ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1
購入後約1か月がたちましたが、ほぼネットオーディオはセッティングできました。ただしNA7004の3年間の経験も踏まえたクチコミですが、あくまで私の私見で独断があるかもしれません。
(その1)NASの選択
NAS@:QNAP119ファンレス、500GB SSD換装(オリオスペックに依頼)
NASA:IO-DATA RockDiskNext キットモデルにWD Green 2TBを挿入
過去にバッファローも3台使っていましたが、NASとしているのは@とAで、その他にPCバックアップ用の4TB バッファローLS-WVL0C3も家のLANにつながっています。
@とAの音質の違いは下記サイトにも比較レビューが載っていますが、そのNAS-BはQNAPと推測しています。
http://www.phileweb.com/review/article/201311/26/996.html
私なりの感想では、@の方がスケール感もあり、音像が広く、切れ味が良くAも明るく、聞きやすい音で悪くないと思います。
両者とも静音で、オーディオセットの近くでも気になりません。レスポンスは@の方がフォルダーの移動など早く快適です。
書込番号:17398977
1点
(その2)
WAVかFLACか?
これについては大いに悩みましたが、NAS@にはすべてWAV変換したファイルを入れることにしました。下記サイトにもありますが、私の感想ではWAVの方がバイオリンの高音部の粒立ちが出ていると思いました。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20140302/41509/
NA11S1のウィークポイントはネットワークプロセッサーDM860に負荷がかかると音質が低下するとのことです。PCオーディオはこのプロセッサーを通らないので、さらに高音質が望める可能性があるかと思います。
ハイレゾFLACはdBPowerAMP(R15)のBatch ConverterでWAVに一括変換しました。大変時間がかかりますが、オーバーナイトでパソコンを走らせて翌朝には変換できています。ただし、注意すべきは、フォルダーが引き継がないことで、大量の楽曲ファイルが同一ファイルの中にでき、アルバム毎に分類するのに苦労します。
CDのリッピングはすでにdBPowerAMPでWAV化できています。アルバムアートはfolder.jpgで同一ファイルに入れる。
TAGはMediaMonkeyで付け直す。
非圧縮FLACも試しましたが、可逆圧縮よりCPUの負荷がかかり、音質が低下するようです。
書込番号:17399023
1点
(その3)LANケーブルで音は変わるか?
最近、オーディオグレードのLANケーブルも発売されるようになりました。中には高価なものもあります。
しかしながら、LANケーブルで伝達される信号そのものは変わらないと思います。しかし、そのケーブルから伝わり下流の機器に伝わるノイズについてはケーブルによって変化すると思っています。
そこで何らかのノイズフィルターは音質向上の可能性があるかと思っています。NA7004を使っていたとき、アコースティックリバイヴのRLl-1を購入し、ハブとネットワークプレーヤーの間にはさみ、少し静寂感が増したような気がしました。ノイズ対策が進んだNA-S1に必要かどうかわかりませんが、良かったという声も聴くので引き続き使っています。
ケーブルについてはカテゴリー6のサンワサプライのものを使っています。オーディオにはカテゴリー7は向いていないとの声も聴きます。
3年前転居した際、各部屋にLAN端子をつけるよう工務店に依頼、書斎のクロセット上にサーバーを置く棚をつけるように依頼し、変な顔をされましたが、今では正解と思っています。
その2で書き忘れましたが、DSDはAudiogate で色々比較した結果、176.4kHz/24bit WAVに変換してNASに入れています。IOデータ、QNAP、バッファローのNASがDSDに対応したのですが、マランツ、パイオニア、ヤマハ、デノンのネットプレーヤーはDSDにネイティヴに対応できておらず、早くなんとかしてほしいと思っています。
書込番号:17399512
1点
KE2さん
LANケーブルで音が変わることはありません。
なぜならば、データはTCPフレームサイズに区切られ、TCPパケットと呼ばれるデータフレームに変換されます。さらに、IPフレーム、MACフレームと言う形に変換されます。送り出し側も、受け取り側もデータ変換には、バッファが必要です。
この一連の作業は、通信を司るOSの機能の一部であるネットワークソケットと呼ばれるドライバーが処理をします。
このように形を変えたオーディオファイルは、オーディオ装置のネットワークインターフェイスから、HUBを通じて受信側の機器に転送されます。てんそうの失敗は、TCPと呼ばれるネットワークプロトコルが再送やリトライを行います。
このような手順では、ケーブルの違いにより音質が左右されるファクターが、全くありません。
ケーブルはMACフレームと呼ばれる電気信号を忠実に送れば良いだけです。なので、極々普通のLANケーブルで十分です。
また、カテゴリ6でも、7でも、音質は変わりません。より対線のより具合が違うだけてす。
100MB、1GB ネットワークでは、カテゴリ6でもまったく問題ありません。
TCPによる再送や転送遅延が激しい場合には、データ転送が追い付かず音飛びなどが発生時しますが、その場合には、他のPCやネットワークドライブ(NAS など)とHUBを分けて下さい。再送による遅延は、ケーブル品質などではなく、HUB内のネットワークの混雑が原因です。
LANケーブルで男川変わると、まことしやかに言われるメーカーがありますが、嘘っぱちです。
惑わされないように!
ネットワークの仕組みを理解していれば、簡単に見抜ける嘘です。
書込番号:17401570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もいろいろなLANケーブルを使ってみましたけれどケーブルで音が変わるということはないと思います。
ただ、硬いケーブルは取り回しに注意しませんと断線する恐れがあります。
以前に曲がるところで断線したことがありましたので、それからはやわらかいケーブルを使っています。
ケーブルによる音の変化はありませんでしたけれど、ほにょVer2さんのお話しのようにPCなどとHUBは
切り分けたほうが音は良かったです。
特にネットオーディオはルーターを経由させると音が悪くなるのは確かでした。
それから以前にKE2さんのクチコミでアコースティックリバイヴのRLl-1を見ましたので、こちらも使ってみました。
オーディオ雑誌によくあるような「劇的な音の変化」はありませんでしたけれど、たしかに少しだけ静寂感が増した
ような気がします。KE2さんはHUBとネットワークプレーヤーの間に使われているようですけれど、NASと
HUBの間のほうが効果があるように感じていますのでいまはそこで使っています。
書込番号:17402158
1点
ほにょVer2さんLANケーブルで転送されるデーターそのものはよっぽどの悪条件でない限りかわらないとのご意見、同意いたします。
素人なりの理解ですが、FLACなり、WAVなり、MP3のバイナリーデーターをTCPのルールでバケットで分割して送信するわけで、下流のネットプレーヤーの方で、TCPで小分けされたものを統合して、そののち解凍されPCMの量子化されるると思います。したがってその段階でクロックが効いてきて、その前の段階ではジッターやクロックも関係ないと思います。ノイズについては、それぞれのユーザーで条件が異なり、どの程度影響があるのかはケースバイケースと思います。LANケーブルは今のままでよいと思っています。
大きな玉ねぎさん ご教示ありがとうございました。
私も、NASとネットワークプレーヤーの間に、金属箱体のスイッチングHUBを挟んでいます。ルーター経由だと、色々な処理でノイズが増えるのではないかと思っています。テレビやBDプレーヤーもハブにぶら下がっていますが、ほとんど役に立っていないので、とりはずしても良いかと思っています。RLl-1については一度試してみます。できればクロスケーブルで直結の方が望ましいと思っていますが、インターネットラジオが使えなくなるため、やむを得ずハブをかましています。その点USBメモリー再生の方が余計なものが挟まらないのでノイズは少ないかと思います。
書込番号:17402371
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マランツ > NA-11S1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2020/03/04 12:28:36 | |
| 7 | 2017/12/06 9:40:51 | |
| 13 | 2018/10/31 10:26:26 | |
| 5 | 2017/06/11 22:35:05 | |
| 12 | 2017/01/13 5:56:55 | |
| 3 | 2016/11/19 21:25:09 | |
| 5 | 2017/02/07 23:54:15 | |
| 4 | 2016/11/19 0:48:14 | |
| 0 | 2016/08/31 18:49:41 | |
| 5 | 2016/08/31 13:54:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





