『圧縮して容量が増える?』のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT810

USB HDD録画などに対応した3D対応ブルーレイDIGA(1TB HDD)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:1TB DIGA DMR-BZT810のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT810 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT810とスマートディーガ DMR-BZT820を比較する

スマートディーガ DMR-BZT820

スマートディーガ DMR-BZT820

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:1TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT810の価格比較
  • DIGA DMR-BZT810のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT810のレビュー
  • DIGA DMR-BZT810のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT810の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT810のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT810のオークション

DIGA DMR-BZT810パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT810の価格比較
  • DIGA DMR-BZT810のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT810のレビュー
  • DIGA DMR-BZT810のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT810の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT810のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT810のオークション

『圧縮して容量が増える?』 のクチコミ掲示板

RSS


「DIGA DMR-BZT810」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT810を新規書き込みDIGA DMR-BZT810をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

圧縮して容量が増える?

2013/12/12 04:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810

スレ主 kaka@35さん
クチコミ投稿数:276件

CS233で「けいおん!」劇場版が流されていたので、DRとHEで同時録画しました。
2時間番組で、DR>3470MB HE>5400MB HEの方が容量が大きくなるなて。
今まで、CS223の映画を録画したらだいたい同じような容量に成っていたのでこんなもんかと思っていたのですが。


もしかすると、DRでとった方が半分ぐらいの容量ですんでいたのかな?

BZT830だと何となくこんなことも無く、CS333のDR録が番組が1.5倍に圧縮すると。
DR>1370MB 1.5倍>870MB成ったりしています。

なんか混乱しそうな状況ですね。

書込番号:16946394

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/12/12 07:12(1年以上前)

BWT3100だったかBWT3000の参考ですが、DRからHGへ変換した時に逆に大きくなったことはありますね。
何かパソコンの圧縮ファイルを圧縮した場合に余計にサイズが大きくなった時の感じかjpgファイルを編集して保存し直したらサイズが大きくなった感じ?

元々のエンコーディングのレベルが高くレコーダの側のエンコーディングのレベルが低い(変換時間との兼ね合い)ために起こっていて、傾向として地上やBSを考慮して時間の割にDRで容量が小さい物はそうなのではないかと思っています。

正直やってみないとわからないところが困り物ではありますね。。。

書込番号:16946536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/12/12 08:17(1年以上前)

録画モードがDR〜15倍録になったモデルだと、1.5倍録の場合は動きが激しいシーンなど情報量が多い場面では、最大16Mbpsまでビットレートを上げるみたいな動作をして、情報量が少ないシーンではビットレートをガッツリ落とす動作をしているようです。
ですので、アニメなんかは1.5倍録の想定される容量から大幅に減ったりします。

録画モードを低レートにして行くと、情報量の多いシーンで上げる事の出来る最大ビットレートは下がって行くので、録画後の想定される容量と実際の録画容量の差が縮まって行きます。
HXなどと表記していた頃はほぼ固定レートの動作をしていたので計算はしやすいですね。

チャンネルNECOやAT-XはSD放送でしょうか?DRでの録画がイチバン無駄がないかなあと思っています。

書込番号:16946658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/12/12 08:32(1年以上前)

kaka@35さん

DIGA の長時間モード (AVC) は、指定のビットレートに固定的に合わせて「変換」するという仕様のようです。

HE は約 6Mbps なのですが、元の CS 放送がそれより低いビットレートの放送だったのでしょう。
(計算してみたら 3.8Mbps 相当のようです)

おそらくはずるずるむけポンさんが書かれているように SD 放送だったのではないかと思います。


機種は違いますが BZT750 で HE (4 倍モード) で録画したものを 3.5倍モードに「変換」してみたら、容量が増えるというのは実験して確認しています。

すなわち「変換」をしているのであって、「圧縮」とは限らないということです。

これは元が DR であっても同じでしょう。


ちなみに、4 倍を 3.5 倍にしたからと言って、単にデータが増えるだけで、画質が上がるわけではありません。
(例えば JPEG 写真で、640x480 ピクセルのものを 1280x720 ピクセルに「拡大」(変換) しても粗いまま大きくなるだけなのと同様です (ビットレート変換と画面サイズ変換は意味は違いますがやっていることは似ているので))

