PowerShot G12
暗所でもブレやノイズを抑える「HS SYSTEM」を搭載した光学5倍ズームレンズ&バリアングル式2.8型液晶モニター装備のデジタルカメラ(1000万画素)



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
せっかく光学式のズームファインダーがあるのに、視野率が実質80%位でちょっと残念です。
どなたかファインダーの対物側にレンズを貼り付けて視野率アップにチャレンジした方おられますか?
書込番号:13307081
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151476/SortID=12075958/
似たような記事だと↑な感じですが
せめて、95くらいにはしたいですよねぇ
いいカメラですし。
書込番号:13307461
1点

それなら ファインダーなんて いっそ無くしてモニターを折畳める日差し避け付き
3.5インチ92万ドットにしてくれたらいいです。
書込番号:13308227
1点

>あば〜さん
参考になる過去記事をご紹介頂き、ありがとうございます。
多少の歪曲が出ても、視野がもう少し広がるとフレーミングし易くなると
思うのですが・・・。(笑)
例えば100均で買った双眼鏡をばらして凹レンズを貼ってみたとかいう、
楽しい方がいらっしゃると面白いなあと。
書込番号:13308233
1点

>コクリコ坂さんへ
そういう考え方も有りますね。
モニターにあてがって使う、ルーペのようなものがありますが、
周辺からの邪魔な光線を遮断しながら接岸部についたレンズで
少し拡大して見えるもの。←持っているのですが・・・。
仰るように液晶の解像度が低いとだめですね。
書込番号:13308246
1点

私はG12とか、P7000などの類似機種は持っていませんが…。
>例えば100均で買った双眼鏡をばらして凹レンズを貼ってみたとかいう、
>楽しい方がいらっしゃると面白いなあと。
そこまで腹案をお持ちなら、ご自身で実行されたらどうでしょう。
成功すれば成功報告として、うまくいかなかったら、失敗情報として、ここの板に載せてもらえると、他の人の役に立ちます。
100均双眼鏡なら、失敗しても、金銭的損害はたいしたことは無いでしょう。
私事ですが、HX100Vにフィルターアダプターを装着した例を、下記に載せました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226427/SortID=13289705/
役に立ったか否かは、分かりませんが…。
書込番号:13308628
2点

http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1956-1965/1965_7s.html?categ=srs&page=range&p=2
キヤノンのレンジファインダー型の最新(?)機種で、このくらいです。
書込番号:13308795
1点

パララックス視差の存在するファインダーで視野率100%って「100%無理」ですけど・・・
視野率80%というのは、実際に写る範囲を100%とした場合に「そのうちの80%程が見えている」ということです。
この場合の80%というのは「100%の中央をトリミングした8割」という意味ではありません。
「右寄りだったり左寄りだったり、上寄りだったり下寄りだったり」で、
「面積比率出いえば、見えてる範囲は80%程度」だということです。
なので視野率100%を確保するには、視野率120%程度を確保して、
「写らない部分も見えているけれど、写る部分は100%含まれていますよ」としなくてはなりません。
写らない部分も見えている視野率100%光学ファインダーが良いか、
写る範囲内であることは(ほぼ)保証されている視野率80%光学ファインダーが良いか、
TTLファインダーで無い以上、「視野率」の考え方によって解釈が変わってくると思います。
実際に凹レンズを貼り付けて試してみると良く判りますよ^^
ちなみにライカの「パララックス視差補正機構」は、見えている像や範囲は一切動かずに、
範囲の見当を付ける「フレーム」の位置がピント位置に合わせて「ずれる」構造です。
このフレーム範囲やずれる精度も「およそ」であって、一眼レフのTTLファインダーの足元にも及ばない精度です。
「そういうもの」という予備知識が無いと、視野率の正確さではライカですら使えたものではありませんよ^^
書込番号:13309135
5点

>影美庵さん
コメントありがとうございます。
100均の双眼鏡レンズとかで既に実行した方がいらっしゃれば、参考にさせて
頂こうかと思った次第で。
私もコンデジにレンズアダプターや蛇腹のモニターフードルーペとか、結構過去
には遊びましたよん。(笑)
>じじかめさん
懐かしい機種の紹介ありがとうございます。
>アキラ兄さんさん
技術的に詳しいご教示、ありがとうございます。
パララックスは、ズームレンジよりも撮影距離が近くなるほど激しくなると思うので、
例えば1.5メートル以内の被写体を撮影する時は液晶モニター撮影に専念するとか。(笑)
皆様ご回答頂き、ありがとうございました。
実際に実行した方がもしいらっしゃったら、という思いから質問させて頂きましたが、
やはりそんな事をする人はまずいないということですね。
100均の双眼鏡のプラスチックの凹レンズで自分で試すかどうか、まだ決めかねて
おりますが、上手く行きましたら内緒にしておきます。(爆)
書込番号:13309221
1点

一応確認済みだとは思いますが、広角端28mm相当時でも、既に下側に鏡胴が写り込んでますよね^^
#現状より視野範囲を拡げていくということは、当然・・・です。
書込番号:13309296
2点

アキラ兄さんさんのコメントが、私の質問の趣旨と異なりますので、返答しないで
おこうかと思いましたが、わざわざお時間を割いてご記入頂きましたので・・・。
私はエンジニアではありませんし、算数が得意ではありませんので、
細かいことは分かりませんが、レンジファインダーカメラのパララックスが、
レンズの光軸とファインダーの光軸が違うことから生じていることは分かりますよん。
レンジファインダー機種のライカやコンタックスなどは距離計連動の精度を確保する
ために、有効基線長を長く取っていることも、パララックスの原因の一つですね。
で、このパララックスと云う奴は撮影距離が近くなる程、顕著になります。
レンジファインダーでは、至近距離ではフレーミングどころかピント合わせも出来なく
なる訳です。
なので、レンジファインダー機用のレンズは最短撮影距離を長くとっている訳ですね。
で、G12の場合、至近距離はパララックスのない液晶モニターのお世話になるとして、
1.5メートル以上、若しくはそれ以上離れた中景や遠景を狙ってフレーミングする場合に、
撮影に顕著な影響を与える程のパララックスが出るでしょうか?
私は視野率が80%しかないことの方が、それ以上にフレーミングに顕著な悪影響がある
と思いますよん。
だったら液晶モニターを使ってフレーミングしろとか、堂々めぐりの押し問答は無しです。
私の質問は、ファインダーに凹レンズをつけて視野率アップ可能でしょうか?ですから。
書込番号:13309609
3点

jikomanntenさん
たぶん、書いた意味が判らなかったのだろうと思いますけど・・・
有効基線長が短ければ短いほど、無限遠だろうが1.5m以内だろうが、鏡胴に蹴られますよ。
凹レンズ付けることなど物理的に可能ですが、盛大に鏡胴が写り込むだけの話で、
鏡胴ケラレを避けたかったら、ストロボと同じにファインダーは光軸から離すしかありません。
とりあえず凹レンズ付けてみれば一発で分かりますからやってご覧なさいとしか言いようが・・・
Gシリーズのファインダーは内部にプリズムがあるので、覗き位置よりも実際には光軸に近い部分で像を見ています。
凹レンズを付ければ広角側で鏡胴以前にアクセサリーリングが写り込むのを自分の目で確かめてみて下さい。
広角域において至近距離も何も関係ないんで、望遠専用機にすればいいんじゃないでしょうか^^
書込番号:13310573
4点

>アキラ兄さんさん
あなたがパララックスの話をされたので、対応しただけですよん。
パララックスと視野率について、真摯に私の思いを述べましたが、
今度はファインダーと鏡胴が近接することによるケラレの話になりましたね。
あなたの負けず嫌いは良く分かりましたので、この辺でやめて下さい。
私も2度とコメントしませんので。
書込番号:13311262
4点

いや^^;
2011/07/29 12:54 [13309296]
この時点で鏡胴のケラレについて書いてありますけどね・・・誰がどう見ても・・・・
#鏡胴が写り込むことを「ケラレ」というので。
いいですよ、2011/07/29 18:56 [13310573]で、急に言いだしたというのならそれでも・・・
書込番号:13311572
4点

突っ込まれると面倒なので補足というか訂正を。
画像の光線を何かに遮断されて欠けさせられちゃうのを「ケラレ」というので、
鏡胴だけがケラレの原因では無いですな。フードケラレとか。
まぁ普通意味は判るので大丈夫とは思いますが、念のため^^
書込番号:13311619
3点

アキラ兄さんさん以外のG12ユーザーの方に補足です。(笑)
G12のファインダーを覗いてみますと、下方左寄りに僅かにレンズ鏡胴が
見えております。これがアキラ兄さんさんがいう鏡胴のケラレなんですね。
ファインダーの視野率を広げるとこの鏡胴のケラレがより多く画面に食い込
んで来ることになり、使い物にならないと仰っている訳です。
で私の考えは、視野率を広げることにより、鏡胴のケラレはより多く画面に
食い込んでまいりますが、ファインダーの上部、右、左についてもより多く
見えることになり、行って来いだなあ、使い物になりそうと判断した訳です。
このあたりの感覚はG12のユーザーさん夫々の判断だと思うので、使いも
のにならないと、切り捨てられてもね。(笑)
そういったことを検案した上で、本件の質問記入した訳ですが、自己顕示欲
の強い若者の、大したこともない知識のひけらかしに、嫌な思いをさせられ
肝心の質問の回答は得られず、残念な思いをしている訳です。
余談ですが、GRデジタルの前身のフィルムカメラGR-1は28mm固定の
レンジファインダー機でしたが、レンズ鏡胴が画面の1/4位ファインダーの
視野内に食い込んでおりました。飽くまで余談ですよん。
書込番号:13313636
3点

以外と言って名前出すのやめてね。非常識だから。
書込番号:13313992
5点

視野率が低いのも気になるかも知れませんが、私はファインダー倍率そのものが低すぎるので所謂、井戸の底から覗いているように視野が狭く使う気になれません。
昔のAPSフィルム当時のIXYでもG12の5割増し位の倍率はあるような気がします。
ファインダーを大きくすると金がかかると言われますが同じキャノンでも8,000円そこそこで売られているカメラと同じファインダーがついていてはフラッグシップ機だなんていえないと思います。
横綱相撲をとっていると勘違いしているせいかコンデジに限らず、いつまでも大して特徴のない機種を多数並べて売ることばかり考えずにFujiのX100の姿勢を見習ってあっと驚くような機種を出してもらいたいと思っています。
(蛇足)カメラ業界はファインダーの見える大きさを倍率表示していますがこれだとフィルムまたは素子の大きさまたはアスペクト比により同じ倍率表示でもいちいち計算しないとどのくらい広々と見えるかが分かりません。
この点、望遠鏡とか双眼鏡の見え方の表示は見掛け視野角で表しますので計算の必要がありません。
通常標準的な接眼鏡を使ってあるものなら50度程度で65度以上になると広視野であるとされ角度を見ることによって広々の度合いが非常に素直に直感的に分かります。
ぜひ表示の基準を直してもらいたいです。
書込番号:13317044
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G12」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2018/05/27 8:54:59 |
![]() ![]() |
7 | 2015/07/22 15:45:20 |
![]() ![]() |
7 | 2015/04/03 17:56:48 |
![]() ![]() |
10 | 2013/12/10 14:58:40 |
![]() ![]() |
5 | 2013/03/08 20:17:42 |
![]() ![]() |
10 | 2013/02/16 16:52:50 |
![]() ![]() |
5 | 2013/01/17 1:33:45 |
![]() ![]() |
3 | 2012/11/04 21:06:13 |
![]() ![]() |
11 | 2012/10/23 6:39:22 |
![]() ![]() |
6 | 2012/09/17 15:37:20 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





