ブルーレイディーガ DMR-BWT520
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
説明書にDY-WL10以外使用出来ないとあるんですが
これより安くて使用できる物はありませんか?
書込番号:15323145
0点

USB端子に接続できる無線LANアダプターは専用品でないと動作しませんが、
LAN端子のある機器は、イーサネットコンバーター(Buffalo WLAE-AG300N等)で、
無線LANに接続できるようになります。
お部屋ジャンプリンク等DLNAを使うわけではなく、外出先からの予約程度で
ネットワーク速度が必要ないなら、
イーサネットコンバーターは\2,000程度のものからありますが。。。
書込番号:15323177
0点

アメリカンルディさんも挙げているWLAE-AG300Nはどうですか。
http://kakaku.com/item/K0000121513/
動画をストリーム再生する場合は、11n & 5GHz対応がほぼ必須です。
書込番号:15323246
0点

バッファロー以外ですとNECの製品も良いです。
見える場所なら5GHz帯が安定します。
間に壁の枚数が多いと2.4Ghz帯の方が感度が良い事もあります。
無線LANルータが2.4Ghz帯のみ対応の場合は子機のイーサコンバータも2.4Ghz帯で繋ぐことになります。
NEC
AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG (イーサコンバータ)
http://kakaku.com/item/K0000089641/
\6,414
書込番号:15323397
1点

300Mbps品もいいのですが、お値段がちょっと。
ちなみに本機のLAN端子は、10/100BASE-TXなので100MbpsがMAXです。
よって300Mbpsではややオーバースペックのような気がします。
NEC製は5GHzを売りにしてますがIEEE 802.11aは、54MbpsがMAXなので
DLNA等でHD動画をサーバー⇔クライアント間でやり取りするとやや
しんどいような。(最大帯域30Mbpsとしてもまだマージンはありますが)
前置きが長くなって申し訳ない。下記商品は5GHz対応ではないですが
150Mbps出て価格も3000円台です。私はDMR-BWT520ですが検討中です。
無線LAN親機との接続はWPSボタン一発でOKです。
参考まで。
書込番号:15324477
1点

失礼!肝心の製品名が抜けてました。
◎ロジテック
◎LAN-PW150N/CV
◎IEEE802.11n/g/bに準拠した手のひらサイズの無線コンバーター
http://kakaku.com/item/K0000108880/
◎ついでに本機のレコーダーとルーター間に2.4GHzの干渉波を出すものが
ないかご確認ください。もし影響を受けるようであれば
CH変更で回避可能と考えられます。(電子レンジ、SONY無線ヘッドフォン等々)
書込番号:15324502
1点

300Mbpsでも電波状況によっては遅いリンク速度になるので、
有線が100Mbpsでも300Mがオーバースペックということはないと思います。
150Mよりも300Mbps対応の方が確実にリンク速度が速くなります。
ストリーミング再生(DLNA)には5GHz対応にしとかないと
安物買いの銭失いになる可能性が高くなるので、
5GHz対応のコンバーターでトラぶった時のサポートや信頼性を考慮すると、
WLAE-AG300NかPA-WL300NE/AGにしておく方が無難です。
WLAE-AG300Nなら場合によっては中継器としても使えます。
ストリーミング再生が不要で(当然、できないわけではないですが)、
トラぶった時にある程度自力で対処できて、価格優先なら、
今はこれでしょうね。300MbpsでAmazon配送料無料、\1,252也
http://www.amazon.co.jp/dp/B003STEHMW
書込番号:15324591
1点

>>NEC製は5GHzを売りにしてますがIEEE 802.11aは、54MbpsがMAXなので
5GHz帯は11aまでしか対応していないと勘違いされているのでしょうか?
11nには2.4GHz帯対応と5GHz帯対応の製品があるんですよ。
書込番号:15324714
2点

無線 LAN の速度についてですが、11n に限りませんが表示されている速度は「瞬間」の理論的な最大速度でしかありませんので、理論的な実効速度はもっと落ちます。
で、実際の環境における実効速度 (実測値) は、距離やノイズ等の影響でもっと落ちるわけです。
理論的な最大実効速度は表記上の最大速度の 6 割程度のようなので、300Mbps の 11n の場合で 180Mbps 程度でしょうか。
実際の速度はそれ以下で、距離が離れればぐんと落ちるでしょう。
参考: http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20031005/1/
(11g, 11b について書かれていますが、基本は 11n でも同じです)
なお、私の経験上は地デジの DR 録画番組の場合、DLNA/DTCP-IP (パナだとお部屋ジャンプリンク) で番組を見るためには、実測の速度で最低 20Mbps 程度以上必要でした。(20Mbps くらいだと音がブツブツ切れることがありました)
長時間モードならもっと遅くてもよいとは思いますが。
書込番号:15324755
1点

> ちなみに本機のLAN端子は、10/100BASE-TXなので100MbpsがMAXです。
> よって300Mbpsではややオーバースペックのような気がします。
有線LANのリンク速度と無線LANのリンク速度は、同じレベルで比較は出来ません。
有線LANは全二重でACK応答なしなのに対して、無線LANは半二重でACK応答ありなので、
リンク速度から実効速度への落ち方は無線LANの方が非常に大きいです。
LAN内のPC同志でjperfで実測してみると、
無線LANで最良の条件として、5GHzの11nで300Mbpsでリンクさせても、
有線LANの100Mbpsでリンクした場合と比べると、実効速度はほぼ同じでした。
書込番号:15324987
0点

皆さん詳しい説明ありがとうございます
DY-WL10以外の選択肢があるようで良かったです
もう少し考えて購入しようと思います
書込番号:15326383
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/01/18 17:08:00 |
![]() ![]() |
20 | 2024/11/01 23:09:52 |
![]() ![]() |
13 | 2024/08/17 16:41:49 |
![]() ![]() |
2 | 2024/03/15 17:11:57 |
![]() ![]() |
5 | 2024/02/12 11:46:25 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/28 20:07:38 |
![]() ![]() |
4 | 2023/12/27 5:15:29 |
![]() ![]() |
4 | 2023/12/24 13:46:12 |
![]() ![]() |
18 | 2023/12/04 23:12:27 |
![]() ![]() |
13 | 2023/07/28 1:27:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





