DIGA DMR-BZT810
USB HDD録画などに対応した3D対応ブルーレイDIGA(1TB HDD)



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
ユーザーの方々、教えてください。
感覚的な質問ですが、購入前に今一度確認の意味を込めて。
1、本機はかなり小型サイズですが、発熱は大きいでしょうか?
(木製の密閉に近いAVラックで、5.1CHアンプと重ねて設置したい)
2、SONYのDSC-HX5VでSDカードに撮影した動画(1920×1080/60i)と写真は、
SDカード経由で本機に取り込めるか?
3、一枚のブルーレイディスクに、他機種でも再生できる様に、
撮影した動画と写真を混在記録する事は可能か?
最悪ベタ張りで、可能であればフェードぐらいの編集が望ましい。
4、過去に撮り溜めたファイル類が、フォルダ構成を残したまま
PCのHDDにあるのですが、どのように取り込むのが、一番オススメか?
5、本機の導入を決定した理由は?(その目的を達成したか?)
もしくは上記を全てカバーでき、
1T程度の容量で、5万前後のオススメ機があれば教えてください。
私は、上記に加え 番組表の見やすさ、外付けHDDの地デジ一時保管、
YouTube視聴可の付加価値が、良いと感じています。
リモコンはSONYの学習リモコンがあるので、それを利用する予定。
同時録画は地デジ2番組だけでもOK。
以下は参考として・・・。
現在は、RD‐S302を所有。視聴は地デジだけ。。
家族がいろいろ取りためするので、ディスクは常に満杯状態。
レンタルDVDは、パイオニアのホームシアターHTZ-300DVで視聴。
(2003年モデルなので、そろそろ替え時?!)
TVは東芝のREGZA 40A1。
最初はリンク機能から東芝機も考えたのですが、安定性があまり良くない様で、落選。
動画関連からSony機(BDZ-AT950W or870T)でも良いかと思っていますが、
本機と比較すると機能や価格面で一歩及んでいない気がしまています。
ブルーレイに、JPEGスライドショウを含め動画ファイルを作るのにはPCが良い事は
わかりますが、保有PCのスペックが低く、新調するにはちょっと予算が・・・。
また、ブルーレイのプレーヤーも持っていないので・・・。(レンタル品も見たいし)
写真撮影を考え購入したデジカメですが、予想以上に動画がよく、
最近では写真より動画を取ることが多くなり、重い腰を揚げたところです。
まとまりの無い質問ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:14554190
0点

今晩は。
ユーザーではありませんが、一つだけ気になります。
>1、本機はかなり小型サイズですが、発熱は大きいでしょうか?
(木製の密閉に近いAVラックで、5.1CHアンプと重ねて設置したい)<
この機種の発熱量が多いか少ないかはともかく、上記のような使い方で
何かトラブルがあってもメーカー保障は受けられないかも知れませんよ?
内蔵のHDDはもちろんの事、BDレコは熱には弱い製品の一つです。
設置方法をまず考え直さないと、アンプ自体の放熱もままならなくなり
暑い夏を迎えて機械の故障以上のトラブルの可能性もあると思います。
取り説に書いてあるように「放熱・排熱」は使う上で重要な条件ですから
ラックを新調するか、設置法を考え直すかが先決のように思います。
書込番号:14554283
2点

1、レコーダーは側面から冷気を吸って背面から排熱します
大きさや発熱は関係なく側面から冷気を吸気し
背面から排熱ってサイクルを続ける必要があります
そのサイクルを妨げる構造だと熱暴走します
2、AVCHD動画やJPEGは取り込めます
3、BD-REに動画とJPEGの混在は可能です
他機種って型番は何ですか?
AVCHDはBD機器ならどれでも再生出来ますが
他機種がBD-REのJPEGを再生出来るなら再生出来るし
他機種がBD-REのJPEGを再生出来ないなら当然出来ません
つまりJPEGに関してはその他機種次第です
フェードってAVCHDをですか?
レコーダーにはそういう機能は全社ありません
4、AVCHDもJPEGもPCで作ったフォルダ構成を保つのは無理です
これも全社共通です
書込番号:14554295
5点

読み違えてました
4はフォルダ構成を保ったままって意味では無いんですね
AVCHDもJPEGもUSBメモリー使って取り込んでは?
書込番号:14554324
0点

>1、本機はかなり小型サイズですが、発熱は大きいでしょうか?
(木製の密閉に近いAVラックで、5.1CHアンプと重ねて設置したい)
発熱は少ない方のレコーダだと思いますが、
密閉に近いAVラックだとそれなりに熱くなります。
私はソニーのレコーダと一緒に密閉に近いAVラックに入れてますが、
結構熱くなるので、ノートPC用の冷却ファンをUSBから電源をとって動かしてます。
>2、SONYのDSC-HX5VでSDカードに撮影した動画(1920×1080/60i)と写真は、
SDカード経由で本機に取り込めるか?
AVCHD動画も、MP4動画も、写真も、SDカード経由で取り込めます。
AVCHD動画は無劣化で取り込めます。
>3、一枚のブルーレイディスクに、他機種でも再生できる様に、
撮影した動画と写真を混在記録する事は可能か?
最悪ベタ張りで、可能であればフェードぐらいの編集が望ましい。
べた張りでの混在は可能です。
物によるとは思いますが、当方のソニーレコーダ、NEC PCでは動画、写真どちらも再生可能でした。
>4、過去に撮り溜めたファイル類が、フォルダ構成を残したまま
PCのHDDにあるのですが、どのように取り込むのが、一番オススメか?
HX5Vの動画ですか?PictureMotionBrowserで取り込みましたか?
であれば、USBメモリかSDカードに書き出して取り込むのがいいと思います。
SDカードだと、多少工夫が要りますが。
>5、本機の導入を決定した理由は?(その目的を達成したか?)
もしくは上記を全てカバーでき、
1T程度の容量で、5万前後のオススメ機があれば教えてください。
評判は悪いですが、無線リモコンにしたかったからです。
書込番号:14554380
0点

>4、過去に撮り溜めたファイル類が、フォルダ構成を残したまま
PCのHDDにあるのですが、どのように取り込むのが、一番オススメか?
これ、AVCHDフォルダとその配下のファイルが全てあると言うことですかね?
で、あれば、FAT32でフォーマットされたHDDでも、USBメモリでも何でも取り込み可能です。
現在のフォルダ構成がどうなっているか分かりませんが、AVCHDフォルダをルートに持ってくれば、そのAVCHDフォルダ配下は全て取り込み可能です。
USB-HDDでも、USBメモリでも、カメラをUSB接続した時と同様の動作をします。
もし、SDカードを使う場合は、AVCHDフォルダをルートではなく、PRIVATEフォルダの下に置きます。
これで、SDカードから簡単に取り込めるようになります。
ま、あくまでもAVCHDフォルダとその配下の管理ファイルを含め、全てが揃っていると言うのが条件です。
書込番号:14554674
3点

ユーザーではありませんが、1つだけ・・・
>1、本機はかなり小型サイズですが、発熱は大きいでしょうか?
(木製の密閉に近いAVラックで、5.1CHアンプと重ねて設置したい)
この設置は絶対避けた方が良いです。
一番駄目な置き方です。
AVアンプが故障します。
レコーダーは知りません。
重ね置きすると便乗して一緒に故障するかもしれません(笑)
とにかくAVアンプは天板からの放熱がものすごいので、熱を逃がさないと逝ってしまいます。
書込番号:14555012
1点

アンプの熱により寿命の大幅短縮が予想されますし、熱暴走の可能性もありますので、
どんな機器でもアンプの上は避けた方が良いでしょう。
同じケースに密閉も同じ事です。どんな機器を買っても安定動作は望めませんね。
発熱は、リモコン等を上に載せておくと、ほんわか暖かくなっている事が分かるレベルです。
まず置き場の再考を。
書込番号:14555135
1点

