AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
TVモードを搭載したIEEE802.11 a/b/g/n準拠の無線LANルーター(単体モデル)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
今日は!いつもお世話になります。
先日、有線LAN環境に無線LANを導入する件では、
皆様から色々アドバイス頂き、有難うございました。
2〜3日前にWR8600Nが配送されてきましたので、現有のBBルータ
コレガBAR-Pro3の動作を止め、WR8600Nに交換いたしました。
現在は有線LANの接続のみを行い、以前と変わらずネット閲覧などは
正常に動作しています。
当方はNTT東日本のフレッツADSLを使用していますので、設定画面の下欄で
フレッツ・スクエアの接続先登録を行うかどうかの選択をする画面では
「接続先登録を行う」を選択して設定をクリックしました。
WebブラウザのIE8を立ち上げ、フレッツ速度測定のページにアクセス
しましたら、NTT東日本-エリア内速度測定が表示されたので、
PPPoEのマルチセッションは正常に設定されている様です。
質問したいのは、「接続先登録を行う」の画面でNTT東日本-エリア内速度測定で、
東京など首都圏以外の速度測定サイトへの接続する場合は、どこで設定するのか
分からないのです?
フレッツ・スクエアには「エリア内速度測定サイト」とその他の接続先は「マルチセッション」
では接続できませんので、かならず「インターネットへの接続」や「フレッツ・スクウェア接続」
を切断してから新たに接続してください。・・・との注意書きがありました。
書込番号:16492439
0点
フレッツスクエアはネット上ではなくNTT専用のフレッツ回線網にありNTT回線ユーザー以外は利用できない。
フレッツ回線網は全国に張り巡らせてありNTT東/西の間も回線としては接続されているが、一般ユーザーがこの境界線を越えることはできないから、NTT東ユーザーがフレッツスクエアの速度計測で使えるのはNTT東のサイトだけ。
関東圏以外の速度計測サイトを利用したいならネット上にある計測サイトを利用するしかない。
例:Radish http://netspeed.studio-radish.com/
書込番号:16492988
0点
> 質問したいのは、「接続先登録を行う」の画面でNTT東日本-エリア内速度測定で、
東京など首都圏以外の速度測定サイトへの接続する場合は、どこで設定するのか
分からないのです?
NTT東日本-エリア内速度測定はインターネットに出ることなく、
NTTの網内での実効速度を計測します。
インターネット上の計測サイトに通常のようにアクセスし、
実効速度を計測すると、インターネットも含めた実効速度を計測することになります。
インターネット上の計測サイトとしては、radishが比較データもあり、便利です。
比較データはこちら、
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/statistics2012c/statistics_ftth_t_line.html
書込番号:16493024
0点
皆さん回答有難うございました。
PPPoEマルチセッションでNTT東日本-エリア内速度測定サイト画面が開き、
そこには・・・
「東京など首都圏用の速度測定サイト」と「首都圏以外用の速度測定サイト」と
二つの速度測定サイトのボタンが設置されていました。
PPPoEマルチセッション設定で実際に速度測定が出来るのは、
「東京など首都圏用の速度測定サイト」のみです。
「首都圏以外用の速度測定サイト」をクリックすると、以下の様なウィンドウ開き、
PPPoEマルチセッションとは別の設定が必要の様です。
------------------------------------------------------------------
【首都圏以外の速度測定サイトに接続する場合の設定】
・ユーザ名 speed@speed.flets
・パスワード speed
・IPアドレス 自動取得
・DNSサーバアドレス 自動取得
・サイトURL http://flets.speed/
※DNSサーバアドレス 手動設定する場合
・測定エリア:新潟
・DNSサーバアドレス:
プライマリ:114.195.251.81
セカンダリ:114.195.251.82
----------------------------------------------------------
この設定をどこで、どの様にするのか分からないので、質問した次第です。
書込番号:16493407
0点
WR8600Nのクイック設定Webで「首都圏以外の速度測定」を接続先3に作り、
首都圏以外の速度測定サイト(http://flets.speed/)での速度計測に成功しました。
PPPoEマルチセッションのフレッツスクエアとは全く別の接続です。
<クイック設定Webの設定手順>
基本設定>接続先設定(PPP)
接続先を選択の▼をクリックし、接続先3を選ぶ
接続先の設定をする。
・接続先名:[接続先3-首都圏以外]
・ユーザー名:speed@speed.flets
・パスワード:speed
入力を完了したら、設定ボタンをクリックする。
左上にある保存ボタンをクリックして、設定を保存する。
トップページに戻り、装置情報を確認する。
接続先3欄に[接続先3-首都圏以外]が出来ている事を確認。
右下にある「最新状態に更新」ボタンをクリックする。
(設定が反映されるまで少し時間が掛かる)
装置情報の右端欄に「接続」や「切断」ボタンが出来れば設定完了です。
右メニューの基本設定>接続先の選択設定>接続先の選択で、
接続先3-首都圏以外>接続可にチェック。
優先接続のラジオボタンを接続先3-首都圏以外にONする。
設定ボタンをクリックし、保存ボタンをクリックする。
トップページに戻り、装置情報右端欄の
接続先1 [ASAHI-NET]>「切断」をクリックし「接続」にする。
接続先5 [フレッツ・スクウェア(東日本)] >「切断」をクリックし「接続」にする。
接続先3 [接続先3-首都圏以外] >「接続」をクリックし「切断」にする。
Webブラウザを一旦閉じて、再度立ち上げ、URL欄に
首都圏以外の速度測定サイトの「http://flets.speed/」入力
回線速度測定サイトが開き、測定画面が出れば設定は成功です。
ちなみに、首都圏用で速度測定:4.57〜5.37Mbps。首都圏以外用で速度測定:5.42〜6.57Mbps と、
測定場所により計測値に1Mbps以上の差が出る様です。
このままでは日常のWEB閲覧が出来ませんので、クイック設定Web開き、
接続先1と接続先5の「接続」をクリックし「切断」にする。
接続先3の「切断」をクリックし「接続」にする。設定ボタンをクリックする。
接続先の選択設定>接続先の選択で、優先接続の接続先1のラジオボタンONする。
設定ボタンをクリックする。保存ボタンをクリックする。
書込番号:16495696
0点
今晩は!皆さんに回答頂きましたが、自己解決しましたので、
報告させて頂きます。
WR8600Nのクイック設定Webを起動させ「首都圏以外の速度測定サイト」への
新しい接続先を作った上で、通常の接続先とフレッツスクエアの接続を切断し、
新しい接続先を接続状態にして、「首都圏以外の速度測定サイト」での速度計測に
成功しました。
PPPoEのマルチセッションと接続を切り替える手間が掛かりますが、
頻繁に使用しないので、通常はPPPoEのマルチセッションにしています。
皆さんどうも有難うございました。
書込番号:16496199
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2022/02/20 17:56:57 | |
| 1 | 2021/03/13 2:51:50 | |
| 5 | 2015/07/06 7:59:51 | |
| 5 | 2014/02/16 5:35:49 | |
| 10 | 2014/01/25 8:03:48 | |
| 8 | 2014/01/23 12:02:04 | |
| 6 | 2013/10/18 19:36:22 | |
| 17 | 2013/10/04 23:59:55 | |
| 0 | 2013/09/25 9:01:00 | |
| 0 | 2013/09/01 23:07:18 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







