アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 26〜303 万円 (7,417物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 6 | 2018年10月17日 22:58 |
![]() ![]() |
36 | 8 | 2021年10月9日 21:17 |
![]() |
25 | 26 | 2018年9月10日 12:30 |
![]() |
33 | 8 | 2018年8月25日 15:55 |
![]() |
32 | 15 | 2018年7月29日 08:12 |
![]() |
34 | 14 | 2018年7月25日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
次回車検まで約半年となり、Crossover Glamを第一候補で探していたのですが、昨日ディーラーで程度の良い展示車(今週、展示したばかり)があったので、商談してみました。
総額270万超という価格でした。(メーカーOPは装備済み。シートとステアリングのコーティングはサービスで。)
展示車のため値引き幅は大き目で、「ズバリ価格240万(下取り3万円込み)」という回答でした。
30万以上の値引きになりますが、展示車でこの値引き額は妥当な線でしょうか?
それとも、普通にCrossover Glamに必要なオプションを選択(ビューティーナビは無くても良い)して、「240万以下」での購入を目指す方が賢明(可能?)でしょうか?
Crossover Glamは発売されたばかりで、純粋な新車購入時の目標値引きラインが分からないので、アドバイス等いただけると助かります。
よろしくお願いします。
5点

アルテッツァさーんよろしくお願いしまーす!
書込番号:22164846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンパーンチさん
ご質問の件ですが、アクアなら車両本体値引き18〜20万円、DOP2割引き6万円の値引き総額24〜26万円位が値引き目標額になるのではと考えています。
又、特別仕様車 のCrossover Glamはお買い得感があり値引き額は渋くなる傾向です。
このGlamの発売は1カ月前という事で鮮度が高い事も値引きが渋くなる理由になります。
これに対して現状の値引き額は31万円に下取り3万円という事ですね。
この値引き額なら上記の値引き目標額を上回っており、鮮度が高い特別仕様車のGlamという事も考慮して良い値引き額と言えそうです。
ここまで良い値引き額が引き出せた理由には下記のような事が考えられます。
・原材料費が安くて利益率が高いボディコーティングが見積もり含まれている
・純正品に比較すると仕入れ価格が安い事が予想されるオリジナルフロアマットが見積もりに含まれている
・ディーラーでローンを組んでいる(ローン会社からバックマージンが入るので値引きを引き出しやすくなる)
あとは下取り額の3万円が妥当な額かどうかも気になる点です。
これについては下取り車を買取専門店数店で査定してみれば、3万円という額が妥当な額かどうかある程度は分かると思います。
以上のようにGlamで31万円という値引額は、展示車という事を考慮しても良い値引き額が提示されていると言えそうです。
今後の交渉ですが、アクアは全ての系列のトヨタディーラーで販売されています。
つまり、アクアはトヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店で販売されているのです。
という事で現在交渉中のトヨタディーラーとは別系列のトヨタディーラーでもGlamの見積もりを取ってみるのです。
そうすれば現状よりも良い額の値引きを引き出せる可能性はあるかもしれません。
それでは引き続きアクアCrossover Glam の交渉頑張って下さい。
書込番号:22164929
10点

スーパーアルテッツァさん
詳細なご回答、ありがとうございます。
・フロアマットは、確かにCrossover専用の方が 格好いいですね。(展示車なので無理かもしれませんが、相談してみます。)
・支払いは、本来は即金を考えていましたが、スーパーアルテッツァさんの仰られるとおり、お店側の要望で最終的には残価設定の6年ローンでの支払いを予定しています。(残価設定の良し悪しが、イマイチ把握しきれませんが。)
・下取りは16年落ちのフィットですので、3万つくだけマシでした。(オートバックスでは0円と言われました。)
私は神奈川在住ですが、明日トヨタ店で返事をする予定なので、今日近所にあるカローラ店でも見積りを依頼してみようと思います。
(状態が良さそうなので展示車でも構わないのですが、できれば純粋な新車で購入したい気持ちもありますし。)
明日、購入が決まりましたら、またここでご報告させていただきます。
(皆さんの参考にもしていただきたいので。)
書込番号:22165295
4点

値引きは適切なものか?自分で納得できるように系列の違うDラー複数店で交渉してみましょう。
というのも、アクアはノートeパワーに押されて販売を無理しているところがあります。
価格コムでアクアの中古車を検索すると90台程度の新古車が出てきます。
だから欲しい新車でもいい条件が出ることも考えられます。一般的には月末の方がいい条件出ると思います。
個人、営業所の当月ノルマが不足なら「条件はのみますから今契約して下さい!」と言われるかも知れませんよ!
書込番号:22165594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現金一括支払いが可能なら、そちらでも一度交渉してみてはいかがでしょうか?
ローンを組むと利息分がマイナスとなり、せっかくの値引きが相殺されて損をしませんか?
利息は高めですし、残価設定分にも利息がかかります。
また、ローンを支払い終わるまで車の所有権はディーラーになると思います。
値引きを含めた現金一括支払い総額と、値引きとローンの利息分を加味したローン支払い総額を比べる事をお勧めします。
書込番号:22173482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信が遅くなりました。
Shinsyudaisukiさん、そばめし タイプRさんのアドバイスを参考に、複数のディーラーで相見積もりを行った結果、
新車&一括払いで同等以上の条件・値引きを引き出すことができました。皆様に感謝いたします。
今は、11月中旬の納車を楽しみに待っているところです。
ありがとうございました。
書込番号:22189825
2点



当方、「Toyota Safety Sense C」導入初期にアクアを購入し2年半を経過していますが、現行モデルの「Toyota Safety Sense」では、昼間に限るとはいえ、歩行者検知の機能が追加されているようなのですが、カメラやレーダーの機器システムそのものは初期と現行では、外観もまったくの別物なのでしょうか?。
昔、某新聞で「ソフトウエアの更新で歩行者検知対応を検討?」のような記事を見たことがあったのを思い出したので、先日販売店に電話で聞いてみたら、自動ブレーキのみの更新はしていないとのことでした。
(今の車を下取りに出して、100万ほど追加して買い替えるしか手は無い。)
自分で調べるにもなかなか、他人の車の車内をジロジロ見る勇気がなくて・・・汗;;)。
0点

ソフトのみでアップデートできるならとっくにやってますよ。
現時点でアップデートに対応してるのはテスラくらい。
なので販売店の回答が正しいと思いますし、どうせ2年以内にはフルモデルチェンジのタイミングで次世代型のセーフティセンスに変わるはず。
ここで大したことない性能アップに大金出すくらいなら、次世代型購入に向けた計画立てたほうが無難です。
書込番号:22151499 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

それをする価値は有りますか?
ユーザーにあったとしてもメーカーには微塵も無いです。
新車を買ってほしい…
書込番号:22151515 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

拡張機能ありきで機器を最初から用意しないといけないので
(じゅりえ〜ったさんが言われているようなテスラ車は拡張ありきの設計)
上書きした際のトラブルなどを考えるとなかなか難しいと思います。
ナシではありませんが公式発表でない以上、期待しない方が良いですね。
書込番号:22151568
5点

皆様早速の返答ありがとうございます。
今回は私が昔見た新聞記事の記憶をもとに販売店に聞き、皆様にも伺ってみたのですが
皆様の回答を見ていると、私の記憶違いかもしれないですね。
申し訳ありませんでした。
>じゅりえ〜ったさん
>ソフトのみでアップデートできるならとっくにやってますよ。
おっしゃるようにアップデートできるのなら、既にサービスはじめてますよね。
やはり、私の記憶違いかもしれません。
私は頻繁に自家用車を替えることはしないので(約10年サイクル)、痒いところに
手が届くサービスがあればと思いました。
>麻呂犬さん
>それをする価値は有りますか?
仮にアップグレードサービスがあった場合、費用がいかほど掛かるかは
想像するしかないけど、お手頃価格なら考えても良いかなと思っていました。
>白髪犬さん
>拡張機能ありきで機器を最初から用意しないといけないので
>上書きした際のトラブルなどを考えるとなかなか難しいと思います。
なるほど、自動ブレーキは安全に欠かせない重要な箇所ですから、ディーラーの
更新作業によるトラブルを考えれば、メーカーオプションという完成形による提供の方が
安心できますね。
書込番号:22151875
1点

>ぴーなっつおじさんさん
日経新聞ですね。
確かにそう書かれてましたが、次世代TSSの開発目処が立っていたからかソフトウェアのアップデートには消極的でした。
もともとTSSCでも昼間の歩行者を検知する能力をある程度有していたのに、万が一を考えて歩行者対応と明記しないのは如何にもトヨタらしい。
見た目の変化については分かりませんが、単眼カメラの性能が上がったのだと思います。
2018年4月のアクア一部改良からToyota Safety Senseに統一されてしまい、分かり難いですね。
同じ名前で性能の違うものが複数あるというのが一番タチが悪いです。
書込番号:22152447
6点

二年半という事は、開発期間をいれたら、最低でも三年半前のhardwareですよね。
そう考えると三年のハード進化ってかなりの物だと思いますよ。
急ぎでなければ、もう少し待つと、さらに進化した物が出てくるので、その時に考えられては?
まだまだ発展途上の技術なので。
書込番号:22153349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>readersさん
実際に新聞報道あったんですね。記憶違いでなくてよかった。
勘違いで皆様にコメントを頂戴しご迷惑をかけてしまったと思い、今まで怯えてました(冷汗;。
>もともとTSSCでも昼間の歩行者を検知する能力をある程度有していたのに、万が一を考えて歩行者対応と明記しないのは如何にもトヨタらしい。
そうだったんですね。だからソフトウエアアップデートという話題につながるんですね。
>2018年4月のアクア一部改良からToyota Safety Senseに統一されてしまい、分かり難いですね。
>同じ名前で性能の違うものが複数あるというのが一番タチが悪いです。
Toyota Safety Sense PとToyota Safety Sense Cは、当初車種ごとに差別化が
されてましたが、Toyota Safety Sense Cにも現行の歩行者検知機能だけでも
対応してほしかったですね。わがままなのかもしれませんが。
>エリズム^^さん
>二年半という事は、開発期間をいれたら、最低でも三年半前のhardwareですよね。
>そう考えると三年のハード進化ってかなりの物だと思いますよ。
そうか技術開発って思った以上に速いペースで進みますものね。現行の自動ブレーキは
ハードもまったく違うモノになっているかもしれませんね。
書込番号:22153406
0点

後から検索でここに来る方へ。
1年前くらいからソフトウェアのアップデートで昼間の歩行者も検知できるようになりました。自分は車検の機会にアップデートしました。工賃入れて7千円くらいでした。少しでも安全性が上がればと思います(^^)
トヨタのページ
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/33670203.html
書込番号:24387504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
私のアクアは、前期のツーリングパッケージなのですが
ホイールサイズ:17インチ 7.0J 4穴 PCD100 インセット+42mm センターハブ径:67.1mm
タイヤ:205/45 R17
の組み合わせで取り付けられるでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:22060268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あらりゅうさん
インチアップをお考えですか。羨ましいです。
ここが参考になると思いますよ!→https://spectank.jp/tir/sl0010161.html
書込番号:22060457
1点

>あらりゅうさん
ベースホイール 5.5J×14インチ インセット39 ハブ径64mm
ターゲットホイール 7.0J×17インチ インセット42 ハブ径67mm
https://cars-japan.net/wheel/n001115280.html
タイヤははみ出さないと思いますが、内側に23mm入りますので、ハンドルを切ったときに当たらないか確認してください。
メーター40km/hのときの
タイヤ規格 幅 増減 タイヤ径 増減 実速度 増加割合 ホイール径 適合リム幅
ベースタイヤ 165/70R14 165mm 0mm 586mm 0mm 40km/h 0% 14インチ 4 〜5.5
ターゲット 205/45R17 205mm +40mm 616mm +30mm 42km/h 5.1% 17インチ 6.5〜7.5
https://cars-japan.net/tire/n001115280.html
車が40q/h時、スピードメーターが39q/hにセットされているとすると、
車検に受からない可能性がありますので、止めた方が良いと思います。
だいたいですが、タイヤ径の増加は15mmに抑えたいと思います。
http://www.tiresize.net/rim/rim.htm
上のHPにベースタイヤの165/70R14を入れて、Calcを押してみてください。お薦めタイヤが出ます。
どうしても205で17インチを履きたいとすれば205/35〜40R17タイヤになりますが、乗り心地、燃費がかなり悪化します。
書込番号:22060546
5点

>あらりゅうさん
こんばんは!
タイヤサイズは純正サイズに近い195/45R17の方が良いと思います。
書込番号:22060557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ツーリングパッケージは195/50R16 6Jホイールの組み合わせに専用サスペションになるので
装着するだけなら大した問題はないでしょうが、Gs相当を目指すには、Gsまんまより扁平率を下げたほうが良いと思います。
自分なら、195/40R17 6.5jインセット45〜51以下の組み合わせにします。
提示通りだと、組み合わせ次第では、サス交換かキャンパー調整が必要になりそうです。
書込番号:22060831
2点

みなさん、早速お返事くださりありがとうございます。
>司屋さん
ホイール交換を考えていたのですが、せっかくならインチアップした方が満足度が高いかな...?と思いまして、インチアップすることにしました。
そちらのサイトも拝見したのですが、ツーリングパッケージが無く、断念しました。
>funaさんさん
アクアのツーリングパッケージは、すでにベースグレードよりもハンドルの切れ角が大きく制限されていて、最小回転半径が5.7mとミニバン級小回りですので問題ないかと思います。
タイヤ径の増加は考えていなかったのですが、メーカーオプションでの16インチ仕様からの17インチへのアップなのでそこまで変化はないのではないかな...と考えていました。
一度ディーラーにも問い合わせてみようと思います。
>わか(^O^)さん
おっしゃる通りだと思います。
ただ、195/45 R17はホイールのセット販売の対象ではなく、別で購入となると値段が上がってしまうので悩み所です。
>緋色幻夢さん
G's相当というのは、足回りのフィーリングの問題でしょうか。それとも見た目の問題でしょうか。
つまり195/40R17 6.5jインセット45〜51以下にすると、サス交換も必要と言うことでしょうか。
それとも、私の想定している組み合わせだと必要かもしれないと言うことでしょうか。
理解力が無く申し訳ありません...
書込番号:22060892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツーリングパッケージの場合、そのタイヤを装着するためのタイトなセッティングになっていますので
サス、キャンパー変更、フェンダー拡張なしで、今の保安基準だと要望通りで通すのは、見る人次第かと思われます。
どこのホイールを付けたいかは知りませんが、僅かでも+42でタイヤを大きくして納めるのは冒険かなぁと思います。
どこまでやるかは、お財布と、依頼するタイヤショップ、整備受付の相手次第ですので、相談してから交換で。
アクアTP純正 195/50R16 84V 4H100 インセット+51 ハブ径54
ここから+45で車検が通るかは、チャレンジになるようです。
書込番号:22061058
1点

>緋色幻夢さん
なるほど、パッケージとあるだけそれ専用設計なのですね...
取り付けて頂く予定のショップは、ちゃんと履けるか確認してから購入してくださいね、とのことでした...
車検はいつもディーラーで通しているので、車検の可否はディーラーに聞くのが1番ですね。
無難に16インチホイールでタイヤは今のものをそのまま履いた方がいいのでしょうか...
書込番号:22061123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

調べなおしてきました。
WORKS エモーションD9Rでのマッチングが、17インチ 7J+47 タイヤが205/45R17
Fujiでのマッチングが195/45R17ですが、インセット+47の17インチホイールなら装備例ありです。
スレ主の希望通りだと厳しいので、インセット+47とのホイール組み合わせなら行けるようです。
書込番号:22061482
0点

>緋色幻夢さん
ありがとうございます。
私もみんカラを見てみたのですが、インセット+45までならみつけました。
47と45の二ミリもシビアな差なのでしょうか...
書込番号:22061493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違えました。
42と45の3ミリの差ですね。
書込番号:22061502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホイールのみでツライチ目指さないのなら5mm位余裕見た方が良いです。ツライチ目指すなら後はスペーサーで調整出来ますから
書込番号:22061804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桜.桜さん
ありがとうございます。
余裕を持ってタイヤサイズを変更をしようかと思います。
195/45 R17 であれば無理なく入れられそうでしょうか。
書込番号:22063899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正14インチから17インチへ変更なら燃費、結構悪化すると思います。
サスのセッテングや乗りごごち、総合的にみてグレード相応のタイヤがベストですね。
Gzなら18でもいいかも。
書込番号:22072449
1点

>???876%&さん
私のアクアは前期ツーリングパッケージですので、純正状態で16インチです。
インチアップした際は、費用節約のためアジアンタイヤを履くつもりだったのですが
タイヤバーストの動画を見て怖くなりました。
インチそのままでホイール交換になるかもしれません。
書込番号:22072472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホイールを決めました。
Weds レニオス ナヴィア01というものを購入したのですが、
ツーリングパッケージのホイールの純正ナットをそのまま使うことは出来るのでしょうか。
因みに、インチアップは行わずホイールの組み換えになりました。
書込番号:22080595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あらりゅうさん
こんばんは!
トヨタ純正平座ナットは使用不可です。
別途60度テーパー形状のナットを用意して下さい。
書込番号:22081011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わか(^O^)さん
早速お返事くださりありがとうございます!
早速ナットを購入しようと思うのですが、
ナットの長さも色々とあるようですがオススメの長さはありますでしょうか、、、?
ピッチ等はリサーチ済みです(^-^)
書込番号:22081229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらりゅうさん
老舗メーカーのKYO-EIが無難だと思います!
http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/product/LR_L&Nset.html
http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/product/LugNut_16P.html
書込番号:22081469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
レデューラRの場合、二面幅mmが19mmになります。車載工具は21mmですから変換アダプター品番A13WKが必要になります。十字レンチをお持ちなら必要有りません。
書込番号:22081503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わか(^O^)さん
KYOEIですね!
探してみたのですが、ナットはあまり拘ろうと思っていないので
http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/product/BullLock&Nut_19HEX4H.html
こちらにしてみようかと思いますが、如何でしょうか?
お値段もお手頃で安心?かとおもいます?
書込番号:22081584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



H27年式 中期S 4万kmをディーラー中古で購入しました。
常に異音が発生している訳では無いのですが、走行時の異音に悩まされています。
発生しやすい条件は以下の通りです。
・電池容量が少なくなってきて強制的にエンジンが始動する。
・アクセルはあまり踏み込んでいない。(ECOの範囲内)
・速度30〜40km/h程度
異音はエンジンというよりはトランスアクスルから発生している様な感じで、ゴトッという様な音が連続的にして、40km/hを超えるかEV走行に切り替わる事で消滅します。
住宅街を低速で走行していると結構気になります。
ディーラーにも持ち込みましたが、停車時や敷地内で出せるスピードでは異音が発生しないので、現象確認出来ないという事で担当者も当方も困り果てています。
ドライブレコーダーで録音されていないかな?と思いましたが、ドライブレコーダーのマイクでは拾えていませんでした…
ISCVの初期学習が未完了との事だったので学習はして貰いましたが、アイドリングの回転数が学習完了後も1300回転程度と高いのが少々気になっています。
(ボンネット裏には整備モード時でアイドリング回転数1000rpmと記載されている)
どんな事でも良いので、意見や情報を頂けると助かります。
書込番号:21993792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


問題の解決案ではないけど、敷地内では無くて、公道(普通の道路)を整備士さん乗せて
走ればいいんじゃないかな?
自分の場合は整備士さんが運転で自分が音が鳴るときを伝える方法でしたが
スレ主さんが音が出るのを再現できるのであれば、整備士さんを助手席に乗せて
走ればいいと思いますよ。
書込番号:21994109
9点

親がその年式乗ってます。
似た様な症状でて保証修理でHVシステム新品に全交換しましたよ。
車検ライン持ち?なら車検検査用の速度測定ローラーに載せれば1発で分かると思いますけど。
今時トヨタ系ディーラーで持ってない所まず無いと思いますよ。
書込番号:21994438
3点

回転数ですが、この車の場合何の理由もなくエンジンがアイドリングになる時は殆どありません。
停車中にエンジンが掛かる場合は、大抵充電中ですので1300位回ります。
アイドリングは整備モードやハイブリッドシステムエラーモード(両モードともエンジンが止まらない)や、回生ブレーキが発電中等、
発生タイミングが限られます。
書込番号:21995050
3点

>白髪犬さん
先程「整備士が同乗して現象確認をしたい」とディーラーから申し出がありました。
原因を特定するには1日程度要しそうだから代車も出してくれるとの事でした。
これで特定出来ると良いのですが…
>AS−Pさん
AS-Pさんの親御さんは新車保証期間内での対応ですか?
私の場合は新車保証が既に切れていて、T-Valueハイブリッドでの追加保証(保険会社の保証)なので、確実に故障していないと交換が出来ないと言われました。
つまり「恐らくココが壊れているのだろう」という憶測に基づいた予防交換が出来ないんだそうです。
私もHVシステム新品になってくれるといいんですけど…
車検ラインですが、ディーラーには無いそうです。
少々離れた場所に車検工場があるそうですが、車検で埋まっているから使えないと言われました。
>しゅがあさん
充電中だと回転数高いんですね。
出先から戻ったら整備モード試してみます。
書込番号:21995813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しゅがあさん
整備モード試してみました。
十数秒程度1300回転程度でアイドリングした後、1000回転程度に落ち着きました。
貴重な意見、ありがとうございます。
書込番号:21998766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、ディーラーで整備士の方に同乗して貰って現象を確認しました。
5時間程預けて調査して貰った結果、EGRバルブが原因と判明しました。
(EGRバルブを閉じると異音が止まるそうです。)
メーカーの保証期間内(3年以上5年未満)との事で、交換費用は無料だそうです。
検索するとトヨタのHV車では比較的有名?な話みたいですが、30km程度も試走しながら原因を特定してくれた整備士の方に感謝です。
部品発注の関係で修理完了は数週間先になりますが、完了後に再度報告させて頂きます。
書込番号:22010404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日、EGRバルブの交換を行ってきました。
作業後の機械洗車も含めて想定作業時間は2時間との事でしたが、実際には1時間少々で終了しました。
低速走行時の異音や不快な振動は皆無という程に改善しました。
対策部品なのか質問するのを忘れてしまいましたが、EGRバルブにカーボンが堆積する事は仕方ない事でもあるので、制御方法を改めるか構造を変更しないと数年後には同様の症状に悩まされるのでは?と危惧しています。
書込番号:22057174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヴェゼルHVに乗っています。夏になると、ハイブリッドバッテリーの充電が間に合わず、ほとんどEV走行できず燃費もかなり落ちました。ホンダ車のHVに乗ってる人に質問しましたが、他の人も同様...
そこで、先駆者のトヨタのHVでも、同様な症状になっているのでしょうか?HVの弱点?
よろしくお願いします。
書込番号:21989636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電池17kwhのクラリティに買い替えたなら
114kmもEV走行できますよ!
https://response.jp/article/2018/07/20/312135.html
書込番号:21989690
2点

>直巳さん
トヨタのHVに乗っていますが同様ですよ。
弱点と言うより、当然の結果でしょう。エアコンはエネルギーを使いますから。
非HV車でも同様に燃費は悪化します。
試しにエアコンをオフにして走ってみて下さい。燃費は伸びると思いますよ。
このところの酷暑では特に、走り出して10〜30分くらいはエアコンもフル稼働して車内を冷やそうと頑張ってくれます。
でも車内が十分に冷えればエアコンの稼働率も下がり、その分EV走行割合も増えてきますよね?
書込番号:21989722
5点

>at_freedさん
クラリティはでかいので車庫に入らないのと、そもそも高くて買えません...(>_<)
書込番号:21989741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
そうですか。トヨタのHVでも同様ですか...エアコンは30分走ってもほぼMAXなんですよ。で、バッテリー残量無いから、モーターアシストもほぼないです。ただの重い1.5L車になってます。かろうじて、アイドリングストップ分は確保できるので、少しの信号待ちならアイドリングストップしますが、2分ほどすればエンジン始動します。
ホンダの発電効率が悪いのかな?と思い、トヨタはどうなのか?と思い質問した次第です。
書込番号:21989750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EV走行できず。というのがいまいちピンと来ませんが、ずっとエンジンが動いてるのかな?
トヨタHVですが燃費こそ悪くはなりますが、エネルギーモニターではそれなりにEVで
動いてはいますよ。昼間よりも夜(深夜)の方が燃費は良いので、エアコン制御で
電気を持って行かれるのは目に見えて明らかですけど。
(この酷暑なので試すのもどうかと思いますが)エアコン切って走らせたら、どういう挙動を
示すんです?エアコン切って春先と同じような挙動なら原因はエアコンってなりますね。
エンジンエネルギーの一部を常に充電に持っていくトヨタHVとはまた違うので
ホンダは車種でモーターが複数あったりしてHVシステムの把握が大変ですよね。
書込番号:21989797
4点

>白髪犬さん
返信ありがとうございます。
そうです。ずっとエンジンがかかっている状態です。ですので、EV走行できません。
トヨタは常に発電しているのですね。ホンダはエンジン走行時でも、必要がなければ充電はしません。それが問題で、エアコンの電気消費が多く、コンピューターが判断した時には遅くてモーターのアシストまで電気を回せないので、ほとんどエンジン単体で動いてる状態です。まぁ、ホンダのエンジンはパワーとトルクがあるので、走る分には特に問題はないのですが、モーターアシストがないとHVの意味がないので...(^。^;)
書込番号:21989883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

停車時にアイドリングが発生する間隔はエアコン動作時で5分間隔くらいですか。エアコン切れば30分程度は動きません。
走行中は燃費的に1割悪くなるかどうか、と言う程度。
エアコン自体は能力可変なので、実測0.3〜2.2kw程度です。停車時は強制的に能力を下げ上限1.1kw位です。
冬場の暖房で暖められる方が水温維持に燃料食われますね。雪道や氷点下ではヒドイもんです。
書込番号:21989887
3点

スレさんのHVに対するこの夏の状態のジレンマがよく分かりますね。
でもね、まだまだ発達して行く分野ですからね。
我慢してやって下さいな。
それに、他社と比べて云々なんてしてはダメですよ。
それを言うとなればご自身の選択ミスを自ら露呈するのと変わらないです。
書込番号:21989898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しゅがあさん
返信ありがとうございます。
そうですか、たった一割程度の低下しかないのですか...やはり、燃費に降ってるトヨタHVの方が優れてますね。ホンダのスポーツHVが好きなのですが、バッテリーが足らず、モーターアシストがないとHVの意味がないので、ホンダにはもう少し改善を願いたいですね。ただ、ホンダはもうワンモーター式のi-DCD方式は止めるみたいなので、改善も望めませんが...
書込番号:21989899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
そうですね。私の選択ミスでもあるかもしれません。購入当初はHVの知識はそんなになく、詳しくシステムについて調べませんでした。DCTと室内空間や外観で好きになったので....(^。^;)
確かに、麻呂犬さんの言うとおり、他社と比べてもダメですね。愛車のダメなところを探す減点方式より、加点方式で物事考えていかないとね...
目が覚めました!ありがとうございます。
書込番号:21989911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ありがとうございました!
結論的に、トヨタ方式の方が燃費や電力管理は素晴らしいみたいですね。ホンダは燃費より走りに力を入れてる感じで、燃費にこだわるならトヨタを買うのが正解と言えますね。
ま、自分の車を愛してあげる事が一番大事ですね。
どこも一長一短があるのが分かりました。
書込番号:21989924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>「ホンダはエンジン走行時でも、必要がなければ充電はしません」
というのは、アクアユーザーですが逆に勉強になりました。
白髪犬さんの言う通り、アクアはエンジン走行時に、ついでに充電しますから
バッテリーメーターはどんどん上がります。
アクセルワークか手動でEV走行にすると、バッテリーメーターの残量2割位まではEVのみで、
かなり長い距離を走り続けます。
あとecoモードがあって、エアコンの消費電力もセーブできます。
コンビニの駐車場でエアコンをつけたまま、軽食をとってる時間程度では充電のためのエンジンはかかりません。
書込番号:21994045
2点

>どっちつかずさん
ホンダの2モーターのi-MMD方式なら、トヨタと同じように充電するとは思います。ですが、現在ヴェゼル同等から下の車には1モーターのi-DCDというシステムなので...日産にも1モーター方式のHVがありますが、おそらくホンダ同様かと...1モーターの限界ですかね?(^。^;)
i-DCDでも、エンジン走行中も充電はしますが、充電効率も悪いです。しかも、開始が遅い...
ですが、良いところもあるんですよ。エンジンがトヨタよりハイパワー&トルクがあるので、トヨタのHVより速いです。高速をよく乗るならホンダの方が楽かと...一般道の燃費ならトヨタの方が圧倒的に良いと思います。ホンダはDCTですので、ダイレクト感がありますしね。ホンダはスポーツHVと言っていますので、考え方の違いですね。ですので、買う側も何を重視するかによるかと...
ちなみにホンダにもエコボタンありますが、クソ遅くなるので使っていません。誰かがエコモードオフの方が燃費よくなったとかも言ってましたしね。(^。^;)
書込番号:21994130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダのHVはエンジン主体の1モーター、トヨタのHVはモーター主体の2モーター。
燃費は断然トヨタがいいのは当然です。
書込番号:21995250
0点

>???876%&さん
返信ありがとうございます。
ですよね~?やっぱ、1モーターの限界ですね。(^。^;)
書込番号:21995265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日夜に街頭のないところを走っているとライトを点けているにも拘らず
真っ暗で前方がよく見えませんでした。
グネグネ道だったのでロービームにしてあったのもあると思いますが…。
現在ハロゲンなのですが、ロービームだけでも
LEDやHIDに変えようかと思うのですが、皆様はどうされていますか?
LEDとHIDの違いもよくわかっていなくて、ディーラーとかで変えてくれるんでしょうか…?
9点

車検に対応している物であればディーラーでも交換してくれるでしょうし、カーショップで購入しその場で作業もしてくれますよ。
ただ、予算はどれくらいで考えてます?
ネットの安物だと、故障→再購入→故障→再購入のループに陥る事もありますし、ディーラーやカーショップなど高いものは高い。
LEDとHID・・・
何も分からないのであれば、ディーラーに「暗い」と相談し選んでもらえばどうですか?
壊れた時など持込取付よりは対処してくれますよ。
ちなみにPIAAの高効率ハロゲンでもそれなりに明るくなりますし、作業も簡単。
ってバルブ交換くらいやれますよね?
自分で作業できないなら、故障の都度工賃がかかるので多少割高でも有名どころの品物を選びましょう。
書込番号:21984572
4点

>只の楽器吹きさん
街頭の無いところを走るのでしたら、対向車が居ないならハイビームで走るのが簡単に出来る対策ですね。
自分は最近社外LEDのものに交換しましたが、LEDの光の特性上それほど明るくなった気がしません。
後、HIDは明るくはなるのですが、車検に通らない可能性が高く、その場合ディーラーでの作業は断られます。
ですから、まずは、すぐに出来て費用の掛からないハイビーム”を活用する運転を心掛けるべきだと思います。
補足ですが道交法上、ロービームは“すれ違い用前照灯”となっていて、対向車が居ない時には『ハイビーム』で走るのが前提となっています。
書込番号:21984574 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

経年劣化によるヘッドライトの黄ばみ、くすみが原因ではないでしょうか?
黄ばみ、くすみがあると見えにくくなりますので、もしそうであれば自分で磨くなら、量販店でヘッドライト磨きはありますよ。
書込番号:21984603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEDとHIDを比べるならHIDをおすすめします。
今流行りのLEDは全天候型には不向きです。
ディーラーでの交換となると店舗で取り扱ってる商品に限られてくる場合があります。
社外品の用品に付け替える場合は、カー用品店などで購入取り付けを依頼する方が良いでしょう。
書込番号:21984831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>只の楽器吹きさん
ハロゲンからLEDやHIDに変える事は可能ですがシッカリした物でないと光軸が出なかったり光量不足の物があります。
アクア後期だと思いが?ヘッドライトの裏蓋がねじ込みのプラスチックカバーだと取付出来ない物が多数あります。
HIDの方が明るい物が多いですがレンズが溶ける等の不具合が多いので何処でもLEDバルブを薦めると思います。
自分も古いハロゲン車ですがHIDキットを取付てありましたが球切れで一時期ハロゲン球に戻しましたが見辛くLED球に入れ替えました。
やはり白色の方が見易いです。
書込番号:21984833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色は青よりも色温度が低い白のほうが目に認識されやすいです
4灯式であれば粗悪品でないかぎり光むらやカットラインの心配はいらないので後付けでも問題なく車検に通ると思います
ただしHIDはパッシングでバルブが痛むのでハイビームに使用する場合は注意が必要なのと、高ワットタイプでは熱でリフレクターやレンズが変色することがあります
また取り付けを自分でされるなら電源はリレー無し交流式をおすすめします
ちなみに交流式のほうがバルブが長持ちするらしいです
LEDの場合に困るのは熱が少ないのでレンズについた雪が溶けないのと、取り付けのときデッドスペースが少ないと取り付けられないことがあります
ディーラーでの取り付けは金額は高くなりますが保証を求めるならいちばん安心だと思います
私の場合は2灯式で、2灯式は後付けでHIDやLEDを適合させるのは大変なので高輝度タイプのハロゲンランプに自分で交換しています
書込番号:21984896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハロゲンから交換するならLEDバルブが一番簡単です。オートバックスなどの量販店でさっと付けてくれます。単なるバルブ交換です。
HIDは明るくて良いのですが、発光させる別ユニットを後付けして組み込むタイプが多いので、費用は少し高いと思います。
ハロゲンであまりに暗いと今の車検は通らないので、その問題も含め早めに対処すべきです。
書込番号:21984897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>只の楽器吹きさん
私も同様の理由でノーマル→高出力ハロゲン→H.I.Dと交換しました
私が交換した'14年夏時点では中華製H.I.Dの車両火災が問題になってた時期で
トヨタ系ディラーでは車外品H.I.Dの取付は断ってるとの事でした
書込番号:21984938
0点

>jk_houseさん
>ヤッチマッタマンさん
>サダ0721さん
>ぬへさん
>F 3.5さん
>kmfs8824さん
>餃子定食さん
>じゅりえ〜ったさん
皆様回答ありがとうございました。
何かこの暑さで頭が…みたいなかたもいらっしゃるようですが。
書込番号:21985208
2点

ハロゲンでフィリップスX-tremeVision のH7タイプを使用していますが色温度3350K 光量1500±10%lmと結構明るいのでお薦めです。
https://www.philips.co.jp/c-p/12362XVS2/x-tremevision-headlight-bulb
LEDもありますが
https://www.philips.co.jp/c-p/12834UNIX2/x-treme-ultinon-led-car-fog-light-bulb
こちらは色温度 最高 6000K ルーメン 1200lmと光量はハロゲンより少ないですし、パッと見色温度が高い方が眩しく感じますが波長の長い光の方が透過性に優れるので雨や霧など条件が悪化するほど低い色温度の方が見え易いですね。
HIDは色温度 6000 K 光束(lm) 2900と光量が多いですが
https://www.philips.co.jp/c-p/85415XGX2JP/x-treme-ultinon-hid-xg-headlight-bulb
バラストを設置する必要がありますし、バラストの品質や設置場所の条件が良くないとバラストの寿命が案外短い場合があります。
書込番号:21985246
1点

暗いと言っても装置されてるハロゲンは保安基準をクリアして、夜の視界性に問題ないものが装備されています。
その状態でHID、LEDに交換しても色温度が上がり白っぽい光になるだけで今まで見えなかった障害物が見えるようにはならないと思いますよ。
それがハイビームならバワーの差が現れて効果的な事もありますが、ロービームだと40から50メート先に限定されるので明るいバルブに変えても自己満足に終わる事が多いと思いますよ。
ふと思ったのですが、片方のバルブが切れて片目になってる事はないのでしようか?
書込番号:21985296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

降雪地域か分からないけど、もしそうならハロゲンのままのが良いかもよ。
LEDもHIDも溶けないからな。
書込番号:21986072
0点

>猫の座布団さん
なるほど。ありがとうございます。
>マジ困ってます。さん
ロービームで雨の日だったため視界が悪かったのもたぶんあります。
片方だけついているということはありません。
家に帰ってから確かめたので。
>ツンデレツンさん
雪はめったに降らないのでそこらへんは大丈夫かと思います。
皆様、回答ありがとうございました。
夜中に走ることも少ないですが、また同じようなことがあった際には
ディーラーに一度相談してみようと思います。
書込番号:21987337
2点

>>マジ困ってます。さん
ロービームで雨の日だったため視界が悪かったのもたぶんあります。
片方だけついているということはありません。
夜間で雨が降ってるならハロゲンの方が見やすいですね。色温度が高いHIDとかLEDだとよけいに見にくくなりますからね。
ヘッドライトの切れはなく正常だったのですね。了解です。
書込番号:21987382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


アクアの中古車 (全2モデル/7,417物件)
-
アクア Sスタイルブラック 純正SDナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム 禁煙車 ドラレコ ビルトインETC オートライト オートエアコン Bluetooth CD DVD再生 フルセグ
- 支払総額
- 112.4万円
- 車両価格
- 96.9万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.8万km
-
アクア G 純正SDナビ バックカメラ 禁煙車 前席シートヒーター スマートキー ETC オートライト オートエアコン Bluetooth CD/DVD再生 電動格納ミラー プライバシーガラス
- 支払総額
- 81.9万円
- 車両価格
- 71.1万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 68.9万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.8万km
-
アクア G メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 222.6万円
- 車両価格
- 213.8万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜199万円
-
42〜338万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アクア Sスタイルブラック 純正SDナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム 禁煙車 ドラレコ ビルトインETC オートライト オートエアコン Bluetooth CD DVD再生 フルセグ
- 支払総額
- 112.4万円
- 車両価格
- 96.9万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
アクア G 純正SDナビ バックカメラ 禁煙車 前席シートヒーター スマートキー ETC オートライト オートエアコン Bluetooth CD/DVD再生 電動格納ミラー プライバシーガラス
- 支払総額
- 81.9万円
- 車両価格
- 71.1万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 68.9万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
アクア G メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 222.6万円
- 車両価格
- 213.8万円
- 諸費用
- 8.8万円