書込番号:16946700

ナイスクチコミ!1


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2013/12/12 08:35(1年以上前)

>CS233で「けいおん!」劇場版が流されていたので、DRとHEで同時録画しました。

チャンネルneco(CS223)はSD放送なので、HEよりDRの方が容量は少なくすみます。
なので家はBZT710ですが、チャンネルnecoは常にDR録画です。

書込番号:16946711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:87件

2013/12/12 10:21(1年以上前)

>CS233で「けいおん!」劇場版が流されていたので、DRとHEで同時録画しました。

上に書かれてますようにSDチャンネルですのでかなりレートが低いです。
なので基本はDRかHL以下で録画するのが無難ではないかと思います。

AT-Xは9.66スロットで、猫はそれより低いと思います。(6スロットぐらいだったかな?)

書込番号:16946952

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2013/12/12 12:14(1年以上前)

 CATVのCS放送などではもっとレートが低いので、DR以外で録る意味は無いようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=14516720/#tab

書込番号:16947282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2013/12/12 12:50(1年以上前)

ch223:チャンネルNECO は、4.8スロットしか無いですね。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-nsat110.html

書込番号:16947406

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/12/12 18:56(1年以上前)

kaka@35さん

既に多くの回答がありますが、DIGAは、X10世代までのH?モード表記の機種と、X20以降のx倍録表記の
機種で、AVCモードへの変換でのファイル容量が異なります。

X10世代までのX?表記の機種の場合、SD放送(チャンネルネコなど)の低ビットレートの番組でも
H?の所定のビットレートに変換します。
なので、AVC(H?モード)変換するとDRのファイル容量が数倍に増大する事があります。
SD放送の場合、DRとHLがほぼ同容量で、HE以上は、ファイル容量が増えます。

X20世代以降は、基準の動画では、所定のビットレートになるパラメーターで変換しており、
出来高払いになります。つまり録画番組によって、変換後のビットレート(ファイル容量)が変わります。
SD放送など低ビットレートの番組を2倍録などで変換するとDR容量+α程度になります。+αであって
倍増する事はありません。(無いはずです)
HD放送であっても、アニメなど動きの少ない動画などの場合、3倍録(2.5倍?)位まではほぼ同容量になり
2倍録の方が1.5倍録よりもファイル容量が(ちょっぴり)大きくなる逆転現象も出ます。
X20のDIGAが発売された直後に、「バグ」と大騒ぎになりましたが、圧縮の原理からすると、出来上がりの
ビットレートをコントロールする事は基本的には出来ないので、X20以降の振る舞いの方が正しい姿だと
思っています。

書込番号:16948427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:87件

2013/12/12 19:12(1年以上前)

yuccochanさん

>X20のDIGAが発売された直後に、「バグ」と大騒ぎになりましたが、圧縮の原理からすると、出来上がりの
ビットレートをコントロールする事は基本的には出来ないので、X20以降の振る舞いの方が正しい姿だと
思っています。


いくら正しい姿?であろうとも、表記のレート(容量)にならないんで仕様としては成り立っていないのでは?てのが私の感想です。
理論とカタログスペックは違うわけですから。(ライトユーザーは仕様を見て判断をして使用するわけですから)

実際に使用してみれば「えっ!まさか?」て思う事は多いです。まあ私は納得して購入したんで再生専用でBZT750は使っていますが。

まあいずれにしてもCSのSDチャンネルはDR録画が無難です。

書込番号:16948471

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/12/12 20:05(1年以上前)

ぱぐわんさん

>仕様としては成り立っていないのでは?てのが私の感想です。
理論とカタログスペックは違うわけですから。(ライトユーザーは仕様を見て判断をして使用するわけですから)

はい、確かにそうですね。
カタログ、説明書などの録画時間の表記のところに注釈を入れれば良いと思うのですが
なぜか入らないですね。
業務(FA)用のレコーダーには注釈が入っているのですが。。

今回の発言は、ファイル容量の違いに気がついたスレ主さん向けの1意見として捉えてください。

>まあいずれにしてもCSのSDチャンネルはDR録画が無難です。

賛成です。
私的にはそうしています。

書込番号:16948667

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaka@35さん
クチコミ投稿数:276件

2013/12/12 21:05(1年以上前)

書き込みをして下さった皆さんありがとうございます。
仕事から帰ってみると、随分たくさんの書き込みが

BZT820以降の挙動は知っていたのですが。
まさか、BZT810でもこんな挙動をするとは・・・・

AT−Xを録画していたときは、DRから変換してファイルが大きくなる経験が無かったもので。
今試しに、NECOでDRとHEで4分ずつ録画してみてファイルの大きさを比べると。
DR>140MB HE>128MBでした。

元のファイルによって変わってくるということでしょうか。

予約をDRでやると、残量なしなんて表示が出るし。

何とも悩ましいですね。

大抵は、BZT810で録画したファイルを、BZT830や750で、同じ倍率で再変換してやると
少しファイルサイズが小さくなるので。
レート変換ダビングを使って、ディスク1枚に押し込むなんてやっているのですが。

気をつけないと、逆にファイルサイズが大きくなったなんてこともあるようですね。

書込番号:16948907

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaka@35さん
クチコミ投稿数:276件

2013/12/13 02:19(1年以上前)

素朴な疑問。
増えた容量は、どこから来たのかな?

レートの見かけ上の帳尻を合わせるために。
「ホワイトノイズを発生させて、画像の中に混ぜ込んでみました」なんてやられていたらとても嫌だな・・・

書込番号:16949997

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/12/13 03:05(1年以上前)

>増えた容量は、どこから来たのかな?

画質に影響しないダミーデーターを埋め込んで、結果のファイ容量の辻褄合わせをしている。
と、解釈しています。
アプコンのように多少の画質改善のデーターは埋め込まれていると思いますが。
だから
>X20以降の振る舞いの方が正しい姿だと思っています。

です。

書込番号:16950052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2013/12/13 10:40(1年以上前)

>BZT820以降の挙動は知っていたのですが。
まさか、BZT810でもこんな挙動をするとは・・・・

●とても探究心がおありのようですので(敢えて我ながらくどい)以前に起こった議論に付けたコメントを紹介させてください。

書き込み番号[14782991]

 上記で述べさせて頂いたように、「符号化の基本ロジック」は x10 でも x20 でも変更は無い、と考えております。
 変更されたのは「標本化周波数の選択肢が増えた」点だけだと考えています。

 従って(メーカの説明が誤解の元なのですが)「後から意味の無いデータを足している」というのは全くの誤解です。

 一旦、低い標本化周波数で量子化した後で再度最初より高い周波数で標本化する、という行為は「同じデータを複数回コピーする事で冗長化させている」のであり、意図的な辻褄あわせでは無いと考えられます。

 従って(メーカの説明が誤誘導の原因にはなっていますが)、「標本化周波数の選択肢が多いことが原因となってx20での発生が多く見受けられるように見えるが、原理的にはどちらでも起こりうる現象」です。

●ではなぜ「低スロット放送のデータほど逆転現象が起こりやすいのか?」については以下のコメントで言及しておりますので、気が向いたら読んで見て下さい。

書き込み番号[14760697]

上記で述べたように、
・「標本化周波数を下げることでキーフレームのデータ・サイズを下げすぎた結果、差分データが冗長化し、結果として総データ・サイズが増加した。」
・ 「アニメのセルの使いまわしの喩え」で言えば、例えば「使いまわせるほど手を掛けていない背景なので、寄り絵が欲しいなら書き直し」となり、総作業量が増える結果となります。
、が私の結論です。

実際に逆転現象の理論計算をしたスレッドもリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280664/SortID=13788337

こちらはソニーのDVB-S2(native AVC/H.264)チューナー搭載機で、再度AVC/H.264エンコードを行った場合ですから(符号化手法の問題ではなく)標本化周波数の問題だと言う点が際立つと思います。

つまりAVC/H.264で再符号化する事自体には問題は無いが、Mpeg2の約2倍の帯域効率をもつだけ「適用対象によって問題があるように見えやすい」という事です。

結論として「低周波数で符号化されているものを、符号化手法によらず)再度標本化するメリットは少ない」、という事実に変わりはありません。


書込番号:16950744

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > DIGA DMR-BZT810」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT810
パナソニック

DIGA DMR-BZT810

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT810をお気に入り製品に追加する <1065

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング