動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
古い投稿で同じような質問がございましたが、情報が古いので投稿しました。
TMPGEnc Video Mastering Works 5 を使用するにあたり、どのような環境がこのソフトを快適に利用できるか
ご意見を頂きたく宜しくお願い致します。 昨日まで、i7-3970X とTITAN の組み合わせに決めていましたが、
以前の投稿を拝見させて頂き「Haswellが発売になるのを待ちましょう」との投稿をみて悩み始めてしまいました。
Haswellの最上位クラスは i7-4770T とインテルのページに記載されてましたが、
スペックだけを見るとやはりSandy Bridgeのi7-3970Xが一番エンコするには快適な環境だと思うのですが、
どうなんでしょうか。僕の勘違いでしょうか。
グラフィックボードもGTX680からGTX780へと変わりましたが、今でもTITANの方が良いのでしょうか。
同じTITANでも値段が違うので訳がわかりません。
最新のCPU Haswellの最上位i7 とSandy Bridgeのi7-3970X とでは、エンコスピードは劇的に違うのでしょうか。
新しいCPUなので、どちらを購入するか悩んでおります。どのような環境がBESTなのか
皆様にお聞きしてもよろしいでしょうか。
どうかよろしくお願い致します。TMPGEnc5 の使用歴は2年になりますが、スペック関係には本当に弱くて。
すいません、どうか教えて頂ければ助かります。
書込番号:16488737
0点
>スペックだけを見るとやはりSandy Bridgeのi7-3970Xが一番エンコするには快適な環境だと思うのですが、
>どうなんでしょうか。僕の勘違いでしょうか。
コア数、CPUクロック周波数を見ても6コアのSandy Bridgeのi7-3970Xが快適だと思います。
何故、Haswallに惑わされたか?
>グラフィックボードもGTX680からGTX780へと変わりましたが、今でもTITANの方が良いのでしょうか。
エンコにはグラフィックボードよりCPUの性能方が第一。
TMPGEnc Video Mastering Works 5のCUDAはSandy Bridgeで爆速らしい。
>最新のCPU Haswellの最上位i7 とSandy Bridgeのi7-3970X とでは、エンコスピードは劇的に違うのでしょうか。
単純に最大ブースト時のクロック数と比較すると1.9倍になる。
(参考リンク)
http://cpuboss.com/cpus/Intel-Core-i7-4770T-vs-Intel-Core-i7-3970X
書込番号:16488817
0点
3970Xと4770Kだとコア数くらいの差になります。
4770Tと比べるのはどうかなとは思いますが。
全ては費用対効果。コア数向上分の速度上昇を、アーキテクチャ変更による速度低下で相殺してしまい、1.5倍までは行かない速度向上に収まります。
ちなみに、リーク資料で出されているHaswell-Eで8コア16スレッドで4コア8スレッドの55%アップということだそうですので、この1.5倍はかなりよく見ている数値です。
この速度向上に2.5倍払えるかどうか、ですね。
ちなみに最大ブーストは、マルチスレッドアプリケーションではほぼ起こりません。ほんのりブーストすればいいくらいです。
Turbo Boost は熱的余裕があるときに上がるだけなのでシングルスレッドアプリケーションでは上がりやすくなります。
本気で冷やせばいけるかもしれませんがそれもまた費用対効果。普段使いのマシンとしてはランニングコストが凄そうです。
上記からHaswellが候補に上がってきます。
Haswell-Eまで引っ張れるなら間違いなくHaswell-Eでしょう。リークが正しければ8コアですし。
書込番号:16491487
0点
こんちは。
自分も同じように二代目、三代目のPCを組む時にエンコードする前提で考えた時、やはりハイエンドで組む事を考えたのですが、
現状、出ている LGA2011(3930k,3960x,3970x) のかかるコスト、消費電力、Haswell 4770k との比較など考えて、自分は i シリーズ の i7 3770k、4770kで複数台組んだ方がいいんではないかと、このソフトのライセンスを(優待で)複数購入して 2600k,3770k,4770k で同時に作業させてます。
一台はモニタ(画面)もつけずリモートデスクトップです。
これの利点ですが、
一台に重いエンコードの仕事をさせる間、他でほかの事が出来る。
同じ TMPGEnc Video Mastering Works 5 を使うのでプロジェクト、バッチエンコードリスト他をソース元のディレクトリを同じにすればそのまま共有出来る事。
この暑い時期、クーラーつけずにエンコードはちょっと、と思っても三台同時にさせれば結果、クーラーの電気代は抑えられる。3960x と 4700k のエンコードの時間の比較だけならそこまで大差ないと自分は思って、ロードする時間は短い方がいいかなと思いました。(TDP 125w 87w で稼働時間がさほど変わらないなら、結果、PC の電気代もかわらないのかも。グラボもディスプレイもありますし)
ペガシスがよろこぶ。
ディスプレイにずっと顔を向き合わせて何かパソコンで作業される様な事が多くあるならハイエンドをおすすめします。
ご自分の時間が有効になってくると思いますので。
エンコードなど放置して重い仕事をさせる方が多いなら、コストをあまりかけず複数で、も、考えてみられては。
書込番号:16510503
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/03/18 20:21:34 | |
| 2 | 2021/10/10 4:42:09 | |
| 7 | 2020/05/17 2:29:37 | |
| 6 | 2020/03/05 23:59:10 | |
| 9 | 2017/07/28 15:44:45 | |
| 5 | 2015/08/13 20:56:01 | |
| 2 | 2015/02/05 16:35:30 | |
| 5 | 2015/02/01 3:56:57 | |
| 5 | 2015/01/16 22:50:45 | |
| 27 | 2015/01/08 23:29:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




