AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
IEEE802.11ac Draft版に準拠した無線LANルーター
AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月下旬
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
WZR-1166DHPでの質問ですが、WZR-1750DHPでも同じだろうと考え、くちコミ件数の多いこちらで質問をさせていただきます。
WZR-1166DHPを5GHzの中継機として使用しようとトライしています。
親機(Aterm WR8750N-HP)からの2.4GHz、5GHzのどちらの周波数も正常に中継できるのですが、中継後の周波数が2.4GHz帯にしかなりません。
どうやれば5GHz帯の電波を出力できるのか、どなたかお教えいただけませんか?
WZR-1166DHPでの中継設定は手動で行っていますが、中継設定メニューのどこにも出力周波数帯を選択するところがありません。
WR8750N-HPの5GHz帯を中継しても出力が2.4GHz帯になります。(AOSS/WPSで中継接続しても同じです。)
この時、SSIDとPasswordは親機のものが正常に引き継がれます。
Buffaloのホームページでは、同時かどうかは分かりませんが、いずれの周波数帯も出力できるようになっていましたので、5GHz帯での出力が可能と思われます。
ちなみにどの周波数帯が出力されているのかは、双方が受信可能なスマートホンに「inSSIDer」というソフトをいれて見ています。
これをみると、親機の5GHzの電波(SSID)と同じSSIDの 2.4GHzの電波が出ていることがわかります。
皆様のお知恵を拝借させてください。よろしくお願い致します。
書込番号:16801813
0点
> WZR-1166DHPでの質問ですが、WZR-1750DHPでも同じだろうと考え、くちコミ件数の多いこちらで質問をさせていただきます。
今後はWZR-1166DHPの所にスレッドを立てて下さい。(良く回答する人は機種よりも質問内容を見ています)
回答する人が、機種を間違える事もありますから。
> 双方が受信可能なスマートホンに「inSSIDer」というソフトをいれて見ています。
> これをみると、親機の5GHzの電波(SSID)と同じSSIDの 2.4GHzの電波が出ていることがわかります。
親機と中継機の5GHzのSSIDが同じで重なって見えないとか言う事はないですか。
手動で中継機の接続設定も試された様ですから、WZR-1166DHPの設定画面から5GHzのSSIDを変更する事が出来るはずですから、変更して確認してみて下さい。
書込番号:16801881
1点
早速ありがとうございます。
>今後はWZR-1166DHPの所にスレッドを立てて下さい。(良く回答する人は機種よりも質問内容を見ています)
>回答する人が、機種を間違える事もありますから。
失礼しました。今後はそうします。
>親機と中継機の5GHzのSSIDが同じで重なって見えないとか言う事はないですか。
それはないと思います。SSIDと周波数ごとに詳細内容(チャンネルや暗号種類)と電波レベルのグラフが表示されますし、何よりも5GHzの電波レベルが一向に改善されないのです。同じSSIDの2.4GHzの出力はかなり強いのですが。
>手動で中継機の接続設定も試された様ですから、WZR-1166DHPの設定画面から5GHzのSSIDを変更する事が出来るはずですから、変更して確認してみて下さい。
残念ですが、中継モードではWZR-1166DHPの出力SSIDは中継するSSIDと同じにしかできないのです。
(設定画面に注意書きがあり、また入力もできません)
何か他に確認してみることや、試してみることはありませんか??
宜しくお願い致します。
書込番号:16801951
0点
WZR-1166DHPのファームウェアが最新で無い場合、最新にアップしてみて下さい。
WZR-1166DHP ファームウェア for Windows Ver.2.09(2013年8月29日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1166dhp_fw-win.html
書込番号:16801969
0点
> 残念ですが、中継モードではWZR-1166DHPの出力SSIDは中継するSSIDと同じにしかできないのです。
WZR-1166DHPは良く判りませんが、WZR-1750DHPの書込みですが、書込番号[16234739]を参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000474768/SortID=16224685/#tab
書込番号:16802006
![]()
1点
哲!さん
情報をありがとうございました。
教えていただいたクチコミをサッと読んでみましたが、よく理解できませんでした。
印刷してじっくりと読んでみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:16802651
0点
哲!さん
教えて頂いたクチコミとその参考情報などを読みますと、SSIDは変えられない/変えられると種々の情報がありましたが、変えられると信じて、いじってみました。
おかげさまで、中継機専用のSSIDが設定ができたのみならず、2.4GHz/5GHzでの出力が可能になりました。
本当に感謝!です。
同じ悩みを持たれる方がいらっしゃるかもしれませんので、設定のポイントを記述します。
・中継機能設定画面で「接続時に中継機能の設定で動作する」のチェックを外します。
・中継機能設定画面下部の「設定」ボタンを押す。他のページに移らないことに気を付ける。
・2.4GHz/5GHzの各々の設定をする。各ページごとに「設定」ボタンを押すことを忘れずに。
要は設定ページ毎に「設定」ボタンを押して、再起動をかける事が肝要でした。
ありがとうございました。
書込番号:16803033
0点
> 中継機専用のSSIDが設定ができたのみならず、2.4GHz/5GHzでの出力が可能になりました。
改善した様で良かったです。
快適な、インターネットライフをお楽しみ下さい。
書込番号:16803230
0点
こんにちは。
[16234739]のレスを書いた者です。
情報が参考になったようでよかったですね。
もう少し簡潔に書ければとも思うのですが、
個人的に「なぜそうなるのか?しなければいけないのか?」を分かってもらうことに重点を置いているのと、
また「思い込みによる意見のすれ違いをなくす」ため、できるだけ主語や目的語を明示することを心がけ、
意図的にまわりくどい書き方にしていますので、ご容赦ください。
メーカーがもっとちゃんと責任持って説明してくれたらいいんですが…
中継機能なんて「えっ!これだけ?」っていうくらい、ほとんど何も書いてないですよね。
購入時、各項目の設定変更で挙動がどう変化するのか確認するのに一苦労でした…
書込番号:16804358
0点
宮のクマの雅さん
情報ありがとうございました。おかげさまで問題が解決できました。
16000637の書き込みから読ませていただきましたが、大変詳しく、また網羅的な実験・研究に感銘しました!
ただ、私の知識レベルでは少々難解でした。^_^;
現在、親機から5GHzで受けて、2.4GHzと5GHzで別の独立したSSIDで中継していますが、5GHzのSSIDを親機のものと同じにすると何か問題が起きるのでしょうか? もしご存知でしたらお教え頂けませんか?
(やってみれば分かるのかもしれませんが、仮に発生した問題の原因がこの事がであるのか、はたまた潜在する別の原因かどうかを特定できるか自信がなく、理屈としてどうなのかをお教えいただければ助かります。)
恐縮ですが宜しくお願い致します。
書込番号:16805192
0点
>現在、親機から5GHzで受けて、2.4GHzと5GHzで別の独立したSSIDで中継していますが、
>5GHzのSSIDを親機のものと同じにすると何か問題が起きるのでしょうか?
親機と中継機のSSIDが同じで、かつ末端の機器(子機)が親機と中継機の両方の電波を受信した場合、
人間の感覚では「当然電波強度の強い方(中継機)に繋がるだろう」と勝手に思い込んでしまいがちですが、
実際はそうとも限らず、意図せず微弱電波の親機の方と繋がっていることがかなりの頻度であります。
私自身も確認していますし、他の方のコメントを見てもこの問題は頻発しているように見受けられます。
今回はたまたま中継機に自動接続したとしても、次回も同じく中継機に自動接続するという保証はどこにもありません。
一旦微弱電波の親機と繋がってしまうと、たとえ不安定でも切断されない限りはその状態を維持しようとします。
臨機応変に「現在の環境で最良の状態」を認識・選択・移行してはくれないのです。
微弱電波の親機と繋がった場合、中継機を設置している意味は全くありません。
(中継機を設置したけど効果がなかったと勘違いする原因にもなります)
さらに、親機と中継機のSSIDが同じことでユーザーを困惑させることは、
今現在使用している機器(子機)が、親機・中継機どちらのアクセスポイントに接続しているのか、
子機側から明確に確認する方法がないということです。
接続したSSIDの電波強度や実際の通信速度などから類推するしかないと思います。
(ローミングの場合はSSIDが同じでもChが異なるので区別できますが、中継の場合はChも同じなので区別できません)
現在無線接続されているクライアント機器の一覧表示機能が親機・中継機側にあれば、そちらから確認できますが、
WZR-1750DHP/1166DHPに限って言えば、そのような機能はないと思います。
(旧機種にはあった「(有線・無線の)クライアントモニタ」の項目が無くなってしまいました)
一応、親機側でMACアドレスフィルタリングをかけるなどして、
子機が物理的に親機に接続できなくしてしまえば、確実に中継機に接続させることはできますが、
親機に接続させたいケースも存在する場合は、この方法も使えません。
なので、末端の機器(子機)の接続先をケースバイケースで親機・中継機と意図的に分けたい場合は、
中継機のSSIDは親機とは別のものを設定し、その都度手動で選択した方がいいと思います。
この作業を面倒だと言う人もいると思いますが、個人的には最もトラブルの少ない方法だと思っています。
書込番号:16807435
![]()
1点
宮のクマの雅さん
スレ主さんは、SSIDが親機と同じ場合、中継機から5GHzの無線電波が飛ばなかったと言っていますよ。
2013/11/06 12:20 [16801813]と、2013/11/06 13:11 [16801951]
書込番号:16807465
0点
>スレ主さんは、SSIDが親機と同じ場合、中継機から5GHzの無線電波が飛ばなかったと言っていますよ。
おっしゃるとおりで、この点は私も承知した上でコメントしています。
スレ主さんがそう判断した理由は、inSSIDerで中継機側のSSIDが検出されなかったからだと思います。
あるいは、実際の通信速度や安定性などからもそう類推したのかもしれませんが、
inSSIDerで検出できない(見かけ上見えない)というのは、誤認識するには十分の材料です。
私は、inSSIDerでは検出できなかっただけで、実際は中継機からも5GHzの無線電波が発信されていたと考えています。
(検出できないというよりは、中継機の無線が親機のクローンなので区別できないといった方が近いかもしれません)
実際にそうなることがよくあるので。
意図せず微弱電波の親機の方と繋がることがある現象と直接関係があるのかどうかはわかりません。
これに関しては、中継機の設定画面のステータス情報を見ればハッキリすると思います。
クライアント機器(子機)側で、中継機の無線が見えるか見えないかで判断するよりも、
ホスト機器(中継機)側で、中継機から無線を発信しているか発信していないかで判断した方が確実です。
「見えない」から「存在しない」と判断するのは危険だと思います。
書込番号:16807898
0点
宮のクマの雅さん、哲!さん
コメント、ご教授ありがとうございました。
同じSSIDにして強い所に繋がると便利かなと思ったのですが、やはり問題が多そうですね。
諦めて別のSSIDで使用する事にします。
ご両名様、色々とご教授ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:16807938
0点
宮のクマの雅さん
> おっしゃるとおりで、この点は私も承知した上でコメントしています。
ごめんなさい。
そういう事ですね、失礼しました。
書込番号:16807984
0点
哲!さん
>そういう事ですね、失礼しました。
いえいえ、私の説明不足でした。
>実際は中継機からも5GHzの無線電波が発信されていたと考えています。
>これに関しては、中継機の設定画面のステータス情報を見ればハッキリすると思います。
WZR-600DHP2の例で申し訳ありませんが、状態としては下記リンクの[16648568]と似たような状態だと想像します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000501958/SortID=16639253/
([16648568]以外のレスは無視し、添付写真の4つ目=中継機のステータス画面に注目してください)
要点はこんな感じです。
・親機と中継機は5GHzの無線電波で中継されている
・「接続先設定を使用してリピーター動作する」のチェックが入った状態で中継されている
・中継機からは、親機の5GHzと同じSSIDの5GHzの無線電波が発信されている
・中継機からは、親機の5GHzと同じSSIDの2.4GHzの無線電波が発信されている
ET_ETさんが書かれている内容を総合的に判断して、私はこの状態であると判断しました。
ET_ETさん
親機と中継機のSSIDを同じにした場合というか、
「接続先設定を使用してリピーター動作する」のチェックが入った状態で中継した場合の問題について、
2点思い出しました。
・中継機の5GHzと2.4GHzの無線電波のSSIDが同じで分かりにくい(誤解を招く)
上のリンク先の例では、親機の5GHz無線のSSID末尾に”_a”とつけているので、
中継機側のSSIDは、5GHzも2.4GHzも両方とも末尾に”_a”とついています。
末尾に”_a”のついたSSIDがあると、それが5GHzの無線電波だと思い込んでしまう恐れがあります。
わかりやすいようにと、親機側のSSIDの末尾に敢えて”_a”とつけたことが逆に仇となる皮肉な例です。
・セキュリティにWEPしか使用できない機器を中継機に接続することができない
親機と中継機は、親機のSSID(マルチセキュリティ使用の場合はSSID1)の無線情報を元に中継されます。
中継機が発信する無線は、親機のSSID(マルチセキュリティ使用の場合はSSID1)の無線情報となります。
従って、中継機のSSIDにはWEPしか使用できない機器を接続することができません。
かといって、中継機側で独自にマルチセキュリティを使用してSSID2を立てることもできません。
仕様をよく理解すれば当然のことなのですが、一見すると分かりにくい部分だと思います。
最近では下記リンクのような例がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000501958/SortID=16640274/
なおこれら二つの問題はいずれも、親機と中継機でSSIDを分けることで回避できます。
(中継機設定で「接続先設定を使用してリピーター動作する」のチェックを外すことで回避できます。)
書込番号:16809341
![]()
1点
宮のクマの雅さん、哲!さん
お騒がせして恐縮です。
改めて元の設定に戻して電波の状況を確認してみました。
・親機から中継機は5GHzで接続し、「接続時に中継機能の設定で動作する」にチェックを付ける。
・inSSIDerで電波状況を確認....
親機の中継用SSID ch4、
親機の中継用SSID ch36、ch36がもう一つありました、MACアドレスも感度も異なっています。
やはり御両名のご推察の通り、見落としでした...申し訳ありません。
(と云うか、皆さんからのご教示で少しばかり知識が増えて、見つけられるようになったのかも?)
お騒がせして本当に申し訳ありませんでした。
また知識・観察力不足の小生におつきあいをいただき、ありがとうございました。
(おかげさまで、少しばかり知識が増えました。不謹慎ですね...)
書込番号:16810580
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 20 | 2025/01/07 12:38:26 | |
| 5 | 2017/01/17 2:47:01 | |
| 3 | 2015/12/28 9:28:53 | |
| 0 | 2015/12/27 0:03:47 | |
| 0 | 2015/10/07 18:58:55 | |
| 8 | 2015/06/22 11:35:48 | |
| 32 | 2015/10/14 13:26:18 | |
| 0 | 2015/04/06 5:55:44 | |
| 2 | 2015/02/11 20:52:23 | |
| 0 | 2014/10/15 21:13:21 |
「バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP」のクチコミを見る(全 1076件)
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







