PowerShot SX50 HS
光学50倍ズームレンズを搭載した高倍率デジカメ
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
買って、望遠の倍率にばかり目が向いている時には感じませんが、
改めてISOを上げていった画像を見ると、
1/2.3という小粒センサーの悪影響は否めませんね。
僕の基準ではISO 300でさえノイズが多くなり、等倍では見れたものじゃありません。
縮小して見れば、それなりに見えますが、それならスマートフォンのカメラでも同じこと、
このカメラはスマートフォンよりちょっといい程度の画質しかありません。
光学50倍ということに魅力を感じて購入しましたが、
高感度ISOが使い物にならないこのカメラに、だんだん買って損した気分になってきます。
快晴の太陽光が当たっている面で撮影すれば、ISOも80とか100なので見れますが
ISO200から、もう残念な画質傾向が出はじめます。
記録写真を綺麗に残したい時には、まったく使えません。
これだからスマトフォンのカメラが代用になっていくのでしょうね。
書込番号:16938410
9点
センサーの大きさも色々ですので
遠慮なさらずにフルサイズや中判大のセンサーを積んだ機種をお使い下さい。
わざわざ、小さいサイズのセンサーなんか使う必要は無いです。
書込番号:16938419
21点
誰かにいじめられたのでしょうか?
自分はスマホは一生使う気がないのでわかりませんが
50倍ズーム、スマホでも可能なんですか?
書込番号:16938435
21点
↑
そのうちSONYが作りますから・・・。
書込番号:16938461
4点
>ISO200から、もう残念な画質傾向が出はじめます。
・・・
僕も低感度大王なんでここがひっかかりますな。
この方よっぽど厳しいのか、素子に問題があるのか。
キャノンの絵作りって、そんなにノイズが載りやすいんですか。
書込番号:16938465
4点
安物買の銭失いというのは本当なんですよ。。。
書込番号:16938486
13点
JPEG撮影でだとISO320までなら使えますね
ISO400以上だと画質の粗さは認めます
ISO400以上はRAW撮影で付属のソフトDPPでNRで修正してます。
書込番号:16938490
2点
ISOの許容範囲は人それぞれだとしても200で許容できないとはどのような状況なのでしょう。
参考お写真をはいけんしてみたいものです。
尚、スマホとこのネオ一眼はさほど競合するものではないでしょう。
最も影響を受けるのは多様化した格安コンデジなのですから。
それでもしっかりシーンに合わせて取れば格段にスマホより綺麗ですけどね。
書込番号:16938499 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
> 光学50倍ということに魅力を感じて購入しましたが
高感度ということなら、木星や土星が撮れるのに何の不満が?
盛大なノイズのなかに像らしきものが埋(うず)もれた20世紀デジカメの高感度?画質を知る私にとっては十分に思えます♪
書込番号:16938569 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
スマホでは1200mm相当はできないと思いますが、センサーが小さいことは事実ですから、
高感度が必要ならデジ一に行くしかないかも。
書込番号:16938594
2点
残念でしたね。
1/2.3という小粒センサーのカメラの良い所をもっと使いこなせればよかったですね。
書込番号:16938619
11点
こんにちは。
SX50HS は 1/2.3インチセンサーですが、
このリンク先のようないろいろな写真が撮れますから、私は得だと思いますよ。
http://www.flickr.com/groups/2082775@N20/pool
たしかに得意分野と苦手分野がありますんで、苦手分野は工夫や他のカメラでカバーですね。
---
個人的にはISO800までは許容としています。
ーー
高感度がもっと強くなったらいいなーと私も思ってますけどねー。
書込番号:16938747
16点
画質は、使い方次第で変わると思います。(一年以上前の機種ですから・・・・)
一眼7Dと大差無いので最近はこの機種が中心です。(デジタルも入れると200倍が気に入っています)
画質は、ご覧になるディスプレーで大きく変わりますし、焼き付けは写真屋で大きく変わります。
損したと思ったら、直ぐに、中古屋さんに売れば良いと思いますが・・・・・。
書込番号:16939093
4点
そおう?
今まで使ってたオリンパスのネオワンより
よっぽど良く写るけどねぇ〜♪
書込番号:16939174 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ISOも80とか100なので見れますが----
随分甘い評価ですね。
各社コンデジ(4万クラスの大形センサ機含む)いずれも、基本感度でノイズのっています。
APS-Cだって厳密に見ればノイズ見えますよ。
そういうものとして使っています。ま〜、お付き合いでしょう。私はお付き合い大好きで。
書込番号:16939275
3点
フイルムカメラでも、ISO 200 のフイルムで現像屋さんの腕で一つでノイズが異なっていましたから不思議ではないです。
ノイズゼロは無理だと思います。
ノイズは有るものとして、向き合うより仕方がないと思いますが。
書込番号:16939383
2点
my1 さん…このカメラと相性がいいですね!
カメラって…相性があるんですよね。
書込番号:16939414
6点
>等倍では見れたものじゃありません。
>ISO200から、もう残念な画質傾向が出はじめます。
スレ種さんは作品創りをされているのか自分は知りませんが、作品造りでの画作り以外では
等倍で見る必要も無いと思いますけど...
また、等倍で鑑賞する必要性も無いと自分は思っています。
今の市販機種に用いられる技術では何かを得ようとするなら何かを犠牲にするしか無いです。
この様な超高倍率にするにはセンサーサイズを極小にしなければならないのは貴方のような
知識を有する方なら理解できるはずです。極小センサーですもの感度を上げれば光度ノイズ
や色ノイズなど各種の弊害が出てくるのは致し方無いですよ。
ノイズ云々言ってもしょうがないでしょう。嫌なら使わなければよいだけです。
スレ主さんの様な方はフルサイズまたは大判などのセンサーでの撮影でも満足できないかも
しれないですね。
この様な機種でしか成し得ない画を撮れるよう前向きに考えたほうが幸せになれると思いますよ。
書込番号:16939443
14点
>このカメラはスマートフォンよりちょっといい程度の画質しかありません。
望遠端で撮って、
RAW現像して、
スマホの画像の面積1/2500の部分と比べてみた?ヽ(´ー`)ノ
書込番号:16939574
7点
所詮は豆粒センサー 等倍では見れたものじゃありません。
そんな分りきった事 今更言われてもねぇ〜 なんだかなぁ〜
縮小して見れば、それなりに見えますって my1さんの作例がまさにそれですね。
書込番号:16939600
6点
>光学50倍ということに魅力を感じて購入しましたが
それだけで十分だと割りきりましょう。
書込番号:16939625
11点
トリミングを前提とするような撮影、たとえばカワセミの飛び込みとかだと等倍画質の良いトリミング耐性の高い一眼レフをお使いにならないと難しいのでしょうね。
私はこのカメラではトリミングもしないし、24インチディスプレイで綺麗に見えれば良いという使い方なので、十分な画質だと思います。
等倍画質にこだわりをお持ちのようですのが、このカメラはペタランさんのように等倍画質を気にされるような方が使うカメラではなかったのでしょうね。
やはり、ペタランさんクラスの方にはそれなりの機材が必要なのだと思います。
水元公園のカワセミの里でもカワセミの飛び込み専門の方はレンズだけでも100万円クラスの機材をお使いの方が多いようで、うらやましく見ていますが・・・宝くじでも当たらない限り、私には一生手が届かないような気がします。
年末ジャンボ買うかな・・・
書込番号:16939922
10点
ただ単にスレ主の腕が無いだけでしょう。
書込番号:16941691 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
本機のユーザーでは無いのですけど、ちょっと暇な時間を持て余していたので・・・
画質への評価はスレ主さんの主観でしょうから、費用対効果を前提にSX50HSを擁護しても恐らく無駄だと思います。
『記録写真を綺麗に残したい時には、まったく使えません。』なら使わなければ良いだけの話。
後は投資額の大小で解決するしか無いでしょう?
腕で解決出来るぐらいなら本スレは”良”になる可能性の方が高いんですよ。
ただ、コメントの最後にスマホを当てた意味が不可解。
ズーム比は言うに及ばず、EVFや可動モニタの無いスマホが代用になっていくという根拠は何ぞや?
技術革新に頼った将来の話なんてオチだったら、コメントしている私は相当な間抜け・・・確定っぽいな。
葵葛さんのブラインドテストは1枚目がAPS-C機でしょうか?
目の周り(グラデーション)で判断したんですけど、この撮影距離では少々差が出にくい感じですね。
違っていたら笑ってスルーしてください、この程度の感性しか持ち合わせていません。
書込番号:16942111
6点
葵葛さんの例だと、多分右側のAが小さいセンサなのでは。
私が現在利用しているのは豆粒センサ機で、ノイズは気になるけど、
メモ用途なので、まぁこんな程度で良いかと妥協して使ってます。
書込番号:16942117
3点
葵葛さんの例はわかんないですね。
ファイルサイズが小さく、画素数も少ないから。
オリジナルデータから画素数を少なくすると、当然階調性は上がり、結果としてノイズも見え難くなります。
書込番号:16942245
3点
スレ主さんからのリコメは、まだないですが
このままだと気持ち悪いと思うので正解の発表です!(笑)
私が言いたかったのはカメラってのは
・センサーが小さいから劣ってる・・・
・センサーが大きいから優れてる・・・
と「二者択一」じゃない、、ってことです^^;
要するにスレ主さんは単純な「選択ミス」したってだけだよね(´・ω・`)ショボーン
その選択ミスの原因をカメラのせいにするのは、「子供のわがまま」と同じです・・・。
書込番号:16942320
15点
ペタランさん のレベルと言うか、ラベルの間違いじゃないのでしょうか。
書込番号:16943914
2点
>等倍では見れたものじゃありません。
モニター鑑賞なんだろ?写真じゃないことに気づけよw
>これだからスマトフォンのカメラが代用になっていくのでしょうね。
これだからモニター鑑賞が写真の代用になっていくのでしょうね。と言いたい
書込番号:16944104
6点
皆さん、こんばんは。
興味深いスレですね!
私も1200mmに魅力を感じて購入しました。
で、買ってすぐ比較してみました。
フルサイズに300mm+二倍テレコンのトリミングと比べてどうなのか?
撮った時期が違いますので、参考程度に見ていただけたら、幸いです。
一枚目、SX50HSで、ノートリ。
二枚目、D700にサンニッパ+二倍テレコンで撮ったものを同じくらいの大きさににトリミング。
三枚目、一枚目をトリミング。
四枚目、二枚目を三枚目と同じくらいにトリミング。
SX50の写真は、9月の朝で、少し気温が高かった日。
D700のは、2月で陽炎等の影響がない時です。
私的には、SX50、かなり健闘していると思います。
っていうか、値段や大きさ、重さを考えると下克上ではないのかなと・・・
書込番号:16944376
6点
みなさん多くの意見があり興味深く読ませていただきました。
まず、基本的にカメラに求めるものは個人個人で違うということを理解してレスをして欲しい。
等倍で見ることを前提にして買っている自分に、
等倍で見る必要がないというのは勝手な意見の押しつけで意味が無いのですよ。
ISO感度のノイズに関しても、許せるノイズの許容量は人それ違いますので、800まで可とか言われても意味が無い。
僕には、このSX50はISO 200、までですかね。
ただ200になると気になるノイズが出始めると書いたのですが、200はまだ許容量です。
ノイズの特徴として、明るければ高感度でもノイズは目立ちにくく、中間色から暗部にかけて目立ってきますので
僕がそういった、モノクロ写真で言うところの、グレーから暗部寄りの写真を写すことが多いということで
ノイズの目立つ写真が枚数的に増加傾向になるという特徴を持っています。
エルナイトさんのレスが僕の心情を理解されていると感じました。
僕の狙う写真に必要なのは
ISO1600でシャッター速度1/2000秒が可能なデジカメだと最近分かり、失敗したという気持でこのスレも立ててしまいました。
実は購入前までは、ISO800までは使えると思っていたのです。
しかし実際に使ってみると、ISO800どころか、ISO400でも許容できないノイズの多さと画質の粗さにガッカリ。
まあ、そういうことです。
自分が満足できる写真を写すには
光学ファインダー搭載のデジタル一眼に、数十万円のレンズを搭載するしかないと良く分かりました。
書込番号:16945306
3点
皆さん、こんばんわー
コードネーム仙人さんの画像はデジ一顔負けの作品ですね!
わたしも同じようにまねて、画像UPします。
自己評ながら、これもデジ一顔負け(^^;
書込番号:16945388
3点
ペタランさん
>まず、基本的にカメラに求めるものは個人個人で違うということを理解してレスをして欲しい。
私は理解してコメントしたつもりです。
『画質への評価はスレ主さんの主観でしょうから・・・』は脊髄反射している人へ宛てたつもりですので。
でもね、だったら何で『スマホが代用になっていくのでしょうね。』なんて結びにしたのかな?
これが個人の主観で通るなら、SX50HSに限らず同じカテゴリーのカメラは立つ瀬が有りません。
カメラに求めるものが個人個人で違うということを他者へ諭すならば、ご自身の矛盾を悟るべきでしょう。
>等倍で見ることを前提にして買っている自分に、
>等倍で見る必要がないというのは勝手な意見の押しつけで意味が無いのですよ。
ピクセル等倍で画質を検証するのは有りだと思いますが、鑑賞は勧めません。
カメラのセンサーはピクセル等倍による鑑賞を前提とはしていないからです。
そうでなければRGGBのカラーフィルター、JPEG化する際の画素補間が何故に必要なのか説明できない。
どうも守ることに執着しちゃって自分が見えていない感じかな・・・
書込番号:16946156
15点
色々見た結果。どうやら、これを買うことになりそうです。
http://review.kakaku.com/review/K0000534201/ReviewCD=624326/#tab
あとはレンズですね。
一眼レフの良いところは、明るいレンズ類、短焦点やズームを色々と選べることでしょう。
問題は金額ですがね。
SX50を使っている人の中には鳥を撮影している人も多いと思いますが、
鳥というものは、なるべく離れて撮らないと逃げてしまう。
人馴れした鳥なら、かなり近づいてきてくれますが、
小鳥を写すとなると、どうしても画面内に小さくしか写せない時も多いのです。
画面の中に小さくしか写っていない場合、等倍でしっかり描写が出来るカメラなら
トリミングして等倍拡大することで色々な用途に使えますが、
等倍拡大してみた時に画質が粗かったり描写が不鮮明だったり潰れたりでは、そういった用途に使えません。
それゆえ、僕の用途ではSX50は使えない機種でした。
自分もレビューでISO80の写真を一眼顔負けとか、一眼のようなと書いていましたが
ボケ味、感度400以上の中間色から暗部にかけてのノイズの多さ、描写と鮮明さでは、
高価なレンズを付けた一眼には遠く及びません。そりゃ価格を考えれば当然なわけです。
こういった高倍率ズーム機を使うことで小鳥撮りの魅力にはまり、
より高価な機種とレンズの購入に向ってしまう自分は、
メーカーの思惑通りなのかもしれませんね。
コンデジより一眼のほうが利益率は高いですからメーカーとしては儲けが大きい。
書込番号:16946726
1点
ペタランさん
70Dはグッドチョイスですね。
レンズは悩みますよね。野鳥の場合はかなりお値段が、、、
もし、70Dで満足いかない場合は1DXっていうのがすごいですよ。
こちら1DXでISO8000 (ISO800ではなく8000です)の作例です(私のじゃないんですが)。
http://www.flickr.com/photos/bryanandjess/8200020113/
私も同じ公園で同じ種類の鳥を同じ時期にSX50で撮ったんですが、ほぼ不可能でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15394312/#15416384
1DXとSX50HS両方持っていて使い分けている方もいますね。
書込番号:16946775
0点
そもそも1/2.3型センサーのカメラで撮った画像を等倍鑑賞して画質を云々する事自体に無理があると思います。
それ程画質にこだわる方がどうして1/2.3型センサー機を購入したのか理解できませんが、スレ主様がカメラの物理特性以上の結果を求めてそれが得られなかったとしても、それはカメラのせいではありません。
結局目的に合った商品を選ばなかったスレ主様に原因があるわけで、責められるとすれば商品を見極める自らの能力の不足でしょう。
挙げ句のはてに「豆粒センサー」と言うタイトルに始まって、「スマホに変わって行く」などと余計な一言まで加えて明らかに他のユーザーを挑発するような書き方では、このスレを建てた目的まで疑いたくなります。
書込番号:16946857
19点
画質を追求されるのでしたらデジタル一眼70Dのほうが良いと思います
私は、このSX50で満足してます。
書込番号:16948589
5点
>高倍率ズーム機を使うことで小鳥撮りの魅力にはまり、より高価な機種とレンズの購入に向ってしまう自分
ごく自然な考え方だと思いますよ〜
あとは、それを購入する財力が有るか無いかですね (^^ゞ
書込番号:16950285
1点
> それを購入する財力が有るか無いかですね (^^ゞ
まずは体力。お金は盗めても体力は盗めない。少なくとも通常の手段では(^_^;)。
書込番号:16950497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕はスレ主さんとは正反対でデジイチ(ニコンD2X)で撮影してたけど数年前に挫折、散歩中に
ネオイチで気軽に撮影してる方を見かけ、この機種の超望遠撮影の利点を初めて知りまして、新製品
様子見でSX40の方を中古で入手してお気軽撮影しています。
こういうタイプのカメラの利点はバードウオッチング中に野鳥を見かけ、さっとバッグから出して
撮影出来る点にあるのではないでしょうか。重たい三脚に最低限見つくろって400mmF5.6にテレコン(それでもかなり接近しないと満足いく大きさに撮れない)その分画質についてはある程度妥協も必要かも。
ニコンD800の3600万画素のカメラで鳥を撮影する方をよく見かけます。撮影後トリミングするのなら綺麗に
鳥も大きく残せて保存出来るんでしょうね。
本来小さい鳥の撮影は近くに来るのをひたすら待ち構えて撮影するのが王道でしょうがそういう人は少ない。
1キロ前後のボディ、2〜4キロ前後のレンズ、三脚で雑木林を徘徊するのは苦痛と感じる人の方が多いはずです。
カワセミ、水鳥限定で釣り人の様に岸から座って待ち構えるのでしたらデジイチもありですが。
書込番号:16952256
7点
ペタランさん
70Dを購入される予定のようで、APS-Cですから素子がちょっと小さいのが気になりますが望遠は効くので良いかも知れませんね。
私も野鳥撮影をはじめようと思った時に70Dか6Dを買おうかと悩みましたが、とりあえずSX50HSを買ったら思いのほか良く撮れるし、何よりフットワークも軽いので現在はSX50HSで満足しています。
私の良く行く水元公園でもカワセミ専門の方も大勢いらっしゃいますし、確かに綺麗で魅力的な野鳥ですから本格的な機材で撮影されればかなり綺麗な写真が撮れると思います。
野鳥をなんでも撮ろうと考えるとSX50HSはかなり使いやすいですし、小鳥を一眼レフに超望遠で撮るは金銭的にも体力的にもそれなりに大変だとは思いますが、それもまた趣味ですから良いのではありませんか。
まあ、趣味というのはこだわりがあるものですから、がんばって撮影してください。
書込番号:16953369
2点
70Dですか?
今度は、ISO1600では、
ノイズリダクションを掛けないと
暗部でのノイズがぁ〜って言いそうではありますが♪
そうなると
1DXに
EF1200mm F5.6L USMの組み合わせしかないかな♪
EF1200mm F5.6L USM
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/super_telephoto/ef_1200_56l_usm.html
等倍で観てる限りは、そうなります^^
書込番号:16961990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
発売当時で980万もしたレンズですからね...
今入手するとしたら...(笑;
それに重量も16.5kgときたもんだ。
対応できる三脚も超重量級でしょうね(爆)
この手の超望遠レンズで現実的なのはSIGMAのAPO 300-800mm F5.6 EX DG HSMと
APO 800mm F5.6 EX DG HSMの2ケでしょうかね...
此等も受注生産みたいですけど...
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/300_800_56/
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/800_56/
APO 200-500mm F2.8 /400-1000mm F5.6 EX DG
↑此れのほうが使い勝手良かったりして...(笑;
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/200_500_28/
書込番号:16964484
2点
APO 200-500mm F2.8 /400-1000mm F5.6 EX DG
此れって発表当時はバズーカって言われていたみたいだけど、
戦場で構えたらマジに標的にされそうですよね...(笑;
書込番号:16964500
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot SX50 HS」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2024/09/23 22:30:24 | |
| 1 | 2020/04/18 22:24:20 | |
| 0 | 2018/09/02 8:19:00 | |
| 2 | 2018/06/10 16:54:46 | |
| 3 | 2017/11/18 22:08:28 | |
| 8 | 2016/07/22 15:31:36 | |
| 13 | 2016/02/07 17:28:33 | |
| 10 | 2016/02/08 23:08:25 | |
| 4 | 2015/10/12 19:31:27 | |
| 4 | 2015/08/12 21:31:59 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































