トヨタ アクア のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

アクア のクチコミ掲示板

(4022件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
アクア 2021年モデル 1663件 新規書き込み 新規書き込み
アクア 2011年モデル 7366件 新規書き込み 新規書き込み
アクア(モデル指定なし) 8139件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アクア」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
アクアを新規書き込みアクアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
329

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

標準

燃費が伸びません((+_+))

2012/05/16 16:37(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アクア

初めまして
1月6日契約 3月30日納車でした!!
みなさんのいろんな投稿を楽しんで読ませて頂いています。質問なんですがMOPのツーリングパッケージを選択、しかし意外と燃費が伸びず平均20/Lkmくらいです。(MOPのツーリングパッケージのアルミHは重いのかも?)
普段ecoモード走行してます。そこで、市販のアルミを装着されいる方の燃費を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:14568307

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2012/05/16 16:58(1年以上前)

足下の軽量化による燃費向上は微々たるものです。

書込番号:14568365

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2012/05/16 17:52(1年以上前)

市街地でのちょい乗り、信号少ない郊外でのドライブ、シチュエーションの方が大きく影響があります。

普段はどんな状況で走ってますか?

書込番号:14568551

ナイスクチコミ!0


やま蘭さん
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:21件

2012/05/16 18:07(1年以上前)

ツーリングパッケージの方がノーマルよりタイヤが太い分燃費が悪くなるのではありませんか?

書込番号:14568602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2012/05/16 18:30(1年以上前)

お返事有難うございます。
普段は通勤で片道(5km)程の市街地で、ほぼ平坦な道です。あまり長距離はしません、そのせいでしょうか?3月の寒い時期と5月の暖かい時期でそんなに違いが無いような気がします。
運転の技術のせいでしょうかネ?!

書込番号:14568684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5740件Goodアンサー獲得:156件

2012/05/16 18:57(1年以上前)

短距離、長距離、高速、市街地、郊外等を乗り比べてください。燃費がどのときに伸びるか、悪くなるかがよく解りますよ

書込番号:14568759

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/16 19:11(1年以上前)

片道5km程度で20km/Lなら充分でしょうね。
自分は片道30kmほどの通勤ですが、交通の流れに乗った運転でAVG29〜30km/Lの表示ですね。

その距離だと自分だったら自転車かバイクで通勤しますが・・・

書込番号:14568816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/16 19:30(1年以上前)

私も、2月上旬納車(G)で期待したほどの燃費が出ませんでした(数kmのチョイ乗りで20km/l程度)。しかし、信号が少なく平坦な道路を時速60〜65kmで往復40km程走る機会が2回あり、その時の燃費は34km/lでした(ただし、純正アルミです)。
ブラックアクアGさんも、道路状況や走行距離によって、燃費が良いときも出てくるのではないでしょうか。

書込番号:14568867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2012/05/16 20:04(1年以上前)

こんばんわ

1月8日契約 3月23日納車です。

こちらもいつもECOモード走行です。

    ホイル:Cross Speed premium 10(16/6.5J)
    タイヤ: DUNLOP/LEMANS-4(195/50) 
   
  ■一般 :片道8kmの通勤メイン(軽いアップダウン+信号停車4回程度)で 25km/L(満タン法)
    メータ読みでは通勤でも時々28〜30km/Lが出ますし、信号停車が少い道では30km/L超えます。
  ■高速 :100km/h走行 で 25km/L(満タン法)   
   
   今まで約2000kmの走行でもやはり平均24-25km/L程度で走ってます。
   期待値としては通勤で30km/Lいってほしかったのですふが・・・ 
   まだまだ、コツが掴み切れてなく、試行錯誤の毎日ですが、後続車に迷惑掛
   けない範囲では此れくらいが限界かも・・と思い始めている今日この頃です。
    

書込番号:14569011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/16 21:13(1年以上前)

グレードS、エアロ、スポーツPKG、LED PKGと装備しています。

現在納車から約1000km走行してます。
オプション装着で重たくなってるので、30km/Lオーバーは多分無理でしょう...。

ガソリン車と同じ感覚での運転をした時はブラックアクアGさんの言うように19〜20km/Lくらいでした。

参考までに...

通勤使用で毎日往復約90km走行してます。
現在ではecoモード、高速道6割、一般道4割の走行で燃費は26〜28km/Lってとこです。パワーゾーンは高速道合流の時くらいしか使いません。

高速道では時速80〜90kmくらいでエンジン+モーターアシストの状態キープ。
(時速70kmくらいだと多分エンジンのみ走行になる...←実走行での個人的な感想)
一般道ではスタートからアクセル軽踏みで50〜60kmくらいまで加速し
一旦アクセルオフでエンジン落としてモーターのみで転がすイメージで走ってます。(アクセル踏みっぱなしだとエンジンも回りっぱなしになります。)

コツとしては時速50〜60kmだとアクセルオフで即エンジン落ちるので、後はEVモード内でのやりくりを上手くやれば速度維持は可能です。(ちなみに時速70kmからのEV走行はスローダウンします...。)

ただし、この運転方法だと確実に煽られるので一般道ではなるべく平坦で時速40〜60kmくらいで走行出来る、又は交通量が少なくのんびり走行しても他車に迷惑の掛からないルート選択を心がけてます。お互いイライラ運転してても楽しくないですし...。

高速道ではエンジンメインになりますが、一般道ではモーターメインでエンジンはあくまでも充電用のアシスト程度に考えて運転すると燃費が良くなるかな?と思います。

少しは参考になればと思い投稿しました。
長々と失礼しました。

書込番号:14569302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:17件

2012/05/16 22:35(1年以上前)

1回の走行距離が短すぎますね。
通勤片道15キロ程度になると、かなり燃費は伸びる傾向にあります。
5キロ程度で、リッター20は逆に、良いかもしれません。

プリウスですが、普通に走行していて、
リッター16や17といった人もたくさんいますから
悪い燃費というものでもなさそうですね。

ぜひ、長い距離を走ってみてください。

書込番号:14569753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2012/05/16 23:20(1年以上前)

