AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
違いは何でしょうか??
無線の最大が300か450かくらいしか違いがわから
ないのですが、他にも違いはありますか?
5000円ほどの差があり、こちらの方が高いので
何か他にも性能の差があるんですよね?
NECの方が電波が安定していたりするのでしょうか?
また、5GHZで使用したいのですが、IEEE802.11b 、
IEEE802.11g 、EEE802.11n対応のノートパソコンでは
使用できないのでしょうか??
別に11a/b/g/n対応の無線LANアダプターが必要ですか?
2.4GHZの無線を近所で6件ほど使用しているみたいで
電波干渉がおきているのでどうしても5GHZを使用した
いと思っています。
書込番号:14262912
0点
>無線の最大が300か450かくらいしか違いがわからないのですが、他にも違いはありますか?
メーカーが違いますから、何とも言えないですね。
>また、5GHZで使用したいのですが、IEEE802.11b 、IEEE802.11g 、EEE802.11n対応のノートパソコンでは使用できないのでしょうか??
>別に11a/b/g/n対応の無線LANアダプターが必要ですか?
5GHzで使用したい場合、無線LANアダプターが必要です。
書込番号:14262950
0点
続投ですみません。
PA-WR9500N-HPの5GHzを450Mbpsで接続したい場合、NEC製USB子機は無い様です。
もう一台、PA-WR9500N-HPを用意して、PCにLANケーブル接続する方法です。
ノートPCで移動を考慮すると非常に不便ですね。
WZR-HP-AG300H用の子機としては、WLI-UC-AG300Nです。
http://kakaku.com/item/00774011030/
書込番号:14263050
0点
>何か他にも性能の差があるんですよね?
>NECの方が電波が安定していたりするのでしょうか?
性能面であれば、小型化省電力、子機化(イーサネットコンバータ)としてWR9500Nは動作出来ます。
WR9500NはNECとしては最新フラグシップになり、450Mbps対応により高価になってます。
WZR-HP-AG300Hは、販売1年半が経ち型落ちにもなっているので安くなってますね。
個人的に、安定性はNECの方が良いと思ってます。
>別に11a/b/g/n対応の無線LANアダプターが必要ですか?
必要です。
11n/a(5GHz帯)に子機も対応していなければ使えません。
書込番号:14263066
2点
> 2.4GHZの無線を近所で6件ほど使用しているみたいで
> 電波干渉がおきているのでどうしても5GHZを使用したいと思っています。
親機が6機程度でしたら、心配するほどの影響はないように思うのですが、
何に使うのでしょうか?
書込番号:14264553
0点
NECの場合はNECのアダプターしかだめとゆうことは
ないんですよね?
一応こちらを購入予定です。
http://kakaku.com/item/K0000232300/
また、802.11nとゆうのは2.4GHZと5GHZの2つあるの
ではないのでしょうか?
11n/aと11n/gとゆうことですか?
ネットにつながらなくなることがよくあるので5Gに
変更予定です。
今はSC40NEとゆう無線LANカードを差し込んで使用して
いるのですが、こちらのものに変えた場合、電波状況は
よくなるでしょうか??(2.4GHZのままでも
返事遅くなり申し訳ございません
書込番号:14277363
0点
>NECの場合はNECのアダプターしかだめとゆうことはないんですよね?
大丈夫です。子機が他社でも使えます。
>802.11nとゆうのは2.4GHZと5GHZの2つあるのではないのでしょうか?
ありますy
11n/a/g/b→11n(2.4GHz&5GHz帯)
11n/g/b→11n(2.4GHz帯)
となります。
>今はSC40NEとゆう無線LANカードを差し込んで使用して
>いるのですが、こちらのものに変えた場合
こちらのものとは?WR9500Nのこと?
>親機が6機程度でしたら、心配するほどの影響はないように思うのですが、
チャンネル変更で対処できるのかを示唆しているかと。
周りで6機あっても、80%90%の強い電波で各チャンネルを覆うように使われていれば干渉になりますが、あっても10%程度で空きチャンネルはあるというなら、まずはチャンネル変更で改善できないか試してみると良いです。
干渉することで速度低下や不安定になっているのか、障害物や距離によるものなのかは把握しないといけません。
前者なら、5GHz帯で対処できるかもしれませんが、後者だとWR9500Nでいくぶんか改善はあれど、中継器などを使ったほうが効果的かもしれません。
書込番号:14277440
0点
>一応こちらを購入予定です。
>http://kakaku.com/item/K0000232300/
これはパナソニックTV用ですよ。
ノートPCを接続するのでは? だったら、WLI-UC-AG300Nです。
http://kakaku.com/item/00774011030/
>NECの場合はNECのアダプターしかだめとゆうことはないんですよね?
それはないです。 基本的にどこのメーカーでも構いません。
ただ、同じメーカだと接続が容易に出来る様に用意されています。
バッファローだと「AOSS」、NECだと「らくらく無線スタート」など。
>また、802.11nとゆうのは2.4GHZと5GHZの2つあるのではないのでしょうか?
>11n/aと11n/gとゆうことですか?
そうです。
>今はSC40NEとゆう無線LANカードを差し込んで使用しているのですが、こちらのものに変えた場合、電波状況はよくなるでしょうか??(2.4GHZのままでも
2.4GHzまで良くなるかどうかは良く分りません。
書込番号:14277443
0点
回答ありがとうございます
一応どのチャンネルが使われているか調べて色々
かえてみたのですがだめでした。
さきほどは説明不足でした。すいません。
WR9500Nにかえた場合について聞きたいです。
電波は無線LANカードよりルーターの方が安定して
るんですよね?
ルーターにすることで干渉しにくくなるなんて
ことはないですか?
みなさんであれば干渉して毎回繋がらなくなるような
状況でWR9500Nを買ってしまった場合は無線LANアダプター
の購入をしますか?
windows8からusb3.0が標準装備になってくるように
5.0GHZもいづれは標準装備になってくるのでしょうか?
パソコンが4台あるため気になります。
全てaには未対応
書込番号:14277703
0点
>干渉して毎回繋がらなくなるような状況でWR9500Nを買ってしまった場合は無線LANアダプターの購入をしますか?
11n/aの接続を希望してWR9500Nを購入したなら当然無線LANアダプターを購入します。
アダプターを購入しないとWR9500Nを購入した意味が無いと思いますよ。
>windows8からusb3.0が標準装備になってくるように5.0GHZもいづれは標準装備になってくるのでしょうか?
たぶん安価なPCは標準装備はしないと思います。
と言うのは、11n/a対応の無線親機の機種が現在限られているので一般的には11n/gで接続しますね。
書込番号:14277743
0点
連投ですみません。
IEEE 802.11acが発表されています。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=645/
この規格の無線親機が発売されれば、この規格標準搭載のPCは増えて来ると思います。
書込番号:14277754
0点
>windows8からusb3.0が標準装備になってくるように
>5.0GHZもいづれは標準装備になってくるのでしょうか?
Win8のUSB3.0標準化も、次期マザボZ78などのintel標準のモノに限るのか、現状NECなどのチップでも対応なのか、わかりませんね。
無線LANの5GHz帯の標準装備になるかもまだ不明です。
11acは、11nの後継として速度向上を目指したモノです。2.4GHz帯と5GHz帯とで提供というだけで、低価格向けは11ac/n/d/g(2.4GGz帯)という可能性もあります。
5GHz帯の使用は、電子レンジに干渉しないなど特性はありますが、速度や安定性で有利というわけでもないので、必ずしもしれてくる必要性はないですからね。
>電波は無線LANカードよりルーターの方が安定してるんですよね?
必ずしもではないですが、WR9500Nならなるかと。
書込番号:14278340
0点
パーシモン1wさん
> 11acは、11nの後継として速度向上を目指したモノです。2.4GHz帯と5GHz帯とで提供というだけで、低価格向けは11ac/n/d/g(2.4GGz帯)という可能性もあります。
2.4GHzだけで11ac/n/gをサポートすることは不可能です。
11acで使えるのは5GHzだけなので。11acとはそう云う規格です。
最低でも80MHz(4CH)使うので、2.4GHzでは実用的に無理です。
なので、11acを搭載したPCは必ず5GHzもサポートします。
多分2.4GHzの11n/gもサポートするでしょうが。
書込番号:14279287
0点
羅城門の鬼さん、ご指摘ありがとうございます。
11acは、5GHzのみサポートですね。
特徴は、
5GHz帯を用い、最大80MHzのチャネル幅を使用可能
データ伝送効率を向上させる256QAM変調方式を採用
ビームフォーミングをサポート
低密度パリティ検査(LDPC)符号をサポート
空間ブロック(STBC)符号をサポート
2.4GHz&5GHz帯のデュアルバンド対応のルータも出るであろうと、いう記事を読んで勘違いしてしまいました。
これからは11ac(5GHz帯)大丈夫です。
書込番号:14279446
0点
パーシモン1wさん
仕様末節かもしれませんが。
> 5GHz帯を用い、最大80MHzのチャネル幅を使用可能
最大と云うのなら規格上は160MHzまであります。optionalですが。
http://en.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11ac
書込番号:14279620
0点
みなさんありがとうございます。
とりあえずひとつだけ無線LANアダプターを購入して
5GHZの良さがわかるようであれば複数の購入をしよう
と思います。
全然話がかわって設定方法なのですが、説明書には
SSIDの最後がgのものとawのものが表示されるように
書いてありましたが、gとgwが表示されてしまいます。
これはパソコンがaに対応していないから表示されない
だけでaの電波は出ているのでしょうか??
また、gが802.11nでgwが802.11gなんですが、高速なの
はnですよね??
タスクマネージャーのネットワークを見ると、リンク速度が
72mbpsになっています。
一台目のパソコンを付属のCDから設定したのが原因で
awが出ないなんてことはありますか?
二台目がCDからの設定ができなかったこともあり、
無線の電波表示されているところからパスワードを
入力して設定しました。
二台目も三代目もgとgwのみでした。
awを出るようにするには802.11a対応の環境に
しなければいけませんか?
また、もしもa対応の環境にした場合はg,gw,awの
3つになるのでしょうか??
書込番号:14287917
0点
>また、gが802.11nでgwが802.11gなんですが、高速なのはnですよね??
これが[gが802.11n]高速です。
>タスクマネージャーのネットワークを見ると、リンク速度が72mbpsになっています。
==掲載開始==
本商品では、無線LAN通信で利用する通信チャネルの幅を、従来の20MHz幅から40MHz幅に拡大することにより、従来比約2倍の通信速度(規格値最大450Mbps(5GHz)、300Mbps(2.4GHz))を実現するデュアルチャネル通信機能を搭載しています。(初期値は「使用する」)
■設定方法
「クイック設定Web」
「無線LAN設定」-「無線LAN詳細設定(2.4GHz)」および「無線LAN詳細設定(5GHz)」-「無線LANアクセスポイント(親機)設定」の[デュアルチャネル機能]で設定する
==掲載終了==
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
上記の[デュアルチャネル機能]が初期値のままで、子機側が300Mbps対応であれば、リンク速度が300Mbpsになると思います。
>一台目のパソコンを付属のCDから設定したのが原因でawが出ないなんてことはありますか?
設定でa無線を止めない限り大丈夫です。
>二台目がCDからの設定ができなかったこともあり、無線の電波表示されているところからパスワードを入力して設定しました。
>二台目も三代目もgとgwのみでした。
>awを出るようにするには802.11a対応の環境にしなければいけませんか?
11a対応子機がないと確認出来ません。
>また、もしもa対応の環境にした場合はg,gw,awの3つになるのでしょうか??
いえ、a,aw,g,gwの4つです。
後、無線内蔵PCにinSSIDerをダウンロードして近所の無線とCHが重なっていないか、無線電波が安定しているか確認し、不安定な状態だったらPA-WR9500N-HPのCHを変更して下さい。
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:14287983
0点
ありがとうございます。
昨日やってみたところデュアルチャネル
にはなっていましたが、チャンネルを
変えて1番速いとこにしました。
無線LANアダプターの購入をしようと
思うのですが、テレビ用とパソコン用は
どのように見分ければいいのでしょうか?
レノボのg560で上り20下り10くらいしか
出ないのですが、レノボs10-3では上り
下り40以上出ます。
これは内臓のアダプターの性能が違うの
でしょうか?
NECのアダプターのレビューをみたところ
g560で30くらいから70くらいまであがった
ように書いてあるので。
有線でも70とかは出ません。
ちなみにa対応の有線アダプターを買った
としても有線であれば速度はたいして
かわりませんか?
g560の最大は100mbpsです。
最大が1000になると変わりがあるのかも
知りたいです。
光は200mbpsです。
書込番号:14296441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>無線LANアダプターの購入をしようと思うのですが、テレビ用とパソコン用はどのように見分ければいいのでしょうか?
2012/03/12 12:02 [14277443]で書いていましたが、価格COMで検索後[メーカー製品情報ページ]を見れば直ぐ分りますよ。
>レノボのg560で上り20下り10くらいしか出ないのですが、レノボs10-3では上り下り40以上出ます。
>これは内臓のアダプターの性能が違うのでしょうか?
レノボのg560が倍速設定になっていない可能性はあります。
内蔵の性能差もあるかも知れません。
>ちなみにa対応の有線アダプターを買ったとしても有線であれば速度はたいしてかわりませんか?
有線であれば、速度はまったく変わりません。
>g560の最大は100mbpsです。
>最大が1000になると変わりがあるのかも知りたいです。
PA-WR9500N-HPに有線でPCを接続していると思いますが、回線業者またはプロパイダーが用意したモデム(ルーター)に有線で接続してスピード測定をして見て下さい。
スピードがほとんど変わらない70Mbps位だと、回線またはセキュリティーソフトの影響で遅いのかも知れません。
これが解決しない事には、PC側の有線LAN1000Mbpsに変更しても意味がありません。
書込番号:14296519
0点
ありがとうございます
メーカー製品ページですね!
オススメはバッファローのものですよね?
アダプターの評価はNECよりバッファローの方がいいみたいですし。
とりあえず近所の電気屋を何件かまわってアマゾンとあまり変わらないようであれば購入してこようと思います。
あまりに高いようであればアマゾンで注文しますが。
有線はルーターではなくNTTのものに直接繋いだ方が高速なのでしょうか?
s10ー3はノートンインターネットセキュリティを使っているのですが、g560はウイルスバスターを使っているせいかもしれません。
書込番号:14300457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>有線はルーターではなくNTTのものに直接繋いだ方が高速なのでしょうか?
スピードの遅い原因の切分けのためです。
PA-WR9500N-HPと有線接続と、その手前のNTTレンタル製品に有線接続し、NTTレンタル製品に接続した場合随分スピードが速い場合、PA-WR9500N-HPの不良も考えられます。
スピードが変らない場合は、PC側(セキュリティーソフト含む)や回線の問題が考えられます。
書込番号:14300859
0点
本日商品届きました。
つないでみて速度測定をしてみたのですが、内蔵の無線より
遅かったです。
無線子機と、内蔵の無線が同時に繋がったままの状態になって
いたので内蔵のものを切断してみたところ、上り速度があがり
ました。
ですが他のパソコンの半分くらいしか速度がでていないので
やはり無線アダプターの問題とゆうより、セキュリティーソフト
による可能性が高いでしょうか??
i7のパソコンとatomのパソコンでは40以上出るのですが、a対応に
したこのパソコンは20程度しか出ません。
40以上出るのはnorton internet securityなのですが、20しか出ない
のはNTTからのウイルスバスターです。
速度に影響するのは基本的にセキュリティーソフトとアダプターの
性能だけですか??
atomとi7ではスペックの差がありすぎると思うのですが、速度が
同じくらいとゆうことはスペックは速度に影響ないのでしょうか?
何度もすいません。
書込番号:14349258
0点
>速度に影響するのは基本的にセキュリティーソフトとアダプターの性能だけですか??
>atomとi7ではスペックの差がありすぎると思うのですが、速度が同じくらいとゆうことはスペックは速度に影響ないのでしょうか?
速度に一番影響するのは、アダプターとセキュリティーソフトです。
スペックは、通常の動作がそれなりに動く程度であれば、あまり関係無いですよ。
書込番号:14349309
0点
>i7のパソコンとatomのパソコンでは40以上出るのですが、a対応に
>したこのパソコンは20程度しか出ません。
>40以上出るのはnorton internet securityなのですが、20しか出ない
>のはNTTからのウイルスバスターです。
PCは3台上お持ちで、2台はNISで、1台がウイルスバスターであると?
NISをいれた2台はスペック差があれど速度は似たようなモノ、ウイルスバスターを入れたものだけは遅い。というわけですね。
ウイスルバスターをいれた機種は何でしょうか?
PCスペックにより、速度が左右されることはありますが、そのくらいの速度帯ではAtom2コアもあれば差は出ないでしょうね。
ただ、AtomだとCPUの使用率があがることはあるでしょうけど。
そう考えると、セキュリティソフトによる差が出ていると考えるのが妥当だと思います。
あれこれとセキュリティソフトを換えるのは良いとは言えないのですが、ウイルスバスターを一度消して「Microsoft Security Essentials(フリーソフト)」を入れてみてはどうでしょうか?
それで速度が改善するようであれば、ウイルスバスターが原因だと確実に言えますy
書込番号:14349650
0点
> 7のパソコンとatomのパソコンでは40以上出るのですが、a対応に
したこのパソコンは20程度しか出ません。
まずはその20Mbpsしか出ないPCの型式(つまり仕様)を書きませう。
Win XP機だと、通信パラメータの調整が効いてきます。
Win vistaでもCPUが古くて非力だとそれなりに効いてきます。
ちなみに、5GHzでのリンク速度はどれほど?
書込番号:14350830
0点
みなさん回答あやがとうございます。
パソコンは全てwindows7のレノボのもので、i7のものがege420、atom(1コア)がs10ー3、20mbps程度しか出ないのがi5のg560です。
i7のリンク速度は75、atom、i5が72で、i5にアダプター装着時のリンク速度は54です。
ちなみに、NTTからのウイルスバスターなのですが、アンインストールした場合にまた無料でインストールするにはどうしたらいいのでしょうか?
パスワードは必要ですよね?
OCNのパスワード?
書込番号:14354739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NTTからのウイルスバスターなのですが、アンインストールした場合にまた無料でインストールするにはどうしたらいいのでしょうか?
>パスワードは必要ですよね?
>OCNのパスワード?
ググって自己解決しましょう。
>i5にアダプター装着時のリンク速度は54です。
このアダプターの製品名は?
書込番号:14354754
0点
>20mbps程度しか出ないのがi5のg560です。
>i5にアダプター装着時のリンク速度は54です。
G560内蔵の無線LANは使用せず、子機を別途つけているのでしょうか?
もし、そうであればその子機の型番は?
また、G560内蔵の無線LANであれば、倍速設定を忘れていませんか?
書込番号:14354782
0点
> i7のリンク速度は75、atom、i5が72で、i5にアダプター装着時のリンク速度は54です。
アダプタは、WLI-UV-AG300Pでしょうか?
g560は、aterm-xxxxxx-aに接続できてますか?
リンク速度が遅いですが、PC3台とも倍速設定できていますか?
各々のPCの親機からの距離は?
書込番号:14354788
0点
アダプターはWLI UC AG300Nです。
5ghz帯を使いたかったのでアダプターを接続して使用しています。
802.11aに接続しています。
倍速設定とはなんでしょうか?
前にどこかで300対応のものを買ってもリンク速度をかえなければ速くならないように書いてあったのをみたのでNECに電話してみたのですが、デュアルチャネルが有効になっているので問題ないと言われました。
バソコン側の設定があるのでしょうか?
設定方法を教えてもらえれば幸いです。
書込番号:14355125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アダプターの説明書に倍速設定の方法は書いてありましたが、ルーターがbuffaloではなくnecのWR9500なのですが倍速設定はできるのでしょうか?
内蔵のアダプターでもできるのであれば他のも設定したいので方法を教えて下さい
書込番号:14355171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 802.11aに接続しています。
WR9500Nの5GHzには2種類のSSIDがあります。
どちらに接続してますか?
aterm-xxxxxx-a
aterm-xxxxxx-aw
> アダプターの説明書に倍速設定の方法は書いてありましたが、ルーターがbuffaloではなくnecのWR9500なのですが倍速設定はできるのでしょうか?
倍速設定可能なので、説明書の指示に従って設定すべし。
内蔵子機に関しては、デバイスマネージャから当該のワイヤレスアダプタの
プロパティから設定可能なはず。
書込番号:14355220
0点
aではなくawに接続しています。
倍速設定にした状態で速度測定したところ、上り下りの両方が17くらいです。
また、内蔵のほうなのですが、デバイスマネージャの設定で40mhz対応不可とゆうのが有効になっていたので無効にしてみたのですが、これであっていますか?
あと、awからaにしてみたところ、下り99、2で上り18、7になりました。
aの方だったんですね
また、gに接続では下り38と上り19.3でした。
やはりアダプター接続でgに接続した状態で他のパソコンに劣ることからセキュリティソフトのせいで遅くなっていると考えられるでしょうか?
書込番号:14355731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> あと、awからaにしてみたところ、下り99、2で上り18、7になりました。
aterm-xxxxxx-awに接続すると、リンク速度の最大値が54Mbpsになるので、
aterm-xxxxxx-aに接続するべきだったのです。
> やはりアダプター接続でgに接続した状態で他のパソコンに劣ることからセキュリティソフトのせいで遅くなっていると考えられるでしょうか?
比較できるようにちゃんと情報を書いて下さい。
i7のege420、atomのs10ー3、i5のg560の各々で、
・接続したSSID名
・子機の倍速設定の有無
・リンク速度
・下りの実効速度と上りの実効速度
書込番号:14355836
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2020/05/01 20:11:16 | |
| 59 | 2020/05/01 19:45:26 | |
| 50 | 2020/04/24 1:39:13 | |
| 3 | 2018/09/17 7:13:25 | |
| 6 | 2018/07/15 9:46:23 | |
| 27 | 2018/04/01 17:55:20 | |
| 20 | 2018/01/04 23:22:59 | |
| 14 | 2017/08/04 23:30:55 | |
| 2 | 2016/10/16 3:47:39 | |
| 6 | 2016/05/23 8:10:59 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







