『DMR-BWT510の接続について教えてください』のクチコミ掲示板

2011年 9月 1日 発売

DIGA DMR-BWT510

  • 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BWT510 の後に発売された製品DIGA DMR-BWT510とブルーレイディーガ DMR-BWT520を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BWT510の価格比較
  • DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT510のレビュー
  • DIGA DMR-BWT510のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT510の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT510のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT510のオークション

DIGA DMR-BWT510パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月 1日

  • DIGA DMR-BWT510の価格比較
  • DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT510のレビュー
  • DIGA DMR-BWT510のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT510の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT510のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT510のオークション

『DMR-BWT510の接続について教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「DIGA DMR-BWT510」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT510を新規書き込みDIGA DMR-BWT510をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DMR-BWT510の接続について教えてください

2012/06/25 16:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:58件

以前、DMR-BWT300の購入検討に質問した者です。

アドバイスの結果、DIGA DMR-BWT510-Kを購入しました。
TVは、レグザ19R9000です。HDMI端子2つ付いています。

BSフジで、F1を録画するのが購入の一番の目的です。
予算があまりありません。
なので、BS/CSアンテナを購入し、2Fのベランダに、まずスタンド付けで置いてみようと思っています。
(まだ購入していません)

現在、ジェイコムのSTB(Pioneer BD-V301J)を介して、地デジ、BSの最低限の番組を、HDMI接続で視聴しています。i.Link非対応機種です。
地デジは、直にTVにバッファローのHDをUSBをつなぎ、レグザリンクで録画しています。

アパートがジェイコムと契約しており、壁のアンテナ端子は1つ、屋根には何もアンテナが見当たりませんでした。
前回ジェイコムに確認した時には、パススルー方式ではないような話でした。

ケーブルに2つの分配器がついており、1つはコンポのFMアンテナとつないでいます。(これは、外しても問題なさそうです)
(元々、1つをPC用のLAN接続予定されていたのを、解除したものです。あまりジェイコムと絡みたくありません)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

TV、DMR-BWT510、STBの説明書を読んでも、良く分かりません。

・3つの機器の接続方法
・今の環境で、地デジをブルーレイorDVDに録画するには、D端子で接続すると、アナログ画質になってしまうのでしょうか?
・4Cのケーブルを、3つの角を経由して固定するのは困難ですか?(柱をはさまざるを得ません)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まずは、ジェイコムか、町の電気屋さんにお願いした方がいいのか?
どちらにしても、負担を感じるので、よろしければアドバイスお願い致します。

書込番号:14724118

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/25 16:45(1年以上前)

>・3つの機器の接続方法

1、最初に地デジアンテナ配線をします

TVに地デジのアンテナ線が繋いであるはずだから
それを抜いて代わりにBWT510の地デジ(UHF)アンテナ入に繋ぎます

BWT510付属のアンテナケーブルをBWT510の地デジアンテナ出から
最初にTVに繋いであった箇所に繋ぎます

2、TVとBWT510間の映像音声配線をします

TVとBWT510をHDMIケーブルで繋ぎます

3、BD-V301JからBS/CSを録画できるようにします

BD-V301Jの映像音声出力(赤白黄色)端子と
BWT510の外部入力端子をBWT510付属の赤白黄色ケーブルで繋ぎます

>・今の環境で、地デジをブルーレイorDVDに録画するには、D端子で接続すると、アナログ画質になってしまうのでしょうか?

D端子で接続ってTVとですか?
TVとの接続方法やTVは地デジ録画の画質とは何の関係もありません
それをディスク化し再生して視聴する時に関係しますが
せっかくHDMI入力があるのにD端子で繋ぎたい理由があるんですか?

>・4Cのケーブルを、3つの角を経由して固定するのは困難ですか?(柱をはさまざるを得ません)

それは誰がやるか?次第です

書込番号:14724173

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:7件

2012/06/25 17:48(1年以上前)

http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/campaign/antenna.html
ここでアンテナもらって設置してもらったほうがいいのでは?
1回目は3900円程かかりますが、2回目以降最低料金1000円弱で1年間契約すればOKです。
(契約する番組により料金が変わりますが、大体安いやつで500円程度です)

1年契約終われば契約解除してもアンテナはあなたのものです。
F1も問題なく映りますよ。

書込番号:14724370

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 DIGA DMR-BWT510のオーナーDIGA DMR-BWT510の満足度5

2012/06/25 17:48(1年以上前)

>、BS/CSアンテナを購入し、2Fのベランダに、まずスタンド付けで置いてみようと思っています。
 スタンド付けとは置くだけと言う意味なら止めておいたほうが良いです。ワイヤーで縛る程度では強風に吹かれると危険です。ガラスが割れたり転落したりしたら大変ですし。
 ベランダのステーにアンテナ固定するにしても、強度が足りないと問題になります。大家さんに相談して許可を貰い、ちゃんとした業者に付けてもらわないと損害賠償などありえますので。

>4Cのケーブルを、3つの角を経由して固定するのは困難ですか?(柱をはさまざるを得ません)
4Cくらいなら粘着性のケーブル留め金具が良いのでは。アパートなどでは壁に穴などあけにくいですから。(我が家ではスカパーケーブルを接着式でとめています。たまに1個外れるときもありますが全部落ちることはないので)
 http://www.hellermanntyton.co.jp/product/mount/e01_adhesive/

>3つの機器の接続方法
現状、セットボックスがあるようなので、そのアンテナ出力→BWT510のアンテナ(入力)(BWT510アンテナ出力)→TVのアンテナ入力で良いのでは。

 地デジはパススルーですから、アンテナケーブルさえ付けてあれば(セットボックス関係なく)BWT510でそのまま録画できます。
 BSは(セットボックス→BWT510入力)赤、白、黄のピンケーブルで接続します。
 あと、TVとそれぞれはHDMIケーブル接続でよいのでは。
 D端子ケーブルしか無いのならセットボックス側はそれでも。HDMIケーブルも安くなってますが。


 

書込番号:14724373

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:7件

2012/06/25 17:57(1年以上前)

すいません、アドレス間違えました。
http://www.e2sptv.jp/welcome/campaign/antenna.html
HDではなく、e2の方が手軽です。
HDは専用チューナーが必要になります。

書込番号:14724402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2012/06/25 21:22(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

追記です。

分かりにくかったかもしれませんが、
BSフジのF1本戦(120分以下)を、HDとブルーレイディスクに、ハイビジョンで同時録画をしたくて、こちらの機種を選択しました。出来れば、地デジも。
VHS以来のレコーダー購入なので、録画モードも、まだ勉強中です。

J:comのSTB(Pioneer BD-V301J)を通すと、ハイビジョン録画は出来ないと聞きました。
現在視聴中、BSは、COPY1の表示が出ています。

以前のスレッドでも、そのようなことを聞きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14410194/

J:comの技術担当者(社外の方)は、STBとTVは、D端子接続になると聞きました。
私も?と思いましたが…(現在HDMI接続)
J:comのしばり、という噂です。
STBの説明書にも、そう書いてあります。TVとレコーダーはD端子接続、STBとレコーダーは、映像音声出力(赤白黄色)端子でお互いつなぐように書いてあります。
その上で、録画機器を仲介してテレビへ接続しないでください、と記載あり。

上記の接続では、標準画質の録画になってしまうのではないかと…。
(だからD端子でもいいということなのでしょうか?)

ツイッターで叫んだら、J:comの担当の方が答えてくれ、結局、J:comのSTB(パナソニックかHUMAX製)にして、それ用のプランに入り、i.Link接続をする以外方法はないと言われました。
i.Link接続のプランにすると、何千円とかかります。
J:comの営業の人は、話が通じませんでした。

アパートのオーナーが、J:comと契約しているのです。

東京都S区在住で、引っ越し前も、ジェイコムが視聴困難地域ということで、からんでいました。
しかし、現在のアパートの周りの家には、VHF/UHFアンテナと、パラボラアンテナも、ちらほら見かけます。

BS/CSアンテナを付ければ、F1はハイビジョンで残せるだろうと思い、地デジはどうなのかな…と思っていました。

今のSTBでは、無理なのでしょうか?
どうしたらいいのか、分かりません…

書込番号:14725299

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/25 21:32(1年以上前)

現状でBSをハイビジョンで録画&ディスク化するのは無理です

・STBをi.LINK付きかLANダビング対応機種に変更する
・BS/CSアンテナを自前で立てる
2つしかありません

>J:comの技術担当者(社外の方)は、STBとTVは、D端子接続になると聞きました。
私も?と思いましたが…(現在HDMI接続)

もしかしたらSTBが
HDMIと赤白黄色端子には同時出力出来ないって仕様なら
そういう事になりますが
STBとTVはD端子でも特に問題ありません

書込番号:14725362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2012/06/25 21:34(1年以上前)

>撮る造さん

ケーブルのリンク、ありがとうございます。

東芝のBS/CSアンテナを、DXアンテナ自立スタンドというものに横から取り付け、丸い足に、レンガで重しをしてみようと思ったのですが…
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000JNFZXU/ref=s9_simh_gw_p23_d0_g23_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0AAXCYVQDZ2HTYNFA5ZN&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986

丁度、方角は少し空が見えるので、まずこちらの方法で試してみて、(平行して付けると柵がありますが…)無理であれば、大家さんに了承をもらい、ベランダの柵に取り付け可能か、聞こうと思っておりました。
そして、NHK衛生料金を払うことになるであろう?と。
(現在、地上波は免除してもらっています)

書込番号:14725365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2012/06/25 21:43(1年以上前)

>ユニマトリックス01の第三付属さん

分かりやすく、ありがとうございます。

・BS/CSアンテナを自前で立てる

方向で考えています。地デジは、どうしたら良いのでしょうね。

書込番号:14725410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2012/06/25 21:52(1年以上前)

>とあるエンジニアさん

>1年契約終われば契約解除してもアンテナはあなたのものです。

ありがとうございます。
そうなのですか?

実は、スカパーe2も見てみたのですが、こちらでアンテナ等込みでお願いすると、フジテレビNEXTに加入しなければならないのかな?(BSのみはプランになかったかな)と思いまして。
そうすると、月1600円前後になるのかと。

BSフジで、今の所、同日録画で無料で見られるので(アンテナが必要ですが)、まずこちらから入り、将来的に、NEXTも考えようかと思っておりました。

書込番号:14725461

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/25 22:11(1年以上前)

地デジは今のままで構わないです

書込番号:14725575

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/06/25 23:10(1年以上前)

e2は基本料(420円)+1チャンネル(5〜600円)で契約すれば月額約1,000円位で済みます。

例{加入料・2,940円+(基本料・420円+日本映画チャンネル・525円×12ヶ月)}=14,280円

e2のアンテナはBS/CS共用なので、BSの無料放送(BSフジ)は契約不要で全局見られます。
ただe2加入の場合は1年以内に解約すると違約金がかかるので注意。

あと、ベランダがあるとはいっても南西の方向にBS/CSアンテナを向けられないとアンテナ設置は無理です。
あとはベランダに設置したとしても室内配線なども必要なので大家さんにその辺のことも確認しておいた方がいいです。

書込番号:14725923

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 DIGA DMR-BWT510のオーナーDIGA DMR-BWT510の満足度5

2012/06/25 23:20(1年以上前)

るぽちょんさん こんばんは
 自立スタンド、MHF-500は室内専用です。
http://www.dxantenna.co.jp/product/item/manualImg/MHF-500_2379-3.pdf

 台座直径35cmしかありませんし、高さは65cmもあります。屋外で突風など浴びたらレンガくらいでは支えられず転倒するはず。(アンテナの表面積は結構大きいので風圧がかかります。)

 ワイヤーで四方を固定すればいけるかもしれませんが、それではベランダが使用不能に近くなりますし、非常用脱出口などあった場合使用不能となりかねません。
 台風などあれば、強風に煽られ階下に転落したりベランダのガラス扉壊す可能性もあるので、やる意味は無いと思います。

 アンテナを立てる許可は難しいかも知れませんが、ちゃんとした固定の出来ない方法は他の住民の方にもご迷惑が掛かる場合もありえるので、おやめになったほうが。

書込番号:14725967

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/26 00:29(1年以上前)

るぽちょんさん

すでにいろいろな書き込みがありますが、BS/CS アンテナ設置について書かせていただきます (大家さん等との交渉の話ではなく、注意点など)

BS/CS 放送は、パラボラアンテナを固定して設置して、衛星の方向に正しく向けてやらないと受信できません。(左右の向きと上下の向きの両方)

この「正しい方向を向ける」というのはけっこう正確にやらないといけなくて、ちょっとでもずれるとすぐに受信感度が悪くなります (さらにずれが大きくなると映らなくなります)

なので、強風などで動かないようにしっかりと固定する必要があります (撮る造さんが書かれている理由とは違いますが、でもしっかり固定すべきという意味では同じことになります)。


また、アンテナを正しい方向に向けるためには、アンテナを少しずつ動かしながらテレビの画面を見て受信状態を確認するという方法になるでしょうが、これが結構大変です。(まず放送が映るかどうかを見て、次に映った時に信号強度が一番強くなる位置にする)

アパートであればベランダからテレビを見通せるでしょうが、一人でやると結構時間がかかります。(まずは衛星があると思われる方向にアンテナを向けて番組が映るようするわけですが、方角と上下の角度が合わないとなかなか映りません)


ということで、大家さんとの話がついてアンテナを設置できるとしても、電気屋さん等にやってもらう方がよいと思います。


なお、地デジは今現在すでにテレビにアンテナケーブルをつないで見たり録画したりすることができているのですよね ? (STB で受信した地デジ映像をテレビに表示する方法以外に)。

そうであれば、テレビにつないでいるアンテナケーブルを BWT510 のアンテナ入力に入れて、BWT510 のアンテナ出力とテレビのアンテナ入力を別のアンテナケーブルでつなげば、BWT510 で地デジ番組の録画ができます。(さらに、今と同様に REGZA TV で同時に録画することもできます)

書込番号:14726289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2012/06/26 00:35(1年以上前)

>ユニマトリックス01の第三付属者さん

ごていねいに、ありがとうございます。


>三番艦さん

>BSの無料放送(BSフジ)は契約不要で全局見られます。

ありがとうございます。
e2は、1年経てば解約しても、その後料金は発生しないのですね?
(NHK-BS料金も同時に発生しますか? 妹宅が、引っ越してBS契約をやめて、スカパーにしたと言っていましたが。確認します)
幸いにも、方角はなんとかなりそうです。
室内配線は、ベランダに面したサッシの右側が、2センチ程度ずつけずられており、そこを隙間ケーブルでつなぎ、壁にも極力傷をつけない方法で設置したいと思っています。


>撮る造さん

ありがとうございます。
ホームセンターで、BS/CSアンテナセットと、ケーブルを見てきましたが、確かに箱が重かったですね。
やはり、確認が必要ですね。

書込番号:14726310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2012/06/26 02:12(1年以上前)

>shigeorgさん

ありがとうございます。

>なお、地デジは今現在すでにテレビにアンテナケーブルをつないで見たり録画したりすることができているのですよね ? (STB で受信した地デジ映像をテレビに表示する方法以外に)。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今、確認していたのですが、ここが問題で。

アパート単位で、J:COM In My Roomというデジタル放送対応の建物であり、テレビにチューナーを「無料で設置」いたします。
というチラシが出てきました。

J:comに、地デジ対応のレグザを接続してもらった作業報告書に、
・壁の端子→STB→TV(D端子)、とあります。2010.12月

当初の数ヶ月、ブラウン管のテレビをつなげていたと思うのですが、よく覚えていません。
(引っ越し前の部屋で、やはりブラウン管TVと壁の端子をケーブル1本でつないでいたので、そのまま差し込んだような気がします。同じ区内での引っ越しで、どちらもJ-comが大家さんとからんでいました。最低限の契約だったので、両方とも自分の金額の持ち出しはなしです)

今春2月、J-comのメンテナンス(ch変更?)ということで、同社員に部屋に上がり込まれ、PCがあったのと、F1がBSに移ってしまった話をしたら、お得なセット(ネットとIP電話)がある、といまいち納得しないままにサインしてしまい、その後、書類等をよく見た所、話が違うことが多々あり、当日、クーリングオフしてもらいました。

その時に、STBも一時、別のHDRという250GB?HD内蔵のものになりました。現在は元に戻り、PioneerのBD-V301Jです。
・壁の端子→分配器(IN→OUT2つ)→STB→TV(HDMI)になりました。(もう一つは、コンポのFM75Ω共聴アンテナ端子へ。分配器に何かフィルタが付いている←有線?LANの機械がついていた)
ケーブルを流用、と言っていました。(撤去時に)
よって、その時に、TV画像が綺麗になったのを覚えているので、現在、STB で受信した地デジ映像をテレビに表示する方法、になっています。
この方法以外、見たり録画したりしていないのです。

ちなみに、レグザ本体に録画機能はないため、バッファローの1TBのHDをUSB接続(TVに直接)し、レグザリンクで、テレビのリモコンから録画、視聴しています。
(19インチなので、あまりD端子時の録画と、HDMI時の録画の差を感じなかった?)

分配器を介しているので、何だか怖くて、機械が壊れそうな気がして、そのままです。
作業報告書に、壁の端子と、地デジ58、BS60、CS60と、何かの値が書いてあります。

確認した所、壁の端子からSTBのケーブル入力へ、STBのケーブル出力から、TVのアンテナ入力へ、接続されています。
ケーブルが余っていて邪魔なのと、STBが縦置きになっているので、あまり気にしませんでした。

長々と失礼しました。
でも、とても大切な点を確認させていただき、ありがとうございます。

J:comに、当初の、1本のストレートな配線に換えてもらった方が良いのでしょうか?

(社外の技術の方が、またレコーダーを買ったら、連絡をもらった方がいいかも?と言っていました。料金はそんなにかからないから、と)

書込番号:14726534

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/26 03:17(1年以上前)

るぽちょんさん
> 現在、STB で受信した地デジ映像をテレビに表示する方法、になっています。
> この方法以外、見たり録画したりしていないのです。

とのことですが、

> ちなみに、レグザ本体に録画機能はないため、バッファローの1TBのHDをUSB接続(TVに直接)し、レグザリンクで、テレビのリモコンから録画、視聴しています。

という方法でも視聴したり録画ができているのですよね?


前者の方法の場合はレグザテレビで、入力切換をして STB がつながっている外部入力 (ビデオ1など) にして視聴することになりますが、後者の場合は外部入力ではなくてテレビのチューナーで受信しています。

それを確認するには、レグザテレビのリモコンの「画面表示」ボタンを押してみて、画面の右上に「ビデオ1」などと表示されれば外部入力の画面 (今回の場合は STB 経由の画面) を表示していることになりますし、「地デジ011」などと表示されればテレビのチューナーで受信した映像をそのまま表示しています。


ということは、「STB で受信した地デジ映像を HDMI ケーブル経由でテレビに表示する」方法以外に、「テレビで直接地デジを受信して視聴したり録画している」ということになっているはずです。

なお、「レグザ本体に録画機能はない」のではなくて、レグザテレビそのものには録画機能はあるけど、「そのままでは録画保存する先 (内蔵 HDD など) がないから録画ができないので、録画保存するためには USB HDD を接続しないといけない」だけです。


> 確認した所、壁の端子からSTBのケーブル入力へ、STBのケーブル出力から、TVのアンテナ入力へ、接続されています。

この状況も上のことを裏付けているでしょうね。

これは J:com では地デジは「パススルー」という方式で放送しているので、STB 経由で見ることもできるし、さらにアンテナケーブルをテレビやレコーダーなどに接続することで、テレビやレコーダーでも直接受信して見たり録画できるということです。


ということで、繰り返しになりますが、STB からテレビにつながっているアンテナケーブルを BWT510 に接続して、さらに BWT510 とテレビをアンテナケーブルで接続すれば、「地デジだけはテレビやレコーダーで直接視聴したり録画することができる」ということになります。


> J:comに、当初の、1本のストレートな配線に換えてもらった方が良いのでしょうか?

今の状態は、STB 経由でも地デジが見られるし、テレビでも直接地デジを視聴したり録画ができる状態なので、そのままにしておくほうがよいでしょう (正確には「そのまま」じゃなくて、STB とテレビの間のアンテナケーブルの接続の間に BWT510 を入れる方がよいわけですが)。

書込番号:14726587

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2012/06/26 04:38(1年以上前)

>>shigeorgさん

>前者の方法の場合はレグザテレビで、入力切換をして STB がつながっている外部入力 (ビデオ1など) にして視聴することになりますが、後者の場合は外部入力ではなくてテレビのチューナーで受信しています。
>それを確認するには、レグザテレビのリモコンの「画面表示」ボタンを押してみて、画面の右上に「ビデオ1」などと表示されれば外部入力の画面 (今回の場合は STB 経由の画面) を表示していることになりますし、「地デジ011」などと表示されればテレビのチューナーで受信した映像をそのまま表示しています。

レグザリンク(USB接続)状態について
レグザの画面表示をした所、「地デジ011」の表示がありました!
目からうろこです! 知りませんでした。ありがとうございます。

通常は、BSを見るときだけ、STBの電源を入れ、リモコンを使い、入力切り替え(HDMI)を選択して、BSフジを視聴していました。録画出来ないので必死で。

>ということは、「STB で受信した地デジ映像を HDMI ケーブル経由でテレビに表示する」方法以外に、「テレビで直接地デジを受信して視聴したり録画している」ということになっているはずです。
>これは J:com では地デジは「パススルー」という方式で放送しているので、STB 経由で見ることもできるし、さらにアンテナケーブルをテレビやレコーダーなどに接続することで、テレビやレコーダーでも直接受信して見たり録画できるということです。

丁寧にありがとうございます。
やっと腑に落ちました!
皆さんがおっしゃっていることが、やっとつながりました!
知らないことが沢山です。

>ということで、繰り返しになりますが、STB からテレビにつながっているアンテナケーブルを BWT510 に接続して、さらに BWT510 とテレビをアンテナケーブルで接続すれば、「地デジだけはテレビやレコーダーで直接視聴したり録画することができる」ということになります。

・ということは、75Ω同軸ケーブル(BWT510付属)?と、HDMIケーブル(別売)で、BWT510とTVを接続すれば、地デジはOKということでしょうか?

1番目にレスをいただいた、ユニマトリックス01の第三付属物さん、の書き込みも同時に見ています

>今の状態は、STB 経由でも地デジが見られるし、テレビでも直接地デジを視聴したり録画ができる状態なので、そのままにしておくほうがよいでしょう (正確には「そのまま」じゃなくて、STB とテレビの間のアンテナケーブルの接続の間に BWT510 を入れる方がよいわけですが)。

ありがとうございます。
早速、BWT510との接続の準備を始めたいと思います!

ユニマトリックス01の第三付属物さんの、最初のレス中の、

>3、BD-V301JからBS/CSを録画できるようにします
BD-V301Jの映像音声出力(赤白黄色)端子と
BWT510の外部入力端子をBWT510付属の赤白黄色ケーブルで繋ぎます>

これをすれば、BS放送は、普通画質で、BWT510のHDに録画が出来るということでしょうか?

・もちろん、BS/CSアンテナを設置、直接ケーブルを、TVのBS/110度CSアンテナ入力、に繋げば、BWT510のHDとブルーレイディスクに、ハイビジョンで同時録画出来る、ということで合っていますでしょうか?

ご丁寧に、とても助かります。
夜分に失礼しました。

書込番号:14726622

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/26 12:00(1年以上前)

> ・ということは、75Ω同軸ケーブル(BWT510付属)?と、HDMIケーブル(別売)で、BWT510とTVを接続すれば、地デジはOKということでしょうか?

そうですね。

接続した後で BWT510 でのチャンネル設定等が必要になりますが、その時に (入力を切り替えて) BWT510 の画面がレグザテレビに出ることおよび、BWT510 のチューナーで受信した状態で地デジが映っていることを確認してくださいね。(これによって HDMI ケーブルの接続が正しいことの確認と、STB から BWT510 へのアンテナケーブルの接続が正しいことの確認ができます)

それから、レグザテレビのチューナー経由 (画面表示が「地デジ011」などになる状態) でもこれまでと同様に地デジが映ることを確認してください。(BWT510 とテレビの間のアンテナケーブルの接続が正しいことの確認です)


> これをすれば、BS放送は、普通画質で、BWT510のHDに録画が出来るということでしょうか?

私は STB も DIGA も持っていないのですが、ネットからダウンロードした BD-V301J の取扱説明書を見る限りは、それで録画はできそうですね (取説 53〜55 および 114 ページ)。

ただ、VTR コントローラを使うとか、もしくは両方の機器で録画予約をするなどが必要なようで面倒な感じです (取説 55 ページの「ご注意!」)。


> ・もちろん、BS/CSアンテナを設置、直接ケーブルを、TVのBS/110度CSアンテナ入力、に繋げば、BWT510のHDとブルーレイディスクに、ハイビジョンで同時録画出来る、ということで合っていますでしょうか?

これですが、BS/CS アンテナを使えば、BWT510 で直接録画ができるのはそのとおりですが、「HDD とブルーレイディスク (BD) に同時に」というのはできないようです。(BWT510 などの最近の DIGA は BD への直接録画には対応していないようです)

ではどうするかですが、BS フジの F1 放送が「ダビング 10」で放送されるのなら、HDD で録画しておいて、そこから BD へダビングすれば OK でしょう (HDD にも残るし、BD にも焼けます (最大 10 枚まで))。

もし、BS フジが普段はダビング 10 だけど、F1 放送だけコピーワンスになるなどの変則的な対応をされているのなら、同じ F1 番組を 2 つ同時に HDD に録画して、片方を HDD に残し、もう片方を BD に焼けば (ダビングすれば) よいでしょう。

私は DIGA は使っていないのですが、同じ番組の W 録はできるはずです。(ただし番組表から直接 2 回同じ番組の録画予約できるのか、それとも手動で録画予約しないといけないのかはわかりませんが)

書込番号:14727455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2012/06/26 19:53(1年以上前)

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
おかげさまで、TVラックを早速買いました。
BWT510設置に向けて、動けそうです。


>>shigeorgさん

地デジ接続後の作業まで、ご丁寧にどうもありがとうございます。
参考にさせていただき、作業を進めたいと思います。

BS側の接続に関しても、BD-V301J の取扱説明書をダウンロードして確認していただき、ありがとうございます。

>ただ、VTR コントローラを使うとか、もしくは両方の機器で録画予約をするなどが必要なようで面倒な感じです (取説 55 ページの「ご注意!」)。

よくご存知ですね。
上記、VTRコントローラというのは、パッケージでJ:comが置いて行く訳ではないので、手元にはないのです。
技術者の方の話によれば、J:comのSTBは、レコーダー側と、TV側の両方で録画予約をする必要があるのは、この機器に限らず、煩雑で苦情が多いのだそうです。

>これですが、BS/CS アンテナを使えば、BWT510 で直接録画ができるのはそのとおりですが、「HDD とブルーレイディスク (BD) に同時に」というのはできないようです。(BWT510 などの最近の DIGA は BD への直接録画には対応していないようです)

BS/CS同時録画について
BDへの直接録画は出来ないのですね!知らなかったです。

>私は DIGA は使っていないのですが、同じ番組の W 録はできるはずです。(ただし番組表から直接 2 回同じ番組の録画予約できるのか、それとも手動で録画予約しないといけないのかはわかりませんが)

同時録画についても、接続後、取扱説明書を精読して、理解して行こうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:14728813

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > DIGA DMR-BWT510」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BWT510
パナソニック

DIGA DMR-BWT510

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月 1日

DIGA DMR-BWT510をお気に入り製品に追加する <1420

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング