アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 26〜303 万円 (7,388物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2021年8月5日 10:18 |
![]() |
64 | 17 | 2021年7月29日 22:14 |
![]() |
41 | 9 | 2021年9月16日 15:58 |
![]() |
85 | 19 | 2021年7月26日 12:33 |
![]() |
185 | 26 | 2021年8月9日 23:08 |
![]() |
37 | 8 | 2021年4月28日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル

こんばんは、
電源ボックスはもともとついているシガーソケットから電源を取ります。
なので、最初からついているシガーソケットはふさがれてしまいます。
これを避けたいのであれば、二又のものを使うといいでしょう。
モノタロウで400円くらいで手に入ります。
名称: 2連ソケットダイレクトタイプ
多くの機器を同時につなぎますと、ヒューズが切れる可能性があります。
(アクアについて精査したわけではありません)
もし、ご質問の趣旨を取り違えておりましたら、ご容赦ください。
書込番号:24272763
4点

>写画楽さん
ありがとうごさいます。
なくなるんですね。
ボックス側に変換器の電源を回して元のを普段使いと思ったのですが塞がるなら不要なオプションとわかりました。
書込番号:24272817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの希望がよく理解できませんが、
★最終的に追加したい電気の種類は
・AC100V
・USB(DC5V)
・シガーソケット(DC12V)
のいずれ何でしょうか?
ケース別に
・AC100V なら
→ アクアから標準装備となったAC100Vコンセント(トランク)から
取ってはいかがでしょうか
・USB(DC5V)なら → USB分岐ケーブルという選択はないですか?
・シガーソケット(DC12V)なら → 写画楽さんの回答の通り
もし、ご質問の趣旨を取り違えておりましたら、ご容赦ください。
書込番号:24272920
2点

電源BOXの電源をアクセサリーソケットとしなければ(例えばヒューズBOXやアクセサリーソケットの裏とかから取る)
追加のソケットをスマートに納められますね
普通に付ければアクセサリーソケット×1、USBソケット×1が増える事になるから
増えたアクセサリーソケットにUSBソケット2個口のアダプターとか入れれば
USB×3アクセサリーソケット×1とかにはなる
足らないか
書込番号:24273545
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
出たばかりの新型アクアを購入予定ですが、新型でも少しでも値引きしたいのですが、どう交渉がおすすめですか?
グレードは、G
オプション
1、サイドバイザーとフロアマット
2、エントリーナビキット(+走行中も見れる)
3、前後のドライブレコーダー
4、盗難防止ナンバープレート
5、コーティング
6、メンテナンスパック
1〜3は必修
4〜5は付けたいけど…。
6は、どちらでも…。
BSM…最近、検索で知ったけど、標準かオプションかにもよるけど、付けようか迷う(10年以上乗り潰す予定で年取った時に…)
ヤリスクロスと迷ってはいます。
下取りは期待してないので交渉要素含まず。(タント・10年10万キロ・来年の夏が車検)
交渉は、去年から車検や点検でお世話になってるディーラー予定(交渉に意味あるかわからないけど記載しました)
車無知で、交渉も私一人は初めてなので、優しくアドバイスをお願いします。
書込番号:24257238 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

白鳥桃凛さん
ハッキリ言える事は、ディーラーコーティングは辞めた方がいい!理由は、洗って塗って終わりの金額に全く見合わない素人レベルだからです。
ご自身で簡易ならペルシードを施工されは方が遥かにいいです。施工に自信が有るならピカピカレインも良いかと思います。
一番のオススメは、専門業者で親水性クォーツガラスコーティングをオススメします。現時点で世界最高レベルのコーティングです。
書込番号:24257253 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

交渉術…
今は何やっても無駄だと思う。
注目度が高く、値引きが少なくても買ってくれる人が多いから。
それをわかってて1円でも安くと言うなら、購入予定の販売店は最後に訪問する事。
今トヨタは全店全車種扱いができるので、購入予定のディーラー以外の販売店を数多くまわり交渉・競合させ、最後に付き合いがあり購入予定の販売店でこれより少しでも安くなりませんかね?とおねだり。
これしかありません。
オプションとして、コーティングは無くてもいいしね、最後の駆け引きでタダで付けてくれると言うなら付ける程度かな。
メンテパックも自分の感覚に自身がなければ付ける。
バイザーは多分GRの物が出てたらそちらを最優先。
マットは別で買った方が安くなるけど手間が面倒なら純正です。
書込番号:24257309 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

白鳥桃凛さん
登場直後の車はアクアに限らず値引きは厳しいです。
そのような中で少しでも大きな値引きを引き出そうとお考えなら、別系列のトヨタディーラーでもアクアの見積もりを取って同士競合させましょう。
具体的には多くの地域でトヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店という系列のトヨタディーラーが存在しています。
白鳥桃凛さんがお住いの地域でもトヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店といったトヨタディーラーが存在するのなら、今回見積もりを取ったトヨタディーラーとは別系列のトヨタディーラーでも見積もりを取ってみるのです。
そうすれば値引きの上乗せが引き出せる可能性はあるでしょう。
ただ、前述のように発売直後の為、同士競合させても大きな値引きを引き出す事は難しいとお考え下さい。
書込番号:24257320
4点

>白鳥桃凛さん
納車を急がれないのであれば、年末辺りまで待ってから交渉を始められては如何ですか?
そうすることで、値引き額も多少は緩くなってくると思います。
BSMはかなり便利な安全機能です。メーカーオプションなので是非装着することをお勧めします。
今は全トヨタディーラーをまわってみて、相性の良さそうな担当者(ディーラーの雰囲気)を見つけ、年末頃交渉すれば良いのでは? と考えます。
書込番号:24257368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JAF、任意保険など販社本部で値引き可能な項目や金額は決まってる。
まして発売開始したばかりの新型車で値引きなんてする意味がディーラーには無い。
ほっといても売れる人気車だからね。
値引きが欲しいなら発売して数年経った車を狙いなよ。
ヤリクロなら30万引きも狙えるよ。
書込番号:24257431
2点

他社、フィットとノートを持ち出すしかないでしょうね。
ただ、此方は新型で出たてだから、どこまで反応するかですね。
上記車種の値引きを含めた見積書を持参してアクアが本命だということを悟られない様にして交渉すれば少しは反応するんじないでしょうか。
書込番号:24257517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーとしては一見さんのお客さんに安くするメリットはないでしょう。
多分万台単位のバックオーダーをかかることになるので
初めての客さんを大事する意味がありません。
まず、値引きよりも全体のコストを下げることに徹します。
フロアマットは純正より高級なサードパーティーのものが安価で買えます。
ドラレコはネットでユピテルやコムテックなどが安く買えます。(ただし、DIYでないと取り付け費が高くなるので
詳しくない人にはお勧めではない)
メンテパックやコーティングは値引き材料になります。
本体値引きなしで 用品値引き5万円なんてできます。コーティングは半分以上値引きできると思います。
どうせオイル交換するなら 値引き前提でパック購入するのも手です。
私の場合は
プリウスから発売当日のプリウスへの乗り換えで
ナビ・メンテパック以外、フロアマットをふくめすべてのオプションなしで
本体値引き 0円
下取りは ビッグモーターやガリバーより20万円ぐらい査定が高く下取り金額が出ました。
下取り査定料や車庫証明などは全部削られ、法定および整備関係経費を除き、経費はありませんでした。
契約システムで 本体値引きを入れるとはじかれるようでしたが、経費類は簡単に?削れるようでした。
数回買ったセールスマンがかなり無理をしたようでしたが
発売同時の契約としては満足でした。
ナンバープレート盗難防止用飾りボルトはセースルマンからプレゼントされました。
(オートバックスあたりでも安価で購入できます)
購入後買ったものは
コムテックのドラレコ 2カメラ式 フロアマット荷室分付き (アクアクラスだと販売と同時位で
アマゾンあたりで売り出されます)
クラッツイオの温熱付きシートカバー(ハイブリッドは寒いので冬は重宝)
コーティングはブリスプロスペック(ちょっと面倒)を塗り 日常はブリスエックスを3月ごとにコーティングしています。
https://www.bliss.ne.jp/b_eba/ps.html
DAになってからはナビのDIYは無理ですが
昔はネットでナビを買って自分でつけました。5万円くらい安くなります。
というわけで
1.販社との過去の付き合い
2.自分のDIYの実力
3.運
が値引きというより、車への支出総額が決まるものと思います。
それがない人は何人もお客さんと接してきた 手練手管は相手の方が上手だということを
よく理解することです。
書込番号:24257536
4点

>白鳥桃凛さん
単純に値引き額で選ぶなら、
(1)オプションをすべて決める
(2)同じ内容で見積りを回れる店舗すべてで依頼する。
(3)決め手はほぼ価格である考えを担当に伝える。
でいいと思います。
買う意志が伝わっていて、価格を気にしていると伝われば、引いてくれる店舗は数値で示してくれます。
どういった理由かわかりませんが、結果として、値引き額は店舗間でかなりありますので、手間はかかりますが、頑張ってください!
書込番号:24257566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もちずきさん
>万世橋のアライグマさん
>コウ吉ちゃんさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>RTkobapapaさん
>スーパーアルテッツァさん
>じゅりえ〜ったさん
>トランスマニアさん
みなさん、コメントありがとうございましたm(_ _)m
やはり、出たばかりだと難しいかもな…と思いつつ、粘れれば年末まで待ちたいが、いつ壊れてもおかしくない車に乗ってるので、年引きが効きそうなヤリクロ、ただ、納車は新型アクアのほうが早いので、悩みつつ、何件か見積もりは回って頑張ってみます(^^)
書込番号:24257866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>白鳥桃凛さん
我家は8年乗っているフィット3HVからアクアに買い換えるつもりが、ヤリスクロスになりました。
7年経って延長保証が切れた後故障が出て今後の修理費用が不安になった為です。
それで、延長保証が安く付けられる5年間しか乗らないと決めて残価設定ローンを前提に交渉したら、価格の高いヤリスクロスの方がアクアよりも支払い金額が少なくなるのでアクアを諦めました。
次期車も長年お使いになるのならアクアの方が安く済むと思います。
タイヤが小さいアクアはタイヤ交換費用と燃費で有利です。
逆に五年しか乗らないと決めた我家はタイヤ費用を無視して、リセールの有利さと電動パーキング、BSMが安い支払いで装着できる事で車種を変更しました。
安く買いたいなら4系列全てでアクアとヤリスクロスを迷っていると交渉したほうが、他メーカーで交渉するよりも効果ありそうです。
私は付き合いが長く融通を効かせてもらっているディーラーで決めましたが、偶々開催中のイベントで特別な条件が出たので衝動買いのようなカタチになりましたが、他所よりも安い買い物が出来たと思っています。
書込番号:24257998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決してくれましたけど
納期次第ではないのでしょうか。
書込番号:24258570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ムーヴアズワンさん
タイヤ交換費用と燃費やトータルで、アクアに傾いてたけど、用途?として、平日は通勤(12km30分)だけど、毎週週末は、色々荷物を乗せる生活してるので、アクアは乗り心地、ヤリスクロスは広さ重視。
電動パーキングも私にとっては悩み所。欲しいので…。
車は基本、乗りつぶし予定だけど、ムーヴアズワンさんのように、延長保証が安く付けられる5年間と決めて残価設定ローンを前提にヤリスクロスに決めた話を聞いて、そんな方法もあるのかと。
新型アクアの試乗の際、また、店の方と話す予定なので、それまでに、優先順位含め、考えてみます(纏まると良いけどな〜私の頭)
書込番号:24258576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>爽やかホリデイさん
本音はまだまだ今の車を乗りたいけど、時間の問題でもあるけど、来年の3月までに納車できればと思ってるので、とりあえず、まだ候補2つは納期から考えたら外れず。ヤリスクロスは長く見積もっても半年。アクアは2ヶ月ぐらいかなと、ネットや店の人の話からしたら。(間違ってたら…m(_ _)m)
選択肢の解決はしてないけど、でも、たくさんのコメントから、自分では気付けないことも発見してるので、参考にしてます!
書込番号:24258621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悩みは色々ですね...
私は新型のバイポーラニッケル水素電池が気になっています。
保証は5年/10万キロとかわらずですが...
書込番号:24258628
0点

>白鳥桃凛さん
通勤距離が多いと残価設定ローンの決められた範囲の走行距離を越える恐れがあるのでディーラーに確認してください。
我家も今までは乗り潰し派でしたが、電化が進んだ今時の車は突然細かいところに故障が出て修理に出す煩わしさから解放されたいからです。
一番大事なのはご本人が乗りたい車にする事です。
外野は口は出しても金出しませんから(笑)
書込番号:24260310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>QueenPotatoさん
バイポーラ型と、昔ながらのニッケル水素電池、リチウム…
調べたら、トヨタは、昔からニッケル。世間はリチウムの方が寿命長いけど、コスト高。
今回のバイポーラ型は…前例がない感じだから、未知ですね。寿命や…故障率とか。
知らぬより、調べるきっかけになって、参考になりました!
書込番号:24262053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃんちゃらぷっぷとさわやかホリデーは、ホントにどこにでもでてくるなあ〜。
コメンテーターにでもなったつもり( ´艸`)
書込番号:24264255
6点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
車種によって、電動パーキングが、自動・手動・昔からの足ペダルがあると思いますが、最近の自動の場合と、足ペダルの故障率は、やはり、自動でしょうか?
イメージ的に電子関係のほうが壊れるイメージですが、足ペダルと変わらないのでしょうか?
検索で寒い地域の凍結により動かないこともありましたが…。
ヤリスクロスの電動パーキングか、アクアの昔からの足ペダルか…悩む一つでもあったりしたので、車無知ですが、メリットデメリットなど、教えていただければ幸いですm(_ _)m
書込番号:24257205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>白鳥桃凛さん
パーキングブレーキは保安部品なので,個人が気にするほどの故障率の差があるのなら,法的に電動化は認められなかったでしょう
メリットについては,オートに設定しておくと,使う事を意識しなくてよいこと。運転時,駐車時に意識する必要がありません。
デメリットは,電動パーキングブレーキが無い車に乗った時,それを自分で操作しなければならないことを忘れることです。
書込番号:24257226
6点

ブレーキは保安部品のひとつなので定期点検をしていれば大事に至るような事はありません。電動でも機械式でも万が一のための機能が必ず備わってますのでどちらが優れているとは一概に言えません。
車内は個室と思えば足踏みやレバー式は邪魔に見えるかもしれませんね。また電動式でもうっかり操作があると故障の原因になります。
複数台乗り換えることが多い場合は同一の方式のほうが迷いにくいと思います。
書込番号:24257292
4点

白鳥桃凛さん
電動パーキングは自動になるのですから、足踏み式パーキング等の手動式パーキングブレーキよりは故障する確率は多少高くると考えます。
ただ、故障する確率が例え高くても電動パーキングの便利さを味わうと、足踏み式パーキング等の手動式パーキングブレーキには戻りたくないです。
私の場合、約7年前の電動パーキングが付いた車に乗っていますが、今後車を乗り換えるとしても、やはり電動パーキングが付いた車を選びます。
書込番号:24257379
8点

電動パーキングのメリットとしては運転者のスイッチ操作だけでなく、シフトポジションやアクセル操作と連動した自動作動を行える事だと思います。
デメリットはバッテリー上がり時には車種専用の解除方法があり、基本的には工具がないとサイドブレーキを解除出来ないので厄介になる。
また、リアドラムバックプレートにEPB用アクチュエーターが装着されているので、タイヤ&ホイールのインチダウンが難しい。
電動パーキングブレーキは昔ながらのワイヤーで引っ張るタイプの機械式と比べれば故障のリスクは高いでしょう。
ここの口コミにもありましたが、社外電装品装着によるトラブルなど、通常のパーキングブレーキでは考えられないトラブルがありましたので。
書込番号:24257564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>白鳥桃凛さん
電動パーキングになって起こるトラブルとしては、「解除した後の発進時にひっかかりが出る」「かかり終わるときに大きな音がするようになる」といったことがあって、部品交換で直ったりしてますね。
あと、バック駐車の練習に付き合った際、Pレンジにする度に作動していたためか、パーキングブレーキが発熱で一定時間使えなくなることを体験しました。
利便性で電動化された印象なので、背反はあるのかなとは思っています。ただ、故障については気にしなくてもいいとは思います。さすがに壊れにくくは作っているはずですし、保証もしっかりしている部品なので。
書込番号:24257593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕事はトラックなので、プライベートと仕事の車で違うと万が一がありそうですね(;´∀`)参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:24257825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑ここに返信のつもりが、誰宛もなく、削除も…分からず、すいません(汗)
とりあえず…みなさんのメリットデメリットは、物凄く参考になりました!あまり気にせず、仕事柄、プライベートと仕事の車で変わりますが、何より、バッテリー上がった時の欠点だけ気になりつつ、今後の購入に参考にさせていただきます。
なんだか、まとめての返信になってしまい、すいませんm(_ _)m
ありがとうございました!
書込番号:24257836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近はバッテリー上がりの車を見たことがありません。
ライト消し忘れ機能などありますから気にしなくてもよいかも?。
書込番号:24262216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在8月7日契約のアクア納車待ちの者です。確かに足踏み式パーキングブレーキでしたので、10年ぶりフルモデルチェンジでトータルな性能として前評判が良い中、唯一マイナスポイントに挙げられています。私も、ヤリスクロスとの絡みで迷いましたが、電動パーキングブレーキに慣れた方なら電動パーキングブレーキがベストです。私は電動パーキングブレーキ自体経験がなく、これまでサイドか足踏み式だった事や、SUVからのダウンサイジング組として安全運転機能が充実したアクアを選択しました。パーキングブレーキは将来標準装備で電動化されるのは間違いないでしょうが、試乗してみて判断されたら良いと思います。
書込番号:24345382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
安全性重視でアクアの購入を検討しています。
新車にオプションが必要なのかどうか、さっぱり分からないド素人です。
よろしくお願いします。
サポカー補助金10万円を受けるには、
グレードX に『パーキングサポートブレーキ』のオプションをつけなくてはいけないとのこと。。。
それでアクアのHPを見ると安全装備のオプションが沢山ありますが、
他におススメのオプションありますか?
ちなみにアクアの安全性能って、FITに比べてどうでしょう?
どんな所が良いか教えてください。
11点

フィットも新型アクアもそこまで予防安全装置に違いはありませんが、大きな違いは電動パーキングブレーキがあるかないか。がよくネットで上がってますね。
あの便利さを知るとアクアのマイナーチェンジまで待とうか。なんて意見もあります。
あとは自動駐車機能でしょうか。
所定位置でボタンを押すと自動で駐車できるオプションがあるみたいですが、自分で駐車した方が早そうです。
よく言われるのは、メーカーオプションは注文後や納車後は変更できないので迷われたら注文すべき。とは言われます。
ディーラーオプションは後から装備できますし。
確かにセットオプションなど最近色んなオプションがあり迷われると思いますが、気軽に営業担当者にそれはどの様な機能があるか聞いてみて下さい。
車購入時、金額が高いのでオプションの数万が安く感じてしまうマジックがありますが、よく聞くことが大切です。
なんでも勧めてくる営業はダメです。
書込番号:24251607 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>coroncoronさん
コメントありがとうございます。
>所定位置でボタンを押すと自動で駐車できるオプションがあるみたいですが、自分で駐車した方が早そうです。
家電でも使わない機能はムダですもんね。
自分で駐車しても、ぶつからないサポートがあれば、オプション無くても大丈夫そうですよね。
>よく言われるのは、メーカーオプションは注文後や納車後は変更できないので迷われたら注文すべき。とは言われます。
そーなんですねー。
メーカーオプションとディーラーオプションってのがあるのは知りませんでした。
勉強になりました。
>車購入時、金額が高いのでオプションの数万が安く感じてしまうマジックがありますが、よく聞くことが大切です。
>なんでも勧めてくる営業はダメです。
今日、展示車を見に行く予定です。
マジックにかからない様、心して行きます。
参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:24251765
2点

>minijobさん
個人的にBSMは付けておきたいオプションです。
フィットにもリアカメラ de あんしんプラス2という似たようなものはありますが、ナビ画面に小さく表示されるだけなのでアクアのBSMの方が使い勝手は良いのではと感じます。
試乗などで意識して確認してみてはどうでしょう。
書込番号:24251841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>岩ダヌキさん
コメントありがとうございます!
>個人的にBSMは付けておきたいオプションです。
『BSM』ですね。
ナニモノか分かりませんが(汗)、お店で聞いてきます!!
ありがとうございます!
書込番号:24251873
2点

>minijobさん
BSMはドアミラーの視野とボディーの間の死角に入った車やバイクの存在をドアミラー内に表示してくれる安全機能です。
車線変更時にかなり有効なので絶対つけたいオプションです。
書込番号:24251904 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

元々どれもなかった装備ですからね。
意味がわからず、迷われるのは当然かと。
名称も長いですし。
電動パーキングブレーキがないのは引っかかりポイントですけど、気候変動で停電など災害が多いので、フィットかアクアかと言われたら、非常時に強そうなアクアにします。
書込番号:24252020 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>minijobさん
メーカーごとに多少名称は異なりますが、BSMとは運転席からは死角となりやすい左右後方の車両を検知して知らせることで、車線変更時などの後方確認をアシストする機能です。
貼付画像1を見ていただければわかりやすいかと思います。
アクアは運転席から死角となりやすい左右後方に車両がある場合、画像1と同じようにドアミラーのLEDを点灯させてドライバーに知らせてくれます。
フィットのリアカメラ de あんしんプラス2の後方死角サポートも似たような機能ですが、ドアミラーではなく貼付画像2のようにナビ画面でドライバーに知らせてくれます。
アクアとフィットを試乗されるつもりなら意識して試乗しないと見落としてしまう部分だと思います。
とはいえ、BSMの有無にかかわらず基本は目視確認なのでなければないで困らないものでもあります。
書込番号:24252367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公式HPで安全装備の説明もあるだろうに、なんだか分からないって何なの?
そんな状態でアレコレ付けても使いこなせないんじゃないかしら。
書込番号:24252576
4点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
いや、複雑過ぎでしょう。
自分も予防安全システムは色々ありすぎて訳わかりません。アドバイス欲しいです。
使いこなすって、予防安全システムはバックグラウンドで働くものですよね。
誤作動に気を付けるとかですか?
書込番号:24252713 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> 公式HPで安全装備の説明もあるだろうに、なんだか分からないって何なの?
分からないからここで聞くw
書込番号:24252829
9点

公式HPなど、一通り目を通した上でわからないのなら具体的に何がわからないのかを教えてくれた方がみんなアドバイスしやすいです。
何がわからないのかもわからない人へのアドバイスってすごく難しいです。
書込番号:24252840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>紺碧の流れ星さん
>coroncoronさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>tsundaさん
>peanuts821さん
>岩ダヌキさん
皆様、たくさんのコメント、ありがとうございます。
お礼が遅くなり失礼しました。
ディーラーさんで補助金の話をしたら、
「急がないと補助金が打ち切りになる!」
という衝撃の話がありまして、急いで3件ほど梯子して来ました。
発注を急がなくては・・・!という事で、
アドバイス通り、先ずはメーカーオプションだけでもと見たり聞いたりで
いっぱい、いっぱいになってます。
BSMについても、こちらで教えて頂いた事を伝えたら、どんなものかも見せて貰えました。
このオプションを付けた見積もりをお願いしたら、
最初に必要だと思っていた『パーキングサポートブレーキ』が
BSMとセットのオプションになってました。
そして、抱き合わせ(?)な感じで
『パノラミックビューモニター』も必要だと言われました。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
のおっしゃる通り
「パノラミックビューモニターは使いこなせそうも無いので必要ないかな。。。」とも思ったのですが
セットで必要と言われたら仕方ないですものね。。。
>tsundaさん
のおっしゃるバックグラウンドで働くもの(自動でブレーキかけてくれるものとか)は
興味あるので、その辺を見積もりに入れて貰うことにしました。
オプションって、やっぱり難しいですね。
道中、こちらのコメントを見つつ、とても参考になりました(返信できずスミマセン)
皆様、ホントにコメント、説明、助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:24253043
4点

ここで聞くのが間違い。
車ヲタばっかだからBSMなんて略語で平気で回答する。
HP見ても分からないような人のための営業マン
このままじゃピーピーガーガー車に怒られるでしょう。
書込番号:24253633
1点

パノラミックビューモニターは4方向にカメラが付いているので、道路に出ようとして障害物で左右の見通しが悪いとき、前の端のカメラで左右を遠くまで見せてくれてヒヤヒヤしなくて済む。助手席側の障害物もよく見えて良い。私はとても役立っている。
それに昔と比べてパノラミックビューモニターはすごく安くなりましたね。
書込番号:24253755
4点

ブラインドスポットモニタリングなんて
カタログでは探しにくい。
BSMはシステム名だから
トヨタ以外も使っているオーソライズされた名称だ。
安全のためにつけて置いてほうがいい。
後方からオートバイが来ているのに
気がつかずドアを開けるなんて
失敗が少なくなる。
書込番号:24253823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たぬしさん
>ままねこさん
>お寺の花子さん
コメント、ありがとうございます。
ヲタさんのコメントも、難しくてついて行けないこともあり申し訳ないのですが、
他の皆さまのフォローもあり、ついて行けないなりに勉強になります。
パノラミックビューモニターですが、ディーラーさんでモニタを見せて貰いました。
後で気が付いたのですが、
見せて貰ったのは(シースルービュー)と言うモノで、
グレードXに付けられるのは(シーするビュー)なし のモノの様です・・・
(違いを聞いてくるのを忘れてしまいました((´・ω・`))
書込番号:24254429
0点

コメントをくださった皆様、ありがとうございました。
サポカー補助金が終わりに近いと聞いて、週末に急ぎアクアを注文しました。
グレードXに安全装備のオプションを足しただけの、お手頃価格のアクアですが
我が家にとってはとても高価な買い物で、不安もありましたが、
こちらで頂いたアドバイスもとても参考になり、思い切ることができました。
お陰様で、ディーラーの担当者さんにもしっかりお話を伺えたと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:24258901
3点

>minijobさん
サポカー補助金の見込みです。
http://www.cev-pc.or.jp/support-car/yosan.html
新車は9月24日申請必着の見込み。
申請が多いと早く終了します。
登録が済んだら車検証のコピーを即もらってWeb申請してください。
納車は待たなくてOKです。
郵送は遅くなります。
車検証、免許証、振込銀行通帳のコピーをPDFにしてWebにアップします。
書込番号:24258926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーキャパシタさん
有用な情報、大変ありがとうございます。
納車、待たなくていいんですね!!
Web申請できるんですね!!!
来るまで結構時間かかりそうなのでで、ハラハラしてます。
早速、PDFにできるものから準備します。
ありがとうございました!
書込番号:24258996
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
今まで夏は窓を開け、それと扇風機でしのいで来ましたが虫が入ってきますし、何より止まっていると熱いのでエアコンをいれようと思います。
(冬場はそこまで寒がりでもなく、降雪地域ではないので始動時の霜取り位しかエアコンを使いません。)
少しでもエアコン使用による燃費悪化を抑えるコツはありますか?
今の使い方としては、常に内気循環でエコモードです。
乗りはじめは熱いのでまずドアを開けて熱気を逃がしてから、早く冷ましたいので22℃に設定し風量マックスにしています。
5分くらいすれば冷えてくるので温度を25℃まで上げ、風量を2まで抑え、更に冷えれば風量が最小だと風が出ている感じがせず、温度も27℃や28℃だと冷たくないので上げても26℃までしか上げません。
またオートにすると風量が3で固定されますが、オートで風量3よりマニュアルで2の方が燃費悪化は抑えられますか?
書込番号:24233734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その努力で削減できる金額はどの程度なんですかね。
そこまで気にする必要あるのかしら。
書込番号:24233761
32点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
燃費計で見るとエアコン不使用時と比べリッター1キロくらい悪化しています。
書込番号:24233770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルオートで良い
そんな思いをして乗る車じゃない
オートで26℃から動かす必要はない
窓開けたり、エアコン切ったりすると悪臭の素
それでエバポ洗浄で今までの努力が無駄になる
結局オートの方が生涯燃費は良い
以上
書込番号:24233778 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

過去の書き込みで1ヶ月700km乗ったとあるわね。
20km/L⇒19km/Lになった所で300円程度の差しか生まれないわよ。
我慢して汗かいてまでして燃費維持する意味がある金額ではないと思うわ。
書込番号:24233779
37点

エアコン入れて1km/Lの悪化って、20km/L位走るでしょ?なら、気にするレベルではないと思いますが、、、
で、エアコンと燃費の関係ですが、エアコンを入れると燃費が悪くなるのは、
・普通のエンジン車はコンプレッサーを動かすのにエンジンの動力を使うので、負荷がかかり燃料を余計に消費して燃費が悪くなります。
・一方トヨタのハイブリットのエアコンは電気で動いていますので、直接エンジンに負荷がかからないので、燃費は悪くなりません。
が、その電気は、エンジンや回生ブレーキで作り出した電気で、エアコンで使わなかったら、駆動やアイドリングストップに使えたはずなので、それが使えなくなったと言う、間接的な燃費悪化はあります。
(なので、普通のエンジン車より悪化度合いが低い順)
一方エアコンの電気使用量に関しては、
・温度は、下げれば下げるほど電気を使う。(冬場は上げれば上げるほど)
・風量は、最小でも最大でも、電気の使用量はさほど変わらない。(モーターの特性)
こんな仕組みになっています。
さらに、エアコンの電気を使わない最大の方法は、エアコンを「止める」事になります。
オートエアコンのオートは、設定温度になると自動的に「止める」機能が、付いています。
それをマニュアルで使ってしまうと「止める」機能が、働かなくなります。
以上の事から、まとめると、
・設定温度高めのオート。これが一番電気を使わない(設営温度になる冷やす機能が止まるから)
・乗り込んた時に暑いからと言って、温度を下げたり、風量を上げたりするのは無意。オートエアコンはそれを勝手にしてくれるからオート。
・通常時は内気循環は正解。ただし、駐車後など、車内が車外より暑い時は、外気導入にして空気を入れ替えたほうが良い。(車によっては、これもオートでやってくれる)
・温度26度で風量2にしても、風量3でないと26度にならない場合、エアコンが止まるまで時間がかかるだけ。普通にオートで26度にした方が良い。
どうしてもマニュアル操作したいなら、26度の風量2より、27度の風量Maxの方が電気を使わない。
・乗り込む前に、ドアを開けて換気するのは、効果が限定的。風がないと空気が流れないのと、車のエアコンは30秒程度で車内の空気を入れ替える力を持っているから。
なので、自分で換気なんてしなくても、オートエアコンが30秒で車内の暑い空気を排出してくれる。
・もしドアを開けて空気の入れ替えをしたい時は、単に開けるだけでなく、片側は窓を開けて、反対側はドアをパタパタして空気を送り込むようにした換気をする。
まず、風量はファンを回すモーターが電気を使いますが、モーターの電化
書込番号:24233789 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
確かに言われてみるとそこまで金額差は出ないですね
仮にリッター3キロ悪化しても月数百円程度、それも夏だけならそこまで気にしなくても良いですね。
書込番号:24233809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>el2368さん
オートだと止める機能も有るんですね。
ならばこれからはオート固定で適宜温度のみ変えるようにしようと思います。
内気の方が燃費は良いですが、臭い対策としてたまに外気に切り替えた方が良いですか?
書込番号:24233810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんおっしゃるとおり、オートエアコンは基本的に「フルオート」が燃費のためにも良いと思います。
温度設定も変える必要ありません。
車内が暑ければオートエアコンが勝手にフルパワーで冷やしますし、負荷が減れば勝手に最小パワーになります。
内外気の切り替えも基本的にオートで良いです。
暑いときは外気にしていても、「オート」ボタン押すと勝手に内気になりませんか?そのままでOKです。
書込番号:24233845
3点

日常の無駄を無くしましょう。コンビニでの高い買い物をやめて、スーパーのみの利用にしましょう。
書込番号:24233909 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

こんにちは、
私は、針金入りのオートバイライダーなので、
車のエアコンは夏の渋滞時以外、ほとんど使いません。
冬場は窓を閉めていればバイクよりずっと温かいです。
夏は風を感じて走るのが一番。
神奈川南部ですが虫なんてはいってきませんよ。
そんなわけで、私のHBでは燃費のお落ち込みはほとんどありません。
若いんだったら、ワイルドで頑張ろう!
Fオートエアコンなんて老後の楽しみですな(笑
書込番号:24234034
1点

一般的にはフルオートで25℃設定が良い(暖房時にコンプレッサーが稼働しない)と言われていますので、25℃固定で良いと思います。夏場乗り込んだ際室内が外気温より高い場合は、後ろの窓を少しだけ開けて数分外気導入にしてやれば、熱気を押し出すことが出来ます。夏場は吹き出し口のルーバーは上向き(後席の天井方向)に向けると室内の温度が平準化しやすくなります。室内温度が設定温度に近づいてくれば内気循環の方が効率が良く(コンプレッサーの稼働時間減)なります。
私は暑がりなので年中22℃設定です。
書込番号:24234185
4点

>写画楽さん
ひょっとして針金入りは筋金入りの事?
書込番号:24234234 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

なんか、いつもみんな燃費!燃費!って騒ぐのにエアコンの問題になると
誤差の範囲だのたかだか数百円だの大甘になるのが笑えるね。
燃費の問題もそうだけどガソリン車の場合だとエンジン負荷の方が大きいと思うけどね。
自分の車の場合だと2割は燃費落ちるし同じぐらいエンジン負荷するからストレスの方が大きいよ。
確かにハイブリッドは電気なので関係無いのかもしれ無いがエンジン車は夏にエアコンの為に
動きがとろくなる人が多くなって周りが迷惑なだけ。坂でまともに登れてないのにエアコン付けるなよ
と言いたいけどね。
自分はオープンカーなので雨が降らなければオープンなんでエアコンなんて使わないですけどね。
書込番号:24234326
4点

>逆転昼夜さん こんにちは
>22℃に設定し風量マックス〜これは燃費に最悪ですね、コンプレッサーもフアンもフルに回り、電力消費が最大になります。
それに内気循環ばかりしてると、ドライバーの頭から足先までの体臭がエアコン室内機に付着し、冷却の水分が加わって腐敗します。
それがカビとなって蓄積されるため、エアコン作動のたびに強烈な悪臭となります。
一番燃費のいい方法は26-27度でオートで走ることです、オンオフが自動化され、無駄な消費が抑えられます。
カビを付きにくくするには、運転終了10分前にエアコンを切り、外気導入でフアン3程度で室内機を乾かすことです。
室内機の細かいスリットは住宅エアコンでお分かりですよね、同じものが車内にあります。
書込番号:24234366
1点

ガソリン車の負荷が大きい?
大昔の車の事言ってるのかな?
書込番号:24234386 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

横レス失礼、
>ZR60-202さん
筋金入りと書きたかったんですが、やや軟弱化しており控えめにしたわけです。(笑
>ねこさくらさん
いいな、ABARTH 124 spider
そうですよ、車は馬車が進化したものなんだから、風を受けて走ればいいんですよ。
上り坂であおらないでくださいな。
書込番号:24234428
4点

>写画楽さん
私のHBでは燃費のお落ち込みはほとんどありません。
HBって何ですか。バイク?。
書込番号:24234650
4点

”ドライバーの頭から足先までの体臭がエアコン室内機に付着し、冷却の水分が加わって腐敗します。それがカビとなって蓄積されるため”
本気で言っているのでしょうか ? (笑) そこまで行くととてつもない”加齢臭”の人ですかね・・・ 更に、体臭付着 → 腐敗 → カビ にどう繋がるのでしょうか ? 常に香水プンプンしておけば防げるのでしょうか ? !
内気循環ばかりしていると、乗車時に入ってくる外部からの埃、衣類からの埃、靴からの埃がフロアマット経由でエアコンのエバポレーターに付着して蓄積、それらに水分が付く事によってカビに繋がって”ドブ臭い”に繋がるのでは。
逆に喫煙車はエバポレーターにたばこの煙が付くのでたばこ臭く (ヤニ臭く) なると認識しますが。
ところで、本題ですが、そこまで”燃費”命なら、冷房としてのエアコンは使わないのが一番。
書込番号:24235046
6点

>逆転昼夜さん
燃費気にして走ってますが、夏場に同じ道でエアコンのオンオフでリッター5キロ位変わりました。
GPS速度で時速60キロほどで、エアコンオフででリッター35位、オンでリッター30弱
それにも増して、エアコン入れないでいると、メインバッテリーの過熱の方がいろいろと影響が大きいと思います。
暑い中エアコン入れないでいるとメインバッテリーが過熱し、更に冷却が足りないとハイブリッド走行も出来なくなったりします。
多分、メインバッテリーの寿命も縮める気がします(当方の車では約20万キロで交換しました)。
エアコン入れた状態で、単純に燃費を良くしたいのなら、時速55キロ以下で走ればかなり伸びます。走り始めはEVで、時速20キロ位になったら充電走行しながら目標速度まで加速し、一定速度でEVになるような運転。他車いると、難しいですけどね。
地球温暖化防止の観点からも、燃費が良い車だからと言ってテキトウに乗るのではなく、少しでも燃料を節約できる乗り方をする人が増えれば、温暖化の影響を減らせると思いますよ。
書込番号:24236776
4点

昨日給油し、満タン方で比較するとエアコンを全く使ってない前回が24.5km/Lなのに大して、今回は途中から使って22.5km/Lなのでちょうどリッター2キロ悪くなっています。
これから9月位まではずっとエアコンを使うことになるので、そうするとリッター3キロ程度は悪くなりそうです。
個人的には価格差はともかく航続距離が短くなるのが気になりますね。
書込番号:24246165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



通勤用にヤリスを見に行きましたが内装が好きになれずsスタイルブラックのアクアをお迎えしました。
前期に比べ後期はだいぶ良くなったなぁと燃費もビックリするくらい大満足で1時間くらい走って画面上でリッター40をよく越えたりするのでホントか?って走るのが楽しみになってます(笑)
質問なのですが、ガソリン入れ終わりにディスプレイにガソリン価格入力画面が出るのですが変更の仕方が分かりません。変更しようとボタンを押すといつも消えてしまい失敗します(笑)説明書みてもどこにも見当たらないのですがやり方を教えてください。よろしくお願いいたします
↑今日の燃費です
書込番号:24094009 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぐろりあーさん
違っていたらごめんなさいね。
燃費の計算は、ガソリン1Lあたり130円とか135円とかで固定されてませんか、
説明書で読んだ気がします。
書込番号:24094040
1点

ぐろりあーさん
アクアの取扱説明書の105頁に記載されているエコウォレット設定でガソリン価格が設定出来ると思います。
又、下記からアクアの取扱説明書をダウンロードする事も可能です。
https://toyota.jp/ownersmanual/aqua/?padid=from_aqua_top_bottomdoc_ownersmanual
書込番号:24094052
3点

>神楽坂46さん
ガソリン入れおわったらガソリン価格の入力画面がディスプレイに出るんですよね、それを変更したいです
書込番号:24094536 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます
説明書だとボタンとかが私のアクアと違うのですがやってみたいと思います
書込番号:24094541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

年式によって違うかもしれませんが、システムをオフにしてから満タン給油し、再起動すると最初の画面が金額を入力する画面になります
違ってたらいけないので説明書をよく研究してみてください
書込番号:24096123
3点

ごめんなさいコメントがおかしかったです
ハンドルのボタンの、トリップとディスプレイ(でしたっけ?)で数字が上下しますのでそれで合わせてください
書込番号:24096461
2点

>おぼぺそさん
遅くなりました、出来ました!画像までありがとうございました!
書込番号:24106244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


アクアの中古車 (全2モデル/7,388物件)
-
- 支払総額
- 155.4万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 125.6万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 171.8万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.0万km
-
アクア Sスタイルブラック 純正ナビ バックカメラ ビルトインETC スマートキー プッシュスタート クリアランスソナー PKSB 車線逸脱警報 オートマチックハイビーム
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 11.7万km
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 141.2万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
42〜338万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 155.4万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 125.6万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 171.8万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
アクア Sスタイルブラック 純正ナビ バックカメラ ビルトインETC スマートキー プッシュスタート クリアランスソナー PKSB 車線逸脱警報 オートマチックハイビーム
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 141.2万円
- 諸費用
- 6.8万円