ST500DM002 [500GB SATA600 7200]
- スタンダードなデスクトップ向け3.5型HDD(500GB)。
- 回転数は7200rpm、キャッシュは16MB、内部転送速度は最大125MB/s。
- 消費電力はアイドル時5.0W、動作時8.0W。動作音はアイドル時26dB(2.6bel)。
ST500DM002 [500GB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):¥2,455
(前週比:±0 )
登録日:2011年 8月23日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST500DM002 [500GB SATA600 7200]
普通2GまではNTFSでフォーマットすれば良いと思ってました。
将来的にはFATになると聞きました。
もう、FATが良いのでしょうか?
AFT仕様??という事ですが全くわかりません。
このHDDのフォーマットは、
(Win7 64bitの場合)
FAT/NTFSどちらを選択するのが良いのでしょうか?
書込番号:15171204
0点

>将来的にはFATになると聞きました。
出典、あるいはソースの提示を?
FATって昔のフォーマットなんですが、先祖返りするんですか?
私が知らなかっただけ?
書込番号:15171215
0点

AFTなら分かりますが、
4Kセクタのことですね。
このHDDの別スレを参照してください。
書込番号:15171224
0点

AFT仕様?? ではなく
「4Kセクター仕様」の事でした。
知らない余計な事を書くものじゃないですね・・・
お聞きしたいのは、
フォーマット形式の選択の事だけです。
書込番号:15171237
0点


たぶんスレ主さんの聞きたいのは
>FAT/NTFSどちらを選択するのが良いのでしょうか?
ではなくて、
AFT/NTFSどちらがいいのかってことなんではないかと。
Windows 7ならマザー、BIOSが対応してるならAFTでもいいんではと思いますが。
書込番号:15171430
0点


>将来的にはFATになると聞きました。
exFATのことを言ってるのでは?
書込番号:15171756
0点

AFTはHDD内部の利用方法ですので、Windowsのフォーマットとは一切関係ありません。
AFTとNTFSやFATを同列に考えないでください。
AFTはHDD内部の管理単位を大きくして利用効率を上げるが、外から見たら旧来のHDDとほぼ同じ様に見えるというものです。
AFTは方眼紙のマス目の大きさの違い、NTFSやFATはその方眼紙をどう使うかです。
書込番号:15172571
4点


「SEAGATE > ST500DM002 [500GB SATA600 7200]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/01/03 23:53:17 |
![]() ![]() |
1 | 2014/06/05 11:14:45 |
![]() ![]() |
13 | 2013/02/17 21:27:16 |
![]() ![]() |
10 | 2012/10/07 17:50:52 |
![]() ![]() |
12 | 2012/09/20 0:08:40 |
![]() ![]() |
2 | 2014/11/08 8:38:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





