『遠景AFは便利』のクチコミ掲示板

2010年 9月24日 発売

COOLPIX P7000

画像処理エンジン「EXPEED C2」/3型液晶モニター/光学7.1倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ(1010万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥25,100 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1039万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:350枚 COOLPIX P7000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

COOLPIX P7000 の後に発売された製品COOLPIX P7000とCOOLPIX P7100を比較する

COOLPIX P7100

COOLPIX P7100

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 9月22日

画素数:1039万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:350枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P7000の価格比較
  • COOLPIX P7000の中古価格比較
  • COOLPIX P7000の買取価格
  • COOLPIX P7000のスペック・仕様
  • COOLPIX P7000のレビュー
  • COOLPIX P7000のクチコミ
  • COOLPIX P7000の画像・動画
  • COOLPIX P7000のピックアップリスト
  • COOLPIX P7000のオークション

COOLPIX P7000ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月24日

  • COOLPIX P7000の価格比較
  • COOLPIX P7000の中古価格比較
  • COOLPIX P7000の買取価格
  • COOLPIX P7000のスペック・仕様
  • COOLPIX P7000のレビュー
  • COOLPIX P7000のクチコミ
  • COOLPIX P7000の画像・動画
  • COOLPIX P7000のピックアップリスト
  • COOLPIX P7000のオークション

『遠景AFは便利』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLPIX P7000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P7000を新規書き込みCOOLPIX P7000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

遠景AFは便利

2011/08/14 17:20(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000

スレ主 BigPelicanさん
クチコミ投稿数:19件

P7000に関しては、良い意味でも悪い意味でも、もう語りつくされてしまったのでしょうか?ちょっと寂しい気もします。

ところで「遠景AF」に関して気づいた事があります。
説明書には【遠景AF】について、
「窓越しの景色や風景、建物などを撮影するときに使います。
シャッターボタンを半押しすると、常にAFランプが緑色に点灯します。
ただし、近くの被写体にはピントが合わないことがあります。」
とあります。

そこで、「遠景AF」はどの位の距離で効くのかテストしてみました。
3メーター〜3メーター半程離れた植木を135mmと200mmで撮るとしっかり
ピンがきました!

さらに、35mmと50mmでテストしたのですが、等倍でみてもしっかりピントが
きています。50mmで2メーター程近づいて撮っても大丈夫でした!

遠景だけではなく、近くのものでも簡単にピントが合います。パンフォーカス気味なのでスナップ写真に便利だと思いました。

これでスナップ写真でチャンスを逃すことも少なくなるでしょう。

書込番号:13373363

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 BigPelicanさん
クチコミ投稿数:19件

2011/08/16 21:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

135mmと200oで撮った写真と等倍の部分の写真です。
ピントはきています。

書込番号:13382115

ナイスクチコミ!0


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2011/08/16 21:52(1年以上前)

当機種
機種不明

等倍切抜き(16:9)

遠景AF、風景では非常に便利なのですが…、
その正体ってなんなんですかね…?

間違って絞り開放(F2.8ww)で使ったらボヤけちゃいましたが、被写界深度自体は変わらず(絞りと焦点距離などに依存)に、なんとなく全体がクッキリする位置にピントを合わせる…って事ですかね?


それともパンフォーカス気味になる何かカラクリが存在するのですかね…?

書込番号:13382316

ナイスクチコミ!1


スレ主 BigPelicanさん
クチコミ投稿数:19件

2011/08/16 22:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

カメ新さんはじめまして!
私もカメ新さんと全く同じ疑問を持ちました。どんなカラクリなんでしょうね?
どなたか教えてくださることを期待しています。

それと、カメ新さんの写真いいアングルなのに確かに少しピンが甘いですね。
どうしてなんだろう?遠景AFも確実ではないということですね。

28oでF値解放の写真を載せておきますがさほどピンボケではないと思いますが・・・。


書込番号:13382525

ナイスクチコミ!0


スレ主 BigPelicanさん
クチコミ投稿数:19件

2011/08/16 23:01(1年以上前)

カメ新さん
少しピントが甘いと書きましたが、実はウインドウの画面倍率200%で見ていました。
目が悪いものでつい。

100%で見るときれいな写真でした。ごめんなさい!

書込番号:13382673

ナイスクチコミ!0


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2011/08/16 23:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

3Mにトリミング…

>BigPelicanさん 
いえいえ、「ピントがきていない」が正解だと思います。
まったく問題ないです!(笑)

やっぱり、基本的には絞るべきなのだったのかなぁ…と。^^;


私は最近、オートの大きな四角の出るフォーカスを多用してみています。
どこかへ抜けてしまいやすいですが、合焦速度が速いので、これで数を打ってみようかなと…。

書込番号:13382848

ナイスクチコミ!0


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2011/08/17 01:54(1年以上前)

絞り、焦点距離、撮影距離とは別に、「ピント位置」ってのがとても関係ありそうなところまではわかりました。

MFの無限遠とも似て非なるものっぽい事とかも…。


詳細はよく分かりませんでしたが(笑)、パンフォーカスになる…みたいです(笑)
例え開放F値であっても、ある程度離れた場所〜無限遠が。
絞って広角にすれば、より近い位置からパンフォーカスになるような感じでした。


とりあえず…、
遠景AFはパンフォーカスモードだという理解で良さそうだと思います。

書込番号:13383345

ナイスクチコミ!0


スレ主 BigPelicanさん
クチコミ投稿数:19件

2011/08/17 06:16(1年以上前)

カメ新さん、おはようございます。

> 私は最近、オートの大きな四角の出るフォーカスを多用してみています。
> どこかへ抜けてしまいやすいですが、合焦速度が速いので、これで数を打ってみようかなと…。

これは、「オート:9つあるAFエリアのうち、最も手前の被写体をとらえているAFエリアでピントが合います。」とあるAFですね。

私は、最初これには戸惑いました。意図しない所にフォーカスするので、中央(標準)を使っていますが、ご紹介の写真(みごとな作品ですね!)がこのAFで撮られたとすると、状況によってはかなり有効なのですね。大変参考になりました!


> 絞り、焦点距離、撮影距離とは別に、「ピント位置」ってのがとても関係ありそうなところまではわかりました。(以下略)

カメ新さんにうまくまとめて頂けて、どのように機能するのかのだいたいの傾向がつかめましたので感謝いたします。

これからもいろいろ試してみたいと思います。秋ごろには自分の体の一部分のようになっていることを願いつつ…。カメ新さん、今後もご指導下さりますようお願いしますね。

書込番号:13383565

ナイスクチコミ!0


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2011/08/17 15:40(1年以上前)

とんでもないです!
こちらこそ宜しくお願い致します…。m(_ _)m

BigPelicanさんのスレッドがなければ、遠景AFについて理解を深める機会もなかったと思います。

しかしやっぱり、グーグル先生(グーグルでの情報検索)は偉大ですね…(笑)


遠景AFの正体を、少し理詰めで見てみました。

結論から言うと、「遠景AF」とは、十分に遠方に焦点を合わせつつも、前方もパンフォーカス気味になる「良い塩梅の遠方」にピントを合わせるモード…と理解して良さそうです。

なので、MFの無限遠とは似て非なるものと考えられる…と、思います。^^;
以下詳細。


被写体の後方の被写界深度の公式から、要点だけ抜くと…、

F(s-f)^2 / (f^2 - F(s-f))

(*)許容錯乱円直径 =1mm とする(センサーサイズによる差異を無視)
◆F:絞り
◆(s-f):ピント位置までの距離と、レンズ焦点距離の差
◆f:レンズ焦点距離


つまり、パンフォーカス(上式が極大:分子→大、分母→小)になるために一番大事な条件は…、

ピントを遠くに合わせ、広角を使うこと。
そして、絞ればなお良い。


…と、要約しちゃうと教科書どおりの結論に帰着しますね!^^;


ちなみに前方被写界深度の公式は、

F(s-f)^2 / (f^2 + F(s-f))

なので、分母が小さくなりづらい(被写界深度が深くなりづらい)です。


つまり、ピント無限遠ではパンフォーカスにならない→ 遠景AFでは良い塩梅の遠方にピント面を作る…が正解なようです!^^


(*)お詳しい方、もし間違いがあれば、指摘していただけると助かります。m(_ _)m

書込番号:13385027

ナイスクチコミ!0


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2011/08/17 16:02(1年以上前)

ついでに、こんなサイトもありました。
http://shinddns.dip.jp/

P7000のセンサーサイズでしたら、30〜40m先にピント面を作れば、その後方はパンフォーカスになるようですね!^^

書込番号:13385079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX P7000の満足度5 NIS 

2011/08/17 16:46(1年以上前)

