


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
タイトルのとおり,SX50 HSとHS30EXRのどちらにしょうか迷っています。
元々は,SX50 HSの購入検討していましたが,2万円というキタムラの福袋を見て,HS30EXRに魅力を感じました。レンズも明るい良い物を使っているようですね・・・
望遠は,光学で30倍あれば十分なので,それ以外の部分で,SX50 HSのお勧めポイントがあれば教えてください。
HS30EXRが,既にメーカー生産終了の末期モデルであることは了解しています。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:15576477
1点

正月早々、悩むファクターを求めなくてもよいのでは?
高倍率の必要がなければ、ホールドの良いHS30EXRでいいと思います。
書込番号:15576510
2点

吾輩なら…HS30EXRを選びますが…
決めるのは吾輩ではありませんね(笑)
この値段は買いですよ(/ ̄∀ ̄)/
ファインダーは綺麗だし
手動ズームは気分が良いし…
SX50HSは…良く知りません(笑)
書込番号:15576800
1点

とぴくんさん、こんにちは。
主な被写体はなんですか?
SX50の一番の売りは50x光学ズームをいかした超望遠です。ですから超望遠が有利な野鳥の撮影などに向いています。
でも、望遠以外もマクロでも普通の撮影でも夜景でもオールラウンドによく撮れますよ。暗いところの動きものには向いてませんけどね。
でも30xズームで充分ということならHS30EXRなどの他のネオ一眼の機種でもいいんじゃないですかねー。HS30EXRが2万円ってずいぶん安くなりましたね。
書込番号:15577096
1点

はじめまして
HS30EXRのアップ写真を拝見しました。
画質キレイですねー!ボクも欲しくなりました(笑)
えっとー
>SX50 HSのお勧めポイントがあれば教えてください。
とのことですが・・・
カメラ初心者なので技術的なことはサッパリわかりませんが
悪魔でもボクの主観として言いますと。
・誰でも簡単にキレイな写真は撮らせてくれない感じで、クセがあって使いこなすのに大変そうです;; その分、楽しいカメラです。
・何度も撮り直すぐらいの気持ちで使わないと大変かも;; 一生に一度の記念の写真を撮るにはチョット危険な臭いがします(笑)
・どういう訳か「写真を撮りに行く!」って気持ちにさせてくれるカメラだと思います。
購入してから1週しか経ってませんので;; このぐらいしか思いつきませんでした;;
書込番号:15577316
4点

両方使って、今はSX50HSです。
その理由としては、
HS30EXRの個々の性能、マニュアル操作は秀逸ですが、ひと事で言うと望遠撮影のバランスが悪いのです。
小鳥などを撮るとき、望遠端のオートフォーカスの遅さ、精度、あとEVFの追従性に苦労しました。
特にEVFは、精細さは良いのですがコントラストが不自然で、フォーカスへの追従性が変です。
次々と撮影するとき、EVFがモヤッとしている時間があまりにも長いのですよね。
ちょっとした変化ですぐ夢の世界へいってしまうEVFです。
あと、動画の画質も驚くくらい悪く、望遠端の動画はフォーカスがほとんど合いません。
その点SX50HSはバランスが良く、狙いの撮影ができるため、マニュアル操作でなくとも撮影のストレスは感じません。
特にフレーミングアシストボタンのおかげで、HS30EXRよりも撮影の効率が劇的に上がりました。
ただ、野鳥が主でないときはHS30EXRも良い選択だと思います。
HS30EXRは知人に売ったのですが、子供の運動会には何も問題ない、使いやすいと言っています。
書込番号:15577804
4点

●とぴくんさん、こんにちは。
とぴくんさんの書き込みを拝見していましたら
最近、一眼レフを検討していましたよね?
何でも屋内で人物を撮影される事が多いとか?
望遠性能はそれほど必要としていなくて
屋内での人物撮影が多いのであれば
光学ファインダー、速いAF、高感度ノイズの少ない
一眼のダブルズームキットが無難だと思います。
(動画だけはちょっと微妙ですけどね)
HS30EXRは安いのが魅力ではありますが
買って使ってみたらやっぱり駄目だった場合には
逆に割高になってしまう事も考えられます。
なので一度、店頭でテストをしてみてから
判断することを私はお勧めします。
書込番号:15580129
2点

とぴくんさん
幻氷さんのレスを読んで、とぴくんさんの過去のスレッドを拝見しました。
なるほど、室内でのお子さんたちの行事を撮ることが多いんですね。
となりますと、SX50HSもHS30EXRもあまり得意ではない分野になります。
室内は明るいように思えても実はかなり暗いんです。ですからまさに「暗いところでの動きもの」というこのジャンルのカメラの最も苦手とする状況になります。
うちの子供たちを室内で撮ることがありますが、ちょっとでも動くとSX50ではブレブレですよ。暗いとピントが合うのにも時間がかかりますし。これはHS30EXRでも同じはずです。
子供たちを室内で撮るときは、ポーズをとってもらうか、フラッシュをたいちゃいます。
「室内でのお子さんたちの行事」がメインの被写体ならば、やはり高感度に強く、明るいレンズも選択できる比較的新しい一眼レフを選ばれた方がいいと思います。6Dがいいかも知れませんがさすがに高いので、X6iの方がリーズナブルでいいと思います。
SX50HSもHS30EXRを買っちゃうと遠回りになるんじゃないかと心配だったので、書き込みました。
書込番号:15580266
2点

corocoro.comさん
鳥だけピントが合わないのは、鳥が激しく動いているからだと思いますが、
どんなカメラでも絶対ピント合わないですよね。
近くの枝にピント合わたら動きの速い鳥にもピントが合うだろうということで
たまたまピントがあうくらいで。
書込番号:15581272
0点

誤解ないように書いておきますが、枝の上でそれほど動かなければ、どんなカメラでも確実にAFできると思います。
小さい鳥ほど、忍者のように、落ち着きなくあちこち体の向きを変えて、一瞬枝にとまったら直ぐに忍者のように、直ぐ飛び立つので。
書込番号:15581627
1点

わっ!!スミマセン!!
気が付くのが遅くなりました;;
どこのなおさんですか さん
色々ありがとうございます。
>近くの枝にピント合わたら動きの速い鳥にもピントが合うだろうということで…
なるほどー!今度の撮影で意識してやってみたいと思います^^
最近から三脚も使っています。
手持ちほど手ブレが少なくなりましたので、直接小鳥でAFを使っています。
ただ…皆さんがやってることだとは思うのですが…
三脚の自由雲台を合わせつつ、ズーム(4800mm)をして、ピントを合わせて、レリーズでシャッターを切る!
(フレーミングアシストも使ってます)
この一連の動きを約5秒以内で行わないと小鳥が移動してしまいますのでスゴク練習が必要で、なかなか上手くいきません;;
(まー楽しいですけどw)
特にカワセミの場合は1時間に1〜2回のチャンスしかないので大変です(笑)
※スレッドの主さん余談スミマセン;;
書込番号:15584020
2点

横スレ失礼します。
corocoro.comさん
あまり時間も経過していないのに、このカワセミの写真は見事ですね。三脚使用の効果があるようですね。
カワセミ一度で良いので撮って見たいです。何処にいるの?カワセミちゃん。!!
書込番号:15586495
0点

BMW 6688 さん
こんばんわ^^
>あまり時間も経過していないのに、このカワセミの写真は見事ですね。三脚使用の効果があるようですね。
いえいえ;;お褒めありがとうございます(テレッ)
全然ブレブレの写真ですけどね(笑)
三脚もそうですけど、色々カメラの設定とかを試しながら撮影していますが・・・
殆どが失敗ばかりで・・・なかなか難しいですね;;
毎回カメラの機能を発見するんです♪今日はスーパーファインを発見しました♪
「チャント説明書をヨメ!」って言われそうですけど(笑)
連射を使わないのに無駄に500回もシャッターを切ってます。
>カワセミ一度で良いので撮って見たいです。何処にいるの?カワセミちゃん。!!
えっとー
まだ3日目で約15時間程の成果です;;(間違っていたらスミマセン;;)
主に川だとは思うのですが・・・ボクが撮影している場所は3pぐらいの小魚がいる小さい池です。
(小魚の名前は不明w)
@ カワセミは離れた場所からその池の周囲の様子を見ていますので、その池から10m程離れてジーーっと待ちます;;
A 20分〜60分後・・・安全だとわかるとカワセミは池の中の小魚の様子を見に、池の近くの木にとまります。
(撮影チャンスですねw)
B しばらくすると・・・「ドボッン♪」←カワセミが小魚をダイビングキャッチ!!
(高度な撮影チャンスですねw)
C 小魚をくわえたまま何処かへ飛んで行きます。(また1時間ほどで戻ってきます)
@〜Cの繰り返しですね^^;
「カワセミを近くで撮ろう!」と:: 欲がでて@の10mを3mで待っていましたが、3時間経過してもカワセミは現れませんでした;;
諦めていつもの10mで待ってたところ・・・5分で現れました(笑)
Bのダイビングキャッチの写真をドアップで撮みたいのですが・・・かなりの難易度のようです;;
※BMW 6688 さんの「超望遠撮影についてご指南ください」は皆さんが一番聞きたかった質問かもですね♪
真犯人を先に聞いてしまった感もありますが(笑) でも助かりましたナイスです♪^^
書込番号:15587616
1点

皆様,たくさんのアドバイスをありがとうございました。
結論として,底値と思われるHS30EXRを購入しました。
まだ,ほとんど使用していませんが,2万円以下の価格を考えるとコストパフォーマンスは抜群と思います。
今は,子どもが使っていますが,元々フジの画は,F401から好きでした。
買い増ししたF100fdは,少々期待はずれでしたが,今回は,じっくり皆様の意見を聞いたり,実際の撮影画像を見てから決めたので,おそらく満足できると思います。
前スレをお読みいただいた方もおられるようですので,ここまでの経過をまとめてみます。
昨年の11月に,望遠に強いコンデジを探しに,ケーズデンキに行き,SX50 HSが目にとまりました。
P510と両方触ってみて感触が良かったので,価格交渉もしたのですが(4万7000円),在庫がないということで断念しました。
12月初旬に,ヤマダ電気で,6Dが目にとまり,その圧倒的な存在感に購買欲がそそられました。
価格交渉の結果,23万5000円(ポイント無し)で購入することで倉庫から出してきてもらったのですが,LABIカードを持参していなかったため,いったん出直すと言ったところ,今しかその価格では出せないと言われ,諦めました。
この時に,X6iのキャッシュバックセールを知り,6Dのスレでいろいろと相談させていただきました。
最終的に,X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットとIXY430を購入し,キャッシュバックの恩恵を受けることにしました。
レンズは,望遠用に,EF 75-300/4-5.6 IS USM,広角用に,EF-S10-22mmF3.5-4.5 USMを購入しました。
これで,X6i+10-22mm,18-135mm,75-300mmという組み合わせが揃ったのですが,カメラのキタムラの初売りで,HS30EXRを触って感触を確かめてみました。
HS30EXRは,ネオデジですが,軽くてコンパクトで,24mm〜720mmのレンズは魅力でしたし,自宅に戻って調べてみると,ここでの評判も大変良い物でした。
Fujiの絵は,好きですし,2万円という価格で,広角から超望遠まで使えるHS30EXRが,X6iのサブ機として急浮上したため,ご相談させていただいた次第です。
これで,私の今年のラインアップが揃いました(たぶん・・・今も6Dに未練あり)。
今年も,皆様にとって,良いデジカメライフの年になりますよう祈念しております。
この度はどうもありがとうございました。
書込番号:15588447
0点

再度横スレ失礼します。
corocoro.comさん
有難うございます。熱心にカメラに取り組まれているご様子敬服です。言い訳ですが私の住んでる地域はカワセミがいる噂は聞きません。ネットで調べると数件有るらしいのですが、いつ行ってもカワセミどころかろくな野鳥も見当たらないです。
ヒヨドリなどはたくさんおるのですが、もう満腹状態です。
SX50HSは購入しましたが、デジ一眼との併用が絶対条件ですので、こればかりやるということも躊躇いがあります。
微妙な立ち位置です。
お互いカメラ道を極めるために頑張りましょう。
書込番号:15588516
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot SX50 HS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2024/09/23 22:30:24 |
![]() ![]() |
1 | 2020/04/18 22:24:20 |
![]() ![]() |
0 | 2018/09/02 8:19:00 |
![]() ![]() |
2 | 2018/06/10 16:54:46 |
![]() ![]() |
3 | 2017/11/18 22:08:28 |
![]() ![]() |
8 | 2016/07/22 15:31:36 |
![]() ![]() |
13 | 2016/02/07 17:28:33 |
![]() ![]() |
10 | 2016/02/08 23:08:25 |
![]() ![]() |
4 | 2015/10/12 19:31:27 |
![]() ![]() |
4 | 2015/08/12 21:31:59 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





