D7000 18-105 VR レンズキット
D7000と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」のキットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
デジイチの買い替えで悩んでます。
D7000は有力候補なのですが一つ気になることがあります。
それはJPEGの画質がイマイチとの口コミを見ます。
基本はJPEGしか使わないのでその言葉が引っかかって踏み切れないのです。
実際どうなんでしょう?
できればJPEG+RAWで撮影した画像の比較を掲載して頂ければ最高です。
高感度もきになります。
書込番号:12451563
4点
kamiwakaponさん
性能をぎりぎりまで出そうという場合には、差が出るといえます。
ただ、手札サイズなら全く差は分かりませんよ。
4日まで、急に忙しくなりここに転載する時間がもったいない
状態で
とりあえず、私のブログ頁
http://75690903.at.webry.info/201012/article_4.html
の
2枚目以降の写真以降の写真と解説をお読みください。
書込番号:12451850
![]()
6点
この話題もそろそろ終わりにしましょうかね。^_^;
RAWに比べてJPEGのデフォルトが眠いとか甘いとかいうものですね?
これってD7000に限らずD90もほぼ同じ傾向がありますし、他社のカメラでもよく話題になりますよね。
まず一般論としてニコンに限らずどのカメラでも厳密にいうとJPEGのほうがやや解像度(resolution)が劣ります。(通常の鑑賞方法ではほとんどわからない程度の違いです)
で、まず「甘い」というのはこの解像度(resolution)というよりも、解像感(シャープネス)のほうに大きく影響されますね。
(解像度と解像感の違いがわからずにこの話をする人もいるのでさらに混乱しますね)
D7000ではピクチャーコントロールSTDで「輪郭強調(シャープネス)」は0〜9の10段階で3に設定されていますが、見かけの解像感はRAWにおける3とJPEGにおける5ぐらいが同程度に見えます。
それから「眠い」というのは主にコントラストの話だと思いますが、こちらも同じ設定(デフォルト)でもRAWのほうがJPEGよりもやや高く仕上がります。
で、まとめると、D7000のJPEGデフォルトの絵はシャープネスは控えめでコントラストはやや控えめだけど、解像自体は十分しているので、好みによってピクチャーコントロールをいじればいいというところでしょうね。
より賢くなったアクティブD-ライティングも含めて、階調も豊かで、(場合によっては輪郭強調を1つ2つ上げれば)きりっと自然な解像感も感じられて、おまけにWBもよくなっています。
総合的に画質に関してもD90よりもレベルが上がったなと実感できます、JPEGでも。
この話題でいつも思いますが、JPEGのデフォルトの仕上がりをどうのこうの言ってる人はピクチャーコントロールはいじれないんでしょうかね。
せっかくのデジタル一眼なのにもったいないですよね〜。
(ここでああだこうだ言ってる人はユーザーの方はほとんどいないみたいですけどね(^^)
書込番号:12452030
![]()
13点
G4 800MHzさん
どうしてもこういった情報に振り回されてしまいます。
カメラ大好さん
ブログ参考になりました。
確かに差はある感じですが思ったよりきになりませんね。
基本はL版印刷なので問題なさそうです。
Power Mac G5さん
変な意味でレスしたのではなく真意を問いたかっただけです。
RAWって素人同然レベルの人間では抵抗感があるんです。
もっと言えば簡単に綺麗に写せるのを探してるのかもしれません。
でもカメラ大好さんのブログで安心しました。
でも分かりやすい説明有難うございました。
何を悩んでいたんだろうって・・・(^_^;)
目標として1月中に結論を出して購入します。
その時にまたアドバイスお願いします。
書込番号:12452222
1点
kamiwakaponさん
JPEGとRAWの画質差?比べること自体が無意味です。JPEGはRAWデータから視覚に影響の少ない情報を減らして圧縮(ものによってはロスレスJPEGってものありますが)。JPEGを見れるように戻す時、この減らして圧縮した影響が見えない様に圧縮(エンコード)するのがメーカーのノウハウです。いまのカメラは(少なくともニコンのデジ一であれば)、ここに載せる画像の大きさや普段使いのPC等のディスプレイ、プリントなどでは判断出来無いと思います。載せた画像、左2枚の区別がつきますか?
私はホワイトバランスなど後から弄れる部分の自由さがあってRAW撮りすることが殆どですが、RAW撮りする理由は、この後から設定変更できる自由度と将来良いデコードソフトが出ることを期待しているだけです。
初期設定のJPEGの画質が気になるなら、カメラの設定で弄っておけばJPEGで撮って出しOKだと思います。
書込番号:12452304
2点
kamiwakaponさん
私のレスを読み返してハッとしたんですけど、最後の部分はkamiwakaponさんに言ったものではありませんので、誤解なさらないように。^_^;
私が上に書いたようなこともわからずに(知らずに)、眠いだの甘いだの書き込んでいた人たちのことです。
書込番号:12452510
1点
windhillさん
比べてみてもわかりませんね。
RAWの意味は理解してるんですが大量のデータと編集時間を考えると手がだせないんですよね〜
将来的には少しずつなぶっていきたいとは感じてます。
Power Mac G5さん
わざわざ有難うございます。
とてもわかりやすい説明で感謝してますから(*^_^*)
書込番号:12452726
0点
>それはJPEGの画質がイマイチとの口コミを見ます。
>実際どうなんでしょう?
それは書き込み者の品質がイマイチとの口コミも見ます。
実際、そうなんでしょう。
書込番号:12453410
3点
Power Mac G5さん の書き込みで、概ね解決したって感じですね。
Good アンサー! も付いてますが。
付け足して言うと、僕は N C 併用組ですが、キヤノン機でもやっぱり眠いですよ。
解像感も感じられないし。
Rawと比べれば。
Jpegは、どのメーカーも緩い目に絵作りしているんじゃないですか?
シャープネスなんか、初めに強い目にしておくと、後で直せないですからJpegの場合。
弱めにしておいて、後処理で強くするのはJpegでも可能ですが。
キヤノン機の場合でも、Jpegで撮る場合、ピクチャースタイルで、シャープネスを1〜2段上げないと使えないよ・・・って書き込みをよく見ますし、僕自身もそれは感じます。
書込番号:12454020
5点
解決済みのところ失礼いたします。
私はD90を2年ほど前に購入し、やはり初めはJPEGで撮っていて、色々設定をいじって試して好みの設定を研究していました。ですがやはりすべての写真が好み通りに出てこなくて、RAWで撮るようになりました。簡単な編集なら付属のVIEWNXで十分できますし、やはり好みの感じに仕上げやすいですし、編集作業も撮影後の楽しみとなりました。
JPEGがねむいうんぬんという表現で迷われるのもよくわかります。RAWのほうが画質がいいのは確かですが、RAW表示できるソフトでRAW画像データを読み込んだときに見比べないとほとんどわからないと思います。ただ編集しても画質が劣化しにくいので、好みの感じに編集したあとJPEGに変換してアップしたりして遊んでる私にとってはやはりRAWがいいです。
なので気合いれて撮影した作品的なものはRAWで、スナップ的なものはJPEGと使いわけてもいいと思います。RAWは確かに1枚あたりが10M前後になってしまいますので、PCのスペックによっては厳しいと思いますし。
とりあえずなんでも試してみて、自分が楽しいように写真を楽しめばいいと思います。
ただ、RAWを使わないなら、やはりカメラのポテンシャル全てをは発揮できないと思うので若干もったいないとうい気が個人的にはします。
書込番号:12467350
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/06/19 21:43:43 | |
| 20 | 2025/03/20 10:05:26 | |
| 9 | 2023/10/16 10:48:59 | |
| 14 | 2023/02/26 1:20:02 | |
| 12 | 2022/09/23 23:09:57 | |
| 21 | 2022/04/09 2:42:50 | |
| 1 | 2021/06/26 3:56:07 | |
| 6 | 2021/03/28 18:26:40 | |
| 7 | 2021/02/10 20:25:48 | |
| 9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












