液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55W900A [55インチ]
1週間ほど前に配送され、高画質で非常に満足しております。
しかし、1点だけ気になる点があり質問させて頂きます。
題名の通り、画面左右の端の輝度が中央部より明らかに低いです。2〜3cm程度でしょうか? 通常の画像では分からない程度(ほとんど気にならない)ですが、全面単一色の時は(特に白一色の時)は分かります。
これは仕様でしょうか? 皆さんのTVはどうでしょうか?
書込番号:16560035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はこのテレビを持っている訳では有りませんが...m(_ _)m
<ウチ(37Z3500)のは、まだ「CCLF」のバックライトです(^_^;
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-55W900A/feature_1.html#L1_70
現状の「バックライト(の技術/性能)」の特性(限界?)ですm(_ _)m
「LED」も製品(部品1個1個)のバラツキはありますから、
「どこも同じ明るさ」にするには、まだ時間が必要だと思いますm(_ _)m
<コレは「直下型LED」や「CCLF」を使用した場合でも同様。
>全面単一色の時は(特に白一色の時)は分かります。
「単色」にムラがあると、何か不都合なのでしょうか?
<番組の重要なシーンだったとか?
他のシーンで気がつかなかったなら、問題は無さそうですが...
この手の要望!?は、上級モデルのクチコミに良く書かれますが、 (^_^;
多分、LEDの輝度などを1個1個正確に計測し、規定以上/範囲のモノしか使わない様な製品を作れば、
お望みの画質は得られると思いますが、価格は倍以上になると思いますm(_ _)m
<規定以下の「LED」は、「不良品」として破棄されれば、「コスト」に影響しますし、
「LED」だけでは無く、「制御基板」などの調整も必要になるでしょうし、
他にも「LEDの光を画面に拡散するためのパネル」の性能なども影響していると思いますm(_ _)m
※そういう意味では「直下型LEDバックライト」が一番ムラが少なくなる可能性が有りそう...
「計測」するのが、海外では信用出来なければ、「国内製造(組み立て)」となり、
当然、そうなれば「人件費」が一番のコストに...(^_^;
<価格は5〜10倍って所でしょうか?_| ̄|○
個人的な考えですが...m(_ _)m
日本は、「紙」の文化が発達したおかげ!?か、「白一色」については、結構拘る傾向にある様に思います(^_^;
<「半紙」や「コピー用紙」などの白さは、異常なくらいメーカーも拘っている感じが..._| ̄|○
書込番号:16561790
1点
名無しの甚兵衛さん
回答、ありがとうございました。
しかしながら、LEDの輝度バラツキでは無い気がしております。
LEDの輝度バラツキの場合、中央部やその他の場所等、面内で不規則に起こると思いますが、画面左右のみ、上から下まで均一に・・・です。何らかの原因で左右だけ輝度低下している? 若しくは、させている? と思っております。
なので、皆さんのTVはどうなのかな? と、思いまして。。
>「単色」にムラがあると、何か不都合なのでしょうか?
⇒特に不都合は有りません。ただ、気になるだけです。一度気付いてしまうと気になっちゃえんですよねぇ。
書込番号:16562451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LEDの輝度バラツキの場合、中央部やその他の場所等、面内で不規則に起こると思いますが、
リンクにもありますが、この製品の「バックライト」は、正確に「液晶パネルの裏側」にはありません。
「液晶パネルの横にLEDを配置し、拡散パネルで光をパネル側に反射させる」
となり、この「拡散パネル」毎に明暗のバラツキが出ると思いますm(_ _)m
<「拡散パネルの1ブロック」=「1LED」って訳でも有りませんm(_ _)m
なので、そういう不規則な明暗状態にはなりません。
<なるとしたら、「直下型のLEDバックライト方式」の場合。
状況からすれば、「拡散反射板」の質の問題と思いますm(_ _)m
<「ベゼルからの光漏れ」を抑える事と、「バックライト」としての役割を両立するのが難しい。
この手の書き込みは、他のテレビでも多数質問に挙がっていると思いますm(_ _)m
書込番号:16563256
1点
このTVのエッジ型バックライトのLEDが、画面中央に縦状に配置されてて、LEDから一番離れた左右の端が、暗くなっているだけだと思います。
LEDエッジ型は、最初は、LEDを上下、左右の2方向から中央に向けて配置されてましたが、
最近は、導光板(反射板)の改良で、少ないLEDで、効率よく反射させてますが、
大画面になるほど、難しく明るさの差がでてしまうのでしょう。
文章だけでは程度はわかりませんが、大画面になればなるほど、輝度の均一化は難しいようですが、気になってるようなので、一度、メーカーフリーダイヤルで相談してみたほうがいいですね。
書込番号:16563299
1点
名無しの甚兵さま
再び、ありがとうございます。
また詳しいご説明ありがとうございました。
少々(かなり?)勘違いしていた部分がありました。
ですがまだ少し、理屈的に分からない部分がございます。。私の理解力の無さでしょうね。。。。
エックスピストルさま
ご説明、ありがとうございます。
LEDが中央部に配置されている事が原因なのならば、左右に向かってもう少し徐々に暗くなると、素人的には考えてしまいますが。。
確かに、メーカに聞いてみるのが良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:16563828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エックスピストルさん、こんばんは。
>このTVのエッジ型バックライトのLEDが、画面中央に縦状に配置されてて、LEDから一番離れた左右の端が、暗くなっているだけだと思います。
これっておかしくないですか?
画面中央の表示エリア内にバックライトを配置するなんてエッジ型では考えられないですが、何処(誰)からの情報ですか?
是非、教えて頂きたいです。
書込番号:16563844
0点
はじめまして!
私も同一機種を購入し使用しております。
私のも同様の症状がありますので仕様ではないかと思います。(全体が白っぽい映像の際は両端が黒っぽい、黒っぽい映像の際は両端が白っぽい)
SHARPの52インチも使用しておりますが、こちらは更に症状が大きいです。
気になりだすと余計気になると思いますが、余り気になさらない方が良いと思います。不良では無いと思いますので。。。
書込番号:16564557
![]()
1点
メカタれZさんこんばんは
8月24日に、ヤマダのLabi渋谷店で、背中にLGのロゴを着た店員さんが言ってました。
もう少し詳しく言いますね、最近のLGとソニーのTVのバックライトは、昔のように上下、左右の端にLEDが配置されてないんですよ。画面の中心に1〜2列LEDが縦に配置されてて、左右交互か、別々に配置されてます。
LEDが画面中央にあることで、左右の端が若干暗くなってますが、LEDの数を減らすことで、消費電力が2世代前の上下配置ものより、かなり減ってます。
大画面ほど、左右が暗くなってるところを、大画面のところに連れていかれて、見せられました。
それを鵜呑みしてしまいました。申し訳ないです。
書込番号:16564726
1点
ちょっと書き忘れました LEDの数を減らして省電力だけでなく<外枠を薄くするため>を言い忘れました。
書込番号:16564746
0点
ジョグジャワニタさま
回答、あちがとうございます。
他の皆様から技術的なモノだとの書き込みがあり、そうなんだぁ、とは思っていたのですが。。。
実際に同じ現象を感じている方が居る、という事を確認でき、少し安心致しました。
ありがとうございました。
(他人と同じだ、と思うだけで安心する、根っからの日本人でございます。。。)
書込番号:16564881
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BRAVIA KDL-55W900A [55インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/10/28 17:12:48 | |
| 19 | 2025/01/15 6:50:09 | |
| 5 | 2024/02/20 0:11:07 | |
| 6 | 2023/02/22 8:31:26 | |
| 6 | 2022/02/21 19:34:57 | |
| 5 | 2021/08/14 21:32:09 | |
| 7 | 2021/07/12 23:15:53 | |
| 2 | 2021/05/03 18:58:36 | |
| 7 | 2021/03/18 12:24:09 | |
| 5 | 2021/01/18 9:14:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