皆様方。
お早いお返事でありがとうございます。
わかりにくい説明で、申し訳ありません。
申し遅れましたが、小生とあるメーカーの信頼性技術者を行なっており、
「設置方法には、問題あり」と感じていました。
ベストは、設計者に温度ディレーティングを、どの程度で計算しているのか聞き、
推定加速計算を行いたいのですが・・・。
サポートさんにそんな事聞いてもわからないだろうし・・・。(笑)
幸い、そのような知識もあったので、
ラック背部を打ち抜き、ラック側面にPCケースファンを配置しています。
電源は、USBからの受電も考えたのですが、
USB電源にどの程度の余裕があるのか未知である事と
一般的なDC12Vのファンが使えないので・・・。
余っていたDC12VのSWアダプタを流用し、
常時稼働だと嫌なので、自作サーモスイッチ
(サーモスタット+抵抗+コンパレータ+ボリューム)で
ファンへの給電を行なっています。
(参考として、自作回路写真を添付しておきます)
でも、考えたらUSBの5VをFETのゲートで受け、
ファンOFF時のサージ防止にダイオードを付ければ、
2部品だけで済みますね。今度また自作してみます
AVアンプとの重ねおきに関しては未改善なので、もう少し検討しようかと思います。
HX5Vの動画は、PictureMotionBrowserでは取り込んでおらず、
FAT32のUSB-HDDに、
フォルダ名を年月日として、SDカード内の全ファイルをコピーし保存してあるので、
保存方法を見直し、一気に取り込めるように検討してみます。
よくわからないのが、
カメラでSDカードをフォーマットすると、
ルートにはAVCHDフォルダは無いので、
SDカードからは直接読み込めないという事でしょうか?
また、ルートにAVCHDさえあれば、
AVCHDフォルダ内に、どのようなフォルダ階層があっても、
全ての動画は、読み取れるのでしょうか?
参考までに、カメラでSDカードをフォーマットすると、
以下のようなフォルダ構成になります。
PRIVATEフォルダ
AVCHDフォルダ
BDMVフォルダ
CLIPINFフォルダ
PLAYLISTフォルダ
STREAMフォルダ ←ここに実動画がある
これも参考ですが、高温での劣化は、
・HDDのベアリング部分のグリスの飛散による軸の固着。
・LSIデバイスは、TDDB等の熱劣化や、エレクトロマイグレーション。
・電界Cの液揮発。
・PHCのCTR劣化。
あと、直接温度ではないですが、
・温度差ストレスによる接合部の断線。
(BGAやビア構造など)
これらは気を付けたいと思っています。
書込番号:14555382
0点

>5、本機の導入を決定した理由は?(その目的を達成したか?)
お風呂やキッチンでテレビが見たかったのですが、我が家は電波状態が良くないので
お部屋ジャンプリンクでテレビ視聴をするのが最大の目的です。
ME970はレスポンスこそあまり良くないですが、目的は十分に達成できておりBZT810との組み合わせに満足しております。
その他、トリプル録画、無線リモコン、同社ミラーレス一眼G3との相性の良さ、等々が購入のポイントですね。
最初はBZT600を購入しましたが、使い勝手や機能・安定性が良いのでBZT810に買い換えたくらいです(笑
毎日活躍して貰っていますよ!
書込番号:14555626
0点

>ベストは、設計者に温度ディレーティングを、どの程度で計算しているのか聞き、
>推定加速計算を行いたいのですが・・・。
>サポートさんにそんな事聞いてもわからないだろうし・・・。(笑)
周囲温度40℃を守るのが基本だと思いますよ。
動作も、寿命も、それで保証してると思います。
ある程度のマージンはあるとは思いますが。。。
>電源は、USBからの受電も考えたのですが、
>USB電源にどの程度の余裕があるのか未知である事と
>一般的なDC12Vのファンが使えないので・・・。
DY-HD500(バスパワーHDD)を駆動できるので、
少なくとも各USBポート500mAはあります。
>でも、考えたらUSBの5VをFETのゲートで受け、
>ファンOFF時のサージ防止にダイオードを付ければ、
>2部品だけで済みますね。今度また自作してみます
ちょっと余談?付き合います。
私ならデジトラで作りますかね。
ついでに、5Vから昇圧して12V生成して、USB5Vですべて完結しちゃいます。
>HX5Vの動画は、PictureMotionBrowserでは取り込んでおらず、
>FAT32のUSB-HDDに、
>フォルダ名を年月日として、SDカード内の全ファイルをコピーし保存してあるので、
>保存方法を見直し、一気に取り込めるように検討してみます。
私もHX5Vと使ってますが、PictureMotionBrowserで取り込んでます。
その方が管理しやすいし、SDカードやUSBメモリやディスクに書き出すことで、
必要な動画に絞ってBDレコーダで取り込んだりが簡単にできます。
>よくわからないのが、
>カメラでSDカードをフォーマットすると、
>ルートにはAVCHDフォルダは無いので、
>SDカードからは直接読み込めないという事でしょうか?
すでに、★イモラさんからレスがある通りですが、
SDカードの場合は、PRIVATEフォルダの中にAVCHDフォルダ、ファイル一式がある必要があります。
USBメモリやHDDはルートにAVCHDフォルダがあっても、PRIVATEフォルダに入ってても
大丈夫だったと思います。
>また、ルートにAVCHDさえあれば、
>AVCHDフォルダ内に、どのようなフォルダ階層があっても、
>全ての動画は、読み取れるのでしょうか?
基本的に、AVCHDのフォルダ構造に従って、AVCHD以下すべてのフォルダファイルが必要です。
(中にはなくてもいいものがあるかもしれませんが。。。)
STREAMフォルダにあるm2tファイルだけではAVCHDと認識できません。
なので、AVCHDフォルダ毎コピーしてるものを、
複数まとめてレコーダに読み込めるようにするのは、単純なコピーだけではできないと思います。
めんどくさいけど簡単なのは、SDカードかUSBメモリに、AVCHDフォルダ1個ずつ持っていくことです。
書込番号:14555873
6点

710コーナーで、 ハードデイスクを 交換された方の 意見聴いた方が良いかと、思います。
アンプの上に 直接置くのは、危険ですので(アンプは壊れないかもしれませんが810が壊れるかも)、
810の 真下に、 ペットボトルで 2センチ程度隙間を作れば 良いんじゃないですか。
わたくしは パソコンの上に 焼酎の カップの蓋で 隙間を作って、710を置いています。
底板の 熱が 溜まらなくなりました。
書込番号:14557361
0点

いろいろ回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
本当は、全てのコメントに回答したいのですが、
特に気になる部分だけ、
ギブアンドテイクで、ちょっとだけ、記しておきますね。
>なので、AVCHDフォルダ毎コピーしてるものを、
>複数まとめてレコーダに読み込めるようにするのは、単純なコピーだけではできないと思います。
>めんどくさいけど簡単なのは、SDカードかUSBメモリに、AVCHDフォルダ1個ずつ持っていくことです。
よくわかりました^^
>同社ミラーレス一眼G3との相性の良さ
そうなんですよね。
メーカー間の相性ってかなりありますよね。
製品のメーカー囲い戦略ってやつでしょうかね。
>周囲温度40℃を守るのが基本だと思いますよ。
そうですね。
一般的に、製品の加速試験を行うのですが、
製品の開発サイクルが短く、なかなかライフエンドまで
信頼性試験ができないと聞いています。
耐用年数(設計期待値)や試験方法などメーカーによっても
若干異なるので・・・
特に周囲温度の定義って難しくて、
恒温槽内の風の当たり方でも大きく変化しますよね。
なので、なるべく温度は常温環境にした方が安全ですね^^
>私ならデジトラで作りますかね。
>ついでに、5Vから昇圧して12V生成して、USB5Vですべて完結しちゃいます。
なるほど・・・。
これもありですね。
でも昇圧回路は・・・ダウンコンバーターと比較し、
故障率が高いというのが、私の個人的な感覚です。
LとCに大きな負荷がかかるからかなぁ・・・?。
まぁ、12V系のACアダプタが余っているので^^;
まぁ、余談はともかく、いろいろ意見が聞けてありがたかったです。
(もう数日後に、ベストアンサーは適当に選びます。)
ありがとうございました。
書込番号:14559263
0点

>周囲温度40℃を守るのが基本だと思いますよ。
>動作も、寿命も、それで保証してると思います。
35℃では?
書込番号:14559499
0点

取扱説明書P.167に、許容周囲温度 5℃〜40℃と書いてます。
ソニーは35℃ですね。
書込番号:14559552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>取扱説明書P.167に、許容周囲温度 5℃〜40℃と書いてます。
そうでしたか。
昔の同様なスレで確認した時はパナも35℃だったはずですが、
+ 5℃になっているんですね。
失礼しました。
書込番号:14559572
0点

810
単体で 設置すれば、済むんじゃないんじゃないですか??、 しかし、底板部分に 熱は溜まるので、
2,3センチ 隙間を 作ったほうが良いと 思います。
書込番号:14561696
0点

>4、過去に撮り溜めたファイル類が、フォルダ構成を残したまま
PCのHDDにあるのですが、どのように取り込むのが、一番オススメか?
DIGAに取り込む理由は何ですか?
BDに焼くのが目的なら、「フォルダ構成を残したまま」の必要はないと思うし、
保存(バックアップ目的)なら下手にAVCRECで焼くよりも、PCでオリジナル形式の
ままで、データのままBD化したほうが良いと思う。
テレビで視聴したいなら、
PCとテレビをHDMI接続するとか
PCがWindow7なら(Vistaは知らない)WindowsMediaPlayaer12をDLNAサーバーに
設定すれば、PCのHDDの動画がDIGAを使ってテレビで視聴できる。
(TVにDLNAクライアント機能があればDIGAも不要)
書込番号:14561840
0点

>保有PCのスペックが低く、新調するにはちょっと予算が・・・
すみません。理由が書いてありました。。。
書込番号:14561862
0点

皆様ありがとうございました。
ご参考として、USBポートから12V系のファンを回す場合、
あまり大きなファンは危ないかもしれません。
また、当然本体の電力も消費するので、発熱は更に悪化方向に向かいます。
なので、私はあまりおすすめできません。
理由は、USBの出力電流が500mAあったとしても、
5V×500mA=2.5W 12vに変換すると、210mAとなります。
昇圧コンバータの変換効率が70%とすると、
145mA以下にしなければなりません。
ファンのようなL負荷の場合、突入電流も大きいので、
50%程度はディレーティングをとるべきかと思います。
つまり、73mA程度ならなんとかなるかも知れません。
なので、大きなファンはちょっと厳しいですね。
USBの電源は、壊れにくい設計になっていると思いますが・・・
書込番号:14578380
0点

>ファンのようなL負荷の場合、突入電流も大きいので、
バスパワーのUSB HDDの殻を割って、中のHDDを眺めると面白いかも。
幾つか眺めたHDDには、全て 5V 1.0A の文字が。。。
PCの場合、過電流保護は2つ。
・2秒に1回の負荷電流サンプリングを行ってソフト処理による保護。
・ポリスイッチなどのデバイスによる保護
一般的には、2秒以下なら1A弱の電流に耐えます。
例外もありますので鵜呑みにはしないでください。
読み落としていた部分のレス
>設計者に温度ディレーティングを、どの程度で計算しているのか聞き
部品レベルなら10℃則で良いのでは?
>私ならデジトラで作りますかね。
ついでに、5Vから昇圧して12V生成して、USB5Vですべて完結しちゃいます。
100円ショップで、シガーライターから携帯電話に充電するアダプタを
購入すると、多くの場合Up/Down DC-DCコンバータ用のLSIが手に入ります。
コイル流用だと効率は落ちますが、5V−>12Vに改造可能です。
>恒温槽内の風の当たり方でも大きく変化しますよね
ずいぶん前の話ですが、某メーカーのドライブは、恒温室でエージングしてから
出荷してました。(伏字は利用規約を理解したうえで意図的にしてます)
書込番号:14589404
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BZT810」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/07/06 0:07:58 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/15 17:57:52 |
![]() ![]() |
12 | 2017/11/05 2:34:49 |
![]() ![]() |
2 | 2024/01/16 12:06:00 |
![]() ![]() |
5 | 2017/05/24 22:25:56 |
![]() ![]() |
4 | 2017/05/06 19:22:16 |
![]() ![]() |
0 | 2016/06/28 21:44:37 |
![]() ![]() |
15 | 2015/09/23 8:31:16 |
![]() ![]() |
24 | 2015/08/31 14:49:41 |
![]() ![]() |
29 | 2015/05/28 17:26:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





