CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 41〜695 万円 (3,866物件) CX-5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-5 2017年モデル | 29349件 | ![]() ![]() |
CX-5 2012年モデル | 21352件 | ![]() ![]() |
CX-5(モデル指定なし) | 14858件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 20 | 2025年7月11日 09:07 |
![]() |
68 | 14 | 2025年7月10日 03:04 |
![]() |
200 | 28 | 2025年7月9日 22:14 |
![]() |
19 | 6 | 2025年7月3日 08:35 |
![]() |
58 | 17 | 2025年7月1日 07:55 |
![]() |
21 | 16 | 2025年6月23日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2022年式の車両に乗っています。
最近気付いたのですが、ウインカーレバーを上か下に倒した状態で、倒している方向と逆にハンドルを動かすと、ウインカーレバー付近からギシギシ音がなります。
ディーラーで相談したところ、別車両でも発生している部品の仕様による音だそうで、改善は難しいとのことでした。
(たしかにディーラーに置いてある別の車両でも確認したところ、同様の現象が起きてました。)
車内が静かな際に地味に気になる音なので、改善できればしたいなと考えています。
どなたか同様の事象で改善事例等がある方がいれば、共有いただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:25982903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーがどうしょもないことを
一般人が知っていると思った質問されてるんでしょうが、たぶんないかと、ためしに油さしてみるくらいしかないかもね。
書込番号:25982914 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ウィンカーとは逆にハンドルを回すシチュエーションってあおりハンドルってことなのかなと。
書込番号:25982918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ウインカーレバーを上か下に倒した状態で、倒している方向と逆にハンドルを動かすと、ウインカーレバー付近からギシギシ音がなります。
私の解釈間違いかもしれませんが、
逆にハンドルを動かすと、レバー中立に戻りませんか。
同じ方向に動かすと、カチカチ音がする(中の留め金のようなものががこすれる)のはよくあると思いますが。
違ってたらすみません。
書込番号:25982925
2点

緩いカーブ(ハンドル操作量)だと復帰しませんよ。
2年近く気が付かなかった訳ですし・・・
それに1回の走行でギシギシ音が鳴る時間の総量は極僅かな時間だし、
仕様だと分ってもなお我慢できないなら乗り換えるしかないんじゃないか。
書込番号:25982981
6点

>虚弱体質ですさん
コメント有難うございます。
そうですね。ディーラー以外での対応やご自分で改善された方がいればと考え、書き込ませていただきました。
>スプーニーシロップさん
コメント有難うございます。
残念ながら、煽りハンドルではありません。
直進を維持するレベルでのハンドル操作でも音が出ます。
>バニラ0525さん
コメント有難うございます。
私が操作する限りでは、レバーが中立に戻ったことはないです。すみません。私が操作するよりもっと大きく逆にハンドルを回すと、レバーが戻るのかもしれないですね。。
>BREWHEARTさん
コメントとフォロー有難うございます。
そうですね。最悪仕様だし気にしないか、我慢できなきゃ乗り換えようと思います。
ディーラーのメカニックさんに相談したときに、「これがこの車の実力です。」と言われちゃいましたね。。
書込番号:25983115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ysk0313さん
ありがとうございます。
レバーが戻らないくらいのハンドル戻しで、音がするということですね。
何でしょうね。経験ないですね。
マツダはそういう仕様になってるということですか。
ただ、そういう機会は頻繁にないと思いますので、気にしないようになれたらいいですね。
失礼いたしました。
書込番号:25983148
1点

>ysk0313さん
ウインカーと反対にハンドルを切れば普通はウインカーは戻りますね
戻らない程度のハンドル操作が必要なシチュエーションが理解できません
交差点でハンドルを切りすぎたとか?
それにしてもほんの一瞬ですよね
書込番号:25983220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
ご丁寧に有難うございました!
また何かありましたら、よろしくお願いします。
>cocojhhmさん
コメント有難うございます。
例えばですが、ウインカーを出した後曲がるまで距離がある場合、直進を維持するため多少なりともハンドルを左右に動かしませんか?
その程度の幅の動き(1センチとか?)ですら、音が発生するということです。
一瞬ですが、右左折の度に発生するので、個人的に不快で困っています。
書込番号:25983252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ysk0313さん
余計分からなくなりました
曲がるまでにハンドルを1センチ戻す?
なぜ?
書込番号:25983293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocojhhmさん
直進を維持するためです。
例えば左折するとき、ざっくり下記動作をするはずですが、Aの動作のことを言っています。
歩行者とかミラー確認は省いてます。
@交差点の手前30メートルくらいで、ウインカーレバーを上に動かす
A交差点進入までは直進
B交差点進入したら、徐々にハンドルを左に切る
C左折が終わったら、ハンドルを戻す(ウインカーレバーは元の位置に戻る)
書込番号:25983324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ysk0313さん
状況はわかりましたが、30mの直進維持のためにハンドル操作が必要というのは、その方が問題のような気がします。
書込番号:25983342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cocojhhmさん
理解していただけでありがたいのですが、別の問題と言うと、論点がズレるのでやめていただきたいです。
cocojhhmさんはウインカー出してから直進するまでハンドルを1ミリも動かさないのですか?(1センチとか?というのは正確な数字ではなく、少しでも動かすとという意味合いです。)
路面が荒れている道だと、ハンドルを左右に多少でも動かさないと直進維持できないと思うのですがね。
それとも同一車線内なら、多少はフラフラしても良いという前提ですか?まぁそれなら最悪理解はできますが。
書込番号:25983359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウインカー出してから直進するまで
「ウインカーを出してから曲がるまで」、の間違いです。
書込番号:25983365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よくわかりませんが、
そんな時に異音がする、
それがマツダでは、ディーラーによれば当たり前なのですね。
他の車も同じなのですね。
なんてしょうね。残念ですね。
マツダのお乗りの方の意見聞きたいですね。
まあ、マツダ乗ったことないのでいいてすが。
書込番号:25983373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
マツダに乗っていますが今まで一度も感じたことはありませんし、これまでそんな話ー聞いたこともありませんね
きっと感じるシチュエーションがないからでしょう
書込番号:25983391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バニラ0525さん
ディーラーのメカニックさんからは、CX-5とCX-8の一部の車体で発生してると言われました。
一部とバラツキがあるのは、生産時期によって部品が多少変わってたりするみたいで、その関係だそうです。
過去に何人か、同じ現象でディーラーに相談来られた方がいたそうですが、部品交換しても改善しなかったそうです。
今まで乗ってきた車両だと、同じ動作をして音が出たことがないので、これが仕様であるならば、個人的に次の車はMAZDA以外にしようかなと思いました。
書込番号:25983430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ysk0313さん
1ミリも動いていないかはわかりません。
意識したこともありません。
直進安定性とはそういうことですね。
書込番号:25983484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>路面が荒れている道だと、ハンドルを左右に多少でも動かさないと直進維持できないと思うのですがね。
それとも同一車線内なら、多少はフラフラしても良いという前提ですか?
スレ主様のクセか、
車の直進性が悪いのか、
舗装されてる道では少しくらいうねっててと、直進時、車任せで、ハンドルを操作する意識はないですね。
失礼いたしました。
書込番号:25983546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocojhhmさん
>バニラ0525さん
申し訳ないのですが、左折は一つの事例なだけです。
BREWHEARTさんにおっしゃっていただいた通り、ゆるいカーブでウインカーが復帰しないときも、ハンドルを少しでも戻すと音がなります。
私は音がなる事実を改善したいだけなので、直進安定性や私のドライビング技術等別の話をしたいわけではないのでご理解いただけると助かります。少なくとも同じような運転をしていて、CX-5以外で同様の事象が発生したことはありませんでした。宜しくお願いします。
書込番号:25983595 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

直進維持だけじゃなくても、交差点手前30mが曲がりたい方向と逆向きにカーブしてる場面とかウインカーあげたまま逆にハンドル切ること普通にありますけど…。
スレ主を煽ってる人のほうが運転エアプor運転歴短い疑惑ありますね。
書込番号:26234666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-5を購入しました。それまで10年以上前の車に乗っていたので安全支援、運転支援のシステムについてよくわかっていません。
購入前の試乗でCTSを試させてもらって、信号で停まってる車の後ろにとくにこわさもなく減速して停まり、よくできてるなと思います。
しかし購入後、CTSを使ってみたところそのブレーキが効かないのです。
こわくなってブレーキペダルを踏みました。
車間設定は最大にしてあります。
そして1回だけ効いたときもあり、これは試乗のときと同じく恐怖心を感じることなく減速して停まりました。
何かわたしの設定で不備があるのでしょうか?
1点

CTSを含む全車速追従機能付きのクルーズコントロールは、前方の信号待ちなどで停止している車両には反応しません。
走行中の先行車を検知して追従し、その先行車が停止した場合は停車します。
追従していない停止している車両に対してはスマート・ブレーキ・サポート(衝突被害軽減ブレーキ)が作動します。
書込番号:26201422 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>rena-chinさん
自己責任ですのであまり野暮なことは言いたくないのですが、CTSの挙動を理解しないまま一般道で使うのは控えた方がいいと思います
停止中の車両しかなければMRCC、CTSは解除します
書込番号:26201441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>rena-chinさん
> しかし購入後、CTSを使ってみたところそのブレーキが効かないのです。
悪い事は言わないから、流れた高速道路や自動車専用道路以外では使わない事です。
一般道で使うなんて、持っての他です。
あのアイサイトだって、突然の渋滞の後続に突っ込むなんて事も発生してます。
条件次第では停まらないし、停まる場合も有るって事です。
それに、マツダですからね?
常に、ブレーキを踏める体勢で運転して下さい。
特に、前方の渋滞に近ずく場合は自分が運転する場合と同じ様な減速を感じなかったり
先行車を認識するマークが出ない時は特に注意が必要です。
何事も過信しない事ですね。
まあ、通常の高速での追従なら問題がない程度と考えて、余り期待しない事ですね!
でも、試乗での一般道でCTSを試させる営業マンもどうかしてるけど、それがマツダ品質か?
確か、CX-5が出た時、ディラーで止まりますよって試して、突っこんだことが話題になってた様な!
少しは進歩してもそんなもんですよ! 知らんけど!
書込番号:26201466
9点

>rena-chinさん
インパネかHUDに前走者を検知すると車のアイコンが表示されます。
表示されている時は追従しますが、表示されていない場合(今回の信号待ち停車中の車)は検知していないので追従しないと思います。
つまりそこに前走者がいるとは思っていないのです。
もし検知すると真っ赤なブレーキ!という表示がアラームとともにけたたましく鳴り響きます。
書込番号:26201467
7点

CTSが停止車両を前走車として認識しないときの、最後の安全機能の衝突被害軽減ブレーキは、あくまで衝突したときに
被害を軽減させるためのブレーキ補助なので、ぶつからないわけではありません。
取説の319ページに書いてありますが、CTSの使用は高速道路や自動車専用道路以外の一般道で使用してはだめと書いて
あり事故を起こさないためにも使用法は守りましょう。 追突事故は、追突した方がほぼ100%の過失に問われます。
その他の注意も320ページに書いてあり停止車両も追従認識しないであくまで追従走行しているときに全車が止まったら追従して止まる機能と言う事です。初めから止まってる車には追従認識してないので止まらず突っ込みます。
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/manual/common/onlinemanual/cx-5_kre_202406.pdf
取説をよく読んで機能は使いましょう。
セールスは車を売りたいので性能をよく見せたい言動をしますがあくまで運転は、ドライバーの責任です。
事故を起こしてセールスが言ったなどと言っても誰も取り合ってくれませんよ。
踏み間違い軽減ブレーキが付いてても突っ込む老人がいるようにあくまで補助機能と言う事で機能しないときもある
という前提で、CTSも高速道路、自動車専用道路でも過信してはいけません。
前車が荷台の低い牽引トローラーなどは認識しない可能性があると言う事も覚えておきましょう。
書込番号:26201634
7点

>rena-chinさん
> 購入前の試乗でCTSを試させてもらって、信号で停まってる車の後ろにとくにこわさもなく減速して停まり
> しかし購入後、CTSを使ってみたところそのブレーキが効かないのです。
「信号で停まって」いたとのご理解ですが、それは明白に停まっていた状況でしょうか、それとも微速でも先行車が動いていた後に停止した状態だったでしょうか。
「明白に停まっていた」とは、例えば信号で停止中の車両が自車の100−200m以上先で既に停まっている状態を指します。装置の機能上、先行車両を捕捉していない状態です。
この静止車両と微速でも動いていた車両の違いはこの種装置にとって決定的です。
MRCCについては「静止物(停車車両、・・・)は対象物として検知しません」と取説記載があるようです。
この状況でACC(アダプティブクルーズコントロール)が正常に作動し静止中車両でも補足するブランド・モデルは限定されます。
書込番号:26201665
4点

マツダのCTS説明では、「追従走行とステアリングアシストで渋滞時の運転疲労軽減をサポートする」です。
前方車に追従走行中、前方車が停止すればスムーズに停車します。
ですが、信号待ち等で停車している車に追いついた場合、動作しません。
(代わりに衝突軽減ブレーキが動作しますが、急ブレーキになるのでかなり危険です。)
前方車を認識してるかどうかは、ディスプレイに表示されています。
ちなみにCTSのステアリングアシストも白線を認識して動作しているため、白線が消えてる場所や、高速道路出口等の線が無い場所では正常に動作しないため、過信せずステアリングを離さないようにしてください。
あくまで運転手が主役で、機械はサポートです。
書込番号:26201978
3点

こんにちは。
Sports Appearance .2.5s BOSE付き 4WD(2023/03納車)に乗っています。
スバル車3台乗り継ぎ、マツダ車は初めてです。
以前も同じようなCTSの口コミがあったので書き込んだ事があるのですが、
確かに運転支援機能は便利ですが、私は手放し運転をしません(一瞬の飛び出しや路面変化に対応出来ないので)し
一般道ではかえって危険なので使用していません。
CTS等の運転支援機能は、メーカーコンセプトの違いだと思っている(マツダは人の介入が前提、スバルや日産は機械が積極的に介入)ので、車に何を求めるかです。
高速道路の長距離移動や渋滞で使用すると疲労軽減になります。
あくまでも支援機能なので、過信し過ぎると大きな事故を起こしかねませんよ。
書込番号:26202028
3点

国内メーカーモデルに搭載されているADAS(マツダCTS等)は、どんなに進化したADASも基本的にSAEレベル2(部分運転自動化)であり運転支援機能に過ぎません。
また、スレ主様がご記述しています「何かわたしの設定で不備があるのでしょうか?」とご記述されていますが、KF搭載のADASをかなり誤解し誤認されています。
KF搭載ADASは、あくまでも自動運転レベル2(※)該当の運転支援装置に過ぎず、レベル3該当する極一部の車種を除き運転操作の主体はドライバーに委ねられているのです。
幸いにもスレ主様は、大事には至っていないご様子ですので、付属マニュアルのADAS該当箇所を熟読されることを強力にお奨めするとともに、ご自身の所有車両を自動車運転教習所等閉鎖的なコースへ持込みADASの作動状態を実体験し、ご確認されるよう併せて進言します。
(※)https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-construction/subcategory-structure/faq083
書込番号:26202083
1点

>Kouji!さん
随分マツダには手厳しいんですね!!
CX-5の時は掲示板を賑わしていたのにね!!
特にディーゼル推しに食ってかかってましたっけ!!笑
知らんけど!!
書込番号:26204940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kouji!さん
>悪い事は言わないから、流れた高速道路や自動車専用道路以外では使わない事です。
一般道で使うなんて、持っての他です。
一般道でも高速でも同じだよ。
出来ることは出来るし、出来ないことは出来ない。
高速道路だって、渋滞の最後尾の停止車両は、対象除外するんだからACCでは止まれない。
一般道の方が、歩行者がいたり、カーブの曲率が高かったり、先行車や並走車が右左折するなど複雑な動きをするから、別の意味で注意すべきことは増えるけど。
「ACCが出来ること」だけに関して言えば、むしろ速度域が高い高速道路の方が難易度も高い訳だから、一般道で信頼出来ないようでは高速道路じゃ使えないよ。
メーカーは事故が起きた時に「だから一般道では使うなと言ったじゃない」と逃げ口を用意する必要があるんだろうけど、今時、一般道で使うな…と大声で言うのは、マツダユーザーだけかも知れない。
大切なことは、機能を正しく理解して、機械とドライバーが協調制御することだと思うよ。そして不自然な制御などは、ユーザーが正しく声を上げて、改善を促すことだと思うよ。
書込番号:26205072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 「ACCが出来ること」だけに関して言えば、むしろ速度域が高い高速道路の方が難易度も高い訳だから、一般道で信頼出来ないようでは高速道路じゃ使えないよ。
それは逆です。
都市型アダプティブクルーズコントロールは、高速道路・自動車専用道用のACCに比べより広範で動的かつ予測が困難な環境に対応する必要があるので、技術的にはるかに複雑です。センサー系、処理系、制御系全てにわたります。
日本国内で、取説に都市部で使用する事を記載している、あるいは高速道路・自動車専用道に使用限定記載していないACCは、私が知る限り、数少ないです。
> 高速道路だって、渋滞の最後尾の停止車両は、対象除外するんだからACCでは止まれない。
止まるように設計されているACCもあります(メルセデス、BMW、ボルボなど)。
ただし接近速度は好条件でも高々80km/h程度以下と考えた方が良いでしょうし、接近中に必ずロックオン確認が必要です。
運転中の車両のACCが静止車両に対応する形式か否かはあらかじめ理解しておく必要があります。(本スレの主題)
書込番号:26205684
4点

>SMLO&Rさん
>都市型アダプティブクルーズコントロールは、高速道路・自動車専用道用のACCに比べより広範で動的かつ予測が困難な環境に対応する必要があるので、
「かけうどん」に対して、機能を上乗せした「天ぷらうどん」や「月見うどん」みたいな立ち位置の都市型ACCを、いちいち説明して頂く必要はないよ。
あと都市型ACCって、明確な機能定義がないでしょ?AUDIでは、ACC+ALA+TJAを引っくるめて、最近ではADAと呼称しているようだけど、他社は都市型ACCと呼称するのが一般的なのかなぁ? BMWなどでも分けていると思うけど。
まぁいいや。
そもそも、ここはマツダ車の板です。マツダのCTSは、全車速対応のACCに、車線認識&先行車トレースのステアリング支援が付いたシンプルなものです。
信号検知機能もありませんから、再発進機能もありませんし、青信号のお知らせ機能すらありません。車線変更も出来ませんし、当然、道路脇の障害物も避けられません。車線割り込みに対する対処も、不器用ながら…という程度で、他メーカーより難儀します。赤信号の認識と警告も、一部のOEM車にはついていますが、マツダのCTSには含まれません。
私も複数メーカーの車両を所有しているので、まぁ幅広く興味を持たれるのはいいとは思うけど、ある程度は、マツダの車の機能や使用感を共有した上での意見交換でないと、いちいち面倒くさいし、不毛な話にしかならないと思うけどな。
書込番号:26233710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今日ディーラで次期モデルチェンジは年末から年始くらいだろうと聞きましたが、つづいてモデルチェンジでCX-5のディーゼルエンジンが無くなるかもしれない、確定ではないけどとのこど。
マツダのCX-5ディーゼルエンジン車がマツダ車の最大の売れ筋と理解しているのですが、ディーゼルエンジン失くしたらCX5のアドバンテージ(良好な燃費と強烈なトルク)が無くなるのと耳を疑いました。そろそろ買い替えをと考えてたのにディーゼルエンジンが無くなったらCX5を購入する意味がないと思うのですが、オーナーの方どうおもいますか? 間違いであってほしいです。
41点

>定年再雇用さん
スカイアクティブZ とか、ストロングHV が、現行のスカイアクティブD より優れているのですかね
でも素人的には、3.3Lの知見などを活かせば、低コストでそれなりの商品力が確保できると思いますよね
噂ではスカイアクティブZ も、ストロングHV も遅れるという話もあるので、当初素のガソリンだけだなんて寂しいことはないと思いますが・・・
書込番号:26154389
5点

>定年再雇用さん
ディーラーの方のおっしゃっていることは恐らく合っているかと。
今のところマツダのディーゼルエンジンはラージ商品群向けのSKYACTIV-D 3.3のみに絞る計画かと思います。(過去のリリースを読む限り)
CX-5などスモール商品群はPHEV、マイルドハイブリッドおよび次期CX-5に搭載されると言われているストロングハイブリッドなどガソリンエンジンのみになりそうです。
もともとCX-5自体CX-60に移行して無くなる予定の車種でしたしね。
https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2021/202110/211007a.html?utm_source=chatgpt.com
CX-5の2.2Dオーナーとしては寂しいところではありますが、現時点で2.2D搭載車種もCX-5のみになってしまってますし、メーカーの体力的にも仕方ないのかなと思っています。良いエンジンだったので残念ですが。
個人的には乗り換え先を迷っています。
当初のネガがだいぶ解消されたようなのでCX-60も候補ですが、600万出すと考えると他選択肢も多く悩ましいところです。
書込番号:26154395
9点

>定年再雇用さん
2017年式のKF・2.2D・LPKG乗りです。
走行距離が10万キロに近づき、CX-5のFMCを待ってる一人です。
私はMazdaファンなので、今までの買い替え時「次はどのマツダ車にしようか」と迷った事はあっても、他社メーカーと迷う事はなかったのですが、もしディーゼル、ソウルレッドの選択肢がなくなったら、他社も購入時の候補にあげる可能性大ですね。
書込番号:26154403 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

定年再雇用さん
はるまきくんさんのおっしゃる通りCX-5のディーゼルが無くなる
可能性は充分あると思います。なので乗り換えをお考えなら
現行モデルを購入されるのが良いと思います。モデルチェンジ前
なので熟成されて故障、トラブルが少ないと思います。
次期モデルのデザインがいまいちって可能性もありますので。
書込番号:26154549
19点

各国の厳しくなる排ガス規制により、ディーゼルは無理って判断じゃないでしょうか。
ちなみにCX-5が売れている北米や中国では、既にディーゼルは販売していません。
そして2025年には欧州もユーロ7による排ガス規制により、小型エンジン車では厳しいと言われています。
日本市場の為だけに、ディーゼルを継続販売するのは困難では無いでしょうか。
書込番号:26154605
18点

CX-5を選択する目的はディーゼルエンジンだけじゃないと思いますよ、ディーゼルエンジンが無くなったら購入する意味が無いと言うのはチョッと言い過ぎだと思います。
マツダはガソリンエンジンも素晴らしいです、トルクもあり回転の上昇もとても軽やかでスムーズです。
それにデザインや質感、剛性等エンジン以外の部分でもCX5を選択する意味合いはたくさんございます。
次期モデルの選択は門前払いをされるより一度試乗されてから決められたらいいと思います。
書込番号:26155276
19点

関電ドコモさん
たしかにおっしゃる通りで昔パジェロからマツダのCX-7に乗り換えて、加速、直進安定性、コーナリングの良さに驚いて、以後新発売直後のCX-5に買い替えて、現在のCX-5は3台目です。友人のホンダ車やレンタカーで借りて乗ってみたトヨタ、スバルなどいずれも直進安定性やコーナリング特性などは一段レベルが違うという感触で、エンジンのためにマツダから他社へ乗り換えるのも価格を無視すればよいのでしょうが、コストも勘案しながらCX-5のディーゼルと同等レベルの車選びはハードルが高いだろうと予想しております。
車の使用は登山やスキー、旅行など高速道路を使った長距離移動、悪路や雪道の走行も多いですが、近所の買い物や通院などに使うにはCX60は幅が大きすぎて無理なんです。それに99%は一人乗車なのでさすがに大きすぎます。CX-5に乗ってるのは登山口での車中泊などに対応するためでCX-30では小さすぎるし、シートベンチレーションが無いので選択肢から外れます。
他社のお勧めの車があったらご教示ください。ただし価格はCX-5 XD エクシードくらいが上限です。
書込番号:26155410
5点

現行CX-5はとてもコストパフォーマンスは高いです、これに対抗できる他社メーカーの車は見当たりません。
サイズ的にも自分のおぼつかない運転技量でも何とかいける大きさです。
スクープ記事や写真なんかを見てると次期モデル、相当な進化を感じます。
エントリーグレードで、300万円チョイじゃないですか?NAガソリンエンジンモデルなら最上級グレードでも400万円辺りでしょう恐らくこれより高いコスパの競合車は無いんじゃないでしょうか。
書込番号:26155427 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

定年再雇用さん
定年再雇用さん
他社のお勧めの車は大きさからして各社1車種だけになります。
ホンダZR-V、スバルフォレスター、日産X-TRALE、トヨタRAV-4、
三菱エクリプスクロスです。ただし、シートベンチレーションが付いてるのは
RAV-4とフォレスターだけです。ただフォレスターは最上級モデルにだけ
ついていて支払総額500万円です。ちなみにX-TRALEはe-POWERのみの設定、
RAV-4もガソリンエンジン仕様がありますが、2Lノンターボで低回転の
トルクがなく、かなり出足の加速がCX‐5に劣るのでハイブリッドがいいと
思います。フォレスターは1.8Lターボ、ZR-V、エクリプスクロスは
1.5Lのターボ仕様があり、3車種ともCX‐5の2000回転よりさらに低い
1500回転〜1700回転で最大トルクが出るので出足はいいと思います。
私はハイブリッドが好きではないのでZR-Vかフォレスター、エクリプスクロスに
すると思います。ただCX‐5のような強力な低回転のトルクはないので
出足は負けてると思われますが、乗ってみないとわかりません。
CX‐5の6ATに対してZR-V、フォレスター、エクリプスクロス
はCVTなのでそこの違いがどう出るかですね。まず試乗してみてください。
ただZR-Vはガソリンエンジン仕様の試乗車がないかもしれません。
書込番号:26156221
4点

>ねずみいてBさん
>でも素人的には、3.3Lの知見などを活かせば、低コストでそれなりの商品力が確保できると思いますよね
大前提として、熱量=パワーなので、燃料消費を減らしたパワーセーブな燃焼と、燃費は諦めて過給を含めた力強い燃焼を「使い分けられる」だけで、両立は不可能です。これは3.3Dでも変わりません。
カタログスペック上の最大トルクや最大出力が低燃費で出せるなら話は簡単ですが、それは夢です。
つまりキモになるのは、「低燃費な燃焼を、出来るだけ広く使えるようにする」(粘らせる)こと、また「使い分けを、出来るだけ悟られないようにする」ことです。
前者は燃焼モードの改善と排気量を増やすこと、後者はクロスした8ATで手助けすること。これが3.3Dの知見の本質だと思います。
排気量を抑え、ATの多段化が出来ない(今更新しいAT作らんと思う)状況では、残念ながら大きな改善は見込めないと思います。
今更ながら、やはり7ATは欲しかったと残念に思います。
Sky-Zに期待する人もいるようだけど、燃費とパワーの関係は、基本的にはSky-Zでも同じなので、ICEだけで燃費とパワーが両立できるわけがなく、電動化との組み合わせが前提だと思われます。
ディーゼルと電動の組み合わせも考えられるけど、ただでさえコスト高のディーゼルに組み合わせるのは、かなりキツい気がします。
既存の1.8Dと48V MHEVならワンチャンあるかな…とも思うんだけど。やっぱ無理かなぁ^_^
書込番号:26156225 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
スバル レガシィワゴン 2Lターボ車を3台乗り継ぎ、2年前にCX5 スポーツアピアランス AWD BOSE付 黒色 を購入しました。週一ゴルフで高速を利用しますが、普段は都内のチョイ乗りが多いので、試乗しまくった結果 2.5リッターガソリンエンジンを選びました。燃費を除けば静かですし、素直でとても良いエンジンだと思います。これが次期CX5では大幅改良されると発表されてるので、実現されればとても魅力的なエンジンになると想像します。
環境問題に煩い欧米や北米などはディーゼルではなくなってきているので、ガソリンエンジン改良は自然の流れと思います。
CX5はエンジン以外にも他社に比べて魅力が多いので、次期CX5が楽しみです。
書込番号:26156811
5点

>定年再雇用さん
当方も次期CX-5への買い替えを検討している者です。2.2Dがなければ、絶対買いません。
一方で、マツダが推したいストロングハイブリッドは2027年投入なので、それまでの繋ぎとして、当初は2.2Dを載せるのではないかと希望的観測をしています。
世界販売台数年127万台の内、日本のCX-5は29万台ですが(内ディーゼルは7割弱と思われ)、
CX-5ディーゼルファンの買い替えが相当数見込める中、切り捨てたら会社が傾くんじゃないでしょうか。
尤もストロングハイブリッドは「トヨタ・スバル等他社でいいじゃん」となり、ディーゼル代替にならないはずで。
次期CX-5の詳細が発表されるまでは待ちます。
書込番号:26157357 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>定年再雇用さん
>エクリプスクロスは
1.5Lのターボ仕様があり、
三菱のターボエンジンは直噴とポート噴射のデュアル方式なので煤の心配がなくて良さそう。
三菱に戻るのも有りかもでは?
書込番号:26157360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正
国内CX-5登録は1.9万台(2024年)でした。
29万は生産台数でした。
日本市場を切り捨てる場合、ディーゼル落ちあるかもしれません。
書込番号:26157377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
こんにちは
まぁやっぱりいずれかの形で電動化は必要ですね
スカイアクティブZ も、本来単体でも効果的なのでしょうが、回生を取りたいのは当然として、国の政策なども影響しますよね
スカイアクティブZ と、最新スカイアクティブD の価格差は分かりませんが・・・
1.8D+48Vもいいと思いますが、せっかくの3.3Dと同じピストンで2.2作っても、それほど開発費はいらないし、それに48V合わせたら、結構最強な気が・・・
オートマは、現状の3っつの遊星ギアでも、アイシンは工夫して8速対応してるとのことで、マツダもできなくはない?
書込番号:26157757
0点

久しぶりに投稿します。
昨年大病を患い5ヶ月程入院し、暫く離れておりました。
5のモデルチェンジを楽しみにしているひとりです、
先月六カ月点検でディラーにて担当から情報として、2.2dはやはり無くなるかも!との話しでしたね、
家のアクセラも9月に3回目の車検を迎えるにあたり乗り換え検討中なので、少しガッカリしてるところです。
明るい話題としては、家のアクセラの査定が
125万!以前より値があがってたのが、うれしかったくらいで、
担当曰く乗り換えるならいまです!って
営業丸出しでしたね!
書込番号:26157930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>福島の田舎人さん
いや 懐かしい方だ
そう 長期入院は大変でしたね 言葉で言うのは軽いけど、実際の身としてはとても大変でしたね
無事のご生還 おめでとうございます
で
>>2.2dはやはり無くなるかも!との話し
2.2dも世に出てはや12年くらいですかね?
私も初期アテンザからのユーザーなので途絶えるお話は少し寂しいですね
しかし改良しながらも同じ型式で12年ですから、異例の長寿エンジンなのではないでしょうか
日本に於いてはガソリンが経由並みになる可能性もあるので、余計にそういう気がしなくもないですよね
しかし原油からガソリンを精製すれば必ず軽油もできる
その軽油を採算度外視で韓国に輸出していたようなお話もあったような
だから出来た軽油を国内で燃やすことは国策に沿うはずです
何が言いたいかといえば、型番を変えて4発のディーゼルは出てくるのではないでしょうか
既にロータリーに次ぐマツダのアイデンティティーなのでは??
書込番号:26158583
9点

>ねずみいてBさん
>せっかくの3.3Dと同じピストンで2.2作っても、それほど開発費はいらないし、それに48V合わせたら、結構最強な気が・・・
ATもそうですが、技術的にどうこうと言うより、商売として成り立つかどうか?だと思うんです。
3.3Dの思想で減排気量バージョンにすると、単純計算で…
231×2/3=154ps
500×2/3=333Nm
これが1つの叩き台として考えます。
ちなみに、2.0Gのスペックは156ps/199Nmですよね。
ガソリンエンジンの最高出力は「高回転での到達点」なので、実用上は、これでも確実にディーゼルの方が使いやすいとは思うんですが、多分、既存2.2Dユーザーの多くはスペックダウンと受け取る人が多いと思うんです。
折角、エンジン側で省燃費領域を広げても、それは同時に省パワーを意味しますから、負荷が高まると、パワー重視割り切り燃費のモードを使うことが増えるので、燃費向上は期待ほど伸びないと思います。(モード燃費は良くなっても、実燃費は)
排気量1.5倍の底上げと8ATの3.3Dは、省燃費燃焼の使い所を広げていることが最大のポイントであり、「両立」ではなく「使い分け」が本質です。
スペックダウンの印象を持たれず、確実な燃費向上を印象付けるためには、SHEVが必要になると思います。(48V MHEVでは燃費10%程度が限界だと思う)
ただ、元々、過給機と排ガス対策で高コストなディーゼルとSHEVの組み合わせは、ハードルが高いと思います。
また、新たに2.2Dを起こしても、以前のように横展開できる車種がありません。国内販売も低迷しているのし…残念ながら詰んでる気がします。
余談ですが、スバルは燃費が悪いと考えるマツダユーザーが多い印象ですが、似たような車重になるAWDのCX-5 2.0Gとクロストレック48V MHEVだと、確実にクロストレックの実燃費の方が良いと実感しています。
クロストレックの瞬間燃費やパワーフローを見ていると、エンジン単体ではマツダの方が燃費は良いと思うんだけど、4-7速がクロスしていて普段一番使う領域が割りと低回転省燃費なんですよね。(マツダの6ATのように無駄に吹け上がらない)
CX-60も多分そうですが、クロストレックMHEVも電動感を強調していて、あれは分かりやすいんだけど。欧州車のMHEVのように全域で燃料消費率が変わらないよう、黒子に徹する方が実質的な効果が高いような気がしています。
書込番号:26161807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>既にロータリーに次ぐマツダのアイデンティティーなのでは??
私もそう思っていたけれど、今となっては、周囲の進化に取り残されたような印象が強くなっています。
相変わらずディーラーも進歩してないし…。下取りだけは上げてるようだけど、でもこれって逆戻り?
2台あったアクセラの内、1台は買い替えましたが、今回はマツダは候補にしませんでした…。
書込番号:26161836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pontataさん
##3.3Dの思想で減排気量バージョンにすると、単純計算で…
231×2/3=154ps
500×2/3=333Nm
これが1つの叩き台として考えます
軽油のcx5が22キロ/リッター以上走れば、これで良いのでは?
レギュラーより25円以上安いのが前提だけど
ちなみにcx60の冬の燃費は17.5くらいで低迷してたけど、今の給油で、最初90km/hで我慢の運転したら距離240キロ走って燃費24.5、なんだかんだで空になっても19.9でした
踏むとダメだけど、我慢が肝要
前提が崩れると、2.2dのスペックは欲しいかな
しかしマツダ2や3を大事にせず、MX30の無駄とかが今更ながら効いてきてるのには同意します
マツダのハイブリッドには期待してません
スバルクロストレックのハイブリッドは加速は眠いし燃費も18くらいだしね
トヨタの2.5ハイブリッドには勝てません
書込番号:26162039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CX-5のマイナーチェンジモデルについて、昨年からヘッドライトの形状が画像のようになりました。
誰か交換にチャレンジされた方の記事等をご存知でしょうか?
ヤフオク等で後期ライトは入手は可能みたいですが、実際に取り付けは相当ハードルが高いですか?
ボンネットやグリルの形状も変化しているなら、ハードルはグッと高くなりそうですね。
それではよろしくお願いいたします。
1点

事故車を素人が激安修理!!果たして綺麗に直るのか?
シークレット CAR プロフェッショナル-Secret
Car Professional@secretcarprofessional
チャンネル登録者数 8.97万人143 本の動画
https://www.youtube.com/watch?v=ZT4urXhde9g
ちょうどこんな動画上がってます
微妙に形が違うので初期型だと思いますが
参考になるかも
書込番号:25383648
0点

月末に後期型が納車予定ですが、少し興味があって自分なりに調べてみました。
ヘッドライトのデザイン及びグリル(シグネチャーウィングの形状)が、前後期型で変更になっています。
これらに合わせてFバンパーの形状も変更になっている様です。
ボンネットやFフェンダーはどうなんでしょう?見た目同じに見えますが…部品番号で検索して番号が異なれば変更となっている可能性も。
最低限ライト、グリル、バンパーの3点は交換が必要そうです。あとヘッドライトの機能として、ハイビームの点灯方法とか前後期で違いそうですが、ポン付け対応いけるのでしょうか?
同じようなことをスバル車でやろうとして、挫折した経験あります。
書込番号:25383958
3点

>トシオミーさん
> ヤフオク等で後期ライトは入手は可能みたいですが、実際に取り付けは相当ハードルが高いですか?
ヤフオク等では、何で、後期ライトを販売されてるんですか?
ヤフオクと言っても、メーカサイトでしょうから、そこに、質問されてら如何ですか?
ヤフオクなら、出品ごとに、質問が出来る仕様に成ってますよ!
ただ、先程、ヤフオクを覗いたら、車両から取外し品だし、中古だったり、R側だけの片側だったり・・・
そんな物を買い集めて、改造されるのですか?
必要なハーネスとか、その他情報も無く、ポン付けとの認識ですか?
それなら、ヤフオクにも型式:KEEFW/KEEAW/KE2AW/KE2FW/KE5FW/KE5AW 後期
と部品番号も記載されてるので、後期型の車両以外、無理なんじゃないですか?
まあ、情報が欲しいだけとか、言うのだろうから、頑張って! 知らんけど!
書込番号:25384146
1点

ビッグマイナー前のLEDヘッドライトはALHが12分割、ビッグマイナー後は20分割だから、取り付けできてもALHの制御が出来ないんじゃないかしら?
しらんけど。
書込番号:25384512 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


新型のヘッドライトはこんな感じみたいです。
『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
https://response.jp/article/2025/07/02/397754.html
書込番号:26227398
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
モデル末期ですが、20S icollection 2WDのcx-5を購入検討しています。下取り車なしのオプションでホワイトカラー、ドラレコ、ナビ、ETC、フロアマット、ドアバイザーの諸費用コミコミ298万円はアリだと思いますか?値引きは合計で30万円して頂いてます。初めての新車購入で値引き交渉の仕方が分かりませんので、特に交渉はしてません。
書込番号:26220572 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アルレッティさん
グーネットの値引き情報でCX-5のページを見ると、30万円は現在の相場観と合致しますね。
https://www.goo-net.com/newcar/discount/MAZDA__CX5/
ただしこれは車両本体価格からの値引き相場だと思いますので、ディーラーオプションからはさらに少し値引きを引き出せてもおかしくはない気もしますね。
書込番号:26220631
2点

アルレッティさん
総支払額の1割なので素晴らしいです。
納車時ガソリン満タン欲しいところですが
営業マンのポケットマネーなので
いたしかゆしです。
やっぱり新車のcx5最高ですね〜。
書込番号:26220633 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アルレッティさん
何回目の交渉で30万円の値引きを獲得されましたか?
特に交渉もう無く1回目の交渉なら、
まだまだお店側には余裕があります。
車両からの値引きはいくらですか?
競合はしていますか?
資本が違うマツダとか他メーカーのSUV等と。
以上の情報を追加して頂くと
今回の値引きがどうか見えてきます。
書込番号:26220656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アルレッティさん
補足です。
順調に商談がすすめば、
梅雨明け頃納車かもですね〜。
真っ白でまっさらのcx5。
海や山で活躍しますね。
ばえる写真が撮れそうですね。
羨ましすぎます。
書込番号:26220667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
グーネットに値引き相場のページがあるんですね、知りませんでした。情報ありがとうございます!
書込番号:26220681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YMOMETAさん
1回目の来店での提示です。cx-5以外に興味が無いのと時間と労力をかけて競合他社の店に行く元気も無いので実印持って2回目で決めてくるつもりです。値引き材料は条件次第で即決するぞというストレートな気持ちだけです笑。コメントありがとうございました!
書込番号:26220693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ごきげんペイディさん
7月末には納車可能と言われてるので納期超短いようです。フルモデルチェンジが控えてますが、新車で買った後に同じ型が年次改良で成熟されていって羨ましくなるっていう状況になる方が私は嫌なので、絶対に買う予定です!コメントありがとうございます!
書込番号:26220709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アルレッティさん
そうなんですね。
お店は熱いお客さんと認識した提示額なので、
次回交渉は、
今日決めるからと無理目な要求をしてもよいですよ。
後10万円安くしてくれたら決める的な
交渉も有りかと思います。
無理です、5万ならなんとか、、ともしなれば
プラス無料で用品を付けてもらう妥協案を出すとか、
(3万程度のオプション)
まったくこれ以上お金の値引きが無理なら
用品のみを無料で頼むとか
(3から5万程度のオプション)
やり方は色々あります。
お店は私の感覚なら余力あるはずです。
ハンコ押す前が1番交渉し易いです。
頑張ってください。
書込番号:26220721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YMOMETAさん
性格的にあまり強気にいけないのですが、アドバイス参考に最終交渉頑張ります!
書込番号:26220848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

290万にしてくれたら即契約しますって言ってみたらどうですか?
書込番号:26221091
3点

>文句たらたらさん
応じてくれたら、それは即決ですね!ありがとうございます!
書込番号:26221309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アルレッティさん
30万円はいい値引きだとおもいます。
交渉ですが、こんなんどうでしょう?
1.来店してすぐに展示車見せてと案内してもらう途中に「条件が良ければ今日決めようと思ってます」と担当者に伝える。
2.ひと通り説明を聞いてたら、席に戻る道中で希望条件(例えば40万円引いて欲しい)を伝えて、もう一度前回の見積を出してもらう。→裏で責任者を交えて営業Mtgが始まる。
3.次に出てきた見積が希望に沿っていたら契約。
CX-5、よい車です。ご健闘をお祈りします!
持ち物ですが、印鑑を忘れずに持っていきましょう。
書込番号:26221495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>英知わいさん
アドバイスをありがとうございます!今日決めますよっていう気持ちをしっかりアピールしてきます!
書込番号:26221749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルレッティさん
初心者とおっしゃるけど、私には十分熟練されてるようにお見かけします
この車がいつ価格改定されたのかは知りませんが、インフレ前の価格ベースなのは間違いない
ですから、十分お得だと思います
ヤリスクロスでも、これ以上にはなりそうじゃない?
書込番号:26221956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
元々新型フリード検討してましたが、昨年末発売のicollectionがハンズフリー電動ゲート標準装備追加の定価9万円値下げで、あまりにも破格すぎてcx-5しか興味がないことは初来店時に伝えてます。あと自宅から車で20分圏内にマツダディーラーが3箇所あるのが以外に良い気がします(他店に逃げられないようにうちで購入してもらいたいと思わせている??)。
コメントありがとうございます!
書込番号:26222245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事?契約して参りました。結局、これ以上の値引きは限界だったようで諸費用コミコミ下取りなしの298で決着しました。皆様、御相談に乗って頂きありがとうございました!
書込番号:26225374 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ニーキュッパで完了ですね。
良い納車されたら良い自動車ライフを堪能してください。
書込番号:26225561
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
納車して間もないですが、今日車を見ていて気づきましたが、ウインドウガラスの下部に白のマツダのロゴマークが入ってるのですが、運転席側の後席のガラスのみ、マークは入ってはいるんですがよく見ないとわからないくらいに明かに他のウインドウガラスに比べて薄いです。
みなさんのCX-5でもそうでしょうか?
これは通常でない場合は納車までにガラスが割れて交換したみたいなことってあり得るでしょうか。
3点

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3428371/car/3237020/7585759/note.aspx
みんカラ情報です
運転席側後席だけ刻印無いと言ってますね
書込番号:26214661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく読んたらドア内側に刻印あったそう
書込番号:26214664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rena-chinさん
>明かに他のウインドウガラスに比べて薄いです。
それは反対側のリアガラスと比べても薄いのですか?要はその1枚だけが薄いと言う事?
見た目じゃ判断材料にならないので、デジタルノギスで正確な数値で伝えないと意味がないと思います。
で、その1枚が仮に1mmくらい違うと相当違いますのでDラーに連絡してみては?0.5mm程度なら仕様と言われても問題無い範囲かと思います。
それに気付いた主さんもやりますね。 という事かなと
リア側は確か普通のシングルガラスでしたっけ?
通常で無い場合はほぼ無いと思いますが、仕様で片付けられ納得出来ないなら、メーカーに連絡するのが得策と思います。
したところで次期型から改良されるだけでしょうけど
書込番号:26214685
0点

>これは通常でない場合は納車までにガラスが割れて交換したみたいなことってあり得るでしょうか
まあ、ポン吉郎さんの回答が答えっぽいけど
その可能性だって0ではないけど、同等の性能のものが傷一つ無く付いているなら、気にする事ないのでは
書込番号:26214691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガラスの色のせいではないですか?
内側に刻印があるので、外から見ると
色付きガラスは、薄くみえる。
左右の見え方の差は
日光の当たり具合で
違って見えるだけだと思います。
日陰で左右差を確認してみて下さい。
仮に納車前に交換していても
マツダマークの刻印があれば
純正部品です。
書込番号:26214713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポン吉郎さん
ありがとうございます!
やはり他の車でもあるんですね!
>mokochinさん
>☆ポコ☆さん
お2人のお車ではどうなんでしょうか?
そこから教えてください。
書込番号:26214714
1点

>rena-chinさん
理由はわかりませんがMAZDAの仕様のようですね
MAZDA3ですが運転席側後部座席のガラスと三角ガラスは中から刻印されています
薄いというか外から刻印は見えません
書込番号:26214715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ポコ☆さん
ガラスそのものではなく刻印が薄いと聞いているのでは
書込番号:26214716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocojhhm
教えて頂くまで全く分かりませんでした
まさかマークの薄さを気にする人が居るとは夢にも思わず。
助かりました有難うございます
因みにマークなんて内側から印字されているだけなので、テープ貼って剥がしたりやパーツクリーナーなどで薄くなるのにね 笑
私 一度メーカー名と品番など印字したガラスの刻印全部剥がれた事あります
書込番号:26214859
1点

>爆睡太郎さん
質問文に「運転席側の後席のガラスのみ、マークは入ってはいるんですがよく見ないとわからないくらいに明かに他のウインドウガラスに比べて薄いです。」と書いています。
>ガラスの色のせいではないですか?内側に刻印があるので、外から見ると色付きガラスは、薄くみえる。
それなら「運転席側の後席のガラスのみ」ではなく、助手席側の後部座席のガラスも同じですよね。
>左右の見え方の差は日光の当たり具合で違って見えるだけだと思います。日陰で左右差を確認してみて下さい。
それなら運転席のガラスも同じですよね。
「運転席側の後席のガラスのみ」というのはこの1枚のみという意味です。
>マツダマークの刻印があれば純正部品です。
新車に社外品がつくことはないです。
書込番号:26214959
0点

>rena-chinさん
自動車のガラスについて詳しく説明しているサイトがございましたので、参考になさってください。
https://glass-kouji.com/car-window-printing/
国産のガラスメーカーは3社で、自動車メーカーはこのいずれかから買い入れています。このサイトの画像でも、自動車メーカーの刻印がないものもあります。
なお、ディーラー以外でガラスを交換する場合、全く同じガラスでも自動車メーカーの刻印の有無を選べて、価格が異なります。刻印ありが自動車メーカーの純正部品扱いとなり何割か高くなります。また、ディーラーの営業マンの話では、下取りの査定の際は、刻印の有無までは見ていないそうで、仮に刻印が無くても査定には影響ないようです。
rena-chinさんのお車の場合、薄くても刻印があるようですので、間違いなく純正部品です。また、自動車の製造期間によっては同一車種でもガラスメーカーが異なる程ですから、同じガラスメーカーのものを使用しても、ガラスの製造期間によっては、たまたま刻印が薄かったりすることもあると思います。よって、刻印の薄さで交換されたものと心配する必要はないと思いますよ。
書込番号:26214961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポン吉郎さん
>cocojhhmさん
ありがとうございました。
他の皆さんの回答で思うのですが、せめてご自分の車がどうであるかをお答えいただきたかったです。
回答いただけるのはありがたいですが、わからないのに推理ゲームで決めつけるような回答は他の閲覧される方をも混乱させるだけだと思います。
書込番号:26214971
7点

>ykartanさん
ありがとうございます。
上記のわたしの書き込みは、ykartanさんが書き込まれる前のもので、ykartanさんのことではありません。
書込番号:26214973
0点

>rena-chinさん
書き込みのタイミングが悪かったですね(笑)
失礼しました^_^
書込番号:26214989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rena-chinさん
ガラスの色や
車内外の光の加減で見え方が変わる
自分の経験を書いたまでですが
そんな事は織り込み済み
という事ですね
失礼しました。
書込番号:26215137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爆睡太郎さん
織り込み済みというか、1枚だけが違うのですが、爆睡太郎さまのご回答ではいずれも少なくとも2枚が異なっていなければならないことになります。
でも誠実なご返信、ありがとうございました。
書込番号:26218054
0点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,866物件)
-
CX−5 XD Lパッケージ フルセグ バックカメラ ETC シートヒーター アイドリングストップ ディーゼルターボ HIDヘッドライト 黒革シート プッシュスタート
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 70.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 208.2万円
- 車両価格
- 197.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 185.2万円
- 車両価格
- 171.1万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 165.2万円
- 車両価格
- 149.5万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜387万円
-
17〜211万円
-
27〜293万円
-
13〜172万円
-
38〜578万円
-
32〜1028万円
-
32〜278万円
-
68〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
CX−5 XD Lパッケージ フルセグ バックカメラ ETC シートヒーター アイドリングストップ ディーゼルターボ HIDヘッドライト 黒革シート プッシュスタート
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 70.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 208.2万円
- 車両価格
- 197.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 185.2万円
- 車両価格
- 171.1万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 165.2万円
- 車両価格
- 149.5万円
- 諸費用
- 15.7万円