P7000の取説には具体的な説明はありませんが、Pシリーズのこれまでのモデルでは、
遠景AFは5m〜無限遠に合焦するようにAFを固定するという説明がありました。

「遠景」とはいっても、合焦ポイントより後方は被写界深度は深いので、数10m〜ではなく5m〜ということでいいということでしょうね。

書込番号:13385200

ナイスクチコミ!0


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2011/08/17 17:44(1年以上前)

当機種

関係ないけどペタ…(笑)

>Power Mac G5さん
こんな面白いものも見つけました(笑)
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html


そしてたぶんなんですが…、
P7000ですと、5M〜∞の範囲をパンフォーカスにできる焦点距離は、
85mm(F8.0、ピント面まで11M)が最大かと思われます。

例えば135mmですと、F8.0まで絞っても、
24M先にピント面を作ってようやく12M〜∞がパンフォーカスになるようです。

なので敢えて、取説には書いてないのかもしれませんね(笑)

書込番号:13385372

ナイスクチコミ!0


スレ主 BigPelicanさん
クチコミ投稿数:19件

2011/08/19 14:28(1年以上前)

試してみました!

●カメ新さんのアドバイス
> 例え開放F値であっても、ある程度離れた場所〜無限遠が。
> 絞って広角にすれば、より近い位置からパンフォーカスになるような感じでした。

●Power Mac G5さんのアドバイス
> P7000の取説には具体的な説明はありませんが、Pシリーズのこれまでのモデルでは、
> 遠景AFは5m〜無限遠に合焦するようにAFを固定するという説明がありました。

●某記事(1眼デジカメ)
パンフォーカスを知っていますか?
パンフォーカスとは、被写界深度を深くして、全体にピントを合わせることです。
手前から奥まである被写体を撮影したいときに、何処にピントを合わせたらよいかというと、これは、レンズ特性からピント合わせは手前3分の1に合わせて、絞りもF8以上に絞ってください。色んな事に応用できますから、「手前3分の1」と覚えてください。

●某コンデジの記事
(どの)機種ともに同じことがいえるが、F8まで絞ると回折現象の影響で、画面全体に解像力が低下する。したがって、ピクセル等倍での観賞を前提にするのであれば、絞ってもF5.6までにとどめておく必要がある。

上記の件を参考に、28mm/50mm(35mm換算)でテストしてみました。
「AE/AF-Lボタン」に「AF-L」になるように設定し、「Av/Tvボタン」には水準器の表示/非表示の役割を当てました。そしてフォーカスは「遠景AF」に設定。

オートフォーカスロックボタンで、合わせたい距離のフォーカスをロックしてから構図を決め、シャッターを切るといった手順になります。(シャッター半押しでは、水準器が消えてしまいますが、ロックボタンを押して構図を決めている間は水準器は消えないので便利です。)

結果は概ね満足できるものでした。カメ新さん、Power Mac G5さんありがとうございました。
ただ、私の場合は、もっと場数を踏む必要があるようです。
色々テストしていて、このカメラの写りのよさは、すばらしいものだと改めて思いました。
妻いわく「何これ! この写真立体的に見えるし、すごくきれい!」

書込番号:13392432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件 COOLPIX P7000のオーナーCOOLPIX P7000の満足度4

2011/08/28 11:21(1年以上前)

全くの亀レスですが、この機能は動物園などでおり越しに動物を撮るときにおりにピントが合うことを防止する機能ではと思っています。 家でレースカーテン越しに風景を撮るとバッチシ風景にピントが合います。 

書込番号:13428444

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > COOLPIX P7000」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
デザインがそっくり 6 2019/01/19 18:21:39
P7000を購入してしまいました。 13 2017/09/22 23:59:16
動画修復したいです 2 2017/02/08 22:23:10
お宝おジャンク道♪O流れ橋 15 2016/04/03 22:32:43
格安入手🎵 7 2015/01/11 22:52:04
紅葉の色 8 2013/11/16 23:44:50
星空撮影について 14 2013/11/05 16:59:31
クールピクスp7000充電器 4 2013/08/14 15:14:29
買っちゃいました 3 2013/03/24 21:36:13
P7000とP7700の画像比較 7 2013/02/03 15:10:19

「ニコン > COOLPIX P7000」のクチコミを見る(全 2276件)

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P7000
ニコン

COOLPIX P7000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月24日

COOLPIX P7000をお気に入り製品に追加する <251

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング