですが例えば1kw消費して何kwリーフに充電できるのでしょう?

kwはkWhの間違いと解釈して書き込みます。
リーフ固有のことはよくわからないので一般的な話になりますが、充電時の損失はコンバータ回路(10%前後)とバッテリー本体(数%〜10%程度)に分けられます。
自宅充電(と普通充電器)では両方ともリーフ側の損失です。
急速充電器ではコンバータ回路は充電器内臓のため、ユーザーには損失が見えません。
そのため、自宅充電では急速充電時の表示よりも最大10%位多く消費されるように見えるでしょう。しかし急速充電よりも電流がずっと少ないため、バッテリー本体の熱損失は少なくなります。よってある程度相殺されますが、どのくらい相殺されるかは分かりません。

バッテリーは温度によって最大充電電流が変わるだけでなく、容量も変わります。例えば40kWhバッテリーでも低温では35kWhしか充放電できないこともあり得ます。ガソリンをタンクに貯めるようなものとは違うのです。しかしリーフには隠し容量があるとの書き込みもあったりするので、プログラムで隠し容量を変えて温度依存性を少なく見せているかもしれません。どんなバッテリーでも低温は厳しいです。

書込番号:23093413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/07 19:48(1年以上前)

どなたか詳しい人、質問させて下さい。
走行48800q、登録2年6ヶ月の30kWhリーフですが、残量13%になって間もなくして警告が点灯します。
残り3.8kWhで警告が出るのですね?
3.8kWh÷0.13=約29kWhの容量があり、29÷30=0.97で、つまりSOH97%と単純に考えてよろしいですか?

もう一つ質問させて下さい。現在ZESP2更新中で、カードがありません。近々遠出の予定があり、高速道路上で途中充電せざるを得ません。
日産クレジットカードで課金して充電できますか?
よろしくお願いします。

書込番号:23093433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2019/12/07 20:52(1年以上前)

>みっくんタイヤさん
新品の24kWhでは16%ですぐ点灯していましたので
3.8÷0.169=22.48
満充電では22.1kWhでしたので少し多めに計算されてしまうようです。
同じ13%になっての点灯でもすぐ点灯の場合と12%になる直前の点灯では
3.8÷0.139=27.34
3.8÷0.130=29.23
なので27〜29この範囲での容量になっていると思います。
新車時とほぼ同じでしょうね
私の24kWhでは5.5万キロ時でもSOH100%の時もありました。
ZE0は誤差が大きいようです。

高速道路のSA/PAに設置されている充電器には2タイプあります。
日産と同じように充電器の横に認証機が設置されているタイプ(ジャパンチャージネットワーク認証)
充電器本体にカード読み取り装置があるタイプ(スマートオアシス認証)
東日本や西日本管内はジャパンチャージネットワーク認証
中日本は両方の認証が混在しています。
中日本管内でどちらの充電器かはこちらでわかります。
https://sapa.c-nexco.co.jp/Content/storage/pdf/i-stop_service.pdf
区分1がジャパンチャージネットワーク認証、区分2がスマートオアシス認証です。
どちらのタイプでもクレジットカードタッチして認証することはできません。
ジャパンチャージネットワーク認証の充電器ならあらかじめパスワードを取得しておくと便利です。
http://www.charge-net.co.jp/v/
スマートオアシス分なら充電器に貼り付けられている方法でスマホからクレジットカード番号などの入力が必要です。

書込番号:23093539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/07 22:22(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

大変詳しく教えてくださり、本当に助かりました。なんとお礼を言ったらいいのやら。

>新車時とほぼ同じでしょうね

冬場だからでしょうか、最近、航続距離が減ってきたと感じていました。30kWh型のセグ欠け報告も相次ぐなか、自分もそろそろかなと覚悟していたところ、もしお言葉通りであれば嬉しい限りです。

充電器の件ですが、資料には中国道が載っていませんが、西日本なのでジャパンチャージネットワークの管轄と考えてよろしいですか?
さっそくパスワードを取得したいと思います。
誠にありがとうございました。

書込番号:23093731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2019/12/08 08:03(1年以上前)

>みっくんタイヤさん
中国道ならNEXCO西日本管轄なのですべてジャパンチャージネットワークです。
料金は"最初の5分までは250円(税別)、以降1分あたり50円(税別)加算"になりますから、高速では必要最小限にして、なるべく高速に乗る前や降りたあとで充電するようにして一般道で安いビジター充電を利用したほうが安く出来ると思います。
日産のビジターだと500円程度、エコQ電だと料金はまちまちですが、安いところもあります。
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/index.php

また、ジャパンチャージネットワークの認証パスワードは取得した翌日いっぱいまで有効なので、使う日または前日取得することになります。

書込番号:23094253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/08 12:29(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

たびたび恐縮です。
高速道路の急速充電めちゃめちゃ高いですね。と思ったら、30分1500円でZESP3のシンプルプランと同額でした(汗

今回は丹波市から広島まで行きます。自宅満充電で出発し、滝野社インター直前でさらに日産で急速してから、高速に乗ろうと思いますが、岡山の途中ぐらいで力尽きそうです。

いっそのこと一泊二日の試乗キャンペーンに申し込んで新型リーフで行く作戦はどうでしょう?(まだ乗ったことないし)
それが無理ならレンタカーとか。

大変参考になりました。ありがとうございます!

書込番号:23094660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信8

お気に入りに追加

標準

OBD2接続時の注意点を教えて下さい。

2019/11/27 23:34(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 cube01さん
クチコミ投稿数:31件

当方24kwリーフ2015年式に乗っていますが、■リーフスパイを見る為に、ELM327 OBD2を購入予定です。
私の持っているリーフの型はブレーキの不具合が起きやすいとの情報が有りますが、どの様な順序や点に気を付けて接続すれば安全にリーフスパイを見れるでしょうか?

合わせて、

■バッテリー回復走行てのは
急速充電(40kw以上)の物で充電後にBモードでフル加速後回生ブレーキ3つ以上点灯を3セットで宜しいでしょうか?
充電料金の件で今リーフ板は話題持ちきりですがちょっと古いリーフの情報を皆様思い出して教えて頂けたら助かります。
宜しくお願いします。

書込番号:23073897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2019/11/28 00:03(1年以上前)

アレクサ曰く、

そんなことしても〜

醤油顔の亭主に冷や水ぶっかけても
醤油顔は醤油顔

位の効果テキメン

だそうです。

書込番号:23073946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:248件

2019/11/28 00:16(1年以上前)

>cube01さん

本来、OBDIIはディーラーがメンテナンスの為に使うものであって、社外品の使用を前提としていません。
ですから、コネクター利用に伴って不具合が起きているのです。
他メーカーでは、OBDIIの使用禁止としているメーカーもあります。

コツも何もただのコネクターですから、カプラーをはめるだけです。
もし、OBDIIに機器を取り付けて不具合が出たら、その時は取り外すしか方法はありません。
ディーラーに行っても同様の対応しかして貰えないでしょう。

ですから、もしまだ購入していないのであれば、「購入しない・使用しない」のが1番の選択肢だと思います。

書込番号:23073960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/11/28 00:31(1年以上前)

>cube01さん
ver1.5を買うことそれ以外は動作しない、チェックする時のみつける。
これぐらいですかね。
回復充電の方は新型の為解らないので他の方の回答を待ってください。

書込番号:23073981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2019/11/28 06:47(1年以上前)

>cube01さん
>どの様な順序や点に気を付けて接続すれば安全にリーフスパイを見れるでしょうか

それほど不具合が出る事はないと思いますが、念のため、私は停止時のみ差し込んで使用してます。
静止時のバッテリーのデータを読み取ることにしか出来ませんが、バッテリーの劣化度を判断する事なら十分だと思います。

>急速充電(40kw以上)の物で充電後にBモードでフル加速後回生ブレーキ3つ以上点灯を3セットで宜しいでしょうか?

私は、フル加速ではなく普通に加速させて強く回生ブレーキを効かせることを繰り返しました。
ある程度距離のある下り勾配の直線路が通勤経路にあったので、少しの間、試してみました。
結果的に効果のほどは、数字の上では(リーフスパイや充電警告の出る残%の数字など)あったかと。
ただ、バッテリーの劣化は内部構造の崩壊による不可逆的な現象だと思われるので、リーフの車載コンピュータ(ECU)内での演算上の出来事なのかもしれません。
いずれにしても、バッテリーは劣化していくものと認識して置く必要があると思います。

書込番号:23074152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2019/11/29 00:54(1年以上前)

>cube01さん

私も旧型乗りです。
現在の走行距離やセグメントの数、航続距離などはどんなもんでしょう?

旧型リーフの中古車情報を見ていると、2011年〜2014年モデルはほぼ100%セグ欠けになっています。
中には2017年型の30kW、走行距離0.6万qで10セグなんてのもありました。(どうやったらそこまでなるねん…)

当方は2017年式30kW、48000q走行でセグ欠けはありません。それでも感覚的に10%ぐらいの劣化は感じています。

書込番号:23076064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cube01さん
クチコミ投稿数:31件

2019/11/29 01:36(1年以上前)

皆様返信有り難う御座います。
接続の注意点も教えて頂き有り難うございます。
劣化のペースや乗り方でどう変わるかを知りたくて付けてみようと思います。

愛車は2015年式の24kw 12セグ 満充電150` 走行距離18500`の状態で去年購入しました。試乗車上がりのようです。

1年で18000`走り現在36500` とうとう先日セグ欠けしてしまい。満充電も140`に…。
エコモードで145` まぁ今話題の定額制の恩恵で乗りまくって、充電の半分は急速でしたので…、
予想よりも劣化してくるなと云うのが本音です。ケチらず30kw買えば良かった笑
買ってしまったのは仕方無いので、リーフスパイで少しでもバッテリーの状態を知り長持ちさせ乗り続けたいなと思います。

書込番号:23076114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/11/29 09:35(1年以上前)

>cube01さん
状態解ったら又書き込んでくださいね。

書込番号:23076390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


EVC5さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/29 11:58(1年以上前)

>cube01さん
>どの様な順序や点に気を付けて接続すれば安全にリーフスパイを見れるでしょうか?

→読み出し専用のOBD機器とリーフスパイアプリの使用だけでリーフ車両側に異常が出た経験はありません。
 手順は適当にやっています。 結局、OBD機器の選定や、使用するアプリの選定次第だと思います。
(他の車で中国製の走行データロガーをOBD2ポートに接続した際に車両に異常表示がでたことがあります) 


>私の持っているリーフの型はブレーキの不具合が起きやすいとの情報が有りますが、・・

→ブレーキの不具合とは停止直前の挙動異常のことでしょうか?
ディーラーでメーカー指示通りのプログラム対策で解消しています。
車両側の問題であり、OBD機器やアプリには関係なかっと記憶していますが、違う不具合の話であれば無視してください。

それと、既知の情報だと思いますが、リーフでOBD機器とリーフスパイを使用されるのであれば、以下の発生を事前想定されることをおすすめします。
・リーフスパイONのまま、充電開始すると急速充電器側がエラーになる時期がありました。最近は同じ充電器でもエラーになりませんが。
・OBD2コネクタは常時通電していますので、接続したOBD機器をONにしたまま消し忘れて数日たつと、12Vバッテリーが上がります。
・使用する機器によっては、電波法違反となる恐れがあるかも知れませんのでご自身でご確認を。
・OBD2コネクタに機器を装着したままディーラーに点検に出してしまうと、「装着されている機器を外しても宜しいでしょうか」とサービスマンの作業手間を増やすことになります。


>劣化のペースや乗り方でどう変わるかを知りたくて付けてみようと思います。

→当方、バッテリー劣化がひどく進み、リーフスパイなしでは、電欠不安で走行できないほどに、重宝しています。
メーターの走行可能距離表示やセグメント表示のカラクリは、実態を見せないようユーザーを煙に巻く役割が透けて見えますので、それに乗せられないよう、個人的には見ないことにして、走行中はリーフスパイを頼りにしています。
リーフスパイアプリで、いろいろと研究されると面白いと思います。

>充電回復の件

→技術的なことはわかりませんが、バッテリーをひどく劣化させている経験則では、走行や充電において、バッテリーへの電気の出し入れに「急」の付く操作は、何一つバッテリーにはいいことはないのでは、と感じています。
バッテリーは必ず劣化する消耗品として気にしないようにしました。

長文失礼しました。以上ご参考になれば。楽しいカーライフを。

書込番号:23076594

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ79

返信20

お気に入りに追加

標準

大電力送電って出来る?出来ない?

2019/11/04 11:23(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

リーフ版には電気が詳しい方が多数いられるので以下のブログ

https://blog.goo.ne.jp/adoi/e/7e9eeb9dd8c5ca13e749ffb0d8145b07

は本当なんでしょうか?当方全く素人なので専門に
勉強された方の考察をお聞きしたい次第です。

https://blog.goo.ne.jp/adoi/e/7e9eeb9dd8c5ca13e749ffb0d8145b07#ch7
東京地下に原発が存在する

原発は原発でない、水と塩(海水)で電気を作っている
http://rapt-neo.com/?p=38665

本当だとしたらものすごい洗脳にかかっていたんだと思うし
真実はどこなのか理解したいのです(^^)

書込番号:23026804

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:655件

2019/11/04 11:32(1年以上前)

http://adoi.hatenablog.com/entry/2018/09/13/160247

大電力送電の大嘘の補足記事です。
専門知識がないと理解が難しい。。

書込番号:23026818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13915件Goodアンサー獲得:2924件

2019/11/04 11:43(1年以上前)

>ニャンコ先生〜♪さん

論評に値しないデタラメですね。
送電力が同じなら、電圧を10倍にすると電流は1/10になります。
エネルギー保存の法則からも当然の帰結です。

書込番号:23026837

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/11/04 12:12(1年以上前)

>ニャンコ先生〜♪さん こんにちは

アップされた記事を軽く見ましたが、自分の都合のいいところだけを如何にも真実のように書いてますね。
トランスも送電線の勿論ロスはありますが、最新の技術でされは可能な限り抑えられてると考えられます。

電力はどこへ消えた?など書いてる本人も電気をつかってるじゃありませんか。
電力は、契約者に供給され、電車を走らせ、ビルの冷暖房や灯りとともしてるじゃありませんか。

余りホラー記事に関わらないほうがいいですよ、極論すれば根も葉もないことでしょう。

書込番号:23026891

ナイスクチコミ!4


kkk123456さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/04 12:43(1年以上前)

電力で考えれば、電圧を上げれば電流は下がるので、熱損失は減ると思います。熱損失は電流の二乗に比例します。

また、トランスの記事でリアクタンスについて触れていますが、リアクタンスは無効電力となるので、損失にはならないと思います。トランスの損失は大まかに銅損(抵抗)と鉄損で表されます。

書込番号:23026942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


9801UVさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:127件

2019/11/04 12:50(1年以上前)

相対論はウソだったとか、フェルマーの最終定理が高校数学で証明できたとか

そんな記事ならネットにワンサカありますよ

書いた本人は大真面目に信じている点が共通です

書込番号:23026953

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件

2019/11/04 12:50(1年以上前)

いずこからか、得体の知れない電波を受信している人ですね。

書込番号:23026955

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:655件

2019/11/04 13:35(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。リーフユーザであるとこの先EVが増えると1回の充電で家庭1、2日分の電気を数十分で蓄えるわけですから電気が届く仕組みには非常に興味あります。

魔法の電圧変換装置(トランス)は存在しない(2)
http://adoi.hatenablog.com/entry/2018/09/15/235217
より以下抜粋

今回は、通りすがりさんに私の方から逆に質問させていただきます。またこれは、電験をお持ちの全ての技術者さんへの質問でもあります。
まず、
「長距離送電は(可能ですし)、また実際に行われて」います
とのことですが、発電から受電まで、どのように実際に確認したのか教えてください。その場合、送電経路内の複数かつ任意の測定点で公表通りの数値が得られなければ、実際に流れているとは断定できません。受電口のみの測定では中間の送電線を経由した証明にはなりませんので。私の想像ですが、そんなことを実際に確認した電験技師は一人も居ないのではないでしょうか?
次に、この反論を読むにあたり、結局のところ、トランスを介することによって、送電経路内にトランス自体の2~4%の僅かな負荷がかかるだけで、電圧が大きく上がり電流値が大きく下がるという、一般電気理論そのものを否定するとも思える現象が起こることを支持されているように見受けられます。それが、前記事引用サイトの言う"見かけ上の抵抗"というのであれば、その"見かけ上の抵抗”が如何なるものか、物理的なメカニズムを具体的にお示しください。当方、基礎的な電子工学、電磁気学は一通り学んでおりますので、数式は遠慮なくお使いください。 きっと、全国の高校理科教諭もその答を待っているかと思います。
最後に、
「20km毎に地下原発が必要」はガセネタと思います。
とのことですが、思いは思いで受けとめます。私だって認めたくないのです。しかし、私たち技術者は思いや信条、個人的経験の前に理論に忠実であるべきではないでしょうか?もちろん、実測や深い議論によって理論の修正が行われることもあるでしょう。物理学の世界にも、修正すべきと思われる理論は幾つもあります。それを踏まえた上で、地下原発は私なりの論理的な帰結なのです。

なお、質問をしておいて何なのですが、1次側の磁束はいったいどこを通るのか、それを基点にお考えいただくと、双方納得できる結論が得られるのではないかと思います。

よろしくお願いします。 引用おわり

とありました、素人からはもしかしてそんなこと、、、まさか、、、
と思ってしまいます。
よく家庭の太陽光パネルの余剰分を電線に返してなんてできてるのですからもしかして20KM毎にミニ発電所があって電気を供給しつつなんて想像が膨らんでしまいますね。

書込番号:23027017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13915件Goodアンサー獲得:2924件

2019/11/04 14:04(1年以上前)

>ニャンコ先生〜♪さん

リンク先は読むに値しないので読んでいませんが、質問の答えは多分ここにあるでしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/悪魔の証明

書込番号:23027059

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2019/11/04 18:50(1年以上前)

>ニャンコ先生〜♪さん
ブログ主は、送電線の損失の計算に、送電線の抵抗値を使わずに負荷の抵抗を使って試算してます。だからおかしな結末になるんです。
送電での損失は送電線の抵抗値を使って計算します。負荷が消費する電力は負荷の抵抗値を使って計算します。騙されないようにして下さい。また、同一の電力の輸送において電圧を上げると電流は減るのでここでもたびたび出て来ますが、熱となって逃げてしまう電力を減らすことができます。これは紛れもない事実です。

書込番号:23027561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3337件Goodアンサー獲得:317件

2019/11/04 19:49(1年以上前)

>ニャンコ先生〜♪さん
街中の電柱も一種の大電力送電ですよ

電柱を見てもらうと、
最上段の細目の3本の電線は高圧6600Vの電線で大容量の電力を送っています
そこに所々に設置したバケツの様なトランスで、小容量分を低圧100Vにして各家庭に配っています

仮に高圧を使わず低圧だけで送ったら、ものすごく太い電線が何十本も必要となります。

書込番号:23027651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:17件

2019/11/04 20:01(1年以上前)

少し知識があれば嘘と判る事を真実の様に書いたものだが、
単に嘘を書いたと言うより、新興宗教の勧誘ほい。

またこれ見つけて読んでる事が危ない気がする。
こんなの読まない方が良いよ。

書込番号:23027676

ナイスクチコミ!7


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2019/11/04 23:57(1年以上前)

本当に地下原発が20Km毎にあるなら、先日の千葉のような台風による長期停電は起きません。

本当に海水で大量の電気が作れるなら、大海原を航行する船に燃料タンクは要りません。

「本当だとしたらものすごい洗脳にかかっていたんだと思う」と思う事自体が洗脳にかかってます。
世の中を斜めに見すぎると、自分が斜めに進んでいる事にも気づかなくなります。

書込番号:23028129

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2019/11/05 01:48(1年以上前)

数千基から10000基の小型原発ねえ…

小型原子炉の大量生産に成功して単価が下がったとして原子炉1基当たり100億円と勝手に仮定して10000基だと100兆円。

頑丈な構造物を地下に造る費用20億円と勝手に仮定して20兆円。

米原潜ロサンゼルス級の原子炉寿命が15〜20年、最新鋭のヴァージニア級の原子炉寿命が33年だから寿命を迎えた原子炉の交換工事も必要。

地下に小型原発を数千〜10000基も国民に気付かれず建設し、寿命を迎えた原子炉の交換や廃棄も気付かれずに行っている訳だ。

マトモに信じている人がいるなら病院に行った方が良いレベル。

書込番号:23028223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/05 08:22(1年以上前)

高圧は高圧で電線の抵抗だけじゃなくて色々な損失があります。
厳密にはそんな単純じゃないですよ。

書込番号:23028419

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/11/06 04:07(1年以上前)

鉄塔の送電線を太くすれば電流が増えると言うわけでは、ありません。

重さがあるし、空気抵抗も増えます、大電流になると、スキン効果といって表面だけに電流が流れますかと言って中空にはできません。

現在送電圧は、超超高電圧(500KV)が実用化していますが、上げすぎるとコロナ放電が発生してロス、施設が破損します。

現在の電圧でも発生します。

超伝導送電が実用化されると、電圧は高くする必要がないですが常温超伝導でないと無理でしょうねぇ。

トランプの支持母体には、進化論を否定している奴らがいますから、温暖化否定し離脱するのでしょう。

書込番号:23029947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3466件Goodアンサー獲得:165件

2019/11/06 06:38(1年以上前)

この件は深刻な問題だよ。

珍説の真偽なんか論じるまでもない話だけどさ、
この手の珍説を真剣に信じている人が一定数いること、
この手の珍説に触れたら自分で考えることができずに、
簡単に揺らいでしまう人が相当数いること。

水素水がぶ飲みしたり、アルミテープ貼って燃費何割向上した
なんて信じたりしてる分には可愛いもんだけどね。

根っこは一緒でしょ。

書込番号:23029993

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/11/07 11:18(1年以上前)

信じる者は救われます。人類の歴史は戦争と宗教の歴史。ネット記事の根本はアクセス数稼ぎ..。

書込番号:23032208

ナイスクチコミ!1


e1eさん
クチコミ投稿数:1件

2019/11/13 03:25(1年以上前)

皆さん、電圧を上げると電流は減るとおっしゃられますが、

W=V*I の数式だけみれば確かにそうです。

そこで「電圧を上げる」がどういうことか詳しく見ると

V=R*I ですから 電圧Vを上げるのは抵抗Rか電流Iを上げるのと同じになります。

W=R*I^2 と表記すれば分かり易いでしょう。数式から、電力は抵抗と電流によって決まるのが分かります。

負荷抵抗を考慮しない場合、送電線の抵抗は変動しないでしょうから、結局、大電力は大電流を流すのと同じです。

しかし、負荷抵抗のない送電もありませんので、常に大きな負荷抵抗を掛けていれば、高電圧・低電流の送電ができると思います。

気になるのは、受電側での一定の負荷抵抗を保障しつつ、大電力を安定的に送電することは可能なのかという、実用上の問題です。

当該記事も、長距離送電が全くできないとまでは言っておらず、実用上の限界があるという主張のようですが?

書込番号:23043859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2019/11/13 09:11(1年以上前)

>e1eさん

あなたもブログ主さんと同じ勘違いをしているね。数式そのものは正しいけど、抵抗Rが2種類あることを理解してない。

書込番号:23044115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2019/11/26 10:53(1年以上前)

大笑いな嘘ブログでしょう。

東京地下原発なんてまったくありません。
そこまで隠せっこないですし、判りやすい一例ですが、大量の冷却水は地下ではどこから出し入れするのですかね。
原発も火力発電も、冷却なしでは暴走あるのみですから。
空気冷却式のありますが、こんなの採用したら周辺気温が上がり過ぎて苦情殺到です。

送電は高圧ほどロスが小さいことは、とうの昔から分かってる(実績ある)事実。
ブログ主は、送電線のリアクタンスさえ無視した幼稚なオームの法則だけ書いて、笑えますね。

こんな嘘ブログを平然と公表する勇気というか、無知というか、驚きつつ呆れますね。
常識を知らない方は、信じて遊びましょう。

書込番号:23070612

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ37

返信13

お気に入りに追加

標準

リーフ、充電定額終了??

2019/09/16 21:04(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 kyapu_kさん
クチコミ投稿数:10件

12月から充電の定額サービスがなくなって、都度課金になる話を耳にしたのですが、ご存知の方いらっしゃいますか?
既存ユーザーは継続可能とも聞いてますが、何か知ってる方いらっしゃいましたら、情報展開お願いします。

書込番号:22926808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/16 21:52(1年以上前)

どこから出た話ですか?
まず、そこからです。

書込番号:22926960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/09/16 22:06(1年以上前)

古いZESP会員ですね、今のZESP2に移行すれば問題ありません。

書込番号:22926991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/09/17 13:42(1年以上前)

月額3000円で充電し放題でメンテも付属してたのかな?2016年1月位に新規会員の入会を終了しましたが現在も退会してない会員がいるので2019年12月以降都度課金充電としZESP2月額2000円への移行を促す為の処置です。

書込番号:22928312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/09/17 13:55(1年以上前)

旧会員は月額1500円がメンテ費用で1500円が充電し放題費用の合計3000円の消費税。
5年満期でそれ以上は継続出来ない契約になっています。
2021年1月迄放置する方がいるとそれ以降カードが使えない充電できないと言う事になる、そこで現在の都度課金は1000円ですからそれよりも割高にすることで早期の移行を促すと言う事です。

現在メンテパックは別売ですが以前は入らないと充電し放題にも入れなかったんですね。

書込番号:22928345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2019/09/17 15:42(1年以上前)

>kyapu_kさん
>ESHY24Gさん

>旧会員は月額1500円がメンテ費用で1500円が充電し放題費用の合計3000円の消費税。

だいたい、合ってますが、厳密に言えば違います。

最初の頃は1500円のZEPS会費でした。(5年の期限)
1)車検を含めた5年間分のメンテナンスフィー
2)通信回線利用料とオペレータサービス
3)日産レンタカーの割引きサービス
それに
4)日産販売店での急速充電器利用料(使い放題です)
こんなZEPSのサービス内容だったと覚えています。けっこう割安だと思います。

多くの急速充電器がNCS(日本チャージサービス)傘下にまとめられたのを契機に、
スタンダードプランとして1500円(と消費税)で急速充電器の利用ができるようになりました。
したがって、毎月の1500円を余計に払わなくても、日産ディーラーの充電器は利用できました。

その後ZEPS2の開始とともに、そちらに移行する事になった訳で、
私も旧リーフの時は最後まで、ZEPSの会費を払ってました。(スタンダードプランなので3000円)

もう全てがZEPS2へ移行する事になる時期なんですね。
もちろんZEPS2の加入は自由です。が、この後EVは間違いなく増えていきますので、
今のような定額充電のプランはなくなり、都度ごとの課金にいずれは変わっていくと考えています。



書込番号:22928527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/09/17 16:04(1年以上前)

>tarokond2001さん
失礼しました、細かい所は不要と思い省略していまいました。
添付すればよかったですね。

1500円払わなくても日産では充電出来たんですね良いですね、いずれ2000円充電し放題何てのもいい時代だったねと言うのもすぐそこに来そうですね。

書込番号:22928579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/09/17 17:45(1年以上前)

個人的には3000円でも4000c円でもいいから充電し放題継続してもらいたいな。
ただ2000円なら外充電を殆どしない人も一応都度課金1000円じゃなくて
入っておこうかと言う人も多そうですけど3000円以上だと使わない人は1000円の都度課金で結局収支的には変わらなくなったりするかもですね。


結局今の制度はあまり使わない人が賄うと言うバランスの悪い制度で長続きはしないですね。
自分の場合都度課金だと1回300円と安く見積もっても1万円を大きく越えます。
家充電メインの方で週末使用だけの方は外で使わない月も出てくるでしょう。
このアンバランスは問題かと思います、が
都度課金だけだとマンション住まいの方、借家住まいの方は購買意欲は大幅に削がれるでしょうね。

これから100kW以上の充電設備が整備されてきたときに月額料金で50kW迄は充電し放題それ以上は有料とかになると良いかなと個人的に思います。
40Kや旧リーフでは不利になりますがこれから電気自動車の性能も上がってくるので将来的には問題ないかと思います。

書込番号:22928748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyapu_kさん
クチコミ投稿数:10件

2019/10/02 08:40(1年以上前)

再度情報展開です。ディーラー情報です。
やはり1月以降に購入される方は定額がなくなり、都度課金になる模様です。
12月までの購入なら、5年間定額プランが使えるようです。
既存ユーザーは3年の猶予期間があるようですが( ; ; )
12月から3年なのか、zesp2入ってから3年なのか、不明です。

書込番号:22961782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/02 10:03(1年以上前)

そうですか
一か月以内に購入するのでセーフですね!

書込番号:22961899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2019/10/02 19:13(1年以上前)

>kyapu_kさん
>1月以降に購入される方は定額がなくなり、都度課金になる模様です

有意義な情報提供、ご苦労様です。

これは、東京モーターショーに出展される軽EV(コストを考えると、
「デイズ」のシャシーとボディを使ったEV)の発売が視野にあるのでないでしょうか?

軽EVの発売で数が増えれば、定額制を維持するコストは負担しきれない、という事だと思います。

それは抜きにしても、やはり、充電定額制は無くなる方向が正しいとは思います。

書込番号:22962871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/02 19:36(1年以上前)

新築に家庭用充電器二機設置はているのですが、定額ならばワザワザ家計に負担のない外充電器しちゃいますね!貧乏症なので

書込番号:22962927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2019/10/05 11:25(1年以上前)

定額終了につきまして、購入店と日産のお客様相談室のZESP担当者という方に問い合わせましたが、そのような話は聞いていないとのことでした。スレ主さん以外で定額終了が実施されることを確認された方はみえますでしょうか?

書込番号:22968729

ナイスクチコミ!1


Anzac Pdeさん
クチコミ投稿数:124件

2019/11/24 08:59(1年以上前)

今から2か月以上前から、情報が流れていたのですね。

ZESP3になれば、リーフの新車は売れず、中古車は、大暴落ですね。

数年後、高年式のe+Gグレード中古車が、150万円なら、買いたいですけど。

書込番号:23066192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/823物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/823物件)