REGZAブルーレイ DBR-Z260
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
regzaとのダビング連携についてお伺いしたいのですが、こちらの機種はregzaとつなぐ端子はLAN端子ということですが、別部屋で無線LANを通してダビングすることは可能ですか?
または、PLCなどを介してでもかまわないのですが・・・
ただ家の回線速度はADSLの5Mと低速です。
みなさんダビングはテレビと同室で行っていますか?
書込番号:15271554
0点
レグザリンクダビングそのものは、DLNA機能を利用したものですので、外部(インターネット)との接続は無関係です。
つまり、家庭内のLAN環境がものを言います。
最近は無線でやる人が増えていますので、そちらの方が簡単ではないでしょうか?(機器も手に入れやすいです)
ただ、別室での操作になると、確認が取りにくい部分も有るので、最初は、近くで試してから移動された方が安心です。
それと、レグザですが、具体的に型番を書かれた方が良いです。レグザリンクダビングが出来る前提で書き込んでいますが、古いレグザでは対応していないものもあります。詳細はHPでチェック出来ます。
書込番号:15271591
0点
ADSL等の回線とは関係ありません。
LAN端子で直接つなぐのもありです。
我が家はルーターをアクセスポイントとして全部有線接続です。
wifiでつなぎたいものがあれば、できるだけ、その部屋ないにあるAPにつなぎます。
書込番号:15271605
0点
エンヤこらどっこいしょさん
>>それと、レグザですが、具体的に型番を書かれた方が良いです。
すいません。情報が不十分でした。テレビは42ZS1です。リビング家族用なのですが、HDDにとりためたコンテンツは私の個人的なものばかりなのでregzaブルーレイに移行させておいたほうがいいと思いまして・・・
ブルーレイは自室において、リビングからダビング操作したいと思いますので今回の質問をしました。
書込番号:15271637
0点
ムリーリョーさん
すでに回答があるように、家の中で関係する機器がつながってさえいれば、ダビングはできます。
ただし、無線 LAN だと家の中の状況 (距離や障害物の有無等) によって実際の速度があまりでないこともあるので、有線 LAN の場合に比べて時間がかかるかもしれません。(PLC も同様です)
あと、今回の機種とかメーカーによらず、機器間でデジタル番組をダビングする場合、「ダビング 10」の情報を持ったまま移動することはできません。(現在の放送業界の規定上、メーカー側ではどうしようもない制限です)
ダビングした先の機器では必ず「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になります (コピーワンスで録画した番組と同様の状態)。
で、番組がダビング 10 のものの場合は、ダビング元にはコピー可能回数が 1 回減った状態で残ります。(録画番組がコピーワンスで録画したものだと、ダビングすると「ムーブ」となるので元機器からは消えます)
例えば 42ZS1 から Z260 にレグザリンクダビングすると、元がダビング 10 の番組の場合、「コピー9回可」と表示されていると思いますが、それを Z260 にダビングすると、ダビング成功した場合には 42ZS1 にまだ番組が残っていて、「コピー8回可」になります。
ということで、Z260 で BD を 2 枚焼きたいと思ったり、BD を焼いてさらに Z260 の HDD にも残しておきたいと思ったら、42ZS1 から 2 回レグザリンクダビングをしないといけないということです。
書込番号:15271689
![]()
2点
みなさん、回答ありがとうございます。
また返信グッドアンサー決定が遅くなりもうしわけありません。実は、まだ聞きたいことが残っていまして、無線LANで42ZS1、Z260をつなぎたいと思っています。
そこで、家庭内のLANの構築方法についてなのですが、現在の家庭内の無線LANの状況としては、レコーダーやテレビには一切つながってなく、インターネットを直接引いてるパソコンの部屋が1階にありそこに無線LANルータを置いて2階にある私の部屋のパソコンに無線LAN子機をUSBに差しています。これが現在の我が家の無線LANの状況です。で、この部屋にZ260をおきたいと思っています。
ZS1は、1階のパソコンの部屋とは別の部屋にあります。この場合、どうやってレコーダーとZS1のLAN構築をしたらいいでしょうか?無線LAN子機だけで構築できますか?それともさらにアクセスポイントを増やすのでしょうか?
書込番号:15291503
0点
両方を無線子機扱いにすると42ZS1-現AP間通信とZ260-現AP間通信が競合するのでスループットが落ちます。また、PCもそのAPを使用しているとなるとなおさらに影響がでます。
(ダビング不可やZ260上ファイル再生不可といった、予期せぬ事態が有り得ると。)
とりあえずの目的が42ZS1とZ260間通信ということなので、どちらか一方にAPを増設し、もう一方にコンバータをつけて通信されたほうが良いです。
なお過去に書きましたが、無線規格はn/a(TVモードか相応の機能を持ったもの)を使用されることをお勧めします。メーカは好みで良いとも思います。
(個人的にはNECが好きです。)
あと、42ZS1とZ260をインターネットに繋げる場合は新APと既APを有線で繋げれば良いです。
☆ネットワークアドレスの設定は同一ネットに合わせる必要があります。
(42ZS1が1階だからそちらに新APを置くことになるのかな。・・)
どうしても分からなくなったら、別途スレ立てしてください。
書込番号:15291657
![]()
0点
新APがデュアル通信できる物なら、インターネット側とテレビ側で電波を分ければ良いかな。
[Z260/コンバータ]-(n/a)-[新AP/42ZS1]-(n/g or g)-[現AP/PC]-インターネット
インターネットとTV機器は高速通信要らないのでこんな感じで大丈夫かと。
書込番号:15291715
0点
連投すみません。
>新APがデュアル通信できる物なら、インターネット側とテレビ側で電波を分ければ良いかな。
AP間無線通信は出来なさそうです。インターネット接続の場合は有線でお願いします。
書込番号:15291785
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2024/03/31 23:17:05 | |
| 5 | 2023/04/22 0:31:58 | |
| 1 | 2022/10/05 18:48:33 | |
| 3 | 2021/07/04 17:14:04 | |
| 3 | 2021/02/11 15:37:15 | |
| 4 | 2020/04/18 20:54:49 | |
| 12 | 2019/05/08 15:42:25 | |
| 8 | 2019/01/22 14:02:18 | |
| 29 | 2019/01/22 3:13:42 | |
| 3 | 2018/09/08 17:22:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







