液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
2012年から使っています。あとどれくらいの寿命かなと思っていますがなんとか使えています。
外付けHDD 4Tb 4枚使っているので他のテレビには簡単に変更できません。壊れた時は録画のものはダビングとか考えず、諦めます。
使って数年で外付けHDDの録画予約が失敗することがでてきて、途中で切れたりってのがよくありました。同じような録画失敗の口コミを見て、usbハブをアダプタータイプにするとかいろいろたいさく方法も見ましたが、うまくいく人もいかない人もいるみたいです。ほんと連続ドラマとかの録画失敗は痛いです。
最近になってあるアナログ的な方法で失敗しなくなりました。それは、外付けHDDの電源を入れ直しです。
電源切る時は、通常のテレビから外付けHDDを外す手順を取ってテレビの電源をリモコンで切ります。主電源はそのままです。(面倒な時は取り外し手順をやらないでテレビをリモコンで切ってだけやるときもありますがうまくいってます。)、外付けHDDのアクセスランプがついてないときにやります。数分切るときもありますが、面倒だと10秒ぐらいで電源入れます。基本テレビのリセットや主電源を切ることはしてません。
もちろん予約録画になってない時間にになってないやります。
それを3日に1回とか、大事な録画予約前にとかに、よくやりますが。ここ半年ほど失敗しなくなりました。
あと外付けHDDは多くても2台しかつけてません。見たい時は取り外し別の外付けHDDを付け替えたりと面倒なことしてます。usbハブとコード繋げっぱなしだから電源オンオフだけですけどね。
外付けHDD的に良くないとかテレビ的に良くないとかわかりませんが、でもこれから暑い夏になるとどうなのかも心配だけど、このテレビで長く頑張っている人たちに役立てばという情報ですね。
あくまで個人的な方法で東芝が推奨しているわけではありません。同じことやっても失敗する方はごめんなさい。
書込番号:24161967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いくつか確認したいのですが、
>usbハブをアダプタータイプにするとかいろいろたいさく方法も見ました
の「アダプタータイプ」とはどういうモノなのでしょうか?
>それは、外付けHDDの電源を入れ直しです。
と言うことは、お使いの「USB-HDD」に「電源連動機能」が無い製品をお使いなのでしょうか?
「USB-HDD」と言っても、非常に多くの製品が出ているため、出来ればお使いの製品の「型番(形式)」を記述して頂けると、仕様なども明確になると思いますm(_ _)m
「ポータブルHDD」を繋げて居る場合、「電源供給」が足りない為に録画失敗する場合が多いようですが、その辺が関係していたりするのかも、この内容だけでは分からないので、やはり「型番」の情報が欲しいと思いますm(_ _)m
書込番号:24162164
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2024/03/04 23:43:20 | |
| 3 | 2021/11/04 6:52:54 | |
| 1 | 2021/05/29 23:09:41 | |
| 14 | 2021/01/07 9:31:27 | |
| 3 | 2020/10/17 7:06:05 | |
| 17 | 2020/09/19 15:04:28 | |
| 5 | 2020/09/03 20:53:40 | |
| 3 | 2020/03/13 18:32:38 | |
| 11 | 2019/08/13 16:38:27 | |
| 2 | 2019/02/23 22:05:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






