AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
IEEE802.11ac Draft版に準拠した無線LANルーター
AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月下旬
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
本機をルーターとPCの間に噛ましてから、速度が150Mbpsから45Mbpsへ落ちてしまいました。
それ以前はルーターとPCを直接つないでいました。
LANケーブルはすべて同一のものを使用しているのでそれが原因ではないと思うのですが、何が原因なのでしょうか。
書込番号:16065264
0点
追加したルーター自体にHUBがあるようですが、ダブルルーター状態になっていませんかね?
モード変更みたいだなのがあるならアクセスポイントモードにするとか。
もしくは元のルーターと置き換えるとか。
書込番号:16065281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
切り替えスイッチ
※ スイッチがWB側になっている場合は、AP側に切り替えてください。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013122-02.pdf
書込番号:16065283
0点
連投ごめんなさい。
MODEボタンで切替みたいですね。
書込番号:16065396
0点
有線LANの区間と無線LANの区間をはっきり書いて下さい。
> 本機をルーターとPCの間に噛ましてから、速度が150Mbpsから45Mbpsへ落ちてしまいました。
150Mbpsと45Mbpsはいかにも無線LANのリンク速度ですが、
PCとWZR-1750DHPとは無線LAN接続なのでしょうか?
それとも有線LAN接続?
> LANケーブルはすべて同一のものを使用しているのでそれが原因ではないと思うのですが、何が原因なのでしょうか。
こちらからは有線LANのようにも読み取れますが。
たとえ二重ルータになっていても、そこまでは速度は通常落ちないと思います。
有線LAN接続の場合、PCとWZR-1750DHPとのリンク速度と
WZR-1750DHPと上位ルータとのリンク速度を確認してみて下さい。
PCとWZR-1750DHPとのリンク速度は、PC(Win)のタスクマネージャ等で確認。
WZR-1750DHPと上位ルータとのリンク速度は、WZR-1750DHPの設定画面に入り、ステータスで確認。
また各々の区間で有線LANのエラーが発生していないか確認下さい。
PCの場合は、コマンドプロンプトを起動し、netstat -e を入力。
WZR-1750DHPの場合は、設定画面で[ステータス]-[通信パケット]で確認。
書込番号:16065410
0点
皆様のお陰で解決しました。
原因はapモードになっていない為でした。
自分の思い込みで、apモードにしているものと思っていたのです。
このようなくだらない質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:16066781
0点
> 訂正です。帰宅してから見てみるとAPモードでした。
> 接続は有線接続です。
PCとWZR-1750DHPとの間とWZR-1750DHPと上位ルータとの間の各々のリンク速度は?
PCとWZR-1750DHPとの間とWZR-1750DHPと上位ルータとの間の各々で有線LANのエラーは発生してますか?
ちなみに上位ルータの型番は?
またインターネット回線の回線種別とプロバイダ名は?
書込番号:16066852
1点
リンク速度はInternet側有線で受信パケット477189、送信パケット153684
型番 KSO5B−5146ーB16
回線 フレッツ光ネクスト隼
プロバイダ BIGLOBE
です。
書込番号:16066919
0点
PCとWZR-1750DHPとのリンク速度は受信32kbps 送信8kbps
でした。
書込番号:16066960
0点
何度もすいません。
リンク速度についてよくわかっていないのですが
PCとWZR-1750DHPとのリンク速度は1Gbpsと書かれていました。
書込番号:16066990
0点
> PCとWZR-1750DHPとのリンク速度は1Gbpsと書かれていました。
有線LANのリンク速度は通常 10Mbps / 100Mbps / 1Gbps の3種類だけです。
なのでWZR-1750DHPと上位ルータとのリンク速度とのリンク速度がまだ不明です。
> 型番 KSO5B−5146ーB16
これは多分製造番号(シリアル番号)のようです。
他に型番が刻印されていると思うのですか。
それと
> PCとWZR-1750DHPとの間とWZR-1750DHPと上位ルータとの間の各々で有線LANのエラーは発生してますか?
の情報がまだないです。
書込番号:16067034
0点
型式番号は KS05B-5146-B016 でした。
ほかに製造番号として90183があります。
有線LANエラーはありません。
WZR-1750DHPと上位ルータとのリンク速度は
[ステータス]-[システム]内のInternet
の項目の
有線リンク 1000Base-T (全二重)
のことでしょうか?
[ステータス]-[通信パケット]に10Mbps / 100Mbps / 1Gbpsという記述は見当たりません。。
書込番号:16067139
0点
> 有線LANエラーはありません。
どの有線LANを確認したのか書いて下さい。
WZR-1750DHPの[ステータス]-[通信パケット]の
Internet側有線とLAN側有線の送信と受信のどこにもエラーはないのでしょうか?
それとPCのコマンドプロンプトで netstat -e でもエラーはないのでしょうか?
> 有線リンク 1000Base-T (全二重)のことでしょうか?
はい。
1000BASE-T は 1Gbps です。
書込番号:16067169
0点
netstat-eは「操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません」、と出ます。
PCとWZR-1750DHPのLAN接続部分を改めて見ると異常を示すランプが点灯していました。
抜き差ししても消えません。
Internet側有線とLAN側有線の送信と受信でエラーは0です。
書込番号:16067232
0点
> netstat-eは「操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません」、と出ます。
パスが通っていないようですね。
c:\windows\system32\netstat -e
で再度実行してみて下さい。
> PCとWZR-1750DHPのLAN接続部分を改めて見ると異常を示すランプが点灯していました。
「LAN接続部分」はPCとWZR-1750DHPのどちら側なのでしょうか?
「異常を示す」とは具体的にはどのような状態だったのでしょうか?
ちなみにPCの型番は?
書込番号:16067296
0点
c:\windows\system32\netstat -eを実行すると、
受信バイト1009941736
送信バイト 72314644と出ました。
WZR-1750DHPLAN側のランプが点滅していた、という意味です。
pcはSONY SVS1512AJです。
書込番号:16067338
0点
> 受信バイト1009941736
> 送信バイト 72314644と出ました。
バイト数は関係ないです。
エラーパケットと破棄パケットは表示されてないですか?
> WZR-1750DHPLAN側のランプが点滅していた、という意味です。
それは通信していることを示しています。
書込番号:16067359
0点
エラー、破棄パケットともに0です。
LAN接続の確認とは具体的にどのように確認たらよいのでしょうか。
書込番号:16067376
0点
有線LAN各区間とも1Gbpsでリンクし、
LANレベルでのエラーもないようですね。
LANレベルの上位のTCP/IPレベルのエラーを確認してみませんか。
PCのコマンドプロンプトで
netstat -s
を入力し、出力をコピー&ペーストで良いので貼り付けてみて下さい。
書込番号:16069021
0点
netstat -sの結果です。以下のようになりました。
IPv4 統計
受信したパケット =
受信したヘッダー エラー =
受信したアドレス エラー =
転送されたデータグラム =
受信した不明プロトコル =
受信後に破棄されたパケット =
受信後に配信されたパケット =
出力要求 =
ルーティング破棄 =
破棄された送信パケット =
ルートのない送信パケット =
再構築が必要 =
再構築 =
再構築エラー =
正常に断片化されたデータグラム =
断片化できなかったデータグラム =
作成された断片 =
IPv6 統計
受信したパケット =
受信したヘッダー エラー =
受信したアドレス エラー =
転送されたデータグラム =
受信した不明プロトコル =
受信後に破棄されたパケット =
受信後に配信されたパケット =
出力要求 =
ルーティング破棄 =
破棄された送信パケット =
ルートのない送信パケット =
再構築が必要 =
再構築 =
再構築エラー =
正常に断片化されたデータグラム =
断片化できなかったデータグラム =
作成された断片 =
ICMPv4 統計
受信
メッセージ 873
エラー 0
宛先到達不可 871
時間超過 2
パラメーター異常 0
送信元抑制 0
リダイレクト 0
エコー応答 0
エコー 0
タイムスタンプ 0
タイムスタンプ応答 0
アドレス マスク 0
アドレス マスク応答 0
ルーター要請 0
ルーター アドバタイズ 0
ICMPv6 統計
受信
メッセージ 135
エラー 0
宛先到達不可 12
大きすぎるパケット 0
時間超過 0
パラメーター異常 0
エコー 0
エコー応答 0
MLD クエリ 0
MLD レポート 0
MLD 終了 0
ルーター要請 0
ルーター アドバタイズ 74
近隣要請 12
近隣アドバタイズ 37
リダイレクト 0
ルーター番号再設定 0
IPv4 の TCP 統計
アクティブ オープン =
パッシブ オープン数 =
失敗した接続試行数 =
リセットされた接続 =
現在の接続 =
受信したセグメント =
送信したセグメント =
再送信されたセグメント =
IPv6 の TCP 統計
アクティブ オープン =
パッシブ オープン数 =
失敗した接続試行数 =
リセットされた接続 =
現在の接続 =
受信したセグメント =
送信したセグメント =
再送信されたセグメント =
IPv4 の UDP 統計
受信したデータグラム = 18437
ポートなし = 1593
受信エラー = 2109
送信したデータグラム = 19901
IPv6 の UDP 統計
受信したデータグラム = 3519
ポートなし = 1208
受信エラー = 1653
送信したデータグラム = 3043
書込番号:16069907
0点
一番必要なIPv4とIPv4のTCPのデータ(数値)がないです。
書込番号:16070146
0点
すいません抜けてました。
IPv4 統計
受信したパケット = 286243
受信したヘッダー エラー = 0
受信したアドレス エラー = 7
転送されたデータグラム = 0
受信した不明プロトコル = 0
受信後に破棄されたパケット = 4006
受信後に配信されたパケット = 291401
出力要求 = 157302
ルーティング破棄 = 0
破棄された送信パケット = 1359
ルートのない送信パケット = 229
再構築が必要 = 0
再構築 = 0
再構築エラー = 0
正常に断片化されたデータグラム = 0
断片化できなかったデータグラム = 0
作成された断片 = 0
IPv6 統計
受信したパケット = 3951
受信したヘッダー エラー = 0
受信したアドレス エラー = 1
転送されたデータグラム = 0
受信した不明プロトコル = 0
受信後に破棄されたパケット = 2864
受信後に配信されたパケット = 5407
出力要求 = 3970
ルーティング破棄 = 0
破棄された送信パケット = 44
ルートのない送信パケット = 54
再構築が必要 = 0
再構築 = 0
再構築エラー = 0
正常に断片化されたデータグラム = 0
断片化できなかったデータグラム = 0
作成された断片 = 0
ICMPv4 統計
受信 送信
メッセージ 873 480
エラー 0 0
宛先到達不可 871 480
時間超過 2 0
パラメーター異常 0 0
送信元抑制 0 0
リダイレクト 0 0
エコー応答 0 0
エコー 0 0
タイムスタンプ 0 0
タイムスタンプ応答 0 0
アドレス マスク 0 0
アドレス マスク応答 0 0
ルーター要請 0 0
ルーター アドバタイズ 0 0
ICMPv6 統計
受信 送信
メッセージ 135 238
エラー 0 0
宛先到達不可 12 12
大きすぎるパケット 0 0
時間超過 0 0
パラメーター異常 0 0
エコー 0 0
エコー応答 0 0
MLD クエリ 0 0
MLD レポート 0 0
MLD 終了 0 0
ルーター要請 0 69
ルーター アドバタイズ 74 0
近隣要請 12 109
近隣アドバタイズ 37 48
リダイレクト 0 0
ルーター番号再設定 0 0
IPv4 の TCP 統計
アクティブ オープン = 15275
パッシブ オープン数 = 255
失敗した接続試行数 = 121
リセットされた接続 = 9434
現在の接続 = 26
受信したセグメント = 502047
送信したセグメント = 361316
再送信されたセグメント = 264
IPv6 の TCP 統計
アクティブ オープン = 57
パッシブ オープン数 = 11
失敗した接続試行数 = 46
リセットされた接続 = 14
現在の接続 = 0
受信したセグメント = 4178
送信したセグメント = 4110
再送信されたセグメント = 92
IPv4 の UDP 統計
受信したデータグラム = 18437
ポートなし = 1593
受信エラー = 2109
送信したデータグラム = 19901
IPv6 の UDP 統計
受信したデータグラム = 3519
ポートなし = 1208
受信エラー = 1653
送信したデータグラム = 3043
書込番号:16070230
0点
> Pv4 の TCP 統計
>
> アクティブ オープン = 15275
> パッシブ オープン数 = 255
> 失敗した接続試行数 = 121
> リセットされた接続 = 9434
> 現在の接続 = 26
> 受信したセグメント = 502047
> 送信したセグメント = 361316
> 再送信されたセグメント = 264
TCPの再送信は特に多い訳ではないですね。
次はWZR-1750DHPの応答が遅いのか確認してみてはどうでしょうか。
ルータ === WZR-1750DHP === PC の構成で
PCのコマンドプロンプトで
ping -n 100 WZR-1750DHPのIPアドレス
と
ping -n 100 ルータのIPアドレス
の最終結果を張り付けてみて下さい。
損失率や平均応答時間等。
書込番号:16071193
0点
> 型式番号は KS05B-5146-B016 でした。
いまいち調べられなかったのですが、これってルーターですかね?
ONUじゃないですか?
ルーター機能がなければ、WZR-1750DHPの設定も変わってきますよ。
ただ、速度が改善するかはわかりません。
書込番号:16074825
0点
ONUのことでした。混同していました。
設定が変わるとはどういうことでしょうか。
書込番号:16075457
0点
> ONUのことでした。混同していました。
ONUとルータでは機能は全く異なります。
ONUだけなのかルータ機能もあるのかは非常に重要な情報です。
確認ですが、この機器のLANポートはいくつかりますか?
またPPPランプまたはインターネットランプはありますか?
> 設定が変わるとはどういうことでしょうか。
PPPoEの設定をどこでするかと云うことです。
もしかしてPCでフレッツ接続ツール(PPPoE用)または
それに類したソフトでインターネット接続しているのでしょうか?
書込番号:16076066
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 20 | 2025/01/07 12:38:26 | |
| 5 | 2017/01/17 2:47:01 | |
| 3 | 2015/12/28 9:28:53 | |
| 0 | 2015/12/27 0:03:47 | |
| 0 | 2015/10/07 18:58:55 | |
| 8 | 2015/06/22 11:35:48 | |
| 32 | 2015/10/14 13:26:18 | |
| 0 | 2015/04/06 5:55:44 | |
| 2 | 2015/02/11 20:52:23 | |
| 0 | 2014/10/15 21:13:21 |
「バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP」のクチコミを見る(全 1076件)
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







