


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
まず、はじめにお断りしておきますがこれはHS30EXRのネガキャンではありませんので、
その証拠に悪のスレにしてありませんのでよろしくおねがいします。
ようやくHS30EXRを手に入れることができたので初めての屋外撮影に臨んでみました。
(ホントはX-S1が欲しかったのですが先立つものがなかったので)
飛翔撮影、たまたま撮れたものをアップさせていただきます。吾輩の腕のなさもあると
思いますが、この機種での飛翔撮影は非常に難易度が高いと感じました。
その理由としてはまずEVFというかAF性能というのか覗いてるファインダー像がぼやけて被写体を
確認し辛いことと、被写体を捉えて一旦、シャッター半押しでピント合わせをする時にAFのタイムラグ
の長さというかその時に画面が固まってしまうんですね。なので、捉えた被写体を見失ってしまうこと
になり、極めて取り辛さを感じました。今日はまだ使い始めということもあるのでコツを掴めていないの
かもしれませんが、FZ150ではこのようなことがなかったので正直、戸惑いました。
上記の点についてHS30EXRを使われている方はどのように感じておられるでしょうか。
書込番号:14379991
9点

おっしゃる事、その通りで、鳥の高速飛行には全く向いていないと思います。
動体メインに鳥を撮る場合、圧倒的なAF追従性能のFZ150しか選択肢は無いと思います。
個人的にHS30EXRは「普通に鳥を撮る」という感じで、
飛びモノは、ついでにチャレンジしてみるかと思う程度です。
もし、飛びモノをメインに撮影するなら一眼レフを持っていきます。
このカメラは、マニュアルズームと超望遠だけが魅力で購入しました。
書込番号:14380467
8点

FZ150 EVF 拡大表示しているので実際よりは描写が甘くなってます。 |
HS30EXR EVF 左と同じく拡大表示。 |
FZ150 LCD(背面液晶) |
HS30EXR LCD(背面液晶)EVFとの色の違いを見て下さい。 |
こんばんわ、エアー・フィッシュさん。
コメント、ありがとうございます。
自分がこの機種を購入するにあたってEVF性能(0.26型カラー液晶(92万ドット)が
FZ150(0.2型カラー液晶(20.2万ドット)よりも高いところが魅力で精細な描写のEVF
の方が被写体を確認し易いことと、たとえFZ150のようにAF追従5.5コマ/秒の機能が付いて
なくても被写体さえしっかり確認できればAF固定の連写でも一発勝負的に飛んでるものを
撮影できると思っていたんです。
ところがその前段階でつまずきました。モヤ〜とした画面から被写体が写るまでの時間差が
あまりにもあり過ぎて(その間に飛んでる被写体が何処かに行ってしまいます。)運よく写って
シャッター半押しでピント合わせをしたとしてもその時間が長すぎるのでピント合わせをした瞬間
被写体を見失ってしまうんですね。なのでそんな時はピント合わせ後、一か八かで連写しまくる
という撮り方でしか無理なのかなと現段階では考えています。
自分はまだ使い始めたばかりなので上記の「モヤ〜とした画面から被写体が写るまでの時間差」
が何らかの方法、或いはコツで改善できれば今よりかは成功率があがると思っているんですが・・・・。
>このカメラは、マニュアルズームと超望遠だけが魅力で購入しました。
エアー・フィッシュさんも色々と試されて納得されているんですね。自分もそのような方向に落ち着く
のかなと思うんですがまだ使い始めたばかりなので答えは最初から出ているもののやはり、自分でもう少し
色々と使ってみようと思っています。何事も自分の経験の裏付けが必要かなと思ってますので。
ちなみにEVFの写りはFZ150よりはスペック通り全然いいですね。幾分暗め(他の機種でも輝度調節は出来ない)
なのとLCDと色が違って見えるのは少し違和感あります。FZ150との比較も載せてみました。他の方も参考
になれば幸いです。
書込番号:14383885
2点

毎朝納豆さん
私もエアー・フィッシュさんのおっしゃるとおり、「鳥の高速飛行には全く向いていない」「動体メインに鳥を撮る場合、圧倒的なAF追従性能のFZ150しか選択肢は無い」と思います。
こちらに向かって飛んでくる鳥の撮影なども、HS30EXRではたぶん不可能です。
加えて、HS30EXRは連写時はデジタルズームが使えないので30倍までしか使えませんが、FZ150は連写時でもデジタルズームが使えます。しかも、重い!
私も「マニュアルズームと超望遠だけが魅力で購入」しました。
それなのになぜか鳥撮影にはFZ150をまったく使わず、HS30EXRばかり使用しています。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000333024/SortID=14344794/
鳥撮影は、コンティニュアスAFモードにして、鳥をとらえた後、半押ししてAFをあわせ反転したあとはとにかく感で追いかけ、ファインダーに像が再度表示されたあと、連写でとりまくる、という方法しかないようです。
こちらは、AモードでF8.0、ISO100にして撮ってみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14344794/#14378767
どうやら、マニュアルズームの虜になったようです。
書込番号:14384338
4点

こんばんわ、にっし〜〜さん。
コメントありがとうございます。
>私も「マニュアルズームと超望遠だけが魅力で購入」しました。
エアー・フィッシュさんと同様のことを言われるとこちらの立つ瀬がない感じです。(^^
まあ、自分の場合はまだ使い始め、反面お二人は購入されて色々と使われての経験が
あるから尚更なんだと思います。
ただ、しかし、自分が折角、購入したのだから何とかコツとかを掴んでチャレンジして
みようと思っているんです。スレのタイトルにも自分からこの機種は向いていないと書
いておきながらですが、それでも工夫次第で撮ることができるんじゃないかなと淡い期
待と向いてない機種ですがこうすれば使えるようになりますよ的な発信もしてみたい思
いもあるからです。
>鳥撮影は、コンティニュアスAFモードにして、鳥をとらえた後、半押ししてAFをあわ
せ反転したあとはとにかく感で追いかけ、ファインダーに像が再度表示されたあと、連
写でとりまくる、という方法しかないようです。
そうですね。自分がイメージしていたのと同じ見たいです。ただ、その前の段階でボヤ〜
としたEVF画面がスッキリした画面になるタイムラグをなんとかしたいんです。この件に
ついては無理でしょうかね?
>HS30EXRは連写時はデジタルズームが使えないので30倍までしか使えませんが、FZ150は
連写時でもデジタルズームが使えます。しかも、重い!
このことに関しては特別、気にはしていません。何故ならFZ150のデジタルズームは積極的
に使いたくないし、HS30EXRでも同様で標準Lサイズの撮影で十分と思っているからです。
重さもデジイチ+500o望遠レンズを使うことを考えれば一日、使っていてもその重さは全
く気にならないからです。
あと、何回かチャレンジしてみてそれでもやっぱしダメかと判断したらX-SIの購入に踏み
切る予定です。
書込番号:14388197
0点

毎朝納豆さん
がんばってください。
ところでX-S1を操作されたことはございますでしょうか?
私は店頭でためしてみましたが、HS30EXRと同じような感じで、残念ながら鳥の飛翔撮影にはあまり向いてないような感じがしました。
(連写時の追尾AFもありませんし)
書込番号:14388846
2点

探してみましたが、やっぱ期待薄。
X-S1 鳥
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=X-S1+bird&m=text#page=0
X-S1飛んでいる鳥 ゼロ
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=X-S1++bird+flying&m=text
価格でみつけた唯一のX-S1飛んでいる鳥
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317506/SortID=13874127/ImageID=1070292/
FZ150 鳥
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=FZ150++bird&m=text
FZ150飛んでいる鳥
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=FZ150++bird+flying&m=text
isiuraさんの作例のほうがいいや
書込番号:14388910
3点

にっし〜〜さん,
X-S1の飛翔写真の作例サイト、調べて下さりありがとうございます。
自分でも一応、価格コムの投稿写真を調べてみたら、もう一枚ありました。
また、鳥ではありませんが飛行機を撮ったのもあったので多少、期待してます。
もう少し、情報を得たいと思うのでX-S1の板でも質問するつもりでいます。
飛んでる鳥
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317506/SortID=13941079/ImageID=1080818/
飛行機
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317506/SortID=13941079/ImageID=1090206/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317506/SortID=13941079/ImageID=1095392/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317506/SortID=13941079/ImageID=1103394/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317506/SortID=14197829/ImageID=1129646/
実は今日の午前中、荒れ模様の天気でしたが時間があったので車の中から窓を開けて
川沿いの場所でHS30EXRでの撮影を試みてみました。
どうにもこうにもこの機種のAF精度に難があることが改めて判りました。シャッター半押しの
ピント合わせはFZ150とさほど変わらないくらいで決して遅いとは感じません。問題は先にも
書きましたようにシャッター半押し前の段階でファインダー像がぼやけてスッキリ見えないところ
です。シャッター半押しすればスッキリ見えるんですが半押し状態を解除するとまたぼやけて
しまいます。FZ150も一緒に持って行って試しましたがFZ150ではそのようなことが全くありません
でした。ぼやけない状況を維持するにはシャッター半押し状態を続けないとダメだと判りました。
なのでシャッター半押し状態を維持しながら被写体が確認できたらもう一度、シャッター半押しを
してピント合わせをしなければならないため二度手間になってしまいますね。
特に川面や水面などで泳いでいる鳥達を撮影する時はこういった状況が多く出るように思います。
この機種の手動ズーム、EVF性能、EXRのダイナミックレンジ、ISO高感度等、FZ150に勝る機能が
とても魅力的でしたが自分的jにはこのAF精度の問題が残念ながら上記の部分をスポイルさせて
しまって非常に残念です。
できればHS30EXRをお使いの皆さんにこのAF精度の問題をどのように捉えているのかお聞きしたいと
思っているのですが。(決していじわるな思いから言っているのではありません。率直な疑問です。)
書込番号:14390590
0点

毎朝納豆さん
・ナオパパw202さんの鳥の写真は見事ですね。
・シャッター半押しの件は私も確認してみます。
・下記の理論が正しいかちょっと自信がないのですが、もしユリカモメが飛行機と同じ大きさだと、離陸時の飛行機の20倍以上の速度で飛んでいるようなものなので、飛んでいる鳥のほうが飛行機よりもはるかに難しいと思っています。
中型飛行機 B787 全長 56.7m / 離陸時 200キロ
ユリカモメ 全長 40cm / 巡航速度 32km/h
スケール比 56.7:0.4=141.75 : 1
32/200X141.75 = 22.68倍(でいいのかな?)
-------------------------------------------------
参考
http://ameblo.jp/ropefish/entry-10283430781.html
スズメガと戦闘機のスケール速度の例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410911759
飛行機離陸時の速度 200km/h
http://akaitori.tobiiro.jp/simpleVC_20101031102647.html
ユリカモメ飛行速度 32km/h
↓
書込番号:14393072
1点

