『インクが高〜い(vs PRO-10比較)』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:インクジェット 最大用紙サイズ:A3ノビ インク色数:8色 PIXUS PRO-100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PIXUS PRO-100の価格比較
  • PIXUS PRO-100のスペック・仕様
  • PIXUS PRO-100の純正オプション
  • PIXUS PRO-100のレビュー
  • PIXUS PRO-100のクチコミ
  • PIXUS PRO-100の画像・動画
  • PIXUS PRO-100のピックアップリスト
  • PIXUS PRO-100のオークション

PIXUS PRO-100CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年11月上旬

  • PIXUS PRO-100の価格比較
  • PIXUS PRO-100のスペック・仕様
  • PIXUS PRO-100の純正オプション
  • PIXUS PRO-100のレビュー
  • PIXUS PRO-100のクチコミ
  • PIXUS PRO-100の画像・動画
  • PIXUS PRO-100のピックアップリスト
  • PIXUS PRO-100のオークション

『インクが高〜い(vs PRO-10比較)』 のクチコミ掲示板

RSS


「PIXUS PRO-100」のクチコミ掲示板に
PIXUS PRO-100を新規書き込みPIXUS PRO-100をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

インクが高〜い(vs PRO-10比較)

2013/03/01 12:02(1年以上前)


プリンタ > CANON > PIXUS PRO-100

スレ主 Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件

PM2000C → BJ F9000 → PX-G5000と使ってきました。
インク消費とグロスオプティマイザー漏洩に懲りたので、Canon染料機に戻ろうとすんなりPRO-100に決めました。
ところがところが、量販店価格の一例(3月1日現在)で比較すると、
PRO-100(54,800円):BCI-43(1,180円/1本)
PRO-10 (81,800円):PGI-73 (900円/1本)
本体差額(27,000円)÷ インク代差額(280円/1本 )=約96.4、
つまりインク約100本を消費したころ、PRO-10とトータルのコストは逆転してしまっています。

ちなみに旧機種では
Pro9500/II:PGI-2 (950円/1本)
Pro9000/II:BCI-7e(950円/1本)と顔料/染料の価格差はありません。

それぞれ、色数/使用インク数も違いますし、新機種は画質や耐光性などの改良もあり得ますが、
どちらも現状は機種専用インクですので、販売台数の
「PIXUS PRO-10:PIXUS PRO-100を1:3程度と見込んでいる。*」を考えると
なぜインクの価格差がこんなにあるのか、PRO-10のほうがコスト面で有利なのではないか、
などと悩みが増えて、夜も眠れなくなってしまいます。(トホホ)

(PRO-100は「BCI-7e」が使えても良さそうな気がする・・・)
(そういえば、インクって、どれも容量表示が無いな。)
(当然のことながら互換インクの使用は考えていません。)

*参考リンク(デジカメWatchさん)http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120926_562444.html

書込番号:15833182

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11615件Goodアンサー獲得:2514件

2013/03/01 12:35(1年以上前)

Next Oneさん、こんにちは。

インクの値段の差額で、そのプリンターのコストを計るのは、ちょっと違うように思います。
例えばPRO-1で使われてるインクは、PRO-100で使われてるインクの、さらに倍以上の値段がしますが、これだけをもって「PRO-1はPRO-100の倍以上のインクコストがかかる」とは言わないですよね?

ですのでインクコストを比べるのでしたら、メーカーが仕様などで公開している「印刷コスト」を参考にされるのが、いいように思います。

書込番号:15833290

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:97件

2013/04/23 12:07(1年以上前)

Pro-1とPRO-10とPRO-100のインクコストを比較しました。
価格コム等の実勢価格(最安)/容量 で1ミリリットルあたりのインク価格を計算すると、
Pro-1   65.0円  36ml
Pro-10   57.1円  14ml
Pro-100   80.8円  13ml  
因みに、
9000    66.2円  13ml
9500    62.1円  14ml

インク容量は、ネット上の情報を使用しました。
この結果、Pro-10が異常に安く、Pro-100が異常に高いように思います。
メーカーの政策的な意図が働いているように思います。
永続的にこの価格であれば、このクラスでは、Pro-10がベストチョイスかもしれません。
私は未だに迷ってます。
 

書込番号:16049579

ナイスクチコミ!3


スレ主 Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件

2013/04/24 00:40(1年以上前)

secondfloorさん、
早々のコメント、ありがとうございました。

黄昏のモバイラーさん、
おぉっ、鋭いご指摘、ありがとうございました。容量も少し違うのですね。

1枚あたりのランニングコストは(JEITAのガイドラインにそった)印刷コストを参考にしたとして、
染料/顔料の違いは、用紙の性質や浸透率などインク特性も異なるでしょうし、
同じ印刷原稿でもインク8本(PRO-100)と10本(PRO-10)で表現する違いもあるので、
単純・一概には比較できませんが、
例えば会社の上司から「A3のプリンタと予備のインク100本買ってきてくれ」などと言われたときは(笑)、
PRO-10の方が、PRO-100より合計金額が安くなる、ということでした(笑えない)。

イニシャル+ランニング=トータルコストが気になる方は、
逆転現象が起きる損益分岐"本数":約100本を、意識の中に入れる必要があるかもしれません。
  

書込番号:16052135

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11615件Goodアンサー獲得:2514件

2013/04/24 16:46(1年以上前)

Next Oneさん、こんにちは。

> 染料/顔料の違いは、用紙の性質や浸透率などインク特性も異なるでしょうし、
> 同じ印刷原稿でもインク8本(PRO-100)と10本(PRO-10)で表現する違いもあるので、
> 単純・一概には比較できませんが、

メーカーが公表しているのは、これらの違いを全て含めての印刷コストだと思います。

> 例えば会社の上司から「A3のプリンタと予備のインク100本買ってきてくれ」などと言われたときは(笑)、
> PRO-10の方が、PRO-100より合計金額が安くなる、ということでした(笑えない)。

う〜ん、この例えは、少し納得できないのですが、、、
普通、インクのストックは、カートリッジ単位ではなくて、セット単位でやりますよね。
ですので「A3のプリンタと予備のインク10セット買ってきてくれ」と言われたときには、PRO-10では100本のカートリッジが必要になり、PRO-100では80本のカートリッジが必要になり、合計金額の逆転現象もなくなると思います。

> イニシャル+ランニング=トータルコストが気になる方は、
> 逆転現象が起きる損益分岐"本数":約100本を、意識の中に入れる必要があるかもしれません。

この考えの中には、1本のインクを使いきるまでに印刷できる量、これについての勘定が入っていませんよね。
公式のインクコストを見る限りでは、PRO-100の方がやや低コストな上、そもそもPRO-100の方が2万円ほど安く購入できますので、、、
トータルコストを気にされるのでしたら、断然PRO-100の方が有利です。

書込番号:16054035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2013/04/30 11:24(1年以上前)

>メーカーが公表しているのは、これらの違いを全て含めての印刷コストだと思います。

今まで、E社、C社で6台ほどプリンターを使ってきましたが、メーカー公表値と実際のランニングコストは、感覚的に合わないように感じてます。
メーカーの印刷コストは、どのような条件で算出されているのか不明ですが、メーカー公表値では、定期的に動作するオートクリーニングで消費されるインクは含まれていないように思いますがいかがでしょうか?
染料系よりも顔料系のほうがクリーニングの頻度やインクの量も多いように思います。
メーカー公表値のインク価格は定価?を元に算出しているのでしょうが、最安価格で購入しているランニングコストでも合わないのは不思議なことだと思います。

書込番号:16076431

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11615件Goodアンサー獲得:2514件

2013/04/30 13:54(1年以上前)

黄昏のモバイラーさん、こんにちは。

ここは私のスレではないのですが、私のコメントを引用してくださっているので、答えさせていただきますが、、、

まず引用してくださった私のコメントの直前を読んでいただきたいのですが、実際のインクコストがどうとか、オートクリーニングがどうとか、そういう話題ではないですよね。
PRO-100とPRO-10では、インクの特性や本数などが違うので、掛かる金額が単純には比較できないという、スレ主さんのお言葉でしたので、、、メーカーが公表しているインクコストは、そういう違いを含めているので、PRO-100とPRO-10に掛かる金額を比較されるのでしたら、メーカーが公表しているインクコストを使われればいいですよ、と書かせてもらいました。

> メーカーの印刷コストは、どのような条件で算出されているのか不明ですが、メーカー公表値では、定期的に動作するオートクリーニングで消費されるインクは含まれていないように思いますがいかがでしょうか?

コストの算出方法については、ホームページにも書かれていると思いますが、おっしゃられるとおり、オートクリーニングで消費されるインクは、メーカー公表のコストには含まれていないと思います。
ただオートクリーニングの頻度や、それで消費されるインクの量は、プリンターの使用状況によっても違ってきますので、それを計測するのは難しいです。
例えば30枚の印刷をするとして、毎日1枚づつ印刷するのと、月末にまとめて30枚印刷するのでは、毎日1枚づつ印刷する方が、コストを抑えることができます(これ以外にプリンターを使わないと仮定して)。

ちなみに私は、顔料系のプリンターを使っていますが、ほぼ毎日使っているため、オートクリーニングは最低限で済み、印刷量に対するインクコストはわりと良好です。

書込番号:16076839

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「CANON > PIXUS PRO-100」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PIXUS PRO-100
CANON

PIXUS PRO-100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月上旬

PIXUS PRO-100をお気に入り製品に追加する <214

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング