REGZAブルーレイ DBR-Z260
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
『AV用HDD以外のHDD交換について』でスレッドを立てた者ですが、早急に確認したい点がありましたので、別スレッドを立てさせてもらいました。
(申し訳ございません)
今更と言う質問で誠に恐縮ですが、過去スレッドを探しても分からなかったので、改めて再確認したいのですが。
Z260(Z250/Z150/Z160)につきまして、
内蔵HDDの交換を自身でするつもりなのですが、
現行の東芝BD機では、HDDを交換したら、
今まで登録してあった外付けUSB HDDの情報(データ)を認識しなくなり、再登録で初期化しないといけないと言う情報を聞きました。
Z260では、本体のHDDを初期化しても、番組表とか一部はリセットされますが、その他の基本設定情報や登録してるUSB HDDは影響されずにそのまま認識して使えてるのですが、 
既存のHDDを別のHDDに新たに交換した場合、
同じように初期化するだけで、外付けUSB HDDは再登録しなくてもそのまま引き継ぎ認識し使える(再生)のでしょうか?
工場出荷状態に戻さないと、HDDの初期化ができない機種や、基板自体が故障してしまっている場合は、全ての登録情報は(USB HDDの登録情報も含め)消えてしまうと思いますが、
Z260(Z250/Z150/Z160)の場合は、新たに交換したHDDの場合でも初期化するだけで問題ないと思っていましたが違うのでしょうか?
ご存知の方がいらしたら、教えて頂けないでしょうか? 
宜しくお願い致します m(__)m
書込番号:22408556 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

過去のRDシリーズのRD-X9やRD-S304などは、
HDDを交換してもUSB HDDの登録情報は消えずに残ると言う投稿がありましたが、フナイ製品に変わる前のこのRD系統の最終版DBR-Z260、Z250までは、基本的にはRDシリーズの仕様を継承していると考えたら良いのでしょうか?
フナイ製品や最近のモデルでも、USB HDDの登録情報を残せる機種があるのかもしれませんが・・・
ホント素人で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:22408672 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

日頃よりBD-Rへ同一内容の複数枚に保存する習慣を心がけていればHDD管理内容が消されても気にしないんですがね、
YOOONさんはダビングをあまりしない溜め込み派でしょうか?
書込番号:22408703
 1点
1点

YOOONさん
ご心配であれば、BD-REを使って全てダビングされれば。
その後、内蔵HDDを換装しUSBHDDでムーブし直すのも。
もし失敗しても、BD-REからムーブバック出来ますから。
書込番号:22408720 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

 近年のフナイ製東芝機では(すべての初期化)選ばないと内蔵HDDの初期化が出来ません。
 これを行なうとUSB-HDDの紐付きも外れてしまいます。
 その代わりに、フナイ製は内蔵HDDの増量換装が出来てしまいます。
 東芝純正機にはそんな設定項目はありません。
 実機(Z260)お持ちなので設定メニュー見れば一目瞭然のはずですが。(はじめての設定→HDD/ディスク設定→HDD初期化だけ出来ます。
 USB-HDDの解除は別項目です。記録用USB登録設定という項目があります。
 内蔵HDD初期化とUSB-HDD登録の両者は関連がありません。
 なお、HDD換装後、番組ナビの(ライブラリ)が文字化けしてるので一旦削除したほうが良いです。
 Z160系とZ260系はシステム的に全く同じものです。不評だったフナイ製光学ドライブをソニー製薄型ドライブに替えたので、薄くなり外装的には違って見えますが。
書込番号:22409247

 3点
3点

>ときめきtoナイトさん
>ひでたんたんさん
BD-RやBD-REへのダビングや移動が一番ベストなのは重々理解してるのですが、なにせ2TB〜4TBのUSB HDDが5台分あるので、時間的にも物理的にも焼くのは不可能だと思ってます(汗)(笑)
溜め込み派と言うより、溜めたい派かもしれませんね...笑
もちろん、絶対に大切なタイトルはBDに焼いてますが、
今までの経験上、細かなタイトルをBDに焼いても、どこに何があるのか分からなくなり、見たいものが直ぐに見られなく探したり、USB HDDを解除してBDに切り替える手前や、スカパー!からの録画が多いのでBDで試聴できる時間も限られてるので、リスクは承知の上で直線HDDから試聴にすることに決めました。
今回は、さすがにHDDが故障まじかな感じなので、対応策を考えてるところです ^ ^
書込番号:22410880 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>撮る造さん
細かな情報の提供、本当にに心より感謝してます。
安心してHDDの交換にチャレンジしてみようと思います!
現在は、Z150とZ260を使ってますが、大きさとドライブ以外はやはり同じものなのですね。
(X-9は、恐らく基板故障で放置してます。S1004Kはチューナーが2つともダメになり再生専用で使ってます)
Z260のソニー製ドライブはディスクの呑み込みなど賛否はありますが、個人的にはフナイのトレイ式の方が壊れやすい感じでやや心配てす。
Z260は、中古でも人気機種で未だに高額ですね。
今から思うと2台買っておけば良かったと思ってますね。
薄型化した事など賛否はありますが、AVCタイトルのLANコピーも可能ですし(Z150、160もですが) フナイに変わる前の東芝機の最後の意気込みもなんかも垣間見れる気がします。
あとは基板に故障がでないことを祈る限りです。。。
書込番号:22410887 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

スレ主さん
私2年前にZ250の故障でメーカー修理に出したところ、内蔵HDDの交換で戻ってきました。
その時、登録済のUSB-HDD録画番組は修理後もそのまま視聴可能でした。
同一世代の機種なのでHDDの交換のみならば大丈夫と思います。
書込番号:22411051

 1点
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   番組表が異常です | 2 | 2024/03/31 23:17:05 | 
|   HDDが認識されませんでした | 5 | 2023/04/22 0:31:58 | 
|   ネットdeダビング | 1 | 2022/10/05 18:48:33 | 
|   ERT002表示でファン交換について | 3 | 2021/07/04 17:14:04 | 
|   テレビ画面右上の表示の消し方教えてください。 | 3 | 2021/02/11 15:37:15 | 
|   BDドライブの交換 | 4 | 2020/04/18 20:54:49 | 
|   HDDが認識されなくなりました | 12 | 2019/05/08 15:42:25 | 
|   HDDの交換後の外付けUSB HDDの認識について | 8 | 2019/01/22 14:02:18 | 
|   AV用HDD以外のHDD交換について | 29 | 2019/01/22 3:13:42 | 
|   HDD ドライブ交換について | 3 | 2018/09/08 17:22:09 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 















 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 











 
 
 
 
 
 


 
 
 
 


