AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
悩んだ末での投稿になります。よろしくお願いします。
DIGAのDMR-BZT710とDMP-BV300+無線LANアダプターDY-WL10を所持しています。
今は
2階にて 光回線--- PA-WR8370N
1階にて DMR-BZT710 (リビングに設置)
DMP-BV300+DY-WL10 (キッチンに設置)
という環境になります。
1階から、両方の機器の無線設定をして、
お部屋ジャンプLink機能を使用しているのですが
動画が途切れ途切れになります。
本機種(AtermWR9500N)を2階に設置して、再生に耐えられるものなのでしょうか?
もしくは、イーサネットコンバータセットで親機・子機設定しなければ
(親機を2階に設置。子機+DMR-BZT710を有線で接続のつもりです)
ダメなものなのでしょうか?
親機・子機セットのメリットがあまり見えないので、お願いします。
書込番号:14436360
0点
現在の親機PA-WR8370Nは、11n/g(2.4GHz)にしか対応出来ないので、DY-WL10とは11n/g(2.4GHz)で接続しています。
親機をPA-WR9500N-HP等の11n/a(5GHz)対応機に変更する事で電波干渉は少なくなります。
DY-WL10は11n/a(5GHz)で接続可能ですから、子機は別に必要ありません。
PA-WR9500N-HPでなくても、PA-WR8600N-HPでも十分な様にも思います。
PA-WR8600N-HP http://kakaku.com/item/K0000274631/
http://panasonic.jp/support/bd/product/dy_wl10.html
書込番号:14436450
1点
>本機種(AtermWR9500N)を2階に設置して、再生に耐えられるものなのでしょうか?
「PA-WR9500N-HP」と「PA-WR8370N」を「無線接続」することは不可能です。
「PA-WR9500N-HP」同士、ならできます。
http://kakaku.com/item/K0000295969/
<コレは「PA-WR9500N-HP」が2台のセットです。
ただし、この場合「イーサネットコンバータ」としてしか利用できません。
<「中継器」の機能は、今後のアップデートで対応予定との事
「PA-WR8370N」-(無線)-「何か」-(無線)-「DMR-BZT710やDY-WL10」
という接続方法なら「何か」は「中継器」が必要になります。
「イーサネットコンバータ(EC)」だと、
「PA-WR8370N」-(無線)-「EC」-(有線)-「DMR-BZT710やDY-WL10」
となります。
「PA-WR8370N」は「WPS」に対応しているので、
同じ「WPS」に対応した「他社製中継器」なら接続設定は楽だと思いますm(_ _)m
書込番号:14436461
1点
哲!様 名無しの甚兵衛様
レスありがとうございます。
正直、今の親機では視聴に耐えられないため、
WR9500を購入後は、これを親機にしてWR8370は処分するつもりでいます。
2階にインターネットの引き込みモデムがあるため、親機を2階設置。
WR8600ではパワー不足なのかなと今のところ思っています…
(1階に設置しているdynabookR731内蔵の無線では、
推定転送速度 下り:48.67Mbps(6.08MB/sec)
上り:25.15Mbps(3.14MB/sec)のようになります。)
書込番号:14436544
0点
> 2階にて 光回線--- PA-WR8370N
> 1階にて DMR-BZT710 (リビングに設置)
> DMP-BV300+DY-WL10 (キッチンに設置)
混雑している2.4GHzで階をまたいで接続している上に、
WR8370Nでは同じCHで折り返しているので、
更に実効速度が半減しているため、コマ落ちしているのだと思います。
対策は二通りあります。
1.
2.4GHzの替わりに5GHzを使う。
つまりWR8370NをWR9500Nで置き換える。
干渉はなくなるでしょうが、階をまたいでいるので、
距離や障害物次第では効果はあまりないかも知れません。
2.
同じCHでの折り返しをなくす。
BuffaloのWLAE-AG300Nを追加し、
以下のように構成する。
WR8370N --- WLAE-AG300N --- DMP-BV300+DY-WL10
||
DMR-BZT710
=== :有線LAN
--- :無線LAN
DY-WL10をWR8370Nではなく、WLAE-AG300Nに接続するのがポイントです。
DMR-BZT710とDMP-BV300の距離が比較的短ければ、
2.4GHzを使っていても階をまたがず、
同じCHでの折り返しもないので、充分効果はあると思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
書込番号:14436576
![]()
1点
羅城門の鬼様
レスありがとうございます。
>2.4GHzの替わりに5GHzを使う。
>つまりWR8370NをWR9500Nで置き換える。
>
>干渉はなくなるでしょうが、階をまたいでいるので、
>距離や障害物次第では効果はあまりないかも知れません。
最初はこの方法で考えて、なるべく早い物をと考えていました。
でも
>同じCHでの折り返しをなくす。
>BuffaloのWLAE-AG300Nを追加し、
>以下のように構成する。
>WR8370N --- WLAE-AG300N --- DMP-BV300+DY-WL10
> ||
> DMR-BZT710
>=== :有線LAN
>--- :無線LAN
このような方法があるとは考えもつきませんでした!
WLAE-AG300Nに相当するもので、NEC製のは無いのでしょうか??
書込番号:14437074
0点
> WLAE-AG300Nに相当するもので、NEC製のは無いのでしょうか??
NECの現在のラインナップでは11nで中継出来る機器はないようです。
PA-WR9500N-HP/E(2個セット)がファームのバージョンアップで
中継機能をサポートすると案内されていますが。
本当にサポートされるのか否かは不明です。
書込番号:14437342
0点
>NECの現在のラインナップでは11nで中継出来る機器はないようです。
よく見たら、過去ログにも同様のことが書かれていましたね。
中継機能のあるもので、本機(WLAE-AG300N)が良いと見ました。
全体的には、WR9500に関する質問からそれてしまった感じがしますが、
皆様方どうもありがとうございました。
書込番号:14438773
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2020/05/01 20:11:16 | |
| 59 | 2020/05/01 19:45:26 | |
| 50 | 2020/04/24 1:39:13 | |
| 3 | 2018/09/17 7:13:25 | |
| 6 | 2018/07/15 9:46:23 | |
| 27 | 2018/04/01 17:55:20 | |
| 20 | 2018/01/04 23:22:59 | |
| 14 | 2017/08/04 23:30:55 | |
| 2 | 2016/10/16 3:47:39 | |
| 6 | 2016/05/23 8:10:59 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







