ホンダ フィット 2013年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル

フィット 2013年モデル のクチコミ掲示板

(50702件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全1378スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィット 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
フィット 2013年モデルを新規書き込みフィット 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

フィット3のバッテリーについて

2021/07/24 00:30(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 YIIIMさん
クチコミ投稿数:19件

フィット3 GP5 Lパッケージ 2014年モデルです。

ガソリンスタンドでバッテリー交換を勧められて、交換をしたのですが、パナソニックの「SBシリーズN-40B19L」でした
後で調べてみたら充電制御機能がないバッテリーみたいで、適合しないバッテリーだと知りました。
このまま使っても大丈夫でしょうか?それとも適合するバッテリーにすぐにでも替えるべきでしょうか?
替えるべきならどのバッテリーに交換したほうがいいでしょうか?

書込番号:24254965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19752件Goodアンサー獲得:935件

2021/07/24 01:15(1年以上前)

ハイブリッド車の補助バッテリーなら 

非充電制御 非アイドリングストップ でもいいことになってるようですが

書込番号:24255001

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:112件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度4

2021/07/24 01:19(1年以上前)

このページがわかりやすいかも。

https://www.lotascard.jp/column/guide/9103/

もし充電制御車に、より廉価な普通のカーバッテリーを搭載するとどうなるのか?
一定量の充電に至るまでに時間がかかるので燃費に悪影響を及ぼします。

どれくらい燃費に差が出るかは不明ですが、私だったらパナのカオスにするかな。

https://panasonic.jp/car/battery/caos/2018/

書込番号:24255008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:112件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度4

2021/07/24 01:24(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
ハイブリッド車の補助バッテリーって充電制御用でなくていいんですね。

>YIIIMさん
誤った情報ですみませんでした。。

書込番号:24255010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19752件Goodアンサー獲得:935件

2021/07/24 01:35(1年以上前)

https://panasonic.jp/car/battery/fitting/search/searchlist.html?maker=%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80&carname=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88

ちなみにパナソニックの適合確認から参照しました

書込番号:24255018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:33件

2021/07/24 05:47(1年以上前)

>YIIIMさん
ドアミラウィンカー装着車だと、44B19Lが標準搭載なので、40B19Lは適合品ではないですね。このまま使い続けることは避けたいですし、交換してもらったところに適合品との交換の話をされてはどうでしょうか?

もしドアミラーウインカー装着車でなければ、適合品となるので、すでに書かれているとおり、使うこと自体は問題ありません。

充電制御対応であるべきかどうかも、すでに書かれておりますが、燃費性能を気にするなら対応品が好ましいとされています。が、すでに買われているなら、買い換えることで余計な出費となるので、買い換えるメリットはないですね。

書込番号:24255089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4604件Goodアンサー獲得:392件

2021/07/24 07:05(1年以上前)

>YIIIMさん
ハイブリッド車の12Vバッテリー充電はオルタネーター発電ではなく、走行用バッテリーからDC-DCコンバーターを介しての充電なので充電制御対応バッテリーの必要はありません。
エンジン始動も走行用バッテリーと走行用モーターからなのでセルモーターによる急激な12V消費もありません。
エンジンの回転とも関係しないので燃費にも影響ないです。

全く問題ないと思いますよ

書込番号:24255134

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19752件Goodアンサー獲得:935件

2021/07/24 07:49(1年以上前)

最大急速充電耐性が
普通バッテリー < 充電制御バッテリー < アイドリングストップ対応バッテリー
となっており 
もし 充電制御車両 や アイドリングストップ車両 に 普通バッテリを使うと
(特に夏場)充電電流で高温になりケース割れる危険が危ないです

ドアミラウィンカー装着車って消費電力大きいんですかね

書込番号:24255179

ナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6073件Goodアンサー獲得:2005件

2021/07/24 08:15(1年以上前)

GP5フィットハイブリッドなので充電制御バッテリーは必要ありません。

過去にバッテリーについてメーカーに問い合わせた方がいましたが、充電制御バッテリーを使用する必要はとくにないと回答があったようです。

このメーカーで検索するとGP5フィットハイブリッドに使用する補機バッテリーは標準バッテリーのようです。
https://hcc-carbattery.secure.force.com/VF_SearchMaker

書込番号:24255208 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/07/24 12:21(1年以上前)

GSは給油をするところで、タイヤ、バッテリーを交換するところでないので、おすすめしません。

GSの売り上げに貢献したいのあれば、いいのですが。

なので、10年以上セルフです。

5〜6年前、伊勢神宮に行ったとき、帰りのガソリンが心配だったので、松阪市内のGSで給油したところ、10分以上待たされた挙句、タイヤがどうのこう、結構!と断りました。(高速道のGSは高いので)

書込番号:24255529

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 YIIIMさん
クチコミ投稿数:19件

2021/07/24 13:40(1年以上前)

なるほどHVだと普通のバッテリーでも問題ないんですね。
勉強になりました。皆さんのおかげでこれで安心して運転できそうです!

書込番号:24255631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:93件

2021/07/24 15:36(1年以上前)

>ドアミラウィンカー装着車だと、44B19Lが標準搭載なので、40B19Lは適合品ではないですね。

バッテリーのサイズが違う≠ニ言う事の以前に、「ドアミラーウィンカー無し仕様があったんだ」と思い
調べてみたらハイブリッドのベースグレードのみ、ミラーウインカー無しみたいですね。


で、この「ベースグレード」ですが、この頃の各社共にそんなものですが、
カタログスペック狙いの燃費スペシャル仕様≠ンたいなものですね。

ガソリンタンク容量を減らしたり各部の簡素化や軽量化で、車両重量1080kgと
一つ上の「ハイブリッド・F」タイプとの比でマイナス60kgとかの軽量化がなされています。
(ぢぢい調べ。年式・仕様で違いはあるかもですが)


当時のJC08モード燃費における測定試験の重量クラス分けで、ギリギリ1080kg以下ならば
燃料消費率試験でシャシダイナモメータに設定する等価慣性重量(試験負荷)が、
他のグレードよりも120kg軽くなります。
無理やり1ランク軽いクラスに入れる事で、実際の重量差以上に燃費数値に差が出ます。


勝手な想像ですが、目指せ1080kg≠ナ各部をグラム単位で軽量化を図る過程で、
バッテリーもその対象になったのではないかと。
https://gyb.gs-yuasa.com/assets/data/catalog_ec.pdf
↑ こちらはGSユアサさんのカタログですが、40サイズと44では500gほど軽いようです。

おそらく普通に使う分には40でまず問題は無いが、気持ち余裕を持たせての44サイズ設定かと。

書込番号:24255795

ナイスクチコミ!2


スレ主 YIIIMさん
クチコミ投稿数:19件

2021/07/24 20:13(1年以上前)

ホンダにお問い合わせしてみた結果、やはり充電制御対応バッテリーじゃなくても大丈夫らしいです。みなさん、ありがとうございました。

書込番号:24256174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 YIIIMさん
クチコミ投稿数:19件

2021/07/28 10:14(1年以上前)

返答

ホンダからの返答のスクショです。
以前担当者の名前をそのまま載せちゃって価額comから削除されたので、再アップします。

書込番号:24262001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

バッテリー交換で聞きたい事があります。

2021/07/14 21:08(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 hisa.11さん
クチコミ投稿数:14件

この間、、パナソニックカオスバッテリー(N-60B19L/C7)に交換して、電圧を調べたら通常時は、12.8Vエンジン始動も14.0Vあり正常でした後日、車のエンジン始動したら、アクセサリにとりつけている電圧計を見たら最初は14.2Vあったのにだんだんと電圧が下がって最終的に
12.5Vまで下がってしまいました。何回やっても同じで最終的に12.5Vまで落ちます。原因を調べてもらうため、取り付けてもらったオ−トバックスで調べてもらいましたが、バッテリーに問題ありませんでした。車の方でオルタネーターが故障しているかと思いホンダでみてもらいましたが、問題ありませんでした。何が原因かわかる方教えてください。あと、対応策があるならお願いします。あと、このままエンジン始動時12.5Vで運転していても大丈夫でしょうか?

書込番号:24240301

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2021/07/14 21:15(1年以上前)

hisa.11さん

下記のように充電制御が働いて、電圧が下がっているではありませんか?

https://panasonic.jp/car/battery/jyuden/

私が乗っている車も普段は14.2Vですが、バッテリーがフル充電状態になると電圧は12.1Vまで下がります。

書込番号:24240307

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2112件

2021/07/14 21:47(1年以上前)

バッテリーは1セル当たり約2.1Vですから、6セルで約12.6Vが基準になります。

オルタネーターが動作、充電しているときは約14V(私の以前の車では14.4Vでした)の電圧が流れます。
それが、燃費対策として充電制御がなされ、バッテリーに余力があるときには充電されなくなります。
約12V前半(同じく私の以前の車、11V台になったこともあったような・・・)で充電することになり、再び電圧が上がります。

現在の車としては、全く問題のない動作です。

書込番号:24240369

ナイスクチコミ!4


スレ主 hisa.11さん
クチコミ投稿数:14件

2021/07/14 22:14(1年以上前)

>Berry Berryさん
>スーパーアルテッツァさん
早速のご返答ありがとうございます。そうなんですね。私の勉強不足でした。以前のバッテリーは、変換がなく14.2Vままだったので・・・・
原因がわかり良かったです。ホント、ありがとうございました。

書込番号:24240427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2021/07/15 08:19(1年以上前)

この機構の車のバッテリーが短寿命なのがわかるような気がする。
バッテリー端子で電圧を測定しなきゃ、シガーソケットでの測定では低めに誤差が出ると思うよ。
鉛蓄電バッテリーの電圧が12.1Vなら良くても70%充電でしょう、極力100%充電を維持するように制御されているのが従来車の鉛蓄電バッテリーです。
はっきり言って充電不足を良しとしているのだからバッテリーの寿命は短くなるでしょう。
省燃費で極力オルタネーターの負荷を減らして燃費をよくするという目的があるのでしょうが、バッテリーの交換サイクルが従来のより短いと燃料節約との見合いで意味があるのかなと思ってしまう。トータルで見ると省資源にはならんのではと思ってしまう変な時勢。

充電制御車用バッテリーとして高い価格設定、対策はしてるでしょうが不思議なバッテリーですね。

私の車は古いのが2台であまり乗らない、補充電に家庭用充電器を使うが12.6Vにしかならん、サルフェーションを起こしていると思われる状態。
デサルフェートという方法で活性化を図ることにしてアマゾンでデサルフェーターという機器を購入して行った。
数日すると電圧は13.5Vまで復活するが手間と時間が半端じゃなく掛かる、2か月ちょっと頑張ったがショートさせてデサルフェーターを壊してしまったので今はやめた。

参考になるサイト
https://www.neonet-marine.com/oyakudati/battery-tisiki.html

書込番号:24240799

ナイスクチコミ!1


スレ主 hisa.11さん
クチコミ投稿数:14件

2021/07/15 20:25(1年以上前)

>神戸みなとさん
返信ありがとうございます。今回の事でいろいろいと勉強させてもらいました。
ありがとうございました。

書込番号:24241686

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

帰宅後に警告灯全点灯

2021/06/23 08:12(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:38件

こんにちは。
2017年12月登録のフィット3ハイブリッド後期に乗っています。
昨日夕方、車で仕事から帰宅し、停車してPに入れてサイドブレーキを引いた直後、メーター内に警告灯が複数点灯してしまいました。
恐らく全部点灯していると思います。
パワースイッチ押して付け直しても改善されません。
ネットで調べると、OBDに何か付けているのが原因と見たので、pivotのスロコンを外してみましたが改善されず。
その次にCEP製イルミデイライトキットも付けており、念のためそれもスイッチオフ(無効化)にしてみましたが変わらず。
あと思い当たることが無く困っています。
ネットで調べる中には12Vバッテリーの劣化もあるとの事ですが、2019年12月に交換したのでそこまで弱っては無いと思っていますが…
ディーラーに行くべきでしょうが、警告灯の中にはパワーステアリング点検やヒルスタートアシスト点検なども点いており、安全に自走できるか心配でまだ走れていません。
こういうのは一度12Vバッテリー付け直すととりあえず消えたりするものでしょうか?

困っており、どうするべきかご教示願います。

書込番号:24202175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3462件Goodアンサー獲得:164件

2021/06/23 08:26(1年以上前)

>安全に自走できるか心配で

ECUリセットが一番手っ取り早いだろうけど、
仮にそれで警告表示が消えたとしても、
根本原因が消えたワケじゃないんで、
どのみち見てもらう必要はあるでしょうね。

デーラーに行くのが不安なら、
まず電話で一報入れて指示を仰ぐしかないんじゃね。

書込番号:24202192

Goodアンサーナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16245件Goodアンサー獲得:1326件

2021/06/23 08:26(1年以上前)

消えたりする事も有るでしょが、故障履歴が無くなる可能性も考えると止めるべきですね。
ディーラーによっては引き取りに来てくれますよ。

書込番号:24202193 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10630件Goodアンサー獲得:692件

2021/06/23 08:34(1年以上前)

ここで聞くより、購入した販売店の担当の方に直接聞かれたほうが賢明と思います(車についてくる取説を一度は目を通した方がいいです)。

12Vバッテリーを外すと車は設定していたラジオ等はリセットされることはありますから、リセットされた状態になるような気はします。

HV等の重要データー等は、専用メモリ等に保存された別系統で12Vは関係はしてないんじゃないかと思います。

書込番号:24202205

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/23 09:05(1年以上前)

何故ここで聞くのだろう???

スレ主さんへ。

整備を任せている業者に見てもらって、原因が分かったら、"クチコミ"に書き込んでくださいね。

書込番号:24202249

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38件

2021/06/23 09:10(1年以上前)

>麻呂犬さん
>モモくっきいさん
>JamesP.Sullivanさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
みなさん回答ありがとうございます。
一度ディーラーへ連絡します。

書込番号:24202254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:158件

2021/06/30 14:36(1年以上前)

>まゆげいさん

オルタネーターが故障すると(関係なさそうな箇所含め)沢山の警告が出ます。
この場合、直ぐにセル回らなくなりますから、早急にオルタネーター交換必要です。

書込番号:24215143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2021/06/30 19:36(1年以上前)

>MIG13さん

FIT3HVはオルタネーターもセルモーターも無いです。

書込番号:24215551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2021/06/30 19:39(1年以上前)

あ、正確にはセルモーターはあるらしいのですが、普段は全く使われないようです。

書込番号:24215556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:158件

2021/06/30 22:24(1年以上前)


>槍騎兵EVOさん

ハイブリッドでしたね。

オルタネーター相当部分(鉛バッテリーを充電する回路)が故障すると(関係なさそうな箇所含め)沢山の警告が出るはずです。

と訂正します。

書込番号:24215867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/07/02 10:11(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん
>麻呂犬さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>モモくっきいさん
>槍騎兵EVOさん
>MIG13さん
皆様書き込みありがとうございました。
ディーラーにて診断した結果、アクセルペダルの電圧に異常を検知した事が原因でした。
アクセルペダルというとスロコンを割り込みで取り付けていたので、それを外したところ警告灯も消えました。
スロコンを取り付けて警告灯出ていると言うのはネットであまり見た事がないので驚きでした。
以上、ご報告とさせて頂きます。

書込番号:24218108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ68

返信10

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:56件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度5

初めまして。
1、ホンダセンシングで、高速道路でクルーズコントロール115km設定、レーンキープオンで走行していると、前に車両が現れたときに、車両認識がおそいせいか、自動ブレーキが遅れて激突しそうになることが、60kの走行で3回ありました。
80km程度だとちゃんと動作するのですが。


2、また、ダッシュボード中央、グローブボックスのエアコンパネルの左下あたりからカタカタ音がします。

御手数ですが、御指南をお願いいたします。

書込番号:24180418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
(あ)さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:11件

2021/06/09 19:17(1年以上前)

>田中優子さん

この掲示板では実際の車を見ることもできないし、テストすることもできません。ディーラーに相談された方がよいと思います。まあディーラーに見せると、音がしないというのはよくあることですが。私が購入したGR3の場合は助手席サンバイザーのあたりからビビリ音がしたのですが、ディーラーに持って行くと再現しませんでした。いつの間にか、音はしなくなっていましたが。

どの道、
「■Honda SENSINGは、ドライバーの運転支援機能のため、各機能の能力(認識能力・制御能力)には限界があります。各機能の能力を過信せず、つねに周囲の状況に気をつけ、安全運転をお願いします。 」とhttps://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/performance/active-safety/ にあるので、Honda SENSINGに任せっきりにはできないと思いますが。危ないと思ったら、自分でブレーキをかけた方が安全でしょう、きっと。

書込番号:24180438

ナイスクチコミ!8


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16245件Goodアンサー獲得:1326件

2021/06/09 21:15(1年以上前)

115キロの速度で走っている際、前方に60キロの速度の車が入ってくると間に合わないが、80キロの速度の車では大丈夫です。

こんな解釈で良いですか?

ならば、何でも限度は有ると言う事ですよ。

書込番号:24180646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:112件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度4

2021/06/09 22:04(1年以上前)

115km/hで走っていて、前に60km/hで走ってる車がいたら車間距離がだいぶ詰まってからじゃないと自動ブレーキかからないけど、前を走ってる車が80km/hだと安心できる車間距離で自動ブレーキがかかるって事ですかね。

あまり使ったことないけど、万能じゃないんだから危ないと思ったら自分でブレーキ踏んで速度落とすのが正解じゃないですか?

ぶつかるかもって思いながら、そのまま機械任せにしてたんですか?(+_+)

書込番号:24180716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2021/06/09 22:47(1年以上前)

自動運転と運転補助の区別がつかないんですね。

書込番号:24180786

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19752件Goodアンサー獲得:935件

2021/06/10 01:49(1年以上前)

自動システム ではなく 支援システム です

書込番号:24180945

ナイスクチコミ!7


maca78さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/10 21:14(1年以上前)

@車間距離の設定はどのくらいに設定していますか?
4段階のうち3番目か4番目の広めの車間設定にすれば、早くブレーキがかかると思いますが。
 1・2番目くらいだと思った以上に車間が詰まってビビることがあります。

書込番号:24182116

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:4件

2021/06/11 05:34(1年以上前)

>田中優子さん
速度差が55km/hもあるわけですから自車は相手を停止中と認識してるのでは?
それでの緊急ブレーキ作動では? 車としては正常だと思います。
なんでそこまで速度差があったのか知りませんけど皆さんの言う通り運転支援システムなので
危ないと思ったらご自身でブレーキを踏まれたらいかがでしょうか

書込番号:24182481

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/06/11 11:12(1年以上前)

>田中優子さん

ちょっと意味がわかりづらいのですが、

『1、高速道路でクルーズコントロールの速度を115km/hに設定中、前方に遅い車両が現れたときに激突しそうになり自動ブレーキが作動したことが60km程度の距離を走行した際に3回あり恐怖を感じました。
クルーズコントロールの速度を80km/h程度に設定した場合は恐怖を感じるようなこともなく安心して走行することができました。』

このような解釈でよろしいですか?

書込番号:24182782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kobamiさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:21件

2021/06/11 18:08(1年以上前)

>田中優子さん
FIT4オーナー 9カ月です。
1.それは貴殿がホンダセンシング、ACCより運転が上手だから感じるのだと思います。実際ACCはあてになりません。
2.ブレーキランプ点灯時のリレーの音です。今どき機械式のリレーだと、寿命が心配ですね。

私の場合は、ホンダセンシング全オフACCもLKASも道路が綺麗で単独走行でない限りは使いません。
最近ではオートブレーキホールドも使いません。カックンブレーキになるし、燃費も落ちるので。
ACCはピッチング(速くなったり遅くなったりを繰り返す)を起こすので、酔います。燃費も落ちます。
LKASはあらぬ方向にハンドルもってかれます。
運転補助というよりは運転の邪魔w

書込番号:24183337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2021/06/13 14:00(1年以上前)

いずれにしても、表現もよろしくないし、なんとなくでしか理解していないのでしょうね。

使わない方が身の為だと思います。

運転支援機能は、普通に運転する以上に技量が必要なのです。

誰でも使いこなせる機能ではありません。

高速運転が楽になると言われている方達は、運転支援機能の仕組みを理解して、それに合わせた運転が自然にできる人です。

それでも、頭を使う運転を要求されます。

車を運転する時に、ハンドルを切る、アクセルを踏む、ブレーキを踏むと言う操作は、普通の人は考えないで自然に出来ていると思います。

これは自分で動かしているからですね。
運転支援は、ある意味他人車に乗っている感覚を持つと思います。

自分の感覚とは、明らかに違う挙動が起こるのです。
それを意識する必要がある、考えて運転しなければならないという事です。

書込番号:24186336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ74

返信26

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:41件

今年の2月にリコールのスタートボタンの修理と車検の見積もり点検をしました

その時に整備保証書を頂き6ヶ月以内の不具合は保証出来るとの記入があります

エンジンの不調が一週間前から出始め車検もあったので
見てもらいました。
コンピューター診断はしてないですが、症状からセルモーターの故障という事でした
見積もり金額は60000円位  
アイストを解除すれば普通に走行出来る状態です

セルモーター関係の故障は整備の保証には含まれないものなんでしょうか?
30000円以内の修理なら即決出来たんですが、セルモーターが原因というのは、症状で分かるようなものなんでしょうか…

書込番号:24104058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/27 16:50(1年以上前)

セルモーターはエンジンをかける度に消耗して壊れるから
アイドリングストップなんてやらせてたら早く壊れちゃうんだお

車メーカーもそれ知ってて、売れるからって理由でアイドリングストップやってるんだから困った人たちだお(ノ_・。)

書込番号:24104095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:248件

2021/04/27 16:51(1年以上前)

>れおりんミニーさん

基本的には整備作業に伴う整備保障は、その時に作業した内容に対して“のみ”保障されると思いますが。

詳しくはその整備保障書を隅から隅まで読めば書いてあると思います。

リコール対応時にセルモーターを何か触る修理内容だったのですか?

書込番号:24104096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:41件

2021/04/27 17:20(1年以上前)

>Goe。さん
スタートスイッチの交換だからセルモーターは関係ないのかもしれないですね…

書込番号:24104137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2021/04/27 17:22(1年以上前)

>牟田口中将さん
コンピューターの診断無し、最初は不具合の症状を見てないがおそらくセルモーターの故障と言われ、症状見てないのにセルモーターの交換は出来ないと言ったら整備士に確認しに行って、症状見ましたの言い直してきたので不信感です…

書込番号:24104140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2021/04/27 17:24(1年以上前)

2009年の2代目のフィットに乗ってる。古い車を廃車して新車購入なら25万円補助金が出た時私のミニの見返りに息子が買った車。

数年我慢してたが走行8万キロちょっとでセルモーター起動時に金属音がするのがひどくなった、恥ずかしいので修理しなけりゃ。
5万円ちょっとの修理費だったと管理している娘が言う、続いてイグニッションコイルの故障でエンジンが震えだす。
これもダメなのは1個だが4個交換で5万円近くかかるそうだが少し安くしてもらったと。

保証期間というのはしっかり明記されているのでそれに従えば良いがスレ主さんの7年だとどうなのかな。
修理箇所に対する保証だと思うのでその時交換していないセルモーターだとダメでしょうね。
アイドリングストップを解除し続けても良いのならそのまま乗れるということなのでディーラーと相談ですが特殊なセルスタート機能だと修理した方が無難かも。

車を維持していくと耐久性のある消耗品の故障が発生してくるが費用は高くつくね。
我が家のフィットは走行9万キロ弱なので冷却系も怪しいでしょう。

アイドリングストップ、所有の車3台には無い機能。バイクのPCX150には付いていたが使うことは無いまま3年半で売却。
私には必要ない機能でしたね。

書込番号:24104146

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6073件Goodアンサー獲得:2005件

2021/04/27 19:55(1年以上前)

整備保証とメーカー保証は他の方の書かれてる通り全くの別物です。

アイスト時の始動不良ならディーラーの判断も間違ってないはずです。
似たような事例も沢山あるのでしょう。

セルモーターの交換ならリビルト品をあたって貰えば半額以下に収まります。

それと交換なしで常時アイスト解除で乗っているのも一つの手じゃないでしょうか。

正直言ってアイスト自体意味あるものとも思いませんし

書込番号:24104404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:41件

2021/04/27 20:13(1年以上前)

>神戸みなとさん
修理で高くついても困りますね、
アイストはもう使わないです

書込番号:24104457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16245件Goodアンサー獲得:1326件

2021/04/27 20:17(1年以上前)

エンジンの不調…?
どんな?
通常セルモーターがエンジンの調子に関わることは無い。
胡麻かされている?
6万?
高過ぎないか?
請求マシマシされてる?

書込番号:24104460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件

2021/04/27 20:24(1年以上前)

>神戸みなとさん
エンジンスタートボタンを押した時もかからず、警告灯がつき、エンジンがかからない時があります

セルモーターリベルト品とリレーで57000円との事でした

書込番号:24104477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2021/04/27 20:29(1年以上前)

>麻呂犬さん
エンジンスタートボタンを押して、エンジンがかからず複数の警告灯が出る時があります

アイスト中の信号待ちで再始動が出来ずエンストする時かあります
アイスト解除してれば走行中は問題ありません。

セルモーターリベルト品とリレー交換でディーラーだと57000円
一般整備工事で50000円と言われました…

書込番号:24104494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:248件

2021/04/27 21:12(1年以上前)

>れおりんミニーさん

> スタートスイッチの交換
それならば残念ながらセルモーターは関係ないですね。

ディーラーにセルモーター交換の話をされたのならば、概ねそれが原因かと。

ディーラーならば何台も同じ車を診ているはずですから、その経験からそう言っているはずですからね。


2014年式ですから7年も経過していますから、走行距離はそれほどで無いですけど、そろそろガタがきてしまう部品もあろうかと思います。

書込番号:24104571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:33件

2021/04/27 21:22(1年以上前)

>れおりんミニーさん
セルモータ不良で同様の症状が出ていて、セルモータ交換で直った、という人もいるようです。
セルモータを使った回数で寿命が来るようなので、修理するしかないですかね。

価格コムの過去記事
https://s.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=22858793/

書込番号:24104586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6608件Goodアンサー獲得:337件

2021/04/28 07:56(1年以上前)

アイドリングストップ後の再始動ができなくて、
エンジン始動は、問題なくできる?
アイドリングストップをキャンセルしたら、普通に走れる。
これで、セルモーターの交換で直る。?
制御に問題あるように感じますが、セルモーター自体にアイドリングストップの制御する何かが付いてるのなら、仕方ないと思いますが、モーター自体は、回るのですね。疑問です。
すみません。戯言です。無視してください。

書込番号:24105150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:35件

2021/04/28 08:41(1年以上前)

>れおりんミニーさん
リビルトのセルモーターは2万位で買えます。近所の修理工場で持ち込みでやって貰えるか聞いて見られたらどうですか?
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80+%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88+%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/

書込番号:24105209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2021/04/28 08:56(1年以上前)

単純なセルモーターによる起動ならこの状態にはならんでしょうね。
大昔N360というホンダの軽4の起動はセルダイナモ方式。
発電機がセルモーターの役目もするというもので直流発電機だったからですね。
焦げた臭いと煙が出たので修理してもらったことがあります、チャージランプが点灯していましたね。

先にあげたバイクのPCX150の起動はこのセルダイナモのような機構です、仕組みは似てるが交流発電機なので制御は非常に高度なもの。カチンカチンというフライホイルにピニオンギアが飛び込むときの音がしないのが特徴です。
これだと厄介ですがフィットのアイドリングストップ車もこの方式じゃないかなと。
我が家のフィットは単純なフライホイールに噛み込む飛び込み式のセルモーターでした。

サンバートラックで夏季の登坂時の停車で始動不能になったことがある、クランク角センサーの過熱による不具合なので冷えればまた起動するという厄介な症状。燃料噴射と点火ができないのでセルモーターは回るがエンジンはかからない。
これ機器診断では故障履歴も残らなかったので原因箇所がわからない、サービスマンの経験により部品交換でした。
工賃込みで8000円ほどの修理費でした。
すごくポピュラーな故障なので他車も発生する故障です。

故障は部品交換で直ればまた乗り続けれるので修理した方が良いのではと思う。
車を買い替えることを思えば安いものです、古い車に乗り続けている私の私見です。
2006年製のサンバートラックと昨年買った2003年製のダイハツコペンに乗ってるが故障しても修理できれば乗り続けようと思う。
乗るのを昨年から控えていると半年で2台とカブのようなバイクの走行距離合計は2000kmほどになってる。以前は無駄に走ることが多かったんだなと。
古いローバーミニを乗り続けていたことを思えば維持は楽なものです、毎月1万円づつミニ君貯金で貯めていたものです。2年で24万円貯まるので大きな修理が無ければ車検費用に充当というもの。

書込番号:24105232

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16245件Goodアンサー獲得:1326件

2021/04/28 09:56(1年以上前)

病気みたいにセカンドオピニオンが1番ですが…
ディーラーでケッタクしてると…

書込番号:24105307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2021/04/28 17:35(1年以上前)

>もちずきさん
直ったとの口コミありますね(^^)
解決させるか、このまま様子見るかにします

書込番号:24105958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2021/04/28 17:38(1年以上前)

>バニラ0525さん
>紺碧の流れ星さん

セルモーターの不良意外にも何かあるとしたらなかなか見つからない場所なんですかね

ディーラー以外の修理工場を何件か廻ってみます
持ち込み作業も可能か聞いてみます

書込番号:24105960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:158件

2021/04/28 19:44(1年以上前)

>アイスト中の信号待ちで再始動が出来ずエンスト
>する時かあります
>アイスト解除してれば走行中は問題ありません。

セルモーター自体は壊れていないが、アイスト制御部品(リレーだけとは考えにくい)が故障しているのでしょうね。 
修理代ですが、
・アイスト用セルモータは、信頼性重視で高い?
 6万kmなら既に交換時期なので交換の見積になる
・アイスト制御部品の交換必要

が高い理由でしょうかね

書込番号:24106138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2021/04/29 07:49(1年以上前)

車は何かしら壊れる物です。
ある程度の交渉は必要でしょうが、サッと決めてサッと修理して終わりです。

ごねても、嫌な思いをするのは自分なので、自分で修理出来ないなら、それなりの対価を支払うのが人として当たり前。

普段から足としてしか使わないのに、車の構造すらよくわかってないのに、壊れたら分からない分野に首を突っ込んで、ごちゃごちゃ言うのは、ある意味営業妨害。

文句言いたいなら、整備士と同じくらいの知識を持っておくことだな。

書込番号:24106900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:35件

2021/04/29 10:29(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん
スレ主は文句が言いたくて此処に書いたんではないでしょ? 情報が欲しかったんじゃないかな。

なのに、どんだけ上から目線で何も意味無いことをほざいてるの? ほんと使えない奴だねお前、社会からも阻害されてるんだろうね、可哀想とも思わんけど。

書込番号:24107195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:35件

2021/04/29 12:48(1年以上前)

>れおりんミニーさん
アイストからの復帰時だけでなく、普通にエンジンをかける時も症状が出ているとの事なので、セルモーター本体の故障で間違いないと思います。  よくあるケースなんですが、エンジンルームの環境からセルモーター内にゴミが溜まって、電気が流れなくなる事があります。

バッテリーは問題ないのにセルが回らないケースはこの場合も多いです。対処法はセルを叩くです。もちろん、その場限りの方法ですが、これで、一時的に導電性が復活してエンジンが掛かることも多いようです。 ただし、すぐに同じ症状が出ますのでセルの修理が必要です。

ディーラーは交換修理しか出来ないし、しないので何か所かの整備工場に聞いてみて安くできるところで交換しかないですかね。
交換作業自体は簡単なのでyoutubeなどを見ていると、DIYで交換している方も多いですが。初心者では無理ですね。

書込番号:24107530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2021/04/30 12:52(1年以上前)

>紺碧の流れ星さん
コメントありがとうございます!今まで10万キロ以上走行した車にも乗ってましたがセルモーターの故障は経験がなかったのと、セルモーター不良の症状ではないと言う方もいて、悩んでしまいました。
現在のアイドリングストップ機能が搭載されている車だからという所で納得いきました。

燃費向上の為にバッテリーや、セルモーターが酷使されている車ということは改めて知りました。
セルモーター交換も5万円程と車検を通したばかりで出費が続いたので少し安く交換出来る場所を探してみます

書込番号:24109658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:158件

2021/05/02 09:42(1年以上前)

>れおりんミニーさん

>エンジンスタートボタンを押した時もかからず、警告灯がつき、エンジンがかからない時があります

本コメントを見逃していました、
アイスト使っていない時にも症状出るのですね。
であれば、セルモーター故障(動作する場合もあるがいずれ動作しなくなる)で間違いないですね。

一方、同じフィットの2007年モデル(アイスト無しのはず)で以下のスレがあり、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287368/#23770237
・HONDA Carsでのリビルド品で41,580円の見積りだった
・自分でリビルト品(アドバンスARD製)12,350円を購入して 11,880円(工賃)で交換してもらった。
とありますので、

スレ主さんの
>セルモーターリベルト品とリレー交換でディーラーだと57000円
>一般整備工事で50000円と言われました…

はちょと高いですが、アイスト機能※を考えると想定範囲だと思います。

※フィットの過去のリコール記事(アイドリングストップシステム起因)を見ると
アイドリングストップシステムにキャパシタ電源を使っているようですので、
・セルモーター自体が旧来のものと違う
・セルモーター以外の交換部品がある(リレー+α?)
可能性はあると思います。

なお、廉く済ませたいなら、
・交換する部品を自分で購入した場合の価格
を調べて
・部品持ち込みでの交換可否と工賃
を交渉してみると良いと思います。




書込番号:24113261

ナイスクチコミ!0


jeff411さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/13 14:20(1年以上前)

こんにちは。自分も100000km辺りで同じ症状が出て…結局、セルモーターの新品交換で治りましたよ。58000円の出費は手痛かったですけどね。

書込番号:24133346

ナイスクチコミ!2


jeff411さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/13 14:25(1年以上前)

あ!スミマセン!さっきのコメント、投稿するお相手を間違えたようです…。

書込番号:24133352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

質問があります。

2021/05/06 21:48(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 hisa.11さん
クチコミ投稿数:14件

フィット3ハイブリッド(GP5)Lパッケージに乗っています。
先日、ホイルを15インチから16インチにインチUPしたのですが、リア-の方を、もう少しだけ出したいと思うのですが、
5mmのスペンサーをいれたいと考えています。ここで、質問があります。
GP5はリア-はドラムブレーキのためスペンサーは付けられないと聞いたのですが、付けられないのですか?
また、付けられたとして、ボルトは純正ボルトでも大丈夫ですか?
ちなみに、5mm以上のスペンサーやワイトレを付けるつもりはありません。
回答お願いします

書込番号:24122415

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3351件Goodアンサー獲得:361件

2021/05/06 22:23(1年以上前)

ホイールナットのかかり代はホイールなどにより前後しますけど、大体9回転から10回転は締め付ける必要があります。
ホンダ車はM12×P1.5なので、1.5mm×9=13.5mmから 1.5mm×10=15mmは最低限
ナットがかかっていないと危ないです。

純正ハブボルトはスペーサーの余分は考慮されていませんから、許して3mmまでですね。
それ以上となると、ハブボルトをロングタイプに打ち替えた方が良いです。
また、スペーサーをかますと、ハブリングがホイールにかからなくなるので
ホイールセンターが甘くなります。

メーカーの設計上はセンターハブとホイールナットの両方で安全性を確保する設計になっています。

ドラムブレーキでもスペーサーは噛ませるとは思います。
ホイールがカチッと噛むならスペーサーも付きます。

書込番号:24122502

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2021/05/06 22:28(1年以上前)

hisa.11さん

下記の協永産業のホイールスペーサーの注意書きを参考にしてみて下さい。

http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/product/WheelSpacer.html

つまり、下記の点に注意すれば良いでしょう。

・スペーサー取り付け後、ナット・ボルトのネジ山が10mm以上締まる

・取り付け面がフラットでないドラムブレーキ

という事でドラムブレーキでも取り付け面がフラットなら取り付け可能です。

又、ボルトに関してはネジ山が10mm以上締まるようなら、純正ボルトでも大丈夫です。

書込番号:24122511

ナイスクチコミ!4


スレ主 hisa.11さん
クチコミ投稿数:14件

2021/05/06 22:37(1年以上前)

早急の回答ありがとうございます。参考させてもらいます。

書込番号:24122537

ナイスクチコミ!1


スレ主 hisa.11さん
クチコミ投稿数:14件

2021/05/06 22:40(1年以上前)

すいません。ニックネームいれるの忘れました。
改めてありがとうございました。>スーパーアルテッツァさん
>Che Guevaraさん

書込番号:24122542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:9件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度4

2021/05/06 23:27(1年以上前)

hisa.11さん 私、以前同じGP5Lパケ乗ってまして、普通にディーラーで5mmスペーサー付けてもらい乗ってました。
その時は7mmつけようとして断られ、5mmなら大丈夫ってことで買い直してつけてもらってます。
所有中は全く問題ありませんでした。

書込番号:24122667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hisa.11さん
クチコミ投稿数:14件

2021/05/07 00:32(1年以上前)

そうなんですか?5mmのスペンサーリア-つけても大丈夫なんですか?
その時は、純正ボルトだったんですか?あと、Lパッケージは、ホイル15インチですけど、
ひでふぁいや-さんは、ホイルは、何インチのホイルでしたか?
私は16×6.0J+51のホイル タイヤ185/55R16/83vです。参考がてら、教えてください。
あと、遅くなりましたが回答ありがとうございます。>ひでふぁいやーさん

書込番号:24122797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2021/05/07 01:09(1年以上前)

>hisa.11さん

5mmスペーサー付けてますが特に問題は無いですね。
Sパケなので純正16インチです。
ナットも純正のままです。

でも掛かりが5mm分浅くなるのは確実なので、マメな確認はした方が良いですよ。
自己責任です。
私は緩んでた事は無いですけどね。

書込番号:24122824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:9件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度4

2021/05/07 07:14(1年以上前)

>hisa.11さん
ヤフオクで買ったグレイス用の16インチ純正ホイールつけてました。スペックはSパケの純正アルミと同じ。ナットはホンダ純正でした。
ナットはホイールに合ったもの使わないとちゃんと締まらないので危ないですよ。

書込番号:24122979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hisa.11さん
クチコミ投稿数:14件

2021/05/07 18:05(1年以上前)

>ひでふぁいやーさん
回答ありがとうございます。参考させてもらいます。

書込番号:24123870

ナイスクチコミ!0


スレ主 hisa.11さん
クチコミ投稿数:14件

2021/05/07 18:07(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
回答ありがとうございます。とても参考になりました。

書込番号:24123873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:70件

2021/05/08 08:01(1年以上前)

>hisa.11さん

気を悪くしないでいただきたいのですが、素朴な疑問で、
片側5mm外に出して見た目に分かるレベルなんですかね?

同様の方がほかにもチラホラいらっしゃるようですが

書込番号:24124750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2021/05/08 08:45(1年以上前)

>しいたけがきらいですさん

気持ちって感じですね。
面一までにするには20mm以上やる必要がありますが、サスペンション構造上フェンダーに干渉しますしホイール、ハブなど色々面倒なので手軽に出来る範囲がそこまでって事です。

まぁただの自己満足ですよ。
ファッションとか見た目なんてそんな物でしょ?

書込番号:24124792

ナイスクチコミ!2


スレ主 hisa.11さん
クチコミ投稿数:14件

2021/05/08 09:38(1年以上前)

>しいたけがきらいですさん

返信ありがとうございます。確かにしいたけがきらいですさんがおっしゃる通り5mm出しても見た目は変わらないと思います。
自己満足でやってるかんじです。

書込番号:24124857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:70件

2021/05/08 13:49(1年以上前)

>hisa.11さん
>槍騎兵EVOさん

クルマいじりってそんなもんですよね

自分の満足感が全ての原動力ですよ

書込番号:24125247

ナイスクチコミ!0


スレ主 hisa.11さん
クチコミ投稿数:14件

2021/05/08 22:32(1年以上前)

皆さん、意見凄く参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:24126114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2021/05/09 09:16(1年以上前)

>hisa.11さん

スペーサーの注意には無くても
大抵のワイトレにはドラム不可と記載されています
(最近知りました)

理由は解りません

僕はドラム車にスペーサー入れていますし
昔別の車でも入れていましたが
ドラムだからとトラブルは有りませんでした

僕はノーマルハブボルトで長年5mmスペーサー使っていますが
ノーマルハブボルトだと5mmはギリな感じしますね
(使うホイールやナットにも依ると思いますがボルトネジ山には負担有りそう)

3mmか4mmの方が無難かも6mmとか有っても使う気しません
7mmは無理









書込番号:24126652

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フィット 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
フィット 2013年モデルを新規書き込みフィット 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フィット 2013年モデル
ホンダ

フィット 2013年モデル

新車価格:129〜241万円

中古車価格:32〜277万円

フィット 2013年モデルをお気に入り製品に追加する <1787

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フィットの中古車 (全4モデル/6,444物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フィットの中古車 (全4モデル/6,444物件)