デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-1
バッテリーの持続はどの程度でしょうか?
発売から2か月ほどたつのでタフに使った情報
案外だった情報あればお聞きしたいのですが、、、
個人的に防水デジカメを探して現在ならこれがいいのでは
ということになったのですが、、バッテリーの持続は
やはり使わないとわからないのでよろしくお願いします。
書込番号:14976483
0点
データではなくインプレですが、ご参考になれば。
朝9時頃に電源ON、OFFは手動ですることなくデフォルトのauto offを使いました。ランダムに静止画撮影、動画もかなり(正確な撮影時間は忘れました)撮影しました。夜になり、フラッシュを使った撮影をしていたら、バッテリーの目盛りが1つ減り、そこから使用不可までは案外早かったです。切れたのは21頃だったと思います。
ということで、これまで使ったPentax W-60やSONY TX-15と比べても、バッテリーの持ちは良いと思います。動画ばかりの撮影とか、フラッシュを多用する撮影でなければ、サブバッテリーがなくても1日過ごせると思います。
書込番号:14976685
1点
80℃さん、返信ありがとうございます
フラッシュを気をつければ不足はしない感じのようですね、、
いつもの電気屋さんにいってTG−1の現物を触ってみよう
思ったけどありませんでした、、620、820はあったのですが、、(笑)
まだ2カ月物の新型なのでじっくり検討しようと思います
ひとまずこのまま放置させていただきます
書込番号:14980037
0点
途中からの割り込みのようですみません。関連でもう一つ質問させてください。
「GPS測位を行った場合」のバッテリーの持ちは、いかがでしょう?
このカメラは、PCから衛星情報をダウンロードしておくことで素速い測位が可能な「アシストGPS」搭載とのことですが、データは最長でも2週間おきにダウンロードしなくてはならないそうですね。測位の速さや、アシストGPSの使い勝手についてもお聞かせ願えれば幸いです。
現在は富士のF550EXRというカメラを使っているのですが、GPSの測位がやたらに時間がかかるうえ、測位ONにしておくとバッテリーの消耗が極端に早く、買い替えを検討している次第です。測位に時間がかかる→一度測位できたら電源を切りたくない→バッテリーどんどん消耗…という関係になっているようで、結局は測位の速さの問題かな、と思います。
実際に使用した印象をお聞かせ願えれば、たいへん参考になります。よろしくお願いします。
書込番号:14990312
0点
TG-1のバッテリー持続時間についてですが
参考値としては撮影可能枚数(CIPA準拠)で約350枚
となっておりお持ちのF550EXRの標準撮影枚数が約300枚
なのでバッテリーについてはTG-1の方が持つのではと思います
TG-1のバッテリーの持続時間は撮影者がAUTOで調整しないで
撮ったり、じっくり調整して撮影したりこまめに本体の電源の
OFF/ONしなったり、GPS,GPSロガーを間隔を10秒にしたり
、水中で動きの早い魚を追いかけたりして大量に撮影することなど
人により様々な使い方をされるので
一概には言えませんが
レビューの書込みや80℃さんの書込みのように極端に電気を
消費するような使い方をしなければGPSをONにしてもバッテリーは
一日は持つはずです
それでも心配であれば予備でバッテリーを一つお持ちになればと思います
ちなみ私の持っているコンデジのGPSの優劣は
TG-1>DSC-HX5V>DSCHX100V でTG-1は撮影データへの
GPS情報の取得率は一番よかったです
後、TG-1だと室内でも大雑把ですが撮影した写真データにGPS情報が取得しました
参考までに下記のURLに2012年のGPSコンデジの記事ありましたのでご覧下さい
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120628_543122.html
書込番号:14993116
0点
ご教示ありがとうございます。さっそく比較サイトも見てみました。
私の持っているカメラのGPSはいわば第1世代で、一部にあった「カシオEX-H20G以外は実用にならない」という酷評も否定できないように感じています。やはり第2世代は確実に改良されているのですね。
でも、このサイトを見ると、オリンパス以外のカメラのGPSも軒並み良くなっている(必ずしもTG−1がベストではない)ようで、迷ってしまいますね。
水中ハウジングが供給され、しかもレンズが明るいことで最有力ではあるのですが、今後新たな競合機種も出そうだし…うーん。
書込番号:14994051
0点
にゃっ太さん
携帯の3G接続がないパソコンでのA-GPSはIPアドレスやドメイン名から所在地を検索する仕組みだと
思います。無線LAN付いているパソコンなら、外で接続の際に公衆無線LANスポットのマックアドレスを参照
する事もあると思います。
実際に無料のIPアドレス検索を使ってみると位置情報はかなりアバウト(業者が公開しているエリアブロック内?)
です。アップルのicloudサービスの仕組みはよく分かりませんが、接続業者に料金を払って詳細データ
買っているのかな?かなり正確に出ます。
GPSは頭上45度以上に遮蔽物があると捕捉しません。水中でも駄目でしょう。パソコンのA-GPSは
IPアドレスで補完するので室内でも大丈夫です。
TG-1のA-GPSはパソコン利用との事ですので、TG-1自体に3GやWIFIは付いていないのでしょう。
パソコンに接続した時にIPアドレスから現在位置を取得し、そこから衛星の位置を検索するので
コールドスタートが若干速いという意味だと思います。特に例えば飛行機で長距離移動した時など
コールドスタートで有利だと思いますが、パソコンを出先に持って行ってLAN接続して、TG-1を
繋ぐ手間を考えたら、コールドスタートで数分余計に待つ方が逆に早かったりして?
また、あまり移動がないならダウンロード頻繁にしても意味ないでしょう。
デジカメのGPSは野外撮影時の座標を後から手打ちしないでもカメラが自動で入れてくれる
というちょっと便利なオマケ的な機能ですので、自分はどうでも良いというかかえって無い方が
良いとさえ思いますが、メーカーにしてみればオマケ目当てで買い替えてくれるお客さんを当てに
しているのでしょうから、GPS搭載のブーム暫くは続くんじゃないでしょうか?
次はAndroidOSで3G搭載のA-GPSじゃないかな?それならショッピングセンター内とかでも
位置情報入りますし。流石に水中は無理でしょうが。
書込番号:14998128
0点
ポン四郎さま
ご丁寧な解説、ありがとうございます。
正直言って仕組みのことは殆ど理解できない(そういうことに疎くてスミマセン)のですが、コンパクトカメラのGPSという「オマケ機能」に期待しすぎてはいかん、ということだけは理解しているつもりです。高感度のハンディGPS(専用機)を以前から使っていますので。
でもズボラな人間としては、期待してしまうんですよね。やっぱり。きちんと動きさえすれば、観光地でもない何げない場所でのメモ代わりとして、とても便利かつ簡単なので…。
というわけで、アシストGPS機能を積極的に使ってみた!という方のご感想、もしお聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:14999281
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS Tough TG-1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2023/02/02 10:07:13 | |
| 9 | 2017/07/23 1:27:54 | |
| 9 | 2017/04/24 4:46:22 | |
| 5 | 2014/07/28 6:34:36 | |
| 3 | 2013/10/04 21:44:59 | |
| 6 | 2013/08/23 12:30:58 | |
| 4 | 2013/08/20 22:33:55 | |
| 5 | 2013/07/19 7:24:27 | |
| 1 | 2013/07/16 4:33:06 | |
| 4 | 2013/06/22 19:27:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