10・15モード燃費や
JC08モード燃費を見ると20q/Lという数字は悪い数字に見えますが
アメリカの燃費基準だと
そんなものみたいです。

燃費基準の見直しは必要だと思います。

書込番号:14570007

ナイスクチコミ!0


やま蘭さん
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:21件

2012/05/16 23:44(1年以上前)

私もブラックアクアGさんと似たような通勤距離ですし朝夜2回冷温始動する事が多いです。

燃費は20km/l 弱ですが前に乗っていた2.5L車は5km/l 台だったので凄い燃費だと思うのですが。

書込番号:14570128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/05/17 09:45(1年以上前)

皆さん本当に、いろんなご意見ありがとうございます。
たいへん参考になりました。通勤だけで20km/lは良い方だと思います、こんど長距離・高速にての燃費も調べてみたいと思います。
みなさんの協力感謝いたします。

書込番号:14571169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/05/17 19:59(1年以上前)

ホイールは余り関係ないかも。
私は片道7kmですが、行きやや上り多く20km/l,帰りは35km/l。平均で、25km/lくらいです。
納車 されて1ヶ月ですが、走行距離250kmで目盛り二つ減りました。
期待感が強すぎると不満も多いかもしれませんね。

書込番号:14572948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

私もエンジンオイルと定期点検について

2012/05/11 20:31(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アクア

スレ主 yas3918さん
クチコミ投稿数:10件

前の方同じような質問ですみません。どちらにこたえられてもけっこうですので、よろしくお願いします。
アクア、3か月になります。ちょうど5000km位になったので、ディラーに行って、半年または5000km点検はいつしたらよいのか質問しました。半年後は10000kmになりそうです。わたしは今まで、すべて、5000kmでオイル交換をしてきましたので、また、定期点検はオイル交換無料ですから。
整備の人曰く、この車はエンジンの動いている期間がみじかいから・・・。目からうろこでした。いわれてみれば、EV率が50%程度で、2000km以上になっていました。
ハイブリッドカーのオイル交換は走行距離それとも走行距離-EV走行距離のどちらと考えるのがよいのでしょうか。アクアで半年の方はまだいないと思いますが、どのようにするつまりでしょうか。また、プリウスを長く使われている方はどのようにしていますか。よろしく御教授ください。

書込番号:14549621

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/05/11 20:52(1年以上前)

こんにちは
整備の方の言われるとおりでいいと思います。

書込番号:14549699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2012/05/11 21:33(1年以上前)

今まで通り一度交換して、点検時にまた交換してもらえば良いのでは。
特に最初はケチらない方がいいと思うのです。

ところで現時点でオイルの汚れはどの程度でしょうか。
そちらの方が気になります。

書込番号:14549874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/05/11 21:46(1年以上前)

各ディーラー(営業所単位?)でオイル交換の質問に対して返答を統一してる様に感じます。
オイル交換も整備部門の売り上げですので商売熱心な店舗もあるのではないでしょうか。

整備の方の説明に納得出来たのであればその交換サイクルで問題無いと思います。

書込番号:14549963

ナイスクチコミ!1


zenpakuさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:51件

2012/05/11 23:19(1年以上前)

yas3918さん、今乗っているフィールダーですが、納車2週間で1ヶ月点検が実施
され、3ヶ月後に冬タイヤに交換の為にディーラーに持って行った時に6ヶ月点検
もしておきましたと云われました;_;;;;
アクアに関しては、距離では無く期間で点検をと思っています。
今のフィールダーですが、次の様なパターンでメンテナンスを実施しています。
2月:オイル交換、オイルフィルター交換、冬タイヤローテーション、
   エアコンフィルター交換(最初の年は実施せず)
5月:オイル交換、冬タイヤ⇒夏タイヤ交換
8月:点検や車検、オイル交換、オイルフィルター交換、夏タイヤローテーション
11月:オイル交換、夏タイヤ⇒冬タイヤ交換
と云う年間スケジュールで動かしています。
実際には、持って行った時にプロケア10と云う点検を実施してもらっています。
アクアの場合、年2回のオイル交換で済ませたいと思いましたが、フィールダーと
同様のスケジュールで実施と思っています。
5,000キロ毎のオイル交換では有りませんが……。
実際の所は、年2回でも大丈夫だとは思いますが、後で後悔する結果に成っても
困ると思ったので、フィールダーと同じパターンにしようと思っています。
何かの参考になれば……。

書込番号:14550518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2012/05/14 21:42(1年以上前)

現在8000kmほど走行してます(1000kmで一度オイル・フィルター共交換済みです)が
先日、ディーラに寄った時に聞いてみました。
オイルの汚れ具合も綺麗な方だと思うので1万kmサイクルで問題無いと思いますとのことでした。
何気に写真を撮ってみたので載せてみます。(こんなので解るかよ・・・ってレベルなら申し訳無いです)
ついでに他スレでフィラーキャップ部バリの話題が出てましたので撮ってみました。
ウエスでクルッと一回り拭いてみましたが特に引っかかりも無く問題無さそうなのですが
もっと精密なレベルの話しだったのでしょうか・・・整備関係に詳しくないので解りません。
というよりこのスレに無関係ですね。すみません

書込番号:14561518

ナイスクチコミ!0


zenpakuさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:51件

2012/05/14 22:32(1年以上前)

オイルもフィラーキャップ部も綺麗ですね。
そう云えば、前車カリブの時は自分でオイルをチェックしていましたが、現行車
フィールダーでは一度も自分ではチェックしていませんね。
まぁ、確実に6,000〜7,500Km毎に交換しているから問題は無いでしょうが……。
アクアが手に入ったら、1,000Km毎にオイルをチェックしてみようかな?
オイルの劣化具合を確実に客観的に記録する方法ってありますかね?
やっぱり、写真で記録ですかね?

書込番号:14561784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2012/05/14 23:57(1年以上前)

今まで車のメンテは走行距離を基準に行われてきましたが、
HVやPHVは、フォークリフト等で行われているような、
エンジンの稼働時間で行っていく考え方もアリなのかと思いますね。

累積させる機器がありませんが…

書込番号:14562270

ナイスクチコミ!0


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/15 11:16(1年以上前)

アワーメーターですね、個人的には欲しいですね。

書込番号:14563468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:39件

2012/05/15 16:28(1年以上前)

まんまみ〜あさん、貴方のは綺麗ですね。
一ヶ所気になる点は見受けられますが問題は無いと思います。

書込番号:14564279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/05/15 20:51(1年以上前)

zenpakuさん。1000km毎にオイルチェックして記録ですか・・・凄いですね(^^;)
でも写真では撮る時間帯や天気によって色にも差が出そうですね。

アワーメーターはウチの船にも付いてますが車にも必要な機器になるのでしょうか。
モーターメインでエンジンの稼働率が極端に低い車が出て来たら必要になってくるのかもです。PHVでも・・・

スティッチMk-IIさん。綺麗な方ということは部品により差があるのですね。
自分でオイル交換する事も無く、あまり空ける場所でもないので気にしたことが無かったです。

書込番号:14565159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:39件

2012/05/15 21:20(1年以上前)

上からはまぁ良いんですけどね…キャップ閉めとけば吹きこぼれはしないですし。
うちのは下からが怖いので車の下をたまに覗くようには言ってます^^

自分の車は乗る時、毎回ボンネット開けてチェックするようにしてます。
猫やトマが入り込んでると困るので^^;

書込番号:14565313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信35

お気に入りに追加

標準

エンジンオイルについて

2012/04/11 14:25(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アクア

スレ主 niyankoさん
クチコミ投稿数:67件

出荷時のエンジンオイルは推奨グレードの0W-20で3.5Lのようですが、このオイルは通常のガソリンエンジンオイルの10W-30に比べ結構高いと思いますが、今後、皆さんはどのようにオイル交換されるのでしょうか。
例えば、@あんしんパスポートのようにディーラーで交換
    Aオイルを購入し交換手数料を支払いディーラー・GS等で
    B購入し自分で交換
    Cカー用品店にて購入・交換
  私は0W-20の純正オイルを9,000円程で20L缶をネット購入し、持込み交換してもらおうかとも  思っていますが、この場合、短期間で使い切るわけではないので酸化・劣化が懸念されます。
ご意見をお願いします。

書込番号:14422135

ナイスクチコミ!3


返信する
Go1dRushさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/11 14:54(1年以上前)

ディーラーによっては20Lのオイルキープが可能で、
純製オイルが工賃込みで1万数千円です。
当然キープといっても実際に保管しておくわけではないので、劣化もありません。
ディーラーとのお付き合いも含めて、良い方法だと思います。
(私の地元ではネッツ店がキープをしています)

書込番号:14422197

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5740件Goodアンサー獲得:156件

2012/04/11 15:12(1年以上前)

オートバックスのオイル会員になっています 仕事であちこち行くので 地元はもちろん 広島 名古屋 千葉 新潟外でも交換していますから 移動が多い私には販売店のボトルキープよりこちらが便利です 近くにオートバックスが無いときにはオートアルズも利用しています 車はプリウスで0W-20が標準ですが 出来るだけオイルの安売りの時に交換をしていますので たまには5W-20を入れたりしますが あまり燃費は変わらないと思います(気温による燃費の変動のほうが多いと思います)

書込番号:14422254

ナイスクチコミ!4


tomtom@さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:36件

2012/04/11 16:13(1年以上前)

ガソリンスタンドでバイトしていますので是非交換はガソリンスタンドで、と言いたいところですが0W-20が20Lで9,000円位ですか、安いですね〜。
私の勤めているお店では0W-20は100%化学合成油の物しかないので、2,625円/L(作業料込みとはいえ近隣カー用品店より大分高いです)しますから3.5Lだと…

オイルの価格だけ見ればネット購入がお得ですしご自分で作業されるのであれば構いませんが、持ち込みで作業だけ頼むのはどこへ行ってもあまり歓迎されないと思います。

更にniyankoさんお察しの通り酸化・劣化は免れません。
仮に半年ごとの交換でも2年半ですか、およしになった方が良いのでは。

結論として私もディーラーでのボトルキープをお勧めします。
ボトルキープといっても権利を購入するだけですのでGo1dRushさんの仰る通り劣化しませんし、カー用品店と仲良くなるよりディーラーとの関係の方がメリットが多いと思います。

書込番号:14422446

ナイスクチコミ!2


unagi100さん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:26件

2012/04/11 16:47(1年以上前)

トヨタ純正 0W-20 ヤフオクで6,700円即決で出ていますよ。

書込番号:14422577

ナイスクチコミ!3


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/11 17:22(1年以上前)

標準的なオイルの粘度が10W-30だったのはもうずいぶん前のような気がします。最近は5W-20くらいじゃないしょうか。

私の場合はメンテナンスパックでオイル交換していますが、何も言わなくても工場出荷時と同一のSN 0W-20が使われています。

スレ主さんのディーラーのメンテナンスパックでも多少の差額で希望のオイルに変更できるかもしれませんよ。

書込番号:14422694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/04/11 18:22(1年以上前)

推奨が高いのであれば、安くて粘度の高めのオイルにすれば?・・・取り説に記載のある粘度範囲で。

面倒なので、ディーラーかな? 行くのも面倒なら、近所のカーショップかな?

20L缶ですか・・・使い切るのに何年もなら・・・止めた方が良いですね。

書込番号:14422932

ナイスクチコミ!2


unagi100さん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:26件

2012/04/11 19:08(1年以上前)

以前から疑問があったのですが、酸化してオイルはどのように変化するんですか?
酸化したオイルを使うとエンジンにはどんな影響がでるのですか?
また、開封してから酸化するのはどれくらいの期間をかかるのでしょうか?

書込番号:14423086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/04/11 19:11(1年以上前)

トヨタ純正を20Lネットで買うのなら全種共、鉱物油ですので止めた方がいいと思います。
鉱物油は、缶開封後は約1年以内に使用しないと酸化・劣化しますので、あまりよくありません。

ディーラー交換ならオイルキープ会員になった方がお得だと思いますよ。

書込番号:14423098

ナイスクチコミ!2


unagi100さん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:26件

2012/04/11 19:17(1年以上前)

トヨタの0W-20は潤滑性を確保するためにモリブデンを添加しているとか。
そのためか、色はわりと濃い茶色。
自分は前々車から使っていて、おそらくもう13年から15年くらい前から使っています。
柔らかいオイルであるが、モリブデンが入っているためか、わりと音は静かになります。

書込番号:14423123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1275件Goodアンサー獲得:213件

2012/04/11 20:37(1年以上前)

私の場合、DEMIOですが、行きつけの整備屋でもディーラーでも、3000円でオイル交換です。

>> 20L缶をネット購入し、持込み交換、、、、云々ですが、
これは、持込み、引取り、保管の手間、交換費用、廃油処理費用を考えると、安価ならずと思います。

他の方の言われる、近場のディーラーを決めてのオイル交換が一番気楽と思います。

オイルのグレード、粘度ですが、ディーラーの推奨品ならなんら問題なしと思います。

粘度による燃費への影響云々は、燃費の記録を残していますが、粘度の影響があるようなデータはまったく有りません。
   その時の走行条件とか、朝の気温が一番影響大でしょう。
   いろいろなスレで、燃費変わると有りますが、、、

別の軽、2台ですが、農業の関係で、廃油を別用途に使え、破棄不要でしたので、スーパで安売りの1500〜2000円/4Lを購入し 8ケ月〜一年毎 に交換していました。
この30年、なんら不具合発生していません。不具合発生無の判断は非常に大雑把ですが
   新車購入から下取りに出すまで、燃費の記録を取り、燃費悪化が無いこと、
   エンジン音の変化が無い、、、同一車種のアイドリング音との比較、
   近所の車(他車ですが)のエンジン音との比較
という自己満足的?なところもあります。但し、どの車も10年、60,000〜100,000kmの走行です。

尚、2年程度の保管での酸化・劣化の懸念ですが、レースをしない限り、影響はないと思います。
(これも30年の経験からくる推定で根拠は有りません。)

書込番号:14423435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1275件Goodアンサー獲得:213件

2012/04/11 20:52(1年以上前)

言い忘れていました。
3000円は、購入先の顧客専用価格ですので、アクアを購入したディーラーで価格確認した方が良いでしょう。

購入時の値引き交渉で、半年毎に3年間オイル交換無料の申し出がありましたが、これはやめました。

書込番号:14423506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2012/04/11 21:04(1年以上前)

ディーラーで整備セットにすると1回1500円です。
ただしキャッスルだけど。
ちゃんと指定した粘度を入れてくれるから安心。
単品だと3000円。
ちなみに持ち込みだと工賃だけで3000円取ります(ディーラーによっては金額は変わってくると思います)。

オイルに指定が無く年2回程度の交換ならディーラーに整備とセットで交換するのが一番安上がりだと思う。

書込番号:14423573

ナイスクチコミ!3


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2012/04/11 22:28(1年以上前)

>また、開封してから酸化するのはどれくらいの期間をかかるのでしょうか?

WAKO'Sのエンジニアに聞いたことがあります。
ベール缶の場合、最大3年以内に使い切ってくださいとのこと。
3年以内であれば極端な性能劣化はないと。

書込番号:14424047

ナイスクチコミ!3


335i.f355さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/11 22:58(1年以上前)

>WAKO'Sのエンジニアに聞いたことがあります。
>ベール缶の場合、最大3年以内に使い切ってくださいとのこと。
>3年以内であれば極端な性能劣化はないと。

開封後に5年放置した不使用オイルよりも、1週間使用した新品オイルの方が、遥かに劣化していると思われます。

書込番号:14424187

ナイスクチコミ!3


unagi100さん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:26件

2012/04/11 23:01(1年以上前)

ありがとうございます。

>ベール缶の場合、最大3年以内に使い切ってくださいとのこと。
ペール缶とは20L缶ですよね。

>3年以内であれば極端な性能劣化はないと。
3年くらいまでは気にする必要はないんですね。
よく「酸化するから」と気にする人がいますが、3年も大丈夫ならばほとんどのケースでは問題にはならないのではと思います。

書込番号:14424198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2012/04/11 23:26(1年以上前)

前の車用に、ネット販売で10W-30のペルー缶(20L)のオイルを保有しています。メーカは、結構走ってからの交換を推奨していますが、メーカとしては、平均的な使用しか想定していないと思います。
当方としては、20年ぐらい最良のコンディションで乗りたいと思っていますので、最初は2千km程度で交換しようと思っています。ついでにオイルフィルターも交換しようと思っています。自分で交換しますので、工賃はかかりません。
尚、オイルフィルタはボンネットの先頭部にあり、若干ジャッキアップすれば、下にもぐらなくても手が届き、手探りで交換可能です。今週、前の2個の車輪をジャッキアップしブロックを下にかませば、安全にフィルタ交換が可能であることを確認しました。自分で交換すれば、オイル、フィルタ、オイルパックの費用は合計2,000円程度なので、費用を気にせず頻繁に交換できます。

ところで、アクアのオイルフィルターの純正部品番号がネットで調べてもまだ出ていません。どなたか知りませんか?

書込番号:14424310

ナイスクチコミ!0


unagi100さん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:26件

2012/04/12 00:44(1年以上前)

最初だけ2000kmでその後はどれくらいで交換するんですか?
どちらにしてもオイル交換のサイクルが短くても、距離が10数万キロになると、オイル下がりやオイル上がりが発生して、オーバーホールが必要になる、または車の買い替えが必要になると思います。
この症状はエンジンオイルの交換頻度を上げる、毎回フィルターを交換しても、改善にはなるのかな?
下がりの原因であるステムシールの劣化には、いったい何が悪いほうに寄与するのかわかりません。
どなたか詳しい方がいましたらご教示ください。

1NZのフィルターは90915-10003です。
アクアのフィルターも多分同じ。 

書込番号:14424609

ナイスクチコミ!0


zenpakuさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:51件

2012/04/12 03:47(1年以上前)

オイル交換には興味が有って質問なのですが……。
HVで通常の走行をしているとEV走行をしたり、実質エンジンが動いていない
時が有ると思うのですが……。
エンジンの稼働率が仮に50%だとしたら、Kentapeterさんが云われている2000Km
でのオイル交換は4000Kmで行った方が良いのでしょうか?
また、unagi100さんが云われているオイル上がり、オイル下がりは二十数万キロ
まで大丈夫と云う事なのでしょうか?
皆さんどう思います?

書込番号:14424914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:23件

2012/04/12 18:11(1年以上前)

zenpakuさん
>皆さんどう思います?

一般論として、トヨタ推奨のオイル交換時期は通常使用で15000kmまたは1年毎、シビアコンディションで7500kmまたは6ヶ月毎ですね。
http://toyota.jp/after_service/tenken/maintenance/oilfilter/index.html
ここでは、HVのエンジン稼働率は考慮する必要はないでしょう。
あとは、個人の好み・気分・経済力次第で好みのインターバルで交換するといいと思います。

オイル下がりの症状は、冷間時にどれだけ無茶をしたかに依存します。
無茶をしなくても、1回の走行が5kmという短距離走行を繰り返して5万km走行した車は冷間始動が1万回。
1回の走行平均が50kmで20万km走行した車の冷間始動は4千回。
わたしは、後者の方がエンジンの劣化は少ないと思います。
ということで、単に走行距離だけでオイル劣化やエンジン劣化は判断できないと思っています。

書込番号:14426852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/12 19:22(1年以上前)

質問者ご本人は質問しっぱなしなのかな・・・

書込番号:14427075

ナイスクチコミ!2


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 システム始動後のエンジン

2012/05/13 14:06(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アクア

クチコミ投稿数:6件

2月末に納車(Gグレード スマエン)のユーザです。
連休中に頻繁に乗るようになって気が付いたのですが、数時間駐車後にシステムを始動するとほぼ100%エンジンがかかります(納車から今日まで)。これは取説の155ページの制御なのでしょうか?個体の問題かが心配でディーラーに聞いたところ車を点検してみないとわからないとの回答でした・・・
アクア(トヨタのハイブリッド車)ユーザの方、皆さんも同様でしょうか?

今日、挙動を確認してみましたが
・朝(外気18℃)最初の始動時は電池インジケータは「6」でやはりエンジンがかかりました(約1分間):「6」は下から6番目までのバーが点灯ということです
・約20分のドライブの後、システム停止時のインジケータは「6」
・1時間後の始動時は電池インジケータは「6」でエンジンはかかりませんでした
・再び約20分のドライブの後、システム停止時のインジケータは「7」
・5時間後の始動時(外気20℃)、電池インジケータは「7」のままでエンジンがかかりました(約1分間)

始動後すぐのエンジンがかかっている状況ではEVモードには入れません。上記からバッテリの充電不足によるガソリンエンジン始動ではないようです。

書込番号:14556632

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5740件Goodアンサー獲得:156件

2012/05/13 14:40(1年以上前)

エンジンの暖気です プリウスも朝一発目はエンジンかかります 掛かるのが嫌なら、エンジンがかかる前にEVボタンを押して、低速(35km/h未満)で走行し、電気を使ってから自然にエンジンかかるのを待って、通常の速度で走行すればいいと思いますが。。

書込番号:14556729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2012/05/13 15:08(1年以上前)

取説P25,27に関連の記載があります。

書込番号:14556805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:39件

2012/05/13 20:43(1年以上前)

暖気後(1分無い位なので)走り出すように言ってます^^

書込番号:14557856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/05/13 21:08(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。
このエンジン始動は取説の155ページにある「暖機運転のためガソリンエンジンが自動的に始動し、EVモードに切りかえることができなくなります」
に則したものと理解しました。
暖機運転不要のシステム制御上の判断が少なくとも納車からこれまでの外気温度以上ということですね。制御が遷移する温度はわかりませんが近頃の気温(神奈川)では約1分の暖機運転で十分ということなんでしょうか。
いずれにせよ、個体(私の車)の問題ではないようですね。もし、そうでないとのご意見があればコメントをお願いいたします。

書込番号:14557982

ナイスクチコミ!2


org1さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/13 21:16(1年以上前)

>始動後すぐのエンジンがかかっている状況ではEVモードには入れません

始動後EVモードに入れる時間的余裕はないのですか?
だとしたらおかしいかも

書込番号:14558018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2012/05/13 23:44(1年以上前)

アクアに納車後1ヶ月ほど乗っています。

私の経験上、システム起動後すぐにEVスイッチを押して受け付けてくれるのは、バッテリー残量が十分(4〜5目盛り以上?)あるときに限るようです。

この関係で、EVモードに入れられないのではありませんか?


書込番号:14558686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2012/05/14 00:00(1年以上前)

さらっと調べてみた所、アクアでは無くプリウスの場合ですが、

最初の約1分の暖機は触媒を温めるために行われる。
水温が40℃に達しない場合は、引き続き40℃になるまでエンジンが動き続ける。
暖房を使用している場合はさらに水温が55℃になるまで暖機する。

という法則のようです。アクアも近い制御でしょう。
つまり触媒の温度が規定(一般的な触媒で300〜600℃)に達成していない場合、暖気は行われます。
外気温は直接関係ありません。

書込番号:14558759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2012/05/14 00:09(1年以上前)

>始動後すぐのエンジンがかかっている状況ではEVモードには入れません

私の前回のコメントは少し的外れだったように思いますので、補足させてください。

1.システム起動後すぐに(一秒以内?)EVスイッチを押さないとEVモードには入りません。
  したがって、このタイミングを逃すとエンジンがかかります。
  私は、システム起動ボタンを右手で、左手でEVスイッチをほぼ同時に押さえる構えで、殆ど時間差の無いタイミングで押しています。

2.いちど暖機運転に入るとエンジン冷却水が40度になるまではエンジンがかかったままになります。
  この状態では、もはやEVスイッチは受け付けません。(私は温度をモニターできるようにしています。)

3.朝のエンジンが冷えている(エンジン冷却水が40度以下)状態で、システム起動後すぐにEVスイッチを押して、EVモードに入れたい場合はバッテリーの目盛りが8個程度ついていないと駄目なようです。
(少なくとも2個や3個の状態では駄目でした。)

参考になりましたら幸いです。^^)


書込番号:14558788

ナイスクチコミ!1


雪たけさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/14 00:45(1年以上前)

るかだべさんへ

朝一のコールドスタート時は暖機開始後、56秒経過するプラス水温が40度になるで、
暖機終了です。
この後、どちらかでシステム停止して再度、始動する場合は水温が70度になるか56秒経過の
どちらか早いほうで暖機が終了します。
水温が低い状態でチョイ乗りを繰り返すとその度に暖機がはじまり、燃費のあしをひっぱります。
RDEYの表示がされた後、アクセルをポンと踏んでやるとエンジンがかかります。
この時、水温が70度以上あると暖機が始まってもすぐに止まります。
ちなみに、EV走行をしていて水温が38度を切れば再度40度まで暖機されます。

ご参考になれば。

org1さんへ
システム起動後、アクセルを踏まなければ12秒間は暖機は始まりません。
その間にEVスイッチを押してください。ただし、バッテリーレベル4はないと
キャンセルされると思います。暖機開始後はEVはキャンセルされます。
EVはあまり使ったことがないので間違っていたらすみません。

書込番号:14558905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/14 04:55(1年以上前)

>アクア(トヨタのハイブリッド車)ユーザの方、皆さんも同様でしょうか?

ご安心ください。私のアクアも同様です。

書込番号:14559240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2012/05/14 23:12(1年以上前)

スレ主です。
ご回答ならびにご意見ありがとうございます。

私の質問、疑問のきっかけは
>連休中に頻繁に乗るようになって気が付いたのですが、数時間駐車後にシステムを始動するとほぼ100%エンジンがかかります
という質問をディーラーにしたところ明確な回答もなく「車を点検してみますのでもってきてください」との返答(メカニック)から端を発したものでした。

正確な内容は覚えていませんが、「朝早く出かけるときでもEVモードで近隣に迷惑をかけずにスタートできる」云々からシステム始動時はガソリンエンジンがかからないものと思い込んでいました。
また、ディーラーメカニックの上記発言からひょっとして個体不良の可能性があるかもという不安からの「質問」でした。

皆さん方からのコメントを拝見して
・個別/個体の問題ではない
・設計意志に基づいた挙動と思われる
ということで不安がほぼなくなりました。

コールドスタート時のガソリンエンジン始動や停止の諸条件の真実を実際に確認することはできませんが、そこまでこだわって知りたいわけでもありません

>>アクア(トヨタのハイブリッド車)ユーザの方、皆さんも同様でしょうか
→ 皆さんも同様と理解しまして安心しました

書込番号:14562007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

169万円Gグレード

2012/05/01 23:21(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アクア

私の使い方からすると169万円のGグレードで十分です。

169万円Gグレード(黒)に、
@モデリスタエアロ
Aバイザーマットナンバーフレーム
BETC
Cリアカットフィルム(ブラック)
Dオートリトラクタブルミラー
Eインテリアイルミネーション(スイッチ無し)
Fフロントフォグ

の上記7点を付けようと思います。

目標値引きはいくら位になるんでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:14508999

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件

2012/05/01 23:38(1年以上前)

G は185万では?

書込番号:14509085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2012/05/01 23:40(1年以上前)

アクアって基本、ディーラーオプション品も値引きが渋かったりするから
¥50,000〜¥100,000も取れたら御の字じゃないかな。

中にはつわものもいるかもしれないけど。

書込番号:14509091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5740件Goodアンサー獲得:156件

2012/05/01 23:48(1年以上前)

値引きの期待より 早く納車されるようにと 目指したほうがイイのでは? 
うろうろしていると補助金の予算使い切りますよ。。5万円も値引き出来たらOKとしてそれ以上の値引きをしてもらえたらラッキーと思っていたほうがイイのではないでしょうか?
 

書込番号:14509142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/02 01:17(1年以上前)

まず、数万台のバックオーダーを抱えるアクアのような人気車に、補助金支給(今から契約しても、登録が間に合わないとの噂も)のある今、値引きはほとんど期待できないでしょうね。値引き「だけ」を狙うなら、補助金予算が底をついて、パッタリ客足の途絶えた9月頃まで待った方が良いかもしれません。
私の個人的な価値観ですが、値引き額より、支払い方法を含めた予算をまず組むべきだと思いますね。その予算での購入を達成するための商談テクニックはあるでしょうが、「幾ら値引きできるか」ってのは誰にも分からないし、他の商談結果がそのままスレ主さんにあてはまることはまず無い。それに、損得なんて値引きだけで決まるものでも無いです。
値引き総額なんて後からついてくるものだと思って、買う気があるなら、まずは真摯に営業マンに予算を伝えてみては?!まずはお店選び、営業マン選びが大事ですよ。却ってその方が値引きも含めて得するシチュエーションも多いです。値引きなんて2の次、3の次。
納得いく商談ができて、自分の欲しい車が手に入って、後々のサービスを気持ち良く受けられるのなら、それでいいのでは?

書込番号:14509490

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:98件

2012/05/02 07:03(1年以上前)

親友がディーラーで働いていますが、オプション無しで15万位が天井だといっていました。

ナビ以外のオプションはほとんど値引きないみたいです。

高額値引きは禁止されているらしく、見積書、注文書に記載してくれません。

記載してくれるようであればまだいけると思います。

書込番号:14509919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/02 08:26(1年以上前)

ディーラーによって違うと思いますが、私がお世話になっているネッツ店では、値引きゼロで、オプションのみ5%引きだそうです。
後は下取り額アップという名の値引き相当額を期待するしかないかと思います。。
参考までに、商談時に使用するノートPCに値引欄があるので、冗談半分で店長をつかまえて「店長権限で値引欄のガード外してよ」と言ったら、「本社(販売店の地域の本社)権限じゃないとそこのガードは外せないんです」と言われました。
嘘かもしれませんが・・・
試しにいろいろな金額を入力してもらいましたが、ガード固かったです(笑)

書込番号:14510103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/02 12:09(1年以上前)

まず最初に
その金額はGでは無くLでは?
更にLにはエアロとかのオプションは無いと思います(^^;;

値引きは通常で3万
良くて5万
オプションの値引きはあまり期待できないと思います。

あとバイザーやフロアカーペット、ナンバーフレームは店舗によってはサービス品かも知れません。

書込番号:14510769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


unagi100さん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:26件

2012/05/02 17:00(1年以上前)

もはやスレ主さんは間に合わない?

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/low_pollution_car/?1335929639

書込番号:14511748

ナイスクチコミ!0


ko1-ko1さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/03 00:36(1年以上前)

私もアクア興味あります!
今パッソなんですが、プリウスは大きいと嫁が前向きではありません。

そこでアクア。
値引きって難しいんですね!
納車まで2か月って言われました。

ここみたいに値引きって難しいんでしょうか・・・
http://fanfan.littlestar.jp/a/wnivfrdz
(↑「アクア 値引き」でググってきたサイト)

あとは補助金10万円!大きいですよね♪

書込番号:14513767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2012/05/03 12:21(1年以上前)

下取りと値引きで、計15万となりました。
下取り車は、10年落ちのターボ付軽自動車、走行165000kmだったので、
なかなかの好条件だったと思います。
それから、エコカー補助金保証を付けてもらいました。
千葉県内のカローラ店では、GW期間内に契約すれば、補助金が打ち切りになっても、
10万円はカローラ店が保証するとの事です。
なので、4月30日に契約しました。
カローラ店としては、エコカー補助金保証を続けたいようなんですが、
ネッツ店などからクレームが入っているようで、GW期間内になってしまったようです。
補助金が保証されているので、気楽に納車待ちです。

書込番号:14515578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/03 19:40(1年以上前)

こんな例も
http://redmemo2.blogspot.jp/2012/05/blog-post.html

書込番号:14517012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:39件

2012/05/03 22:26(1年以上前)

プリウスの方が納車も早いし、値引きも多いと思いますよ^^

書込番号:14517688

ナイスクチコミ!0


taro.38さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/04 00:04(1年以上前)

他の方も書いていていまさらですが、
言いたいのは
Lグレードの169万のもので十分って意味ですね。
スレ主さんはGグレードと書いていますが、明らかにLの間違いですね。

値引きはMOPは一切付けれないグレードですので、
5万円行けば御の字ではないでしょうか?
勿論15万値引いてもらった人もいるでしょうが、
特殊事情がなければ5万円を超える値引きは相当厳しいです。

@のモデリスタエアロ
Fのフォグ
これはLでも選択できますか?その辺のことはちょっと分かりませんが、
LだとOPもかなり限定されてしまいますよ。

書込番号:14518189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信17

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > アクア

スレ主 Kentapeterさん
クチコミ投稿数:54件

満タン法の燃費算出の具体的方法はどうしていますか?

 私の満タン法は、燃料が空になる警告が出た時点で、トリップメータをリセットし、その後適当なタイミングで30Lを給油し、次にまた警告が出た時点で丁度30L消費したことになるので、走行距離÷30で燃費を算出しています。この方法が一番精度が高いと思います。

 渋滞道路の運転やチョイ乗り中心なので、警告時のトリップメータ走行距離670kmと短く、上記計算方法で22.3km/Lとなりました。
 そして驚いたことに、トリップメータの計測燃費も22.3km/Lと表示があり、完全に一致しました。
 計測燃費はかなり高い精度があるものと思いますが、如何でしょうか?

書込番号:14495152

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5740件Goodアンサー獲得:156件

2012/04/28 17:03(1年以上前)

給油の時と燃料警告ランプがついたときに 完全にに車が水平であれば正確かもしれないが。。。まあ そういうことで。。。

書込番号:14495183

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51480件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2012/04/28 17:07(1年以上前)

やはり、ガソリン満タンの方が正確でしょう。
セルフスタンドでご自身で給油すれば、常に同じところまでガソリンを入れますので
ガソリン消費量は正確です。

燃料の警報が出るタイミングは車の傾斜等の影響を受けて変動します。
従いまして、正確とは言えません。

書込番号:14495197

ナイスクチコミ!10


スレ主 Kentapeterさん
クチコミ投稿数:54件

2012/04/28 17:10(1年以上前)

そうですね。
今回は両方とも平地走行中の警告でした。坂道走行中の警告の場合は、精度が落ちることになりますね。今後、注意したいと思います。

書込番号:14495204

ナイスクチコミ!0


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/28 23:44(1年以上前)

燃料警告灯が点灯しても直ちに給油できない時はどうされますか?

書込番号:14496766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:77件

2012/04/29 00:14(1年以上前)

ガス欠にならない様注意して下さい。

書込番号:14496892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2012/04/29 02:07(1年以上前)

なんど繰り返しても同じ結果なら理解しますが・・・
計測燃費には誤差があるという口コミも多いですよ。

そもそも自分で適当なタイミングと書いてるわけですから、もともと正確でなく適当な値になると・・

書込番号:14497192

ナイスクチコミ!5


スレ主 Kentapeterさん
クチコミ投稿数:54件

2012/04/29 03:16(1年以上前)

 警告が出るまでガソリンスタンドに行きませんから、警告が出るのはスタンドから離れた走行中です。
 でも、警告が出るのは残量が同じときですので、警告が出たときにトリップメータの走行距離を確認しリセットします。
 最初の警告時とガソリンを入れた後の次の警告時のガソリン残量は同じですので、その間の入れたガソリン量が消費されたことになります。従って、トリップメータの走行距離÷その前に入れたガソリン量で燃費を計算できます。
 入れるガソリンは定量の30Lや暗算で計算し易い20Lでも良いでしょう。スタンドでの満タン量だと端数があるので電卓が必要で面倒です。

 一例ですが、警告が出たときトリップメータをリセットします。まだガソリンは5L以上残っていますので、100km程度は走れるでしょう。ガス欠になる前に給油します。給油量が20Lだとします。つまり、残量が20L増えたのです。給油時の走行距離の読みは気にする必要はありません。そして走行するとガソリンが減り、警告がでます。そのときの読みが500kmだとすると、給油量が20Lだったので前のトリップメータをリセットした後から丁度20L消費したことになります。500km÷20L=25km/Lと暗算で実燃費を計算できます。
 そのとき計測燃費も確認できます。

 そして、次の燃費測定のためトリップメータをリセットします。このとき、次の計測燃費と実燃費の測定がスタートすることになります。

書込番号:14497308

ナイスクチコミ!1


unagi100さん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:26件

2012/04/29 07:09(1年以上前)

>この方法が一番精度が高いと思います。

走行中は加減速や遠心力により、タンク内のガソリンの液面は必ずしも一定ではないので、あまり意味はないと思います。
つまり走行中のタンクの中のガソリンは、バケツの水を左右に絶えず揺すっているのと同じ状態です。

警告灯は一度点灯したら、多少の加減速では消灯しないので、1度目に点灯したときの車両の姿勢と、2度目に点灯した車両の姿勢が合っていなければいけないと思うんですが、この状態を揃えること自体無理ですよね?

警告灯で燃費を計測するならば、給油時に口いっぱいまで給油するのを繰り返したほうがいいと思います。
欲を言えば、いっぱい付近まで給油して車を揺すってみると、エア抜けしてさらにガソリンが入るので、さらに精度は上がると思いますが。

書込番号:14497529

ナイスクチコミ!3


unagi100さん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:26件

2012/04/29 07:24(1年以上前)

オドメーター・トリップメーターに表示される距離ですが、ひょっとするとプラス誤差じゃないかなと思います。

スピードメーターに関しては、必ずゼロまたはプラス誤差になっています。
これは道路運送車両法で規定されています。
確か、実速と比べて0からプラス5%で保安基準に適合。
で、実速と比べてマイナス誤差は適合しないと。

オドメーター・トリップメーターもプラス誤差になっているならば、実際以上によい燃費となりますよね。

なので、トリップに表示される距離に信憑性を求めてもどうかなと思います。

書込番号:14497560

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kentapeterさん
クチコミ投稿数:54件

2012/04/29 08:33(1年以上前)

確かに満タン時の給油量の方が正しいようですね。

アクアに乗り換える前の車は燃料計がアナログメータだったんで、燃料の残量を示す針が丁度0になった時にリセットしていました。
タンクの形状にもよると思うのですが、燃料が0を指すころの針の移動速度は速く、誤差は1km程度の印象でした(1km程度の運転で、針が0を通過する)。

アクアの警告表示がでるころの燃料液面の形状がどうなっているのか分かりませんね。ただ、燃料の残量から残りの走行可能距離も表示できるようになっているので、精度上何か工夫があるような期待もあります。

書込番号:14497715

ナイスクチコミ!0


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/29 11:28(1年以上前)

警告灯が点灯するまで給油できないのは不便です。

書込番号:14498227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kentapeterさん
クチコミ投稿数:54件

2012/04/29 14:08(1年以上前)

そうですね。警告が出る前に給油する場合もあるのですね。

警告が出た後に給油する人にはこの方法は使えますし、10Lなどの少量の給油でも計れるでしょう。

満タン法は満タンにする必要があり、1回の出費が多いですね。一長一短がありそうです。

書込番号:14498697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2012/04/29 20:27(1年以上前)

一回の出費は多いにしても、トータルは同じでしょ。
一つだけ教えてください。
今回のは毎回一致したのか、それとも一回だけ?

書込番号:14499725

ナイスクチコミ!2


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/29 22:26(1年以上前)

10Lなどの少量給油は車重が抑えられ、燃費の向上につながるメリットがありますね。面倒なので私はしませんが。

書込番号:14500260

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kentapeterさん
クチコミ投稿数:54件

2012/04/29 22:33(1年以上前)

 今回が1回目です。
 1500km走行し、2回測定のチャンスがあったのですが、1回目のとき途中で間違ってリセットを押してしまったので測定失敗でした。
 ゴールデンウィークは長距離を運転するので、2回ぐらいチャンスはありそうです。

書込番号:14500283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5740件Goodアンサー獲得:156件

2012/04/30 01:00(1年以上前)

頑張ってまた燃費を教えてください
事故しないようにね。。。

書込番号:14500905

ナイスクチコミ!0


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/30 10:02(1年以上前)

>>この方法が一番精度が高いと思います。

実際の走行距離を実際の給油量で割るのなら、満タンでも30Lでも精度は一緒じゃないでしょうか。
メーターと一致したのは偶然でしょう。
燃料警告灯に左右されず、好きなタイミングで給油できるので、私は満タン法の方が便利だと思います。

書込番号:14501788

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アクア」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
アクアを新規書き込みアクアをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

アクア
トヨタ

アクア

新車価格:243〜302万円

中古車価格:26〜303万円

アクアをお気に入り製品に追加する <670

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

アクアの中古車 (全2モデル/7,424物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

アクアの中古車 (全2モデル/7,424物件)