


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-A2.0/E
この製品にUBS接続でHDDを増設できるようですが、増設したHDDに保存した録画番組を視聴できるのでしょうか。
テレビのレグザに接続したHDDに録画した番組をこの製品にダビングした後にレグザで視聴できることは間違いないようですが、さらにこの製品に増設したHDDに保存した後でもレグザで視聴できるのでしょうか。それとも増設したHDDにある場合は視聴できず、この製品に戻してからでないと視聴できないのでしょうか。
また、複数のHDDを増設できるかも教えてください。
よろしく願いします。
書込番号:16817650
1点

jd08さん
> この製品にUBS接続でHDDを増設できるようですが、増設したHDDに保存した録画番組を視聴できるのでしょうか。
通常の方法では、内蔵 HDD から USB HDD への移動 (保存) はできません。(取説 3-36 の上部の「ご注意」参照)
パソコンを経由すれば、USB HDD への移動はできて、USB HDD 上からそのまま配信もできるのじゃないかと思います (この機種は持っていないのですが、兄弟機の HVL-AV ではできています)。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13730212/#tab
ただし、usb1, usb2 のフォルダを「DLNA 共有」のフォルダとして設定しないといけないと思います。
(取説 8-78)
> また、複数のHDDを増設できるかも教えてください。
同時に使える (接続できる) のは 2 台だけのようです (usb1, usb2 だけ。取説に USB HUB は使えないと書かれています)。
USB HDD を取り替えて (接続しなおして) 使う場合、上限はないように思われます。
書込番号:16818095
0点

shigeorgさん
アドバイスをありがとうございます。
私はHVL-AVを持っています。HVL-AVが容量一杯になってきたので買い増しとしてこの製品の購入を検討中です。
もし、HVL-AVへUSB接続した増設HDDへ録画番組を移動可能であればその方がコストパフォーマンスがよいので、そうしようかなと思います。
しかし、アイ・オー・データのサポートではできないと言われてしまいました。
shigeorgそんの行った方法を使えば、つまり、HVL-AVの中にある番組をPC経由でUSB-HDDにコピーし、コピー後にHVL-AV内の番組を消去、その後USB-HDDをHVL-AVに接続するとUSB-HDD内にある番組をレグザTVで視聴可能という理解でよろしいでしょうか。
また、必要であればUSB-HDDに移動した番組をHVL-AVにPC経由で戻し、さらにHVL-AVから対応するブルーレイレコーダーにムーブすればBDに保存可能という理解でよろしいでしょうか。
ご存知でしたら教ええください。よろしくお願いします。
書込番号:16822938
1点

jd08さん
> HVL-AVへUSB接続した増設HDDへ録画番組を移動可能であればその方がコストパフォーマンスがよいので、そうしようかなと思います。
HVL-AV での PC 経由で USB HDD への番組の移動はできますが、一つ注意が必要です。
それは使えるファイルシステムが FAT32 か NTFS なのですが、FAT32 だと 1 ファイルのサイズ上限が 4GB なので、長い番組が保存 (移動) できません。そのため NTFS を使う必要があります。
> しかし、アイ・オー・データのサポートではできないと言われてしまいました。
これは HVL-AV 内での移動はできなということでしょう。
あと、パソコン経由の移動の場合も、やってみたらできたということであって、I-O Data が正式に認めている使用方法ではないでしょう。
> つまり、HVL-AVの中にある番組をPC経由でUSB-HDDにコピーし、コピー後にHVL-AV内の番組を消去、その後USB-HDDをHVL-AVに接続するとUSB-HDD内にある番組をレグザTVで視聴可能という理解でよろしいでしょうか。
contents フォルダからパソコン経由で USB HDD に持っていく際に、コピーじゃなく移動にすれば、HVL-AV (の contents フォルダ) からは勝手に消されます。
あと、contents フォルダからコピーして、contents フォルダに元の番組を置いたまま USB HDD を接続しても OK です。(両方に同じ番組がある状態)
その状態で USB HDD 内の番組も、contents フォルダ上の番組も DLNA/DTCP-IP 配信・視聴ができます。
> また、必要であればUSB-HDDに移動した番組をHVL-AVにPC経由で戻し、さらにHVL-AVから対応するブルーレイレコーダーにムーブすればBDに保存可能という理解でよろしいでしょうか。
HVL-AV に接続した USB HDD から dlna フォルダへの移動は、PC を経由しなくても「コンテンツ操作画面」からできます。(その逆はできないのですけどね)
他の機器へのムーブもできます。
なお、PC へのコピーと、他の機器へのムーブの関係については、以下の過去口コミを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13395250/#13707125
なお、これらの動作については、私はテスト的にやってみたことしかないので、長期保存等で本当に問題がないかは確認できていません。
ちなみに私は、RECBOX 類の残り容量が少なくなってきたら、RECBOX 類を買い足すということをしていて、現在 4 種類 9 台保有しています。(HVL4-G × 1, HVL-AV × 4, HDL2-A × 3, HVL-A × 1)
書込番号:16823019
0点

shigeorgさん
とても助かります。ありがとうございます。
公式な方法ではないが、事実上可能で、万が一の場合にサポートがないことを理解したうえで、自己責任で行うか行わないかを判断すべし、と理解しました。
ところでバッファローのLinkStationでは私の希望する使い方はできるのでしょうか?
バッファローのサポートでは以前、できると言われたのですが、ご存知でしたら教えてください。
同じような製品なので公式にはできないのではないかと思ったりします。
再度電話すれば良いのですが、バッファローのサポートは電話代有料で延々と待たされるので、再度質問する気力がわいてこなくて…。
失礼かと思いますが、ご存知でしたら教えてください。
書込番号:16823162
1点

jd08さん
> ところでバッファローのLinkStationでは私の希望する使い方はできるのでしょうか?
私は LinkStation は使ったことがないのでよくわかりません。
取扱説明書をダウンロードして見てみましたが、書かれていないこと (デジタル番組が実際にどのような扱いをされるのか等) が多くて、やってみないとわからない感じでした。
I-O Data の RECBOX 類は、通常の共有フォルダ用の操作やファイル扱いと、DLNA/DTCP-IP 用の操作やファイルの扱いが分かれているので、その範囲でできること・できないことが区別がつきますが、LinkStation の場合も同様に分かれているのか、それとも同じように扱うようになっているのかが読み取れません。
特に、通常の DLNA の扱いと、デジタル番組用の DLNA/DTCP-IP の扱いが同じなのか違うのかでこのあたりは違ってきそうです。(LinkStation では自分で作成したフォルダを DLNA 用に使うような設定ができるのですが、ここでの DLNA が DTCP-IP も含んでいるのかどうかがわかりません)
書込番号:16823452
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > HDL-A2.0/E」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2014/01/02 10:17:30 |
![]() ![]() |
16 | 2013/12/21 23:03:13 |
![]() ![]() |
6 | 2013/12/30 5:27:50 |
![]() ![]() |
9 | 2013/06/29 11:48:50 |
![]() ![]() |
0 | 2013/03/15 21:01:04 |
![]() ![]() |
1 | 2013/02/01 12:01:34 |
![]() ![]() |
0 | 2013/01/28 14:19:48 |
![]() ![]() |
6 | 2013/01/28 16:53:59 |
![]() ![]() |
5 | 2013/04/27 22:33:57 |
![]() ![]() |
4 | 2013/03/13 0:12:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





