フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,561物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 12 | 2017年5月13日 00:00 |
![]() |
38 | 11 | 2017年5月25日 17:54 |
![]() |
147 | 25 | 2020年12月21日 13:50 |
![]() |
45 | 13 | 2017年5月6日 19:04 |
![]() |
22 | 10 | 2017年4月16日 20:51 |
![]() |
55 | 22 | 2017年4月15日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めて書き込みいたします。
2017年3月にSパッケージを購入し現在3,500キロ程度走行、ナビはVXM-175VFiというものを使用しています。
お世話になっているディーラーが遠く1か月点検はまだ受けていません。
基本的には満足ですが、何点か気になる点があるのでこちらで質問させてください。
初期のものでは不具合も多かったと聞きましたが、今年3月に納車のものでもその不具合は続いているのでしょうか。
1.加速時のもたつきについて
右折時や高速合流時において、アクセルを踏んでも加速までに2〜3秒のタイムラグがあった。
低いギアで高回転になってしまい、なかなか高いギアに変速されない感覚があり、
パドルシフトでギアを上げようと思い操作しても変速しない。
2.異音について(言葉でうまく表現できなくてすみません・寒い時期に発生しています)
車を始動させてすぐ時速50キロまでの緩やかな加速時に「ゴー」という重い異音と軽い振動、
アクセルを離したときに「ガーガラガラガラ」という異音がある。
3.ナビについて
注文したときににETCもつけてもらいましたが、ナビと連動せず、ナビのETCというところが暗くなっており、情報が見れない。
ナビにはこれまでのようにエコ運転の情報や燃費情報等表示されないのでしょうか。
4.EV走行について
すんなりとEV走行になるときもあれば、30分運転してもEV走行になり辛いときもあり、普段は26km/Lになるところでも
16km/L程度の燃費になってしまうこともある。
これまでのフィットと仕組みが違うようで、特に加速時に違和感を感じます。
アクセルワークかなと思い、時速20キロと40キロ程度で一度アクセルを離し再度加速など、
試してみましたが、コツがつかめません。
お手数ですが、上記の件で何かアドバイス等はございますでしょうか。
2点

はじめまして!
私もスレ主さんと同じSパケ乗りの者です。
分かる範囲でお答えします。
まず1点目に関してですが、
右折や合流時には
アクセルを踏み込むと思うのですが、
その時にギアが2つ以上下がるので
つんのめってタイムラグが発生していると
考えられます。
この点は、
予めSモードにしておくなどで対応できますよ。
2点目ですが、
エンジンが冷えていると
ゴー音がしていると思いますが、
ミッションの仕様とのことなので、
心配しなくてもよろしいかと思います。
どうしても気になるようなら、
パドルで1つギアを下げると
ゴー音はしなくなります。
同じくガラガラ音についても
そこまで心配される必要はないかと思います。
3点目については、
私の車は未装着のため憶測ですが、
ホンダ純正のETCは
ナビと連携できなかったかと思います。
4点目ですが、
EV入らない病なるものかと。
私の車もたまになるのですが、
エアコンを使って
走行用バッテリーを放電させたり、
後ろに車がいないときなどは、
わざとアクセルから足を離し、
15〜20km以上車速を落とすと
EVに入るようになります。
最初は戸惑うかと思いますが、
今までの5速ATやCVTとは違った
ダイレクトな走りが出来るので、
慣れると楽しくなってくると思いますよ!
書込番号:20874480 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

エコカー自体の仕様になっているので
一番ガソリンを消費する発進時はなるべく
低回転を維持し、20〜30キロ位の速さになる
とエンジン回転が上がりやすくなる設定です。
ブレーキの異音に関しては、冷寒時に
ブレーキシステム各部のパーツ収縮が車が
走る事で、温められ元の大きさに戻ります
しかし、パーツの大きさや素材によって
戻る時間に差違が出るので、パーツ間での
接触や分離等で、音が出る場合もあります。
これに関しては、別段異常ではありません
が、走行に不安が出そうならディーラーで
見てもらうのが安心です。
書込番号:20874551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>注文したときににETCもつけてもらいましたが、ナビと連動せず
http://www.honda.co.jp/ACCESS/ETC/index.html
どのタイプのETCを付けたのかによりますが、安価な1万円のタイプなら連動しません
1.6万円のシルバーのタイプなら連動します(しないのならハーネスを接続していない可能性も)
後は使っていないので判りませんが、取説に書いていないのなら出来ないのかもです。
書込番号:20874674
4点

a346rjnsさん
加速についてのみです。15年6月に納車のSパケです。
私は交差点での右折時や高速の合流では問題ないです。
もっと上の速度での加速時のモタつきはあります。
特にEVからエンジンに切り替わる時の加速はちょっと改善して欲しいと思っています。
#すっごい久しぶりの書き込みに緊張(笑
書込番号:20875142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、返信ありがとうございます。
>>ドライブしたいさん
回答ありがとうございます。
もう少し考えて乗ってみようと思います。
あらかじめSモードの方がいいんですね。
>>えくすかりぱさん
ありがとうございます。
これが特徴と割り切ってしまえば問題なさそうですね。
確かに20〜30キロくらいになると、回転だけすごく上がる感じがします。
>>北にすんでいますさん
あっ、そうなんですね…知りませんでした。
てっきり出ると思ってたのでちょっとがっかりでした…。
回答していただきありがとうございました。
>>シャインレッドさん
回答ありがとうございます。
右折時にこの症状が出ないのはうらやましいです。
確かに高速域でのもたつきもあります。
私は初めて投稿するのでシャインレッドさんと同じくらい緊張してます…。
書込番号:20875422
0点

ECOモードが入っていたら、はずしてみるとか。
書込番号:20875730
1点

EVに入りにくい件については以前よりありますが
最近色々試したところ、条件が揃ってないだけのようです
アクセル離して少しブレーキを踏めばある程度条件が成り立つようですが、どうもバッテリー残量の問題のような気がします
入りにくい状態で80%超えたくらいで普通にEVに切り替わります(この間一度も停止無し)
停止がなければこれでもいいですが、もう少し入りやすいと・・・
まあ自分は暖かくなっても16km/l前後しかいかないのであまり関係ないですが
書込番号:20877140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご質問のギクシャクについては、自動車評論家の国沢さんも指摘してますね。私は常時エコモードオフで走っている為か、運がいいのか明確な症状は出たことがありません。エコモードではアクセルの反応が極端に遅れる感覚があるので、そのせいもあるかもですね。
EV入りにくい症状は、えりりたんさんのおっしゃる通りと思います。60キロくらいの平地一定走行で発生しますが、ハイブリットモニターで見る限りバッテリー85%を超えたあたりでEVに変わり、その後は30%を切るまでEV走行になる仕組みのようです。途中で多めの減速をするとEVに変わりますね。このシステムの癖でEV走行をロスしているわけではないので心配不要ですよ。(とは言え私もハイブリットモニター買うまでは不安でしたが… ^_^;) このシステムはメカとしては大変面白い仕組みなので楽しんで乗りましょう。
書込番号:20877275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

丁寧に回答していただいていたにも関わらず、
お礼が遅れまして申し訳ございません。
>>ホッピー派さん
回答ありがとうございます。
そこも原因なんですね。外したときと燃費ってどのくらい変わるのか調べてみます。
>>えりりんたんさん
回答ありがとうございます。
今日ドライブ行ってきまして…充電といいますが、残量が満タンでもエンジン走行しかしないときも多く
どのようなアクセルワークをしたらいいのか悩んでしまいました。
たまたま条件がそろっていなかったと思うしかないですよね。
>>ひでふぁいやーさん
回答ありがとうございます。
基本ECOモードで走ってるんですが、加速の反応が悪くないときもありますし戸惑ってます。
極端に遅れるときって本当にありますよね。
ギクシャク感については評論家の方も指摘されてるのですね。
書込番号:20882990
0点

>a346rjnsさん
バッテリーが満充電となると、EV走行しなくなる仕様とのことですので、満タンはかえってよくないのです。
過去の書き込みにいろいろ書かれております。
ECOモードオンオフでの燃費は、ほとんど気にならない程度しかないと思います。
ギクシャクが気になるのであればオフにしたほうが気分良く走れると思います。
書込番号:20883956
0点

>>kas3さん
回答ありがとうございます。
ちょっと気になるのでOFFにして走行してみたいと思います。
充電満タンならそっちから使えばいいのに…という単純な考えしかなかったのですが、
そこにもいろいろとポイントがあるんですね。
書込番号:20884144
1点

満充電はよくないですが、そもそも満充電しない仕組みになっています
過放電方向へはバグを利用すれば再現できますが(とはいえ2段階目の警告に入ると強制Pになり充電し始めますが
満充電に関しては表示上MAXでも92%でしかありません
がおそらくハイブリッドモニター上の100%=完全な満充電ではないマージンがあるでしょうが
なので満充電表示でも特に気にすることはないかと
まあEVで多く走行したほうが燃費がいいとは思うんですがエンジンに切り替わったりを繰り返す方が逆に燃費が悪くなるので
エンジンに切り替わったのであればある程度はエンジンで走ったほうが良いそうなので
書込番号:20887598
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
勤務先まで片道45km、月間2000kmの通勤用に中古車を探しています。
予算140万以内、燃費がいい事、軽自動車以外という条件で当車両が候補に上がっています。
そこで皆様に質問ですが、当車両は販売開始時からいろいろとトラブルが発生していましたが、何年式からが安心して
購入できるでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点

むしろ予算100万円にして
Fit2の程度の良いの探した方が
初期費用ラクラクなのでは?
書込番号:20864320 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>REひまじんKAZUさん
2014年9月以降の一部改良モデルが良いと思います。
より安心なのは2015年9月以降の一部改良モデルとなりますね。
ただ予算140万円でしたら、先代プリウス辺りも十分狙えるので、悩ましい所ですね。
書込番号:20864356
0点

>at_freedさん
FIT2は考えておりません。申し訳ありません。
>伊予のDOLPHINさん
2015年9月以降のモデルといったら、フロントグリルが変更されたモデルですか。
書込番号:20864405
1点

燃費が良いと言われても、ある程度目標がないとね。
軽自動車以外でならやはり、アクアですね。
ホンダは不良の確率が高いので外しましょう。
次点でプリウスかな。
書込番号:20864431 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>REひまじんKAZUさん
>2015年9月以降のモデルといったら、フロントグリルが変更されたモデルですか。
その通りです。
2015年9月以降のモデルは、フロントグリルのHマークから左右にメッキパーツが装着されているので容易に判別可能かと思います。
一部改良の詳細については下記サイトが解り易いかと思いますし、一部改良モデルの画像もあります。
ウィキペディア ホンダ・フィット
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:20864487
2点

>つぼろじんさん
妻が乗ることも有るので、軽トラは遠慮します。
>麻呂犬さん
アクア、プリウスは候補に入れてますが、社用車で毎日乗っているので、順位は下の方です。
やっぱりリッター20km以上は走って欲しいですね。
書込番号:20864491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>伊予のDOLPHINさん
丁寧な回答ありがとうございます。
2015年9月以降のモデルで検討して見ます。
書込番号:20864498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダのハイブリッドはまるで試作車のようですね。
当方、ただ今新車購入検討中です。
本命をマツダのSUVとしていたのですが、社外から聞こえるエンジン騒音が、早朝未明の住宅街ではNGであろうということになって、再度ホンダのハイブリッドを候補に復活させました。
ハイブリッドなら、モーター走行でほんの100m程度走って、住宅街外へ出られます。
しかし、、常用域でここに記載されている挙動を示し、それをオーナーの皆さまが当たり前のように話題にされているのを読むと、自分には到底その中に入れない(購入できそうもない)と思われます。(自分、少〜し完全主義気味なところがあるようです)
書込番号:20916716
0点

>ぽけだんおっとさん
その通りと思います。 車は,個人の所有物ですから,購入する前によく考えて,自分の要求に本当に合致しているかを調べ,納得してから買うというのが正しい態度だと思います。
なぜか時々,自分の責任で買ったはずなのに と感じられる書き込みや,自分は買わないのに欠点だけをあげつらうような書き込みがあり,残念に思っています。
欠点を否定しろと言っているのではありません。 自分の責任で買ったものであるということを頭に置いた書き込みにして欲しいと言っています。その結果買い換えるという人はありますが,まだ買っていない人には参考になるでしょうし,ぽけだんおっとさんのように,だから買わないという書き込みも,他の人が判断する意見の一つになると思います。
私は,スイッチを入れてすぐエンジンがかかる方に肯定的ですが,バッテリーに電力がある限りはまずはバッテリーで動くという機能があって,オーナーがそれを選択できるようにするのが良いと思います。 私の車はアコードハイブリッドで,バッテリーに電力が溜まってるときはエンジンはかかりませんが,バッテリー残量を示す表示のバーが3つ以下でエンジンはかかるようです。まだ2つはある(厳密には3つ?)のだから,EVボタンを押して入ればエンジンはかからなくても良いのではないかと思いますが,そのボタンは車のメインスイッチを切るとキャンセルされてしまい,次に起動したときは無効になっているようです。
ただし,燃費のためにはできるだけエンジンを早く温めた方が良いようで,それに気づいてからは総合的な燃費向上のために,たとえバッテリーだけでスタートしても,すぐアクセルを強めに踏んでエンジンをかけています。
書込番号:20916792
2点

>ぽけだんおっとさん
>ハイブリッドなら、モーター走行でほんの100m程度走って、住宅街外へ出られます。
ホンダのフィット系のハイブリド、i-DCDでは上記のようなトヨタ的走行は無理です。
微速前身で走れば可能かもしれませんが、現実的ではありません。
完全主義者以前として「購入しない」が正解です。
私はグレイスを乗っていますが、挙動として不満はないです。
500kmm走って、29km/Lなどという燃費も出たりしますので、ハイブリッドとしての能力も悪くありません。
Sモード、あるいはシフトダウンで6000rpmまで回るエンジンも魅力です。
CVTみたいに乗りたいと思うと、システムが違うので不満は出るかもしれません。
ミッションのクセは試乗である程度は理解できるので、そこで気に入らなければ買わない方が「吉」です。
このクラスでご希望に添うとすればトヨタのCH-Rじゃないでしょうか。
モーターだけでしばらくは走ると思います。
ただし、パワーは少ないので、思い切り踏みたい人には不向きですけど。
となると・・・うるさくてもマツダかな。
アウトランダーPHEVが理想的かも。
モーターとジェネレーターの両方がアシストとして働くというのも魅力ですよ。
システム的にもずいぶんとこなれています。
三菱も完全主義者だとお嫌いかな?
と釣られてみました
書込番号:20917761
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
純正の185/55R16からインチアップを考えいますが、インチアップしたサイズとメリット/デメリットを教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:20853074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やめとき〜そんなことする車ではないかと
書込番号:20853079
11点

インチアップしてもメリットはないかも
デメリット
しょうもないことにお金かけるならもっといい車を買えと周りが思っているが本人には伝わらない
書込番号:20853091
13点

普通に街中を走る分には自己満足と云うメリットのみ
デメリットは乗り心地の悪化、轍にハンドルを取られ易くなる、タイヤが薄くなるので段差に注意しないと下手するとホイールが曲がる等ですね(履くタイヤの銘柄にもよる)、う
書込番号:20853099 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ワインディングを攻めて遊ぶなら、ハンドリングが向上するというメリットはあるよ。
書込番号:20853310
2点

インチップのメリットは自己満足でかっこよくなる
デメリットは自己満足のかっこ良さ以外が全て犠牲になるということです
そもそもフィットに16インチでも大きい位ですから・・・・・・・・
ちなみに16インチのホイールを標準装備している代表的な車はトヨタセンチュリーやフェラーリテスタロッサとかです
こう考えるとフィットに16インチでも無駄にインチ数が高いと思います」
書込番号:20853319
10点

やりたいんでしょ?
こんなとこで聞かずにやればいいのに。
書込番号:20853367 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

(〃'▽'〃)
書込番号:20853408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネームニックーさん
インチアップによるメリット、デメリットについてはヨコハマは↓のように説明しています。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_lowprofile/index.html
先ずインチアップによるメリットは、カスタマイズされた外観を手に入れる事が出来ます。
又、インチアップにより、ハンドリング等の運動性能の良化も期待出来ます。
反面、インチアップによるデメリットは、乗り心地等の快適性能の悪化が懸念されます。
又、インチアップにより燃費の悪化やタイヤ代が高くなるといった経済性も悪化しそうです。
つまり、インチアップによりカスタマイズした外観を手に入れようとすると、反面、経済性は悪化するのです。
又、インチアップにより運動性能を向上させようとすると、反面、快適性能能は悪化するとお考え下さい。
ただし、選択するタイヤ銘柄でも乗り心地や静粛性といった快適性能は変わります。
この事よりインチアップしながら快適性能の悪化を少しでも抑えたいなら、快適性能が高いコンフォート系タイヤを選べば良いでしょう。
例えば195/45R17のLE MANS Vなんかお勧めです。
書込番号:20853442
9点

フィットの標準タイヤサイズが15インチですから、16インチは既にインチアップしていると考えられます。
元々このクラスで16インチはオーバースペックですし、17インチともなれば大オーバースペックになる?
もう一つ。55扁平を境に、急激に乗り心地の悪化やワンダリングが出始めます。
インチアップをすればタイヤは硬く重くなります。極論、見た目以外メリットはないのかもしれません。
http://www.taiyaya.info/
書込番号:20853480
6点

ハンドリングがよくなる?
そんなレベルの車?
ハンドリングがよくなっても1秒も速くならないし
ハンドリングハンドリングというがそんなもん少し変わっても何も感じないし
そもそもハンドリングなんてこの車のレベルで語る話ではない
書込番号:20853506
11点

スレ主の車はフィットRS,のマニュアル車じゃろ?
走りを楽しむ車じゃん!
書込番号:20853899 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

走りを楽しむ事も含めたインチアップなら、コンフォートタイヤでは無く、スポーツタイヤの方が良さそうですね。
↓は195/45R17を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=45&pdf_Spec201=17
このサイズは少し特殊ですので選択出来るタイヤ銘柄が少ないですが、スポーツタイヤとなると下記の2銘柄が該当しそうです。
・POTENZA Adrenalin RE003 195/45R17 81W
・S.drive 195/45R17 85W XL
書込番号:20853948
4点

>ネームニックーさん
あなたの自慢の愛車が、なんだか散々な言われようだよ。
よし、怒れ!
こんな失礼なこと言われて、そのまま引っ込んだら男じゃねえぞ!(^^)/
書込番号:20854238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホンダのRSは流して楽しむ車であって、走りを楽しむ車じゃないだろ。
書込番号:20854338
1点

>ネームニックーさん
旧型のRSは乗ったことがありますが、乗り心地確保しながらスポーツ走行できる良い足だったので、1インチアップくらいなら問題なく履きこなせるでしょう。
軽量アルミ前提でタイヤの銘柄にも寄りますがグリップが上がった分、加減速に差がでます。公道では体感できるか分かりませんが。
デメリットはブレーキがタイヤのグリップに追いつかなかも知れないのでパッドも替えたくなるかも。
あとは転がり抵抗が高くなり燃費の悪化が多少あるかな。。
せっかくの走りにこだわったRSですから、気にいったアルミに変更すれば、より愛着も湧くと思いますよ。
書込番号:20854366 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いろいろとご意見ありがとうございます。
こんなに直ぐに沢山のご意見をもらえるとは思いませんでした。
16インチのままでホイール交換を考えてみます
ありがとうございました。
書込番号:20854400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

見た目以外メリットはないと申しましたが、クルマイジりは所詮自己満足の世界。
その前では、前述の理屈は駄菓子程度のモノです。
16インチがベストなのは間違いありませんが、ホイール交換は代り映えを愉しむモノ。
愉しむには、インチとカラー(ホイール)を変える事が肝要。16インチだと満足感は薄いと思われます。
折角の17インチ化。このまま推し進めても良いのでないでしょうか?
大きなホイールや薄いタイヤがカッコイイのは、紛れもない事実ですから・・・。
http://www.mugen-power.com/automobile/products/fit/parts/04.html
書込番号:20854713
11点

「インチアップ=ハンドリング向上」という意見はどうかと思いますが、185/55R16ではタイヤ銘柄が限られるので選択肢を広げるメリットがあるかも。
書込番号:20860544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GK5のRSで15インチにダウンしています。
サーキットレベルは分かりませんが、
街中&高速ではむしろハンドリングは良くなったと思います。
(単純にホイールが軽くなったせいかも知れませんけど(^^;。)
交差点では素直に曲がるようになりましたし、
カーブも少しロールして曲がり始めるので、挙動が分かりやすく
扱いやすくなりました。
16インチだとサスが負けている感じだったんですけど
それもなくなりました。
もしかしたら開発は15インチで行って
営業の要請でインチアップしているのかも?
書込番号:20910922
4点

フィット3に16インチはオーバースペックて誰が決めたんですか?
SパケやRSオーナー以外のオーナーの作り上げた勝手な自車に対する自己満じゃないの?
そもそも技術のホンダは安全性も考えて、オーバースペック等の開発はしませんよ(笑)、16インチに合う足回り、ボディ剛性、静音性等の開発してのスペックなので、逆にF、Lはボディ剛性も抑えて15インチをコンフォート標準にデチューンして、あえて性能を落としてるだけですから💦
ノーマルレベルでそれぞれのスペックでそれなりに楽しめば良いじゃないですか(^-^)
私はSパケにBLITZ車高調いれて17インチでも、燃費はそれ程変わりませんし高速安定性が向上し、それなりに楽しめてますから(笑)
ホンダにしても他社でもオーバースペック等危険な開発はしません(笑)、一般ファミリーカー向けにスペックダウンしてるだけですよ!!(笑)
書込番号:23857556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
14年式のRSです。
足回りがバタバタする感じがして、
サス交換がかなり効果がありそう、
と言うことなのですが、
純正OP SHOWA 無限、と
違いってどんな感じでしようか?。
書込番号:20851825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ろ〜れんす2さん
サスペンションだけを堅めに入れ替えたら、尚更ピョンピョンするかも知れません。
まあ、ショックアブソーバも入れ替えもされるといいかと思います。
書込番号:20851893
4点

"感じがして"ってのが変えたい病のような気がしなくも無いですが
ショックアブソーバーとブッシュを替えると抑えられるかと思います
書込番号:20852022
3点

バタバタってどんな感じを指しているのでしょうか?
もし私の感じてるのと同じでしたら、スバルに乗っている時も感じたSHOWA製ショックの特性(だと自分は思っています)の事を指していると思いますが、候補に挙げられている全てが同じSHOWA製を使っていると思います。
まぁ程度はだいぶん違うでしょうが。
書込番号:20852212 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おかめ@桓武平氏さん
ズプリングとショックアブソーバーがセットみたいです。
>gda_hisashiさん
ショックアブソーバーだとNew srスペシャルと言うのがあるみたいです。
>バルたん65号さん
バタバタと言いますか、ぶるぶると言いますか、
細かな凹凸を拾った時に揺れが収まるまでが少し長くて
ショックの効きが弱い様な?。。。
荷物沢山載せると落ち着くので、そういう設定なのかも知れません。
書込番号:20852745
2点

>ろ〜れんす2さん
>純正OP SHOWA 無限、と
違いってどんな感じでしようか?。
純正OPモデューロ
若干乗り心地が犠牲になって走行性能は僅かに向上する微妙な商品でオススメ出来ません。
SHOWA
ツーリングとスポーツが有り、ツーリングは純正以上の乗り心地と走行性能です。
無限
純正以上の乗り心地で走行性能の向上が体感しやすいです。SHOWAスポーツとツーリングの中間のイメージ。
※カヤバのSRショックは個人的にオススメ出来ません。
書込番号:20855657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トランスマニアさん
ありがとうございます。
SHOWAは現行フィット用は
スポーツしかない、
純正は微妙、
という事で、無限狙いにしたいと思います(^^)。
交換はディーラーが良いでしょうか?
書込番号:20855852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビューにあるインチダウンがよいかも。
書込番号:20861082
2点

>レビューにあるインチダウンがよいかも。
実は重くない車にハイトの少ない(超偏平)タイヤが原因とか
書込番号:20861112
4点

アフターパーツの大半はよりスポーティーなモノですから、問題解決にはならないと予想します。
勿論ショック性能の向上によって乗り味は変わりますが、費用対効果に疑問が・・・。
変えるのでしたら、標準車のサスペンションが有効だと思いますよ。
RSを選んだ意義は半減しますけど。
書込番号:20861162
3点

>レビューにあるインチダウンがよいかも。
グレードダウンでメーカーが意図した本来の性能が出ませんのでオススメ出来ません!
書込番号:20862217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最も有効なのは、リアサスが独立式の車に乗り換えることでしょう。
JADEのレヴューを見てもフィットとは大違いの高評価です。
車軸式は安上がりで、そこそこの性能は得られても
乗り心地は不利なのかもしれないですね。
書込番号:20866733
6点

>キングオブブレンダーズさん
昔FFスターレットからFFレビンに乗り換えたので
4輪独立有利なのはよ~く分かるのですが
車庫証明の関係で、全長が短い車で新車、になると
ほぼ無いようです(>_<)。あとは中古位ですね。
それでもコペンやムーブはそんなに悪くないのと、
フィットの純正スプリングは固定レートみたいなので
サス交換で良くなるかな?と期待してます。
>gda_hisashiさん
>トランスマニアさん
15インチに変更したので少しはましになりました(^^;
休み中に高速も乗りましたけど、問題なかったです。
どうやら16インチになったのはタイヤでロールを抑えようとしたようです。
>マイペェジさん
無限RSの試乗記によると
http://jp.autoblog.com/2014/09/03/fit/
>ガツンと突き上げるようなショックが感じられなくなっていた。
とありまして、どうやらもともとストロークが短いようです。
ので効果はありそうな気がします。
書込番号:20870937
1点

試みに私のFIT3RSのシートにあり合わせの低反発クッションを敷いてみました。
これが意外と効果がありました。
長距離を走ったわけではないですが、振動の振幅が小さくなり、角が取れる感じです。
駐車場から道路に出るまでの道がでこぼこ砂利道なので、違いがすぐにわかりました。
ホームセンターのカー用品コーナーを見てみると、安い各種車用クッションを売ってたので、
色々試してみても面白いかもしれません。
書込番号:20872156
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
RS純正16インチにスタッドレスを付けたいのですが
標準185/55R16はかなり高い(^^;ので
175/60R16を検討しています。
外径は許容範囲ですがロードインデックスが
標準サイズの185/55R16は83
交換予定の 175/60R16は82
です。1下がるのが気になったのですが
ブリヂストンの表をみると
185/55R16は83でも別扱いになっているようで
http://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
のJATMA[乗用車用タイヤ空気圧〜負荷能力対応表]
では少し負荷能力が低いようです。
という事は
175/60R16 82で問題ない?のでしょうか?
2点

ろ〜れんす2さん
185/55R16 83の最大負荷能力は空気圧を250kPaに調整した時であり、この時の負荷能力は487kgになります。
これに対して175/60R16 82の最大負荷能力は空気圧が240kPaの時であり、この時の負荷能力は475kgです。
つまり、175/60R16 82では185/55R16 83よりもタイヤの負荷能力は低下します。
書込番号:20821500
4点

>ろ〜れんす2さん
負荷能力が車両総重量を超えていれば、問題ないかと思います。
でも、無理な力が掛かる場合はその限りでないかと思います。
書込番号:20821535
3点

ろ〜れんす2さん
フィットRSのメーカー指定の空気圧を確認してみました。
その結果、メーカー指定の空気圧はフロント220kPa、リア210kPaでした。
この空気圧の時のタイヤの負荷能力はフロント440kg、リア425kgです。
この負荷能力なら175/60R16 82というサイズのタイヤでも、フロント440kg、リア425kgという負荷能力を上回る事は十分可能です。
という事で175/60R16 82というサイズのタイヤでも、負荷能力は問題無いようです。
書込番号:20821573
2点

>スーパーアルテッツァさん
LIは最大負荷能力、なんですね。
185/55R16が別扱いなのは
他より0.1高い空気圧でLI83、
なので同じ空気圧ならLI82でも
大丈夫、ですね。
書込番号:20821591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おかめ@桓武平氏さん
最安で見ても、7割位値段が、違うので、
175/60r16にしたいと思います( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:20821655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>185/55R16は83でも別扱いになっているようで
JATMA規格はエクストラロードに未対応であるなど時代遅れの規格なので、ノーマルロードでも一部のサイズは規格化を放棄してETRTO規格を丸写しにしてあるだけです。
両規格は主に冷間空気圧からの走行発熱による内圧上昇率の見込みに違いがあるだけですが最近のタイヤは低転がり抵抗志向で発熱量が少ないので、そのあたりも時代遅れですね。
サマータイヤでは滅多に限界性能を使うシーンは無いでしょうがスタッドレスでは普通にあるので、性能のキモである接地面積を減らすのはお勧めできません。
安く上げたいなら175/65R15のホイールセットでも買って純正ホイールは売り払った方が幸せになれると思いますよ。
書込番号:20821875
1点

>猫の座布団さん
規格自体、遅れているんですね〜。
LIが下がるよりエクストラロードで
空気圧不足の方が危険な気がしました。
現在、175/65r15です。
タイヤはまだ大丈夫ですが、
安物ホイールが、塩害で
塗装の下から錆びが浮いてます(^^;。
昔は冬タイヤは細くして接地圧上げる、
外径も、少し大きめ、
と言ってました。
最近は夏タイヤと同じ幅でも良いみたいですね。
折角なので球面ナットも、使いたい、
と言うのあるので、中古の純正ホイールか
ダンロップのホンダ用、錆びに強い
ホイールにする事も、検討してます。
書込番号:20821997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
>> 塩害で塗装の下から錆びが浮いてます
昨年、買い物行く途中で冬タイヤの1本の空気が抜けてしまいました。
オートバックスで見てもらい、金かかりそうだったので、
JAF呼んで自宅まで、無料で運んでもらい、
先輩の勤めている会社に修理をお願いしました。
今年は騙し騙し使っていますが、再発の問題ありませんでした。
>> 昔は冬タイヤは細くして接地圧上げる、
>> 外径も、少し大きめ、
>> と言ってました。
これって、スパイク時代ではそうしていました。
>> 錆びに強いホイールにする事も、検討してます
ホイールの錆を研磨して、塗装すると再利用可能のようです。
でも、冬は新品でなく、中古ホイールを繋いで使うのもありかと思います
書込番号:20822021
3点

スパイクタイヤは安定したアイスバーンにスパイクを深く刺してグリップを得る為に接地面圧を高くするのが有効でしたが、スタッドレスは普通にゴムでグリップさせるので面圧が高くなると摩擦係数が低下するゴム特有の性質が適用されますから出来るだけ接地面積を増やす方向で作られています。
とは言え雪に対しては溝に咬み込む雪の体積も重要であり、接地幅が増えると雪から受ける抵抗も大きく成るので出来るだけ前後方向に接地面を長く取れるインチダウンが適するわけです。
書込番号:20822153
1点

>おかめ@桓武平氏さん
検討しているのは
DUNLOP
http://wheel.dunlop.co.jp/product/standard/size_price.php?w=barosso_ws12
BS(TWS)
http://www.bs-awh.ne.jp/energyline/dw-02/
の2つです。どちらも球面ナット対応、ハブフィットで塩害対策してあるようです。
>猫の座布団さん
設置面積を大きくする方向なんですね。
幅だけ考えると185/60R15ですが
扁平率を上げた方が設置面積が増えそうなのと、安い(^^;ので
175/65R16でも良さそうですね。
書込番号:20822921
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
RSです。
冬タイヤは15インチで乗り心地も
大丈夫なのですが、夏タイヤに戻すと
家族から苦情が出るので(^-^;
夏も15インチにしようと思い
ネットを見ていたら
ホンダ車専用ホイール、
球面ナット対応
と言うのがありました。
BS ダンロップ、横浜にあったのですが
他にもありますか?
書込番号:20795829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ろ〜れんす2さん
おはようございます。
インチダウンされますと、転がり抵抗が増え燃費悪いです。
インチアップされますと、転がり抵抗が減るので燃費良くなります。
純正ホイール以外の方が、選択肢増えるのですけど・・・
タイヤは、BS関連会社のタイヤでも問題ないかと思います!!
書込番号:20795893
5点

ホンダ車専用ホイールは高くなるしデザインも限られませんか?ピッチとオフセット、ホイールセンターが合えば汎用社外ホイールの方が選択肢が多いです。
社外ホイールに変更する場合ホンダ純正装着球面ナットは使えません(例外あり)
RSのタイヤがスポーツ志向なので硬く感じるのかな。インチダウンというより冬タイヤの方が柔らかいので乗り心地が良いです。
書込番号:20795910 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私はスバル車なので車種は違いますが、標準18インチから17インチにダウンしています。
ダウンした理由は、まさにスレ主さんと同様に乗り心地の改善を狙ったものです。
私の場合は、それによってタイヤの扁平率が45から50へと変更となり、幾分乗り味が柔らかくなったように感じています。(プラシーボの可能性もありですが)
純正のデザインに拘るのならともかく、特にそういった理由がないのであれば社外品も視野に入れたほうが選択肢が増え、かつ安価に変更できると思いますので、検討してみてください。
なお、ホイールによってはナットの変更が必要になるかもしれません。
書込番号:20795983
4点

>ホンダ車専用ホイール、
>球面ナット対応
ホンダ純正の球面ナットをそのまま使えるというだけ。
一般的なナットを用意すればホンダ車専用ホイールでなくても、
いろんなホイールを選べるようになって選択肢も増えるのでそちらのほうがいい。
書込番号:20796009
6点

>ろ〜れんす2さん
>ホンダ車専用ホイール、
球面ナット対応
冬タイヤ(15インチ)は純正ホイールですか?
純正の球面ナットを使用するかどうかの違いだけで
あとはPCDやインセット等のサイズが合えばどれでも使えます
個人的にはインチダウンは有りと思います
書込番号:20796352
2点

こんばんわ。
見つかったホンダ専用ホイールは
横浜
http://yokohama-yfc.jp/product/standard_wheel.html
DUNLOP
http://wheel.dunlop.co.jp/product/standard/barosso_ws12/
BS
http://www.bs-awh.ne.jp/energyline/dw-02/
の3つです。
(純正は高すぎ、無限はテーパーナットの様です)
冬タイヤは社外品のテーパーナットにハブリング使ってますが、
夏用は、ホンダがあえて球面ナットを採用しているので
その方が良いのかな?と思いました。
>おかめ@桓武平氏さん
燃費悪くなりますか(^^;
街乗りだとUSA版カタログの燃費より良いので、仕方ないかな、と思います。
(燃費はUSA版の方が実燃費に近いですね。日本版はどうやって出したのか
不思議な数値ですが)
>ヤンマー2772さん
ハブ径だけでも合えば、ハブリングが要らなくなるので良いのですが。。
足回りは、RSの前はコペンのSパケだったので、家族も固いのは慣れているのですが
RSの場合、初動で遊びがある感じなのと
突き上げの収まりが悪く、微振動が残る感じで、それが嫌われています(^^;。
サス交換の方が効果はあると思うのですが車高ダウンは避けたいので
タイヤの方で吸収できればと思います。
>きぃさんぽさん
RS純正ホイルはインサイトの流用の様で、デザインは今一だと思っています(^^;。
16インチも大きすぎるというか多分15インチで設計したサスに16インチを
履かせているのでは?と感じます。
>待ジャパンさん
間違える可能性のある球面ナットをずっと採用しているようなので
(私も一本間違えたまま一冬越しました)
それなりに理由がありそうなので、できれば純正ナットが使えれば、と思います。
>gda_hisashiさん
冬用はテーパーナットです。
最近はメーカー純正でインチアップしている場合が多くて、
機能的にはどうなんだろう、って思います。
RSもブレーキサイズは15インチ用の様です。
書込番号:20797423
2点

冬用タイヤを通年使用すると、来シーズンつかえます?
トレッドが柔らかいので、排水性が悪い、ブレーキの効きが悪いなどのデメリットのほうが目立つのでは?
書込番号:20797490
1点

>nsxxさん
スタッドレスは3年使ったので、そろそろ変え時なので
夏用の16インチ純正ホイールを冬用にしてスタッドレス買い替え
夏用は新たに15インチをホイールタイヤ込みで買おうと思っています。
たまに通年スタッドレスの人いますね(^^;
書込番号:20797604
2点

>ろ〜れんす2さん
O・Zも良さそうですけど・・・
書込番号:20797617
2点

>ろ〜れんす2さん
コニーのショックに、ピレリーのタイヤ、
マグホイールの「クロモドラ」も良さそうです。
書込番号:20797627
1点

>おかめ@桓武平氏さん
取り敢えず、ローコストで行きたいと
思います^^;。
タイヤだけをコンフォートにする手も
あるのですが、
純正16インチがやはり重く、サスが
負けてしまっている感じなので、
インチダウンか軽量ホイール、
かなぁと思ってます。
書込番号:20798333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
>> 軽量ホイール
マグネシウムホイールに、Daytonタイヤがおすすめです。
書込番号:20798350
1点

横から失礼します。
軽量ホイール履かせてもバネ下がバタつくだけで乗り心地は良くならないと思いますよ。
純正ホイールが何故重いか考えて見てください。
クラウンなど同サイズの鉄ホイールよりあえて重く作ってありますよ。
RSのダンパーの製造元はわかりませんが(ショーワ?)ダンパーを新品か共用プラットホームのシャトルが純正採用してるザックスあたりにしてみたらどうでしょうか?
書込番号:20798658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フーガフーガ2さん
冬タイヤは軽い15インチですが
ばたつき感はありません。
困った事に冬タイヤでは
問題ないのですが
夏タイヤに変えると、腰痛が
出てしまうので、タイヤかホイールが
原因、と睨んでます。
ショック、調べたんですが、
どれも車高が下がってしまうので
悩み所です。(雪国なので(^-^;
書込番号:20798873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
RS標準は、「185/55R16 83V」の装着のようですが、
扁平率は悪くないと思います。
これを「175/65R15」のサイズにされるということでしょうか?
書込番号:20798898
2点

>おかめ@桓武平氏さん
175/65R15(スタッドレスで使用中)もしくは
185/60R15(RS以外の1.5Lモデルの装着サイズ)
を検討しています。
純正のディーラーオプションでもサスが出ているようなので
そちらも見てみます(^^;。
書込番号:20799272
0点

>ろ〜れんす2さん
我が家の場合、冬は純正16インチアルミ(平面座ナット)を使っていますが、夏は社外17インチアルミ(テーパーナット)を使っています。
昨年、扁平率:50の夏タイヤ(GR-8000)の目が無くなったので、タイヤ館で扁平率:55のDayton DT30に入れ替えました。燃費と乗り心地は向上しましたが、コーナーリング性能が落ちました。
書込番号:20799351
2点

カーグラフィック誌の連載「タイヤの真実」にタイヤハイトは110mm位欲しいという説がありましたが、185/55だと計算上102mmなので確かにやや少なめですね。例えば扁平率は同じ55%でも幅が185oと205oでは同じ路面の凹凸でも吸収力に差が出る訳です。
またインチダウンすると転がり抵抗が増える傾向ですが、タイヤのラベリングなどの転がり抵抗は完全に平滑なドラム計測による数値です。
実際の路面には凹凸があり前進する力を上下の加速度に変換しているので、上下の加速度が小さい(乗り心地が良い)方が抵抗が少ない面もあります。
書込番号:20799581
3点

>おかめ@桓武平氏さん
コペンは15インチの50でした。
足回りは50を想定した作りだったようで
特に不満は無かったです。
Daytonてファイヤストン系なんですね。タイヤ館は何度か買いました。
最近はタイヤ天国が安いので、そちらにしてます(^^;
>猫の座布団さん
なるほど。ちなみに185/60だと111mmなのでちょうど良さそうですね。
フィットの試乗記でも、普通の1.5L(15インチ)の方がバランスが良い、と書いてあったのを
見た記憶があります。
書込番号:20799799
0点

タイヤ(ホイール)の軽量化と乗り心地の関係が
書いてありました。
http://clicccar.com/2012/10/16/200694/
路面の凹凸が少ない時は重い方が振動を伝えにくい
ギャップを乗り越えたりするときは軽い方が追従性が良くなる。
という事らしいです。
今気になっているのは、ギャップを超えた時に振動が収まらない事なので
1.ホイールのみ軽量タイプに変更
2. タイヤも同時にコンフォートに変更
3.15インチに変更
のどれかで行こうと思います。
書込番号:20801813
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,333物件)
-
- 支払総額
- 73.0万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 152.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 73.0万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 152.8万円
- 諸費用
- 12.2万円