『REGZAブルーレイの検討』のクチコミ掲示板

2012年 8月上旬 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z260

薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z260東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月上旬

  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

『REGZAブルーレイの検討』 のクチコミ掲示板

RSS


「REGZAブルーレイ DBR-Z260」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z260を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z260をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ56

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

REGZAブルーレイの検討

2012/12/06 20:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

クチコミ投稿数:12件

レグザZ1,ZG2に外付けHDDを接続しています。以下の条件でBDレコーダー購入を検討中です。
条件
1.外付けHDDに録画した番組をブルーレイディスクにコピーする。
2.外付けHDDに録画した番組をBDレコーダーにダビングしたい。
3.録画用HDDの増設。
4.3D対応。
5.レコーダーに録画した番組を他のテレビからも再生したい。
6.将来的にTablet端末で録画番組を持ち出したい。
これらの機能を持つBDレコーダーの購入を検討しています。
A.REGZA DBR-Z250/Z260
B.REGZA DBR-Z320/310/T360/350
C.REGZA DBR-M190/M180
この辺りでしょうか。

AとBは、価格.comの比較表で見た限りでは、機能的に「2番組か3番組同時録画」、「SDカードに対応しているかどうか」
「オプションで無LANに対応しているかどうか」ぐらいしか分かりません。
他にもマニアックな違いがあればお願いします。
他メーカーにもこういったものがあればお願いします。


書込番号:15442081

ナイスクチコミ!1


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/12/06 22:58(1年以上前)

>この辺りでしょうか。

東芝機は、所有していないのでコメントは控えて、他の手段をコメントします。

IODATAのRECBOXとパナソニックにBDレコーダーDIGAを購入されると6以外は実現します。
6についても可能とは思いますが、調べていないので以外としました。
所有の携帯電話には、持ち出しできています。

ほぼ同じ目的でRECBOXと、DIGAを購入し、REGZA RE1からRECBOXにダビングし、RECBOXからDIGAへのダビングと2回のダビングを行うことで、DIGAでBS化しています。
2度手間ではありますが、東芝レコを選ばなかった理由は、RECBOXのおまけソフトとDLNA配信機に魅力があった事と、能個人的主観で東芝のレコーダーが嫌いだからです。

おまけソフトで、PC(それなりの性能は必要)で、RECBOX、DIGAなどの録画番組を視聴できるようになります。
また、RECBOXは、Z1の外付けHDD、PCの外付けHDD、DLNAサーバーなどの利用方法があります。
著作権保護の無いDVDの動画、mpgファイルなども、REGZAやDIGAで視聴できるようにもなります。

書込番号:15442952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/06 23:54(1年以上前)

>個人的主観で東芝のレコーダーが嫌いだからです。

こういう事を書くのはヤメろ!
こっちは高価なくせに何も出来ないパナ機なんか大嫌いだ。
レグザテレビのUSB-HDDの方がまだマシだ。

書込番号:15443285

ナイスクチコミ!9


Hyper-Xenさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/07 00:35(1年以上前)

ご参考までに・・・
A.REGZA DBR-Z250/Z260
B.REGZA DBR-Z320/310/T360/350
C.REGZA DBR-M190/M180
上記レコーダーはREGZAタブレットかREGZAフォンへ持ち出し番組の転送が可能なのはご察しの通りですが、注意事項として東芝以外のタブレットやスマホではダメだという所ですね
※REGZA Phoneは富士通製だというツッコミは無しとして

で、DIGAとREGZAの持ち出しとの決定的な差は画質です。
新型DIGAでも変わっていないはずですが、DIGAの持ち出しの画質は640×360かワンセグです。
REGZAの持ち出しは、1280×780です(ビットレートも調整可能)
後、REGZAは無線LANでダビングしますので、SDだけでなくスマホ・タブレットの本体メモリにも保存可能です。
他には、REGZAは東芝のノートパソコン(Dynabook)にも番組をコピーして持ち出しできます。
最近のDynabookなら大抵対応していると思います。(UltrabookのR632も対応していましたが詳細はメーカーに確認してください。)
相手がDynabookの場合は、当然ですがフルHDであろうがそのままの画質で飛ばすことも可能です。

以上、ご参考までに。

書込番号:15443463

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/12/07 00:39(1年以上前)

[15443285]

やめろ
と行って置きながら
同様の、いやそれ以上の事を吐き捨てるとは。

ウマシカかね?

書込番号:15443473

ナイスクチコミ!12


Hyper-Xenさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/07 00:39(1年以上前)

申し訳ありません。
細かいことですが、ミスがありましたので訂正いたします。

REGZAの持ち出しは、1280×780 ×
REGZAの持ち出しは、1280×720 ○

大変失礼致しました。

書込番号:15443475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2012/12/07 00:56(1年以上前)

比較だったらこちらをどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434911/SortID=15322686/#tab
私ならZ260です。

書込番号:15443538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/12/07 01:08(1年以上前)

わたしもレグザレコを持っているわけではないですが・・・

>AとBは、価格.comの比較表で見た限りでは、機能的に「2番組か3番組同時録画」、「SDカードに対応しているかどうか」
>「オプションで無LANに対応しているかどうか」ぐらいしか分かりません。

マニアックかどうかはわかりませんが
細々した相違点は挙げるとキリがないほど違うところはありますよ。
特にマルチ同時操作や使い勝手の面では大きく異なるとおもいます。
ZG2をお持ちのようなのでMシリーズは置いておいて、ABの比較なら

A:USB1台だけ認識
B:USB4台同時接続可

A:USB→内蔵HDD→BDディスクへダビング
B:USB→BDディスクへ直接ダビング可

A:録画中のタイトル削除不可
B:録画中のタイトル削除可

A:録画予約でチューナ指定が必要
B:チューナの指定は不必要

A:BDディスク上の編集不可
B:BDディスク上のタイトル削除など簡易的な編集は可

など好みですが、マルチ操作/使い勝手の面で
個人的にはBのいずれかが使いやすいんじゃないかと思います。

あと、ここの比較表で比べるより
HPの製品ページで機能比較するなり
過去クチコミを覗いてみるなり
したほうが有益な情報は得られやすいかと思います。。。

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/index.html

書込番号:15443572

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/07 05:05(1年以上前)

[15443473]

同感です。

かんたんかんたん 殿

(芝機を愛でる貴殿のお気持ちわからなくはないですが、、、)
なにとぞお平らに。

書込番号:15443842

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/12/07 06:53(1年以上前)

ちゃんとした回答なさそうだから、答えるか。

>1.外付けHDDに録画した番組をブルーレイディスクにコピーする。

これは、このレコーダではできません。東芝が出しているD-BR1と言うプレーヤーなら可能です。
I-O DATAやバッファローが出しているLANダビングのBDドライブを購入してきても可能です。
すでにパソコン用BDドライブを所有しているのであれば、ソフトさえ購入してくれば可能になります。

>2.外付けHDDに録画した番組をBDレコーダーにダビングしたい。

可能なのはこちらですね。ですから一度レコーダにダビングした後なら、編集などしてBDにダビングすることも可能です。

>3.録画用HDDの増設。

これはレコーダのかな?可能です。

>4.3D対応。

対応しています。

>5.レコーダーに録画した番組を他のテレビからも再生したい。

DLNA対応したテレビをお持ちなら可能ですよ。
ただし、常にレコーダの電源を入れておかなければならない面倒仕様ですけど。

>6.将来的にTablet端末で録画番組を持ち出したい

これは、タブレット機種によって各メーカー対応が違うのでじっくり考えた方がいいと思います。

>A.REGZA DBR-Z250/Z260
>B.REGZA DBR-Z320/310/T360/350
>C.REGZA DBR-M190/M180

まず、私なら、消去法でCは消えます。
これは普通のレコーダでなくまともな編集もできないので却下。値段も高いし。

次に、Bを消します。本当は、これが一番まともなレコーダです。
ただ、東芝のおいしいところを移植しきれてなくて、中途半端なんです。
あれができるようになって便利になったけど、東芝純正機だったできたのに、と言うのが歯がゆいので、Bは却下します。

じゃあ、Aのパターンを購入するかは、懐具合と相談して、いろいろな不自由に打ち勝つ精神力があるなら選んでもいいかなと。

私は、過去に東芝利用経験があるとか、2代目のサブ機としてなら、進めるのですが、1台目に東芝機はレコーダってこんなに不自由で使い方覚えるのに大変なんだと思ってしまうこと。
東芝の操作になれたら、他社機が非常に使いづらい体になってしまうことを心配しています。(笑)

ちょっと、予算が上がりますが、私もRECBOX + パナレコの方を利用しています。
東芝のZ260を所有しているにも限らずですよ。

まず、東芝同士でダビングすると番組情報が消えます。Z1の方はチャプターも消えてなくなります。
テレビからのダビングは1番組は録画中は可能ですが、2番組同時に録画が始まるとダビングできません。
東芝の録画予約のダビング時間を見て、空き時間を探してダビングしなければならないのが面倒です。
あまり、レコーダで録画されない方なら問題ないかも知れませんが、我が家では苦労します。

ところが、レグザTVからRECBOXのダビングは、これはレグザTVの録画時間は影響しますが、RECBOXの方が何も気になくてもいいので、比較的好きな時間にダビングできます。

RECBOXにさえダビングが終わってしまえば、パナレコへのダビングは楽なもんです。
パナレコがトリプルチューナモデルであれば、3番組同時録画していても、RECBOXからのダビングが可能です。
いつでもダビング可能です。ダビング時間が実時間かかりますが、何の邪魔にもなりません。
ダビングデータには、ちゃんと番組情報が入っているし、パナレコにダビングする時に、CM検出をしてくれて、チャプターを打ってくれます。

ですから、編集が非常に楽です。
これが映画系のどこにCMがあるか分からない番組だと、レグザ系はかなりの苦労をします。

私は、両方の環境を持っているのですが、東芝機は、特殊なプレイリスト編集に使う場合か、逆に、RECBOXに作品を残したいと言うときだけに使っています。

>5.レコーダーに録画した番組を他のテレビからも再生したい。

これは、パナソニックのレコーダであれば、レコーダの電源をOFFにしたまま自由に視聴可能ですからね。

多分、ご予算がオーバーするかも知れませんが、こちらの方が最初は面倒なようでも、実は楽だと言うことを実感しています。

書込番号:15443949

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/12/07 07:32(1年以上前)

> 個人的主観で東芝のレコーダーが嫌いだからです。

だったら東芝スレくるなよ
東芝機を持ってもいないのに東芝批判、他社推奨するやつ
なんでこんな多く常駐してるんだろうな

実際使っていて不満が出るなら解るが

書込番号:15444028

ナイスクチコミ!8


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/12/07 13:09(1年以上前)

>だったら東芝スレくるなよ
>実際使っていて不満が出るなら解るが

DVDレコーダーで痛い目にあったから嫌いなんです。
でも、東芝機固有の機能に未練があって情報収集のために東芝スレ覗いてます。

不快にさせる発言申し訳ありませんでした。

書込番号:15445011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/12/07 13:11(1年以上前)

機種選択の質問者に

きちんとアドバイスしてあげるRDユーザーがいないからではないですか?


書込番号:15445018

ナイスクチコミ!5


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2012/12/07 14:12(1年以上前)

 簡潔にA、B、Cのどれかと言えば、私ならAを選びます。(第一、Cは特殊用途向けですので)
 Aは起動や動作切り替えなど遅いですしUSB-HDDとBDドライブは排他使用、あと他社機使っている方から見れば判りにくいインターフェイスですが。

 それを上回る1.LANダビング送りが出来る点、2.ゴミ箱やプレイリストというリテイクが出来る安全設計、3.ちゃんとしたフォルダ機能がある。といった利点があります。
 RECBOXとの連携も双方向できますし、ダビング速度は早いです。(一々RECBOX経由では、沢山あったら途中で嫌になりますし、RECBOX→パナへの場合LANダビングは等速で録画時間掛かります)

 私の場合パナ機では(部分削除)使っているので、(編集時)あんまり自動チャプターの意味はない。
 番組情報は見たこともないです(番組情報ならネットでHP見たほうが良いし、キャストなどはスタッフロールが流れるので)。

 Aを好む一番の理由はUSBキーボード使える点。番組の話名を一応入れなおしているので便利です。マウスが使えない以外パソコンライクに使えるのは最高ですが。(他社のは白物家電的なのでどうも)

 てきぱきと動く点、USBと本体HDDの連携などではパナに一日の長があるのは事実です。
 東芝とパナ両方買えば幸せになれるかも?スカパーHDなど契約するなら(加えて)RECBOXもあると便利です。

 

書込番号:15445186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2012/12/09 21:06(1年以上前)

たくさんんのご回答ありがとうございました。
2台より1台で済ませたいですね。コンセントの使用を減らしたいので。
基本的には、どの機種も大体のことは出来るみたいですね。

今回3D再生も視野に入れているのですが、3D再生の綺麗さという点ではどの機種も同じなんですかね。3Dといえばソニーかなと最初思ったのですが、条件に合わないので今回ははずしました。
たぶんどれも同じだとお思いますが、3Dの再生で良い悪いがあればよろしくお願いします。

書込番号:15456982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2012/12/09 21:21(1年以上前)

>今回3D再生も視野に入れているのですが、3D再生の綺麗さという点ではどの機種も同じなんですかね。

レコーダーメーカーによって3D再生画質に優劣は無いと思います。

むしろTVの方で差が出ます。

書込番号:15457058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/12/10 21:31(1年以上前)

油ギル夫さんご回答ありがとうございました。
テレビのほうが重要なんですね。
色々と考えてレコーダーを決めたいと思います。
皆さんたくさんのご回答ありがとうございました。

書込番号:15461300

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z260
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月上旬

REGZAブルーレイ DBR-Z260をお気に入り製品に追加する <429

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング