CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 41〜695 万円 (3,901物件) CX-5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-5 2017年モデル | 29346件 | ![]() ![]() |
CX-5 2012年モデル | 21351件 | ![]() ![]() |
CX-5(モデル指定なし) | 14858件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
212 | 27 | 2021年12月3日 11:35 |
![]() |
162 | 23 | 2021年11月9日 18:27 |
![]() |
9 | 1 | 2021年11月6日 19:59 |
![]() |
141 | 11 | 2021年9月3日 10:15 |
![]() |
15 | 6 | 2021年8月14日 13:53 |
![]() |
47 | 7 | 2021年6月26日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


YouTubeであがっちゃいましたね。
公道でのcm撮影を撮影したものだから完全リークとは違いますが。
見たい方は消される前に見たほうが良いですよ。
cx-50に比べるとガッカリですが。
書込番号:24449731 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

映像みましたがパッと見た印象はCX5と同じような?
60はラージプラットフォームとアナウンスされてますので、今のCX5より大きくなると欲しくないです。
今回はマイナーチェンジしたCX5発注済ですが、将来は次世代安全機能が充実してくれば、小さめのCX30やMX30に興味があります。
CX50は購買意欲をそそるデザインですが日本で購入できないのは残念です。でもアメリカ向けでやっぱりデカかったら日本では無理かな
書込番号:24449951
9点

>MAZDAもいいよねさん
cx60 検索したけど幕つきしかわかんなかった
アドレス貼ってくれたら嬉しい
cx50を見た瞬間2012から2014の頃の何かやっちゃるぞってホットなものは感じる
良いかも
ハリアーの印鑑早かったかも
これからの方は十分見比べたいですね
書込番号:24450051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

僕もみましたがデミオをおっきくしたような雰囲気に見えてしまいました(笑)
CX-50はかっこいいと思いました
何かに見えるんですよね。例えが出てきませんが(笑)
書込番号:24450075
13点

>NorthStar9さん
URL貼ると消されそうなので控えます。
YouTubeで普通にでますよ!白い車。転載だろうけど。大元は消されてますね。
書込番号:24450090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>canna7さん
自分はMX30を大きくしたように感じました。
書込番号:24450094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>定年再雇用さん
自分はcx-60見て多分cx-80は購入しないかなと思いましたね。
書込番号:24450100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


しかし、これcx50の兄弟車?
無難過ぎて面白くない
書込番号:24450166 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フロントフェイスが・・・
徐々にありふれていく・・・
マツダさんが・・・・!
書込番号:24450354 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

CXー60版のエクスクルーシヴでしょうか、それにしても新鮮味ゼロですね。
何かの間違いであって欲しい気分です。
書込番号:24450590
24点

>NorthStar9さん
CX-50の兄弟車はCX-5
CX-60-90は新しいFRプラットフォーム
マツダらしいデザインではないかな・・・・ちょっと無難すぎ。
サイズは4.7*1.9mか?
書込番号:24450648
6点

全くの雑談ですが,Youtubeの動画もパッと見て,
・なぜ日本で左ハンドルの撮影?
・ドアミラーの影がない(タイヤの影などに比べて,ドアミラーの影が?)
・なぜ素人がスパイショットでこうやって撮れるのか?よく分からないナンバープレートからすると通行禁止にでもしているはずなのに(可能かは知らないけど).
・夕日がわざとらしくないか?ピカピカの車ならもっと手前が映り込むのでは?
・センターラインの間隔がなんかおかしいが,日本にこんなところがあるのか?
・フェンダーのエンブレム?ウィンカー?最近のマツダのデザイン重視からすると,随分と荒っぽい感じ
・同様に,バンパーの黒い部分(以前ならフォグがあったところ)の形が理解不能
ということで,願望込めて,フェイク.
本当にこの写真の印象で登場すれば(実物の印象が同じなら)マツダから離れます.さようなら.ですね・・・
楽しみに待ちましょう.
書込番号:24450721
39点

ここに広告のあるボルボのモニター車の感じだと良いのにね
書込番号:24450791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェイクならマツダが削除求めたりしないのでは。このデザインならトヨタみたいだし、大こけしそうですね
書込番号:24451495 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ラージだからと言うわけではないんでしょうけど大味なデザインですね。
グリルのシグネーチャが四角いのも大陸的、トラックみたいですね。
cx-50のフルチェンジは必須になるでしょう、これでは。
書込番号:24451595 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MAZDAもいいよねさん
確かに斬新さがなく
既存車種のマイナーチェンジかと
思うくらいですね。
ストレート6エンジンと内装で勝負
するしかないですね。
フロントフェンダーサイドに
何と書かれたエンブレムがついているのだろう?
書込番号:24451596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ映像は海外動画を見ても本物のようですけど、フロントバンパー左右の開口部形状が不自然で、シグネチャーが少し埋まってしまいそうな程、周辺もまた不自然に盛り上がっているようにも見えますね。未発表製品の撮影テストとして、最終版ではないバンパーをわざと着けてるようにも見えましたが‥ 果たして。
https://youtu.be/Txr1Jgz20Xk
書込番号:24452025
5点

個人的にはデザインはまぁ許せるレベルとして、全幅が気になってます。
画像と動画見る限り、やはり大きそうですね。
本当に1900あるかも…
国内仕様だけでも何とかならないかなぁ…
書込番号:24452262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただの雑談ですが(つまり,特に技術や発表による根拠なし)
CX-50でアメリカ市場という目的に合わせたあのデザインがきっちりできているデザインチームが,乾坤一擲のラージSUVモデルでこんなデザインしますかね?
私は前田さんの本も読みましたが,デザインは「作品」だそうです.失脚でもしたのでしょうか?
しかも,影や反射による映り込みをよく見てください.
なお,アメリカの話ですがチアリーダーの母が,ライバルチアリーダーを貶めるためにフェイクエロ動画を作る,そんな時代ですよ.
書込番号:24452410
15点

では、そう信じる事にしよう
書込番号:24452417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2021年2月納車の【BLACK TONE EDITION 2.2ディーゼルAWD】に乗っております。
納車後わずか4ヶ月でエンジンオイル警告灯が点灯しました。
2,000kmで1回目のオイル交換(ナラシ完了のMY儀式的な交換)をしました。交換後5,800kmほど走った先月下旬、高速道路走行中に突然メーター内のオイル警告灯が点灯しました。パーキングエリアに車を停めてエンジンオイルが落ちるのを待ってからレベルゲージで確認したところ下限の〇どころかゲージ先端にわずかに付着する程度でした。
発生したのが店舗が閉店する時間帯だったので、翌日の朝一番で最寄りのマツダディーラーへ飛び込みで立ち寄りあらためて確認していただくと、やはりレベルゲージの先端にしか付着しなかったので1リットル補充していただきました。
マツダのアプリにもオイル量不足のメッセージが届いていました(画像)
一般的にクリーンディーゼルはDPF再生時に燃料によってオイルが希釈される事でエンジンオイルが増えることはあっても(ほぼ新車の状態で)エンジンオイルが減る事は無いと考えてましたので不安です。その後の確認で、お世話になっているディーラー店舗ではほぼ同じ事象の車が他に2台あると聞きました。
どちらも今年に納車された2.2ディーゼルとのこと。
現行の200PS仕様の2.2Dに乗られている皆さんの車はどうですか?
11点

オイル上がりや下がりは考え難いかな。
怪しそうなのはターボ…
インタークーラーのパイプ接続部分にオイル滲みが見られるのならビンゴですがね。
書込番号:24231369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アルコールアレルギーさん
オイル漏れで1L減るのは大変なことで、それほどは減りません。
2000q時のオイル交換量は正しかったのでしょうか?
書込番号:24231430
8点

もし本当ならリコールになるかもね。
書込番号:24231444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 作業ミス!
⊂)
|/
|
書込番号:24231475 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ですね!
作業ミスが、最有力
書込番号:24231530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガソリン車と間違えられたとか?
フィルター交換時のエンジンオイル量はガソリン車とディーゼル車で900ccの差。
エンジンオイルの種類までガソリン車と間違えられてたりしてね(笑)
書込番号:24232095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、
ガソリン車であれば、エンジンオイルが減ることはあっても 走行距離からすれば異常ですね。
作業をミスで少なかったとしても このクリーンディーゼルは、燃料によりオイルが希釈され
増えることはあって減ることはないと考えます。
次回 オイル交換まで 例えば500kmごとにオイルレベルゲージを確認して減っているようであれば
機械的な問題なので ディーラーに点検修理に出した方がいいと思います。
念のため マツダクリーンディーゼルは、オイルが希釈されて増えることはあっても減ることはないですね。
書込番号:24246528
8点

私も同じ症状が出ています。
オイル警告灯が出て確認すると、ゲージの先端部にしかオイルがなく、ディーラーに持って行き上限から4ミリ下でオイル交換してもらいました。
交換後約3000キロ走行し、オイルゲージを確認すると下限と上限の真ん中くらいになっています。
来週サービスキャンペーンでディーラーに行くので再度確認してもらいます
書込番号:24256956 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

当方、6月納車で約2000キロ走行になります。
レベルゲージで目視したところ。上限より4ミリ下でした。(納車時の状態は不明です)
オイル交換、オイルの添加剤追加はしておりません。
ガソリン車の整備経験から
おそらく、ターボのところでオイルを食っていると思います。
オイル上がりであれば、アイドリングで空吹かしで、排ガスが焦げ臭いです。
オイル下がりの場合は、始動時にエンジンの掛かりが悪いです。酷いとエンストします。
ターボでオイルを食っていれば、加圧された時(走行中)に、白煙を吐くと思います。
ディーゼルターボは整備経験がないので、正確さに欠けます(申し訳ないです)
おそらく、めんどくさい案件なので、ディーラーはオイルを足して様子を見てくださいって言ってくると思います。
鵜のみにせず、オイルの過度の減少(まったく減らないわけではないです)は不自然だと主張して保証で原因調査、修理を依頼しましょう。
同じディーゼル乗りとして、応援してます。
書込番号:24264005
11点

私も同じ症状です。
ディーラーがメーカーに色々確認している様ですが、
メーカーより「エンジンを積み替えても症状が改善しなかった事例がある」との情報です。
今回のエンジンも前回の様な問題があるかもですね・・・
皆様のメーカー対応情報共有いただければと思います。
書込番号:24264006
11点

>まさあきぃさん
> 今回のエンジンも前回の様な問題があるかもですね・・・
それって、どんな問題ですか?
書込番号:24265251
2点

>Kouji!さん
前期型ではエンジン関連のリコールや純正外エンジンオイルでの使用にてトラブル等多数発生していた様ですよ。
書込番号:24269209
2点

今回のエンジンのソフトウェアアップデートの影響かな?同じエンジンのcx-8板では言われてないよね。
書込番号:24270144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>自滅の刃さん
> 同じエンジンのcx-8板では言われてないよね。
同じエンジンなんですよね!
出ない訳無いですよね、まさあきぃさん。
cx-8板だけが全てじゃ無いって事ですね。
書込番号:24272913
3点

オイル交換後3,000キロほど走行した状態でディーラーに確認してもらったら、オイルの色、量とも問題ないとの回答でした。
前回の警告灯が出てから、オイル交換してからは1,000キロ事にオイル量を確認し、写真を撮って証拠も残しており私が、エンジン停止10分後に平地で確認したときは上限と下限の真ん中くらいだったと伝えると、「メーカーから何かしらアクションがあった場合は連絡する」とのこと
同日に6ヶ月点検も一緒にと勧められましたが、8月末にお願いする事にしました。
私の使用環境だと1,500キロくらいは走るはずなので、そうするとオイル交換後約5,000キロ弱は走る計算になるので
YouTubeにも、今回の件に関連する動画が上がっており、そのコメントにはメーカーも把握しているような書き込みもありましたね
書込番号:24273796 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バルブステムシールを新規製作品と交換指示が出た様です。
リコール扱いにするかは未定の様です。
取り急ぎ速報でした。
書込番号:24321998
17点

皆さんの情報参考にさせてもらっております。ありがとうございます。CX30ディーゼル 新車4ヶ月でオイル下限の警告が出ました。ディーラーへ行って相談したところ、オイルレベルは確かに減っているとのこと。まさあきぃさんと同じくバルブステムシールを対策品(シール強化?厚み変更云々聞きましたが私は素人で分かりません)を取り寄せ、エンジン上部を開けて交換するようです。何だかこれまでの燃費はどうだったのか?煤がフィルターに溜まり過ぎていないかなど心配になりました。エンジンオイルが異常に減ってしまう車通り気合することになり落ち込んでいます。大きさに違うエンジンでも同じ現象なんですね。
書込番号:24434059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

18年式24000キロ
アクセラ2.2D
パックによる6ヶ月点検利用
今の所異常無し
個体差?改良による質の低下?
原因がわかると良いのですが!
書込番号:24434913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新車で3月納車のマツダ6ディーゼルでも同じ現象です。オイル警告灯ついて、オイルがカラカラでしたね。バルブステムシール交換で対応されるようですが、オイル下りでのエンジンの状態が気になりますね。
書込番号:24435194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2012年モデル
先週末高速道路走行中、突然ナビが再起動を繰り返す(3回確認)事象が発生。本日メーカー(アルパイン)のHPから対策ソフトウェアをダウンロードしましたので報告です。以前にも事象が1回発生し、ディラーに連絡するも解決に至っていませんでした。
ナビ型名 C9A4V6650A 、ダウンロード後のVerNo 7.01 <ダウンロード後の画面 参考に添付します>
原因等は(以下を検索して)、アルパインのHPの情報を参考にしてください。
「マツダディーラーオプション 車種専用 HDD カーナビゲーション 再起動事象について対策ソフトウェア配信について 」にて検索かけると出ると説明のPDFとダウンロードの案内が出るかと思います。
高速道路 本線走行中で 車停止することも出来ず焦りました。その後目的地への情報は初期化されずに正常に復帰。
いつ再発かとビクビクしながらのドライブでした。
なお1年半ほどコロナで自粛生活でしたが最近ようやく 9万キロをようやく超えました。
7点

こんばんは、
普段正常に動作しているものが、不調になると困惑しますよね。
お気持ちは理解できます。
わたしは、ホンダ車の純正ナビを使用していますが、
バックアップ用にユピテルの5インチナビを併用しています。
なぜかというと、自室のPC前で目的地入力ができるのが便利なのですね。
(到着時点で再訪予定が立てば、純正ナビにも登録)
その他の利点:
過去の取り締まり地点のアナウンス
現地点に近い順に登録地点を列挙
何年かおきに更新しても割安
スマホと併用する方もいるようです。
書込番号:24433056
2点



まず、2.2dは煤の多いエンジンですが、そこをターゲットにしたスレではありません
そこを論点にしたネガはご遠慮下さい
長く使う為の情報提供です
ディーゼルを使ってる方限定でお願いします
今のCX5のエンジンは1度交換してます
交換後9万キロになりますが、燃費が15.5から13.5くらいに落ちてました
燃費が落ちる理由はいろいろあるのでしょうが、やはり煤の蓄積が一番みたいですね
そこでディーラーと相談の上、下記メンテを実行しました
EGR?入口付近の煤の撤去
ラジエーター付近のホース、キャップ入れ替え
DPF?の取り出し清掃は無理らしく強制燃焼後のエアフロー数値の確認
などで約8万
結果燃費は15.5くらいに戻ってます
煤の蓄積放置は不完全燃焼を更に悪い方向にもっていき、結果ガスケット漏れ、ラジエーターの水の吹き出し、エンジン焼き付けにつながるみたいです
10万キロ前後で体感できる燃費の低下にはエンジン清掃をお勧めします
書込番号:24317689 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

新車買ったほうがw
書込番号:24317730 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

環境対策で税金が高くなり長く乗れなくなるかも。
書込番号:24317747
2点

今時のガソリン車も大概は直噴なので、煤が固着するのは、クリーンディーゼルだけじゃありませんしね。
昔のガソリンエンジンも時々アクセル全開にしてカーボン除去しないと調子が悪くなったし、高回転を使わないガソリン車もハイブリッドも
ごっそり溜まっていきます。
排ガス規制で外へ出さないんだから燃やせない煤は溜まりますよね。
書込番号:24317750 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

8万でリフレッシュ出来て良かったですね。
ディーラーさんがそう言う提案してくれたのでしょうか。
こうやってメンテして長く乗るのは良いと思います。
金額的にも効果に対して妥当だと思います。
書込番号:24317755 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

本気で対応を考えるなら、ドライアイスブラストを使用してる整備工場さんで、がっつりやってしまうほうが良いのではないかと。
それなりの費用はかかりますが、その作業で8万かけているなら価値はあると思います。
書込番号:24317797
7点

ざっと計算したところ、15.5km/Lと13.5km/Lでは燃料代が1万キロ当たり1万円ほど違いますね。
8万キロで元が取れる感じでしょうか
10万キロ走行段階で後どのくらい乗るかでの判断でしょうね
書込番号:24317826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

費用効果の償却が気になる方もいらっしゃるようですが、そもそもクルマの価格や整備費の元なんか取れませんよw
8万で気持ちの良い状態になって良かった という事です。少しでもクルマ好きなら、大事にしたい気持ちで対費用効果は重視しない事も多々なのは極めて自然です。
書込番号:24317845 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>カリフォルニアミラノさん
あなたの仰る通りです ありがとう
初動加速は明確に軽くなりました
併せて、2.2dユーザーの方に限定した情報提供の気持ちです
書込番号:24317875 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

|
|
|、∧
|Д゚ あざーす♪参考にします!
⊂)
|/
|
書込番号:24318066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はKEで5年、11万キロほど乗りましたが燃費の低下はほとんどありませんでした。
毎回満タン法で実燃費計算してましたから。高速使った長距離移動で大人しく走って16から20km/Lくらいでした。
現在はKF初期型で4年7万キロ目前ですが同じくらいの燃費で、燃費の低下は感じられません。
先週も登山の帰りに富山インターから山陽道三木小野インターまで走り、メーター読みで21.1km/lでした。
クルコン使用して制限速度守って走った結果です。気持ちよく走った場合、似たような条件ではリッター16キロくらいです。
ただし普段チョイ乗りの買い物とかも使用しますが、高速道路使用した長距離移動が多いです。
登山、スキー、旅行が趣味ですので。あと高速道路走る際は本線流入時には手動3速で5000回転直前まで回すようにしてます。
ちょびっと燃費は悪くなりますが、これをやることでエンジンの調子を良好に維持できれば、変なメンテやるより安上がりです。
書込番号:24321293
5点

もともとそういうエンジン。
日常の買い物程度の用途には不向きなのは
ディーラーでも言われました。
書込番号:24321341
3点



排気量3,300ccとエンジン性能がアナウンスされてるマツダのストレート6とほぼ同じなので、もしやと思ったら
あちらはV6のアドブルー、材質は鉄?
やはり別物ですよね?
しかしマツダのこのサイズで、ランクル並みのトルクが必要なんですかね?
新型ランクル超絶カッコイイ
だけど仕事使いには邪魔
おまけに発売前から1年待ち
悩ましい
書込番号:24260311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ ランクルにはタフなエンジン必須!
⊂)
|/
|
書込番号:24260320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


マツダ、大丈夫かな?
メルセデスなんかEクラスに1.5L4気筒。10年後には全部EVなのに、何故に今、直6を新開発するのかな?狙いは何かな??
書込番号:24272921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
次期モデルは今年末なんて情報もあったけど
全然リーク情報も無くどうなるのでしょうね。
昔、主流だった直6は安全基準の為にV6へ変化して行きましたが
コスト的には直6の方が有利ではあります。
しかし直6は20-30pもボンネットが伸びてしまう(現在の安全基準に合わせると)
尚且つ重いので前輪車軸の出来るだけ後方に置きたい。
そうすると前輪車軸が更に前にしなければならず車が大型化します。
更に多段ATは遊星ギアによって太さは抑えられましたけど長さは長いままでミッションもFFに比べると格段に重い。
ドライブシャフト、リアアクスなどで重量は増え室内空間はかなり犠牲になる。
とても現在のCX-5に収まる訳もなく大型化していきますね。
ディーゼルは重い上にマイルドハイブリッド、ターボなど補機も重く
2.2Dよりも遙かに重くなってしまいます。
CX-5の後継モデルとは言えなくなり価格もメチャクチャ高くなると思います。
内装装備も車格に合わせないとならないので正にランクルクラスを作るつもりなのかな。
ボンネットが長いと凄く格好良くはなりますが・・・・
FFとFRの混在は出来ませんので(出来ないことは無いけど別の車作るくらいコストがかかる)
直4FRもあるとは言えディーゼルはどうなる???
トヨタ(レクサス)にエンジンを回すにしても直6 3.3LディーゼルはランクルにV6ディーゼル乗っている以上
他に乗せるような車が見当たらない。
MAZDAの規模で高級車は難しいしランクルのような車はトヨタくらいの余裕が無いと出来ませんね。
最新情報も全然,上がってこないし?????が沢山付く状態。
書込番号:24273275
3点


アップありがと
カッコイイでしょ
頬スリスリしてきました ディーゼルの展示車に
2.2dの室内で聞く音が、あちらのボンネットに耳あてしたくらい
室内だとCX5のガソリン程度の音でさすがです
このエンジンだと40万キロはへっちゃらでしょ
問題は高速で9km/リッターとして約44,000リッター
ライフ燃料費が530万かかる
結論
CX5のストレート6は400万から500万までですね
じゃないと売れない
書込番号:24288908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2013のKEから 今回の5月納車の100周年を含めて、4台目のCX5ユーザーです。次期の、直6FR相当では、金額UPが想定されるので、前車XMから2.5年での更新です。 ヂィーゼルファンの立場での、参考での個人的印象です。
@マツコネは、起動時間短縮から、常時通電範囲が拡大?の様で、フロントUSBが常時給電されている。 これが、USB機器接続のままだと、バッテリー上がりの原因と思われるので、前車と同様の分離ACC系統に、改善して欲しい。
A10.25DPは、カメラ画素UPで、360ビュー解像度は良好であるが、TVのアンテナ感度の低下が多く、(アンテナ位置変更?) 前車との比較で受信不可が拡大で、且つ地デジと比較で、ワンセグの画質低下が大きい(停止時)。
B外部入力AUX端子が廃止されており、AUX復活、CX30同様のHDMI及び、タッチ操作可能として欲しい。
CMRCC等の安全機能は、現状では、標準機能にとどまり、他社との比較で、性能機能が、日進月歩にしては、見劣りである。 トヨタは、現行のモービルアイ製の次世代ユニットでの共同開発をうたっており、マイナーチェンジでは難しいと思われるが、マツダの早期の対応をお願いしたい。 ソフトバージョンアップで、対応可能となる項目は無いのでしょうか?
D現時点では、10HP、アクセルペダルの差異は、凡人には認識できていませんが、楽しい車だと思います。
Eある面で作りなれた安定感が有るが、一方で、木目廃止等でのコストダウンの工夫が、各所に見られる。
12点

>穂高3100さん
次期が縦置き直6FRとなると4気筒版はないのかな?(4気筒は横置きなので)
ガソリンもディーゼルもマイルドハイブリッドとなると思いますが
希望的には湿式DCT7速以上を採用して欲しいかな
(モータークリープ、発進補助でDCTの発進スムーズさやクラッチ減りなど弱点を解消)
若しくはZF製の様な遊星ギア式8AT(まさか6ATはないと思いますが)
しかし価格的には上がりそうですね・・・・
フル液晶メーター(アナログ表示兼用)
12.5インチ以上のナビ、常時通信、Androidベース(スマホとの完全連携)
(空調、窓、シート、サンルーフなどの音声操作、複雑な音声検索など)
C現状ではハード構成的にソフトウェアでアップ出来るのはさほどないと思います。
現状ではMobilEYEQ3相当ですが(0.3TOPS)少なくても
Q4(2.5TOPS)+6カメラ+5個のミリ波+12個の超音波くらいは標準に。
(Teslaは144TOPSです)
無人自動駐車が出来れば非常に便利だと思います。(Q4ではちょっと能力不足かな)
現在はQ5になってます。(24TOPS)
MAZDAも苦しいところでしょうけど内装のコストダウンは止めて欲しい。
書込番号:24175061
4点

FR 4気筒もあるようですよ.(4気筒はプラグインハイブリッド専用なのかどうかは不明)
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1287943.html
この写真は正式発表のものですが,口コミ的にはどうにも忘れられているようなので再掲です.
書込番号:24175223
2点

>あるご3200さん
6気筒ばかり目に行ってしまいましたが4気筒FRもあるんですね。
2000cc以上はFR化になるのか1500と2000が採用されている車種では従来の2000FFなのか?
運転フィールは確実に上がり自分的には好きですが
時代的には逆行で重量増、車内空間の狭さなど多くに受け入れてもらえるか?
FFでは多段ATが難しいのでFRは多段化の為にも必要ですね(MAZDAにCVTだけは採用して欲しくない)
CASE化にも力を入れると言うことなのでどうなるか。
政府がドンと資金でも投入してくれると楽なんですが・・・
書込番号:24175440
3点

一番いいのは、マツコネレス仕様。
教習車には、マツコネ不要。
書込番号:24175482
3点

自動駐車とかいるのかな?それこそ余計なコストな気がする。
安全装備が標準で装備されてるだけでも真面目なメーカーな気がするけど…
人が中心、be a driverのメーカーだからね。
自動運転とか自動駐車とかより、トンネルとか坂道で減速してしまう運転苦手さんのサポートを教習所とか免許更新時にしてほしいな。
書込番号:24175867 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>カナリーマンさん
それをコストをかけないで行えるのがCASEのCなんですね。
車には沢山のミニコンピューターが使われています。
ライト一つでも、ウィンドウ一つでもそれぞれ単独で制御されています。
それを高性能なナビ(というか集中演算システム)で管理すると
ソフトウェア一つで可能になります。
360度カメラが付いている
それを360度カメラだけで終わらせればもったいない
自動駐車だったり(無人自動駐車だと楽ですよね)
ドラレコだったり
並列接近衝突回避だったり
一つのハードシステムで色々な機能を持たせるのがコネクト化です。
車内カメラを付けて本人認識、ジェスチャー操作、体調管理、4席の音声認識、シート調整だったり、動画通話だったり
様々な管理を一つで行う。
AIディープラーニング、自動運転、自動駐車、ナビ、音楽、動画、空調、本人設定の自動化などなど
高性能な集中管理システムを用いて安価に高性能で機能のアップデートも随時行う。
ナビごとき別売りなんて時代遅れで拡張性がなく高価になってしまいます。
デジタルで動く物はソフトウェア一つで出来てしまうのです。
早い話が高性能なスマホを一つ(通常は安全性のために2つ付けて並列計算します)
あれば出来ることなので高額なシステムはいりません。
メーカーがクラウド管理すれば故障の早期発見、故障予想が出来ます。
現状では故障したらディーラーに持っていき多発する案件はメーカーに送られますが
それを反映するには相当の時間がかかります。
予め故障データーをディーラーに送れば迅速に修理も出来ます。
こう言ったエコシステムが充実すれば車種毎に開発せずに済むし
拡張やアップデートが容易です。
だからナビが別売りではダメなんですね。
安価で高機能にするためにエコシステムが必要なのです。
早い話が車専用のスマホです
書込番号:24175995
7点

なんか得意気に話してるけど、別に別売ナビを推奨してるわけじゃないんだけど…(^-^;
縦列駐車も不安な人間は運転しなければいいのにって思うだけ。少なくともBe a Driverのマツダ車にはいらないよ。
そうなったら、CASEよりMaaSに期待したらいいのかなと。
書込番号:24207496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,901物件)
-
- 支払総額
- 204.8万円
- 車両価格
- 197.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 181.3万円
- 車両価格
- 175.5万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 10.1万km
-
CX−5 XD SDナビ バックカメラ 禁煙車 HIDヘッド ビルトインETC クルコン オートライト デュアルエアコン 純正17インチアルミ Bluetooth CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 58.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.9万km
-
CX−5 XD 4WD 車検2年 アイドリングストップ スマートキー オートライト オートエアコン 横滑り防止装置 空転防止装置 プッシュスタート
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 13.1万km
-
- 支払総額
- 277.7万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜199万円
-
37〜578万円
-
32〜1028万円
-
32〜279万円
-
69〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 204.8万円
- 車両価格
- 197.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 181.3万円
- 車両価格
- 175.5万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
CX−5 XD SDナビ バックカメラ 禁煙車 HIDヘッド ビルトインETC クルコン オートライト デュアルエアコン 純正17インチアルミ Bluetooth CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 58.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
CX−5 XD 4WD 車検2年 アイドリングストップ スマートキー オートライト オートエアコン 横滑り防止装置 空転防止装置 プッシュスタート
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 277.7万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 12.7万円