にっし〜〜さん
度々、ご丁寧に返信ありがとうございます。今となってはにっし〜〜さんだけが唯一の
頼りのような感じです。(^^
飛ぶ鳥と飛行機の比較、サイト色々と調べて下さり、ありがとうございます。計算的なことは
学校時代から苦手なのでどうにもなりません。(^^
ただ、撮影経験から飛んでる飛行機よりも飛んでる鳥の方がはるかに難易度が高いことは良く
判っているつもりです。
それは速度的な関係とはちょっと違いますが、飛行機の場合は直線的なラインを描いて飛ぶので
その方向が予めわかっていればAF-Cでピントさえ外さなければ比較的撮り易いかと思います。
飛翔撮影の場合は、まったく異なります。速度も飛行機よりはるかに速いのでしょうが飛行機と違い
鳥たちの場合は飛ぶ方向が一直線になるとは限らないとか、急旋回とか、こちらが意図しない飛び
方をする時があるので難易度は非常に高いですね。更に飛行機と違い被写体自体が小さいという
(つまりファインダー内に捉えにくい)ことも難易度が上がる要因のひとつかと思っています。(ツバメ
などその象徴たる被写体かと思います。)
ここからは余談になりますが辛抱して聞いて下さればうれしく思います。
もともと購入前からこの機種の連写性能(AFは一枚目に固定のまま連写)は判っていました。なので
連写性能について不満を述べるつもりはまったくありません。(X-S1も同様であることは承知してます。)
この機種の他社高倍率コンデジをはるかに上回るEVF性能、この部分を活かすことで撮影前に被写体
をしっかり確認できればファインダー内に捉えることにより飛んでる鳥であっても撮ることは十分可能と
予想していました。(FZ150に比べて歩留まりは落ちるかもしれませんが)それは前から向かってくる被写体
であってもどの方向から来る被写体でも同様です。
また、この機種のピント合わせ速度は決してFZ150に劣るものではないことは使ってみて良く判りました。
ただ、ただその前の段階があまりにもこちらが予想していたものと違っていたので・・・・・・・。
また、自分が先の書き込みで書いた件についてにっし〜〜さん以外の他のHS30EXRユーザーの方から何の
反応もないのはどうしたものかと思っています。あのような状況を経験されていないのかそれとも特に気にされ
ていないのか(それが当たり前として使われているとか)正直、内心寂しささえ感じています。
書込番号:14396762
0点

毎朝納豆さん
>他のHS30EXRユーザーの方から何の反応もないのはどうしたものかと
>内心寂しささえ感じています。
それ言いますか・・・
自分に注目してくれっ!この指とーまれっ!は話題の魅力によると思います。
あと、長文に付き合うのが苦手な方も多いですよ。
そんなに楽しい話題では無いですしね。
すみませんが、
個人的には、AFの安定度が脆いなぁチェッ・・・くらいの意識がある以外は、
特に追求したいとか興味があるものではありません。
一生懸命に露出や構図を考えたほうが楽しいですし。
書込番号:14396971
3点

こんばんわ、エアー・フィッシュさん
ご返信ありがとうございます。
>あと、長文に付き合うのが苦手な方も多いですよ。
そんなに楽しい話題では無いですしね。
確かにそうかもしれませんね。ただ自分としてはできるだけ状況を判り易く伝えた方が
読まれる方にとっても理解しやすいのではと思い、ついつい長文になってしまったと思います。
ご気分を害されたのなら申し訳ないと思っています。
>個人的には、AFの安定度が脆いなぁチェッ・・・くらいの意識がある以外は、
特に追求したいとか興味があるものではありません。
いえいえ、貴重なご意見かと思います。人によって使い方は様々ですからそれはそれで
良いかと思います。自分の場合は少々、拘り過ぎていたのかなと反省しているところもありますので。
今回はエアー・フィッシュさんからもご意見をいただけて感謝しております。
書込番号:14397050
1点

エアー・フィッシュ さんのご意見に全面的に同感、賛成。
毎朝納豆さん の口コミはうるさいだけの口コミ!。
毎朝納豆さん 長文だけの内容のない話だけですね。(その書き方だとネガキャン的書き方にしか思えません。)
FZ150が良いといっても、誰もが簡単に撮れるとはいえません。また、その画像は使えたものではありません。
>FZだから撮れた と言うより
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14195755/#14199889
>『食べログ』の件から日が浅いのでFZ150アピールのやり過ぎは控えられた方が…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14195755/#14219386
書込番号:14398508
0点

ノンフィルターさん
コメント、ありがとうございます。
>毎朝納豆さん の口コミはうるさいだけの口コミ!。
>毎朝納豆さん 長文だけの内容のない話だけですね。
こちらの思いが伝わらず残念です。自分としては良いところは素直に認め、悪いところも
素直に認めるという形でどの機種においてもそのように臨んでいます。FZ150にしても
このHS30EXRにしてもその姿勢に変わりはないつもりです。少なくともFZ150で作例を連発
している方と同一にされるのは非常に心外です。
フジの機種をべた褒めするノンフィルターさんが登場されたのでそろそろこのスレを閉じたいと
思います。皆さん、有難うございました。
書込番号:14398688
2点

毎朝納豆さん
・HS30EXRでできないことは、X-S1でもあまり期待できないことが伝わってよかったと思います。
鳥の飛翔写真をFZ150でも満足できない場合は、デジ一+2倍テレコン+望遠レンズのほうが幸せになれると存じます。
あと、ヒントになるといいのですが。
・EVF
私はEVFは使用していません。これまでの作例は液晶モニタで撮影しました。
また、私はまだ使っていませんが「モニター晴天モード」(EVF/LCDボタン長押し、ないしはセットアップメニューから)がありますので、
・シャッター半押し
>>シャッター半押しすればスッキリ見えるんですが半押し状態を解除するとまたぼやけて
私の場合、半押し解除という操作をおこなっていないので、特に問題がありません。
カメラの液晶を右目前方15センチくらいにして両手で持って構える。
1.ズーム1-5倍で鳥を補足
2.ズーミング
3.半押し。
ブラックアウトしている間は、左目で鳥をロックオンし、頭を移動する。両手も頭に連動して動かす。
4.ブラックアウト解消後、そのままシャッターを押す。
但し、私の腕でHS30EXRにて撮影できると思うのは、カモメくらいの大きさまでの鳥です。
この鳥が飛んでいるところを撮ろうとしましたが、とても無理でした。
書込番号:14401909
1点

にっし〜〜さん
色いろと検証して下さりありがごうございます。
また、自分の長々しいスレに最後までお付き合い下さり
感謝しております。
にっし〜〜さんが書かれたことを参考にしてまた撮影に望んで
みようと思ってます。
また、作例やこの機種の良い点、悪い点などありましたらにっし
〜〜さんなりの検証を期待していますのでよろしくお願いします。
すでにスレ閉じを宣言しましたがにっし〜〜さんからの返信があり
ましたので失礼がないようにお礼を述べさせてもらいました。
これで最後にしたいと思います。有難うございました。
書込番号:14402904
0点

大変興味深く拝見しました。
飛ぶ鳥を皆さん、どんな方法で撮っているのか?と・・・
このタイプのカメラの書き込みをよく見ています。
ピントが半押前、ぼやけている件や、ブラックアウトの件は
FZに限らず、このタイプの望遠、高速連写機能付きのカメラでは
是非改善してほしいところです。
なるほど、なるほど、確かに!・・・と同意できるところが多かったです。
返信不要ですので、お気遣い無く。
書込番号:14413438
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix HS30EXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/10/22 9:20:57 |
![]() ![]() |
0 | 2024/07/30 15:25:57 |
![]() ![]() |
2 | 2019/03/22 20:20:45 |
![]() ![]() |
1 | 2018/04/22 6:59:40 |
![]() ![]() |
11 | 2018/12/03 7:42:23 |
![]() ![]() |
3 | 2017/10/29 7:49:17 |
![]() ![]() |
10 | 2016/10/01 10:04:16 |
![]() ![]() |
8 | 2016/09/21 10:20:13 |
![]() ![]() |
5 | 2016/06/18 10:24:40 |
![]() ![]() |
1 | 2015/12/17 13:19:58 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





