DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
東芝のVARDIA RD-S304Kを使用中ですが、
DVD−Rドライブが故障したことと、
ビデオカメラがパナソニック製ということもあって、
乗り換えを検討しています。
記録しておきたい番組を、外付けのHDDで保存しているのですが、
その外付けHDDをそのままDMR-BZT710に接続して、
記録された映像を再生する事は可能でしょうか?
フォーマットとか映像の管理の仕方がメーカーごとで
違うなら、難しいと思いますが、どうでしょう。
過去ログを読むと、このレコーダーは外付けHDDとの
相性が厳しいという印象を受けましたが
(推奨HDD以外はダメとか)。
外付けHDDはFreecom Hard Drive CLASSIC IIというモデルです。
(過去ログではトラブル報告多いですね。現在のところは
快調に使えてますが)。
機種の相性はあるかと思いますが、他社で使用していた
外付けHDDの移行(番組再生)は可能か、ご存知の方いらっしゃいましたら
教えていただけるとありがたいです。
書込番号:14440357
2点

>その外付けHDDをそのままDMR-BZT710に接続して、
>記録された映像を再生する事は可能でしょうか?
出来ません。
書込番号:14440375
1点

残念ながら不可能です。
S304の外付けUSB-HDDは世界に一つだけyoshinoboriさんのS304でしか再生できません。
>記録された映像を再生する事は可能でしょうか?
>フォーマットとか映像の管理の仕方がメーカーごとで
>違うなら、難しいと思いますが、どうでしょう。
これ以前の問題で同じ機種S304でも再生は出来ないのです。
このことをこのクチコミではよく単独機器しばりといっています。
書込番号:14440377
0点

>過去ログを読むと、このレコーダーは外付けHDDとの
相性が厳しいという印象を受けましたが
(推奨HDD以外はダメとか)。
相性も有りますが、残念ながら
今回の場合は相性とは関係無く、ムリです。
外付けHDDは、各レコーダーと
1:1で紐付けされていますので
出来ません。
書込番号:14440388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その外付けHDDをそのままDMR-BZT710に接続して、
>記録された映像を再生する事は可能でしょうか?
無理ですね。
接続したらまず初期化して認識という手順です。
それはレコーダーの場合、標準の手順になっています。
例え同じメーカーの同じ製品であっても別固体であれば動作は同じ
になりますよ。。
それは機器縛りとか紐付けされてるとかの言葉で表現されています。
書込番号:14440402
1点

外付けHDDは便利なようで1:1の紐付けは足枷です。
レコーダー本体は何年かで寿命が来る訳ですから。
大容量HDDの録画データをレコーダーが壊れる時期を予想してDVDやBRディスクに
落とすことは難しいですし。
実際に以前使用していたDVDレコーダーはHDDの録画データをDVDに落とし切る前に壊れてしまいました。
PCの外付けHDDのようにWindowsなら互換性があるように出来ないのでしょうかね。
せめて同じメーカーもレコーダーなら使えるぐらいのことはして欲しいものです。
書込番号:14440546
4点

USBHDDに関しては皆さんのレスのとおりです。
保存してあるタイトルがTS(DR)であれば、USB⇒HDD⇒DIGAをiLinkまたはLANでは可能です。
視聴だけならS304はそのまま残し、DIGAをクライアントにしてS304のUSBタイトルを視聴するという手も考えられないこともないです。
書込番号:14440744
0点

Fリンゴさん、
>PCの外付けHDDのようにWindowsなら互換性があるように出来ないのでしょうかね。
>せめて同じメーカーもレコーダーなら使えるぐらいのことはして欲しいものです。
著作権保護がある限りは、無理のような気がしますネ。
書込番号:14440905
0点

>フォーマットとか映像の管理の仕方がメーカーごとで
>違うなら、難しいと思いますが、どうでしょう。
そういうレベルの話ではなく、録画したその機器でしか再生できないよう、プロテクトをかけているのです。
ですからメーカー違いどころか、他の同型機RD-S304Kを持ってきても再生できないようにしてあります。
書込番号:14441042
1点

皆さんがおっしゃるように機器個体縛りがありますので、今、お持ちのS304Kでの視聴と諦めて下さい。
ただDRモードで録画したものに限り、パナ機とLANケーブルでつなぎLANダビングできます。
実時間かかりますがパナ機側でチヤプターも打ち直してくれますので便利ですよ。
S304Kにはi-link端子がなかった筈ですのでLANダビングしかないかな?
東芝機BDレコーダー相手だとDR以外もLANダビングできるかどうかは他の方の意見を待って下さい。
一応、参考までに!
書込番号:14441177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>S304Kにはi-link端子がなかった筈ですのでLANダビングしかないかな?
>東芝機BDレコーダー相手だとDR以外もLANダビングできるかどうかは他の方の意見を待って下さい。
S304Kだと、LAN経由のみですね。REGZA-BDへも、LANダビングはTS(BDではDR)タイトルのみダビングできます。TSEはDLNA配信もできないので、S304KでDVD化しかないです。
REGZA-BDでのAVCなら、BD機同士でLANダビングできます。DIGAへは、このパーツは登録できませんとはじかれますので、REXBOXも無理なのかなって思ってます(持ってないので)。
書込番号:14441741
1点

皆さんからすでに「できない」という回答がありますが、少し補足しておきます。
この「USB HDD を他の機器に接続して再生等はできない」というのは、東芝や S304K だけの話ではなく、全メーカーの全ての USB HDD を使う機器に共通の制約です。
これは業界団体 (Dpa とか ARIB 等) によって定められている「録画機器に求められる条件」によるものなので、メーカーではどうしようもないです。
ある機器で録画したものを他の機器で見るには、その録画機器に DLNA/DTCP-IP 配信機能があれば配信して他の機器で見ることはできます。
他には、DVD や BD などに焼いてプレイヤー等で見るという方法もありますね。
さらには、LAN 経由の DTCP-IP ダビング機能があれば、他の機器にダビング等をすることができますが、それらの機能がない機器だとどうしようもないです。
S304K の場合は、すでに書かれているように配信機能やダビング機能があるので、TS 録画番組に限って LAN 経由の配信や DTCP-IP ダビングができますが、ダビング先機器としては東芝レコーダーとパナレコーダーのほか、I-O Data RECBOX 類の DTCP-IP サーバ機能を持つ LAN HDD などがあります。
書込番号:14441970
0点

はらっぱ1さん、shigeorgさん。
やはり規制があって無理なのですね。
HDDの録画データ自体が既に著作権をクリアしたコピーだと思うんですが、
業界の利権保護なのでしょうね。
ダビング10で規制緩和されたとは言え、もう少し消費者の利益を重視して欲しいものです。
書込番号:14442736
1点

100歩譲って B-CAS カードに紐付けならレコーダー変わっても、
避難方法出来て助かるんですけどね。
書込番号:14443342
0点

Fリンゴさん
>HDDの録画データ自体が既に著作権をクリアしたコピーだと思うんですが
違いますね。
著作権保護の規定に縛られたままでクリアはされていません。
書込番号:14443358
2点

Fリンゴさん
> HDDの録画データ自体が既に著作権をクリアしたコピーだと思うんですが、
デジタル貧者さん
> 著作権保護の規定に縛られたままでクリアはされていません。
これについては、おそらくお二人が考えている「著作権」とか「保護」とか、特に「クリア」というのが何を意味しているのかが微妙に (もしくは結構) 違っているのかなと推測しています。
Fリンゴさんが書かれているのが、「著作権法に則って録画されたもののはず」ということなのであればその通りです。
そうじゃなく、「著作権が及ばない状態になっているはず」ということなら、デジタル貧者さんが書かれているように「違います」となります。(現実的にレコーダー等でどのように保護技術が使われているかの以前に、個人的な録画の場合であっても著作権はずっとついてまわります (ずっと存在しています))
で、前者の「著作権法に則っている」場合ですが、放送を「許可なく」録画することは視聴者にとって著作権法で認められている行為ですが、著作権は存在しているので録画番組を全く自由に扱えるということはないです。(個人や家族内で見る等に限定されています)
逆に権利者側が録画された番組に対して他の機器で見られないように制限をかけるとか、コピー回数に制限をかけるというところまでは著作権法には規定されていなくて、商法とか民法とかの他の法律に根拠がある行為なのじゃないかと思っています。(すみません、このあたりについては詳しくないので、あくまで「思っています」としか言えないのですが)
ということで、「(著作権保護の仕組みの中で) 自由に録画はできるけど、(著作権保護の仕組みのために) 自由に (いろいろな機器で) 見たりコピーすることはできない」ということですね。
書込番号:14443550
1点

shigeorgさん
>特に「クリア」というのが何を意味しているのかが微妙に (もしくは結構) 違っているのかなと推測しています。
推測通りです。
書込番号:14443589
1点

TSE、VRがあるならDVDドライブ交換すべきですね。TSのみならパナレコへLANダビングですむので、DVDドライブ交換は不要ですが。
パナレコを購入予定だそうですが、304のドライブが故障するほど使ったのなら、BDドライブも対象の長期保証は必要かと。
書込番号:14443634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機器しばりについては、「私的録音録画補償金」がらみの話し
じゃないかと思います。
外付けHDDを、複数の機器で内容を再生できる仕組みとした場合、
補償金の支払いの対象となる「特定記録媒体」と見做されかねない、
ということではないでしょうか。
つまり、特定の機器でないと再生できない縛りをつけることで、
HDDが補償金の支払い対象になるという事態は避けたい、という
ことかと。
(参考)
>現在対象となっていない、パソコン内蔵・外付けのハードディスクドライブ、
>データ用CD-R/RW等のいわゆる汎用機器・記録媒体の取扱いに関して、
>実態を踏まえて検討する。
http://www.cric.or.jp/houkoku/h17_9b/h17_9b-2_main.html
まぁ・・・「○○か!」と罵倒したくなる話しですね。
(○○にはお好みの罵倒語を挿入してください)
書込番号:14443673
4点

他社互換?ということで
光学メディア搭載しているんでしょ
何のためのBDレコーダー
BDに焼かないのならHDDレコーダーでいいんじゃないですか
IVSなんとかレコーダーでいいでしょう
書込番号:14444128
2点

良しのぼり さん
てっとり早い方法が一つだけ残っておりますーーーギャンブルです。
簡単ピン
DVDドライブが故障しているなら、いっそのこと 中を分解して
ドライブのみ、交換されて みては 如何ですか???!!!
運が良けりゃ、認識できるかもしれないし、駄目もとで ドライブ交換、
ついでに ハードデイスクも 別に 保存した まま
取り替えて
USBフラッシュメモリ ダウンロードして。。。ブルーレへ。。 駄目かこれは !!
@ドライブの交換 パソコンショップで 2,3千円で販売されています、
もしかしたら、全く同じものが 販売されていたりして。
書込番号:14444700
0点

shigeorgさん。
前者の意味でクリアと表現しました。
コピーすれば著作権が消滅するなどと考えては海賊版と同じですからね。
紅秋葉さん。
リンク先を少し読みましたが、難解と言うか簡単なことを無駄に議論しているような印象です。
しかし、利権団体の多さには空いた口が塞がらないですね。
録画用DVDディスクはCPRM対応で補償金が加算されていますが、
HDDレコーダーにはまだ適用されていないのですね。
加算額がどの位になるのか分かりませんが、個体縛りよりその方が実用的であるように思います。
但し、利権団体の既得権益の奪い合いと多重課金はゴメン被りますが。。。
書込番号:14446357
0点

皆様、たくさんのレスありがとうございました。
しかし、悪い予想を上回る現実でしたね。
最悪、型落ち品をヤフオク等で購入すればいいかと考えていたのですが、
それすらダメだとは。
ビデオカメラの録画画像をレコーダーに保存し、HDDで保管ということを考えていたのですが、そういう私的複製すらダメっぽいですね。
ビデオカメラを使ってる人はいちいちDVDに焼いてるんでしょうかね…。
DVDドライブの出張修理か、LAN接続でダビングを試みるか、ちょっと考えてみます。おおいに助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:14446809
0点

>ビデオカメラの録画画像をレコーダーに保存し、HDDで保管ということを考えていたのですが、
>ビデオカメラを使ってる人はいちいちDVDに焼いてるんでしょうかね…。
ビデオカメラが
AVCHDなのか
HDVなのか
DVなのか
Digital8なのか
Hi8なのか
8ミリビデオなのか
S-VHSなのか
S-VHS-Cなのか知らんが
AVCHDならば、これを参考にするがいい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14167461/#14197842
書込番号:14446845
1点

>ビデオカメラの録画画像をレコーダーに保存し、HDDで保管ということを考えていたのですが、そういう私的複製すらダメっぽいですね。
最初からそういうの書いた方が良いです
パナはビデオカメラの映像を
外付HDDに入れる事自体が出来ません
外付HDDにビデオカメラの映像を入れたいなら
ソニーとか他社から選ぶ必要があります
>ビデオカメラを使ってる人はいちいちDVDに焼いてるんでしょうかね…。
BD2枚に焼いています
レコーダーの場合
消えても構わない映像はHDDだけですが
消えたらマズイ映像は即BD化が原則です
特に外付HDDなんて
いつ認識しなくなるか分からないくらい思って運用したほうが無難です
近所への落雷一発で内蔵HDDも外付HDDも両方パーになる可能性も秘めています
単に可能性なら機器の動作のタイミングによっては
ブレーカーが落ちるだけでパーになるかも
外付HDDへの書き込み中にブレーカーが落ちたら
認識しなくなったってレスがあっても特に驚かないです
書込番号:14447648
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BZT710」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/08/18 13:08:17 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/15 23:56:47 |
![]() ![]() |
5 | 2024/10/05 21:36:57 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/05 18:21:47 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 15:14:21 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/01 21:50:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/07 20:00:29 |
![]() ![]() |
2 | 2022/01/23 14:54:56 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/31 18:15:08 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/29 22:43:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





