AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
TVモードを搭載したIEEE802.11 a/b/g/n準拠の無線LANルーター(単体モデル)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
簡易NAS機能を使用しようと思いまして、USBメモリを購入しました。
購入したUSBメモリは、シリコンパワーの「ULTIMA-II I-Series 32GB」です。
USBメモリをFAT32でフォーマットし、ファイルのR/Wが行えることをPCで
確認しました。
早速そのUSBメモリをWR8600にUSBメモリをさすと、突然
WR8600のPOWERランプ、ACTIVEランプ、AIR1ランプ、AIR2ランプ、TVランプ
の全てが消灯→POWERランプ、ACTIVEランプ、AIR1ランプ、AIR2ランプ点灯
→全てが消灯→POWERランプ、ACTIVEランプ、AIR1ランプ、AIR2ランプ点灯
→全てが消灯→・・・
というように永遠とリセットがかかっているような症状になってしまいます。
このような症状になってうまく回避できてUSBメモリを使用できている方が
いらっしゃいましたら、対処方法をご教授願えませんでしょうか?
また、ネットを検索すると相性の悪いUSBメモリもあるようなのですが、
私の購入したUSBメモリは相性が悪くてWR8600では使用できないのでしょうか?
もしこのUSBメモリが使用できないのであれば、USBメモリで簡易NAS機能を使用
されている方は、どんなUSBメモリを使用しているのかご教授願えるとありがたい
です。
書込番号:14647046
1点
|私の購入したUSBメモリは相性が悪くてWR8600では使用できないのでしょうか?
ということのようですが、『USBポート動作確認機器情報』には記載が無いようですが...。
|AtermWR8600N(HPモデル) USBポート動作確認機器情報
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8600n-hp/wr8600n-hp_usbport.html
書込番号:14647110
0点
ざっと見て、動作確認機器でUSBメモリは最大16GBですね。
32GBは無理なんじゃないでしょうか。
書込番号:14647141
0点
LsLoverさん、ひまJINさん、早速の回答ありがとうございます!
LsLoverさん
確かに、私の購入したUSBメモリは記載がありませんね・・・
よく確認しないでUSBメモリを購入してしまったのが失敗でした。
ひまJINさん
私はUSBメモリの容量がなるべく大きいものを使用したいと思い、32GBの
USBメモリを適当に購入してしまいましたが、動作確認機器をみると確かに
記載されているものの中でMAXは16GBですね。
今回購入した32GBのUSBメモリは簡易NASに使用できなそうで残念です。
書込番号:14647179
0点
FAT32の制限未満の容量制限があるんですか?
「発売日:2011年 7月下旬」の製品でそんなことがあるんですか?
USBホストコントローラなどはNECの十八番(おはこ)かと思ってましたが残念な話です。
「シリコンパワーの「ULTIMA-II I-Series 32GB」」って、NECのチップを使った製品で読めているんでしょうか?
書込番号:14647395
0点
>USBメモリをFAT32でフォーマットし、ファイルのR/Wが行えることをPCで確認しました。
この「PC」は「Windows7」ですか?
「FAT32」でのフォーマットは「クイックフォーマット」でしませんでしたか?
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
これで「物理フォーマット」してみるとか...
書込番号:14649981
0点
型落ちフリークさん、名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございます。
型落ちフリークさん
>FAT32の制限未満の容量制限があるんですか?
>「発売日:2011年 7月下旬」の製品でそんなことがあるんですか?
ちょっとネットでいろいろ検索してみたところ、ソニー製のUSBメモリー
ポケットビット 「USM32GP/B」 (32GB)のUSBメモリを使用して簡易NASの
レポートをしている方がいました。
やはり16GBまでの制限はなく32GBでもいけそうな気がしてきました。
名無しの甚兵衛さん
>この「PC」は「Windows7」ですか?
フォーマットを実行したPCのOSは「WindowsXP SP3」です。
>「FAT32」でのフォーマットは「クイックフォーマット」でしませんでしたか?
「クイックフォーマット」にはチェックをせずフォーマットしましたので
クイックフォーマットはしていません。
再度、物理フォーマットとかして実験してみます。
書込番号:14650631
0点
読めないとするとルータの故障の可能性があると思うので、他のUSBメモリか、他の機器(下記のカテゴリ欄参照)で用意できるものがあったら、接続して試しましょう。
他の上位のルータも見ましたが、この古いリストを流して使っているのがあったので、具体的な機種と外れたらだめだとはならないでしょう。
要は、相性保証をしたくないだけでしょう。
AtermWR8600N(HPモデル) USBポート動作確認機器情報
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8600n-hp/wr8600n-hp_usbport.html
それから、NECのサポートに確かめたところ、ファイルの大きさなどのFATそのものの制限はあるが、32GBのUSBメモリを使えないといった制限は無いそうです。
書込番号:14650856
1点
型落ちフリークさん、返信ありがとうございます。
わざわざNECのサポートに確認までして頂いて本当にありがとうございました。
「32GBのUSBメモリが使えないといった制限は無い」とのことで
容量制限の問題ではない事が分かり安心しました。
試しに、昔使用していたKING MAX製2GBのUSBメモリを引っ張り出してきて
ルータにさしてみたところ正常に認識されたみたいで、自動的に「contents」
というフォルダが作成され、PCからもルータにさしたUSBメモリの内容が
読めました。
よって、ルータ自体は故障していない事が分かりました。
そうなると、なぜシリコンパワーの「ULTIMA-II I-Series 32GB」だと
USBメモリにルータがアクセスにいった(USBメモリのアクセスLEDが光る)
くらいのタイミングでルータにリセットがかかっているような症状になって
しまうのか、ますます分からなくなってきてしまいました・・・
書込番号:14651039
0点
|フォーマットを実行したPCのOSは「WindowsXP SP3」です。
ということのようですが、Windows 7で認識およびフォーマット(FAT32形式)は、可能なのでしょうか?
当方では、機種は異なりますが、BUFFALO RUF2-Sでは、Winodws 7(64bit)で認識されず、BUFFALO WZR-HP-AG300HのUSB端子に接続しましたが、正常に認識されませんでした。
ただし、RUF2-S1Gの裏面に◇印のあるもの(添付ユーティリティのバージョンから当方よりも古いもの)は、Windows 7で認識されているという情報をインターネットから入手しました。当方は、裏面に○印が印刷されています。
|RUF2-S1G-BS (1GB)
http://kakaku.com/item/05265210516/
対応OSには、Winodws 7は含まれていませんが、RUF2-S1Gの裏面に◇印のあるものは、Windows 7で動作しているようです。
|対応OS:Windows Vista / XP / 2000 / Me / 98SE / 98
http://buffalo.jp/products/catalog/item/r/ruf2-s/index.html?p=spec
32GB以下ですが、上記のようなケールもありました。
書込番号:14651191
0点
ULTIMA-II I-Series 32GBはどうもレビュー等見ると、評判あまり良くないですね。
不良かハズレの可能性もあります。
かなり安く買われてると思うので、ここはスッパリ諦めて他製品使われた方が良くないかな。
書込番号:14651234
0点
USBハブが手元にあったら、USBハブを間に入れたらどうなりますか。
書込番号:14651714
0点
「更新内容」には関係のあるものは書かれていませんが、これを当てていますか。
「WR8600Nファームウェア Ver1.0.11 (2012/05/31)」
AtermWR8600N|ソフトウェア|ダウンロード |AtermStation
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8600n.html
書込番号:14651740
0点
|USBハブが手元にあったら、USBハブを間に入れたらどうなりますか。
ということですが、以下のように記述されており、USBハブはご利用になれないと思いますが...。
|便利な利用シーンを、さらにひろげるUSBポート搭載
|※1 USBポートに接続できる機器は1台です。フォーマット形式は、FAT32/FAT16のみ対応しています(2011年7月現在)。FAT32では、1つのファイルの最大容量は4GBまでとなります。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8600n-hp/feature.html
書込番号:14651779
0点
この注意に違反していませんか。
「ECOモードの設定パターンを「設定1」(初期値)または「設定2」に設定した場合は以下のことにご注意ください。 ・ ECOモード起動中はUSBポートは停止されます。
・ USBポートをご利用中にECOモードを起動しないようにしてください。(進行中のファイル操作が失敗します。)
また、ECOモードの起動時刻を設定してある場合、起動時刻になると、自動的にUSBポートは停止されます」
USBポート
http://www.aterm.jp/function/guide17/list-data/common/main/8600/m01_m12.html
↑
機能一覧
http://www.aterm.jp/function/guide17/model/wr8600n/n/guide/list/list_f.html
↑
機能詳細ガイド
http://www.aterm.jp/function/guide17/model/wr8600n/n/index.html
書込番号:14651792
0点
皆様、いろいろアドバイス本当にありがとうございます。
ついに無事USBメモリを認識させることができました!
型落ちフリークさんにアドバイス頂いた
>「更新内容」には関係のあるものは書かれていませんが、これを当てていますか。
>「WR8600Nファームウェア Ver1.0.11 (2012/05/31)」
>AtermWR8600N|ソフトウェア|ダウンロード |AtermStation
ですが、バージョンを確認したところ「WR8600Nファームウェア Ver1.0.11
(2012/05/31)」ではなく「Ver1.0.7」でしたので、手順に従ってバージョンアップ
を行いました。
実はWR8600を先週新品で購入したばかりでしたので、こんなに古いバージョン
だとは思いませんでした。
次に、名無しの甚兵衛さんにアドバイス頂いた
>http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
>これで「物理フォーマット」してみるとか...
を実行すべくバッファローのページからDisk Formatter をダウンロードし、
「ULTIMA-II I-Series 32GB」を再度フォーマットしました。
そして、バージョンアップされたWR8600に再度フォーマットした「ULTIMA-II
I-Series 32GB」をさしたところ、WR8600がUSBメモリを認識してくれて
以前のようなルータのリセットがかかるような現象が発生しなくなりました。
WR8600のバージョンアップとUSBメモリのフォーマットを両方行って試して
しまった為、どちらが効果があったかは不明になってしまいましたが、とりあえず
無事に認識されてくれたのでよかったです。
アドバイスくださった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:14653248
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2022/02/20 17:56:57 | |
| 1 | 2021/03/13 2:51:50 | |
| 5 | 2015/07/06 7:59:51 | |
| 5 | 2014/02/16 5:35:49 | |
| 10 | 2014/01/25 8:03:48 | |
| 8 | 2014/01/23 12:02:04 | |
| 6 | 2013/10/18 19:36:22 | |
| 17 | 2013/10/04 23:59:55 | |
| 0 | 2013/09/25 9:01:00 | |
| 0 | 2013/09/01 23:07:18 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







