


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19B3(K) [19インチ ブラック]
この機種に限らず 内蔵・外付 HDDの断片化の処理
どうなさってますか?
フォーマットするしかないでしょうか?
全部消えちゃうけど・・・・・
書込番号:14417218
1点

普通何もしないでしょう、というかやる手段が無い。
パソコンでも知らない人はデフラグやらないし。
基本、パソコンの内蔵HDDのように常時データ書き込みが少ないので断片化も少ないでしょう。
パソコンでもドライブ分けると、OSのあるパーティション以外はほとんど断片化は無い。
実質、容量ギリギリで使わない限り支障は無いと思います。
書込番号:14417255
1点

断片化したらデフラグ代わりに初期化って考えは
そもそも合っているのかどうかがわからない
初期化しかできないだけで解決方法じゃないんじゃないかと
思ってしまう
TVやレコーダー上でやるのではなく
PCで時間掛けて初期化するなら効果ありそう
書込番号:14417354
1点

最近のソフトウェアは、HDDの断片化しにくくなってますし、東芝サービスのかたの話なんですが、デフラグしなくても、大丈夫ですと言ってました。
それより怖いのは、ときたま、外付HDDのドライブがかってに起動して、録画ミスするんですけど、それを1週間も放置すると、HDDが熱でこわれることです。
そうなると、録画予約もミスするし、HDDの認識もされませんので、HDDの電源を切って、入れるをやらないとダメですね。
書込番号:14417359
0点

ポイントはやはりHDDの空きを十分確保して使う事でしょう。
半分超えたら余分な物を消す運用が宜しいかと思います。
書込番号:14417382
2点

気にしなくていいというより誰も気にしてないのでは?
そもそも断片化とかデフラグとかいう言葉自体PCに詳しくない人は知らないでしょう。
もし録画に使われるHDDが断片化しやすいのなら、価格.comのレコーダー板やテレビ板で大騒ぎになっていますよ。私自身今持っているBDレコーダーも昔のDVDレコーダーも散々録っては編集して消してを繰り返しましたが断片化なぞ起こっていません。
録画に使われているOSは元々WINDOWSより断片化しにくいと言われているLINUXですし、そのWINDOWSでさえHDDの断片化が問題になったのはファイルシステムがFATだったWINDOWS 95/98の頃の話で、NTFSになってからはほとんど問題になっていません。
書込番号:14418085
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 19B3(K) [19インチ ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2018/01/20 22:24:34 |
![]() ![]() |
2 | 2016/02/10 1:06:04 |
![]() ![]() |
3 | 2014/07/10 16:02:16 |
![]() ![]() |
16 | 2013/11/29 22:42:13 |
![]() ![]() |
5 | 2013/11/22 1:50:06 |
![]() ![]() |
4 | 2013/10/25 20:41:52 |
![]() ![]() |
5 | 2013/10/25 20:26:54 |
![]() ![]() |
4 | 2013/03/14 22:26:07 |
![]() ![]() |
2 | 2013/02/08 22:43:24 |
![]() ![]() |
6 | 2012/12/10 22:18:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





