
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4617件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 11 | 2024年2月6日 14:43 |
![]() |
60 | 67 | 2024年1月16日 06:46 |
![]() |
32 | 7 | 2023年12月10日 20:35 |
![]() |
29 | 10 | 2023年12月6日 15:27 |
![]() |
13 | 4 | 2023年12月3日 15:39 |
![]() |
23 | 20 | 2023年11月30日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
現在JスタイルIIの納車待ちです。
ドラレコを後付けにすることにしたので現在購入をするにあたって色々検討しています。
ミラー一体型にしようかどうかなやんでるのですが、そもそもの純正のミラーは後ろ見やすいですか?
ワイドミラーなどを上からつけようと思うのですが、ミラーは後ろ見にくいとかありますか?
またミラー一体型にした方も、メリットデメリットあったら教えていただきたいです!
書込番号:25606495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sui.chanさん
>ミラー一体型にしようかどうかなやんでるのですが、そもそもの純正のミラーは後ろ見やすいですか?
ハスラーの純正のルームミラーは正直見辛いと感じました。
>またミラー一体型にした方も、メリットデメリットあったら教えていただきたいです!
デザインの良さから↓のアルパインのドラレコ搭載10型デジタルミラーDVR-DM1000A-ICを取り付けました。
https://www.alpine.co.jp/products/d-mirror/DVR-DM1000A-IC
DVR-DM1000A-IC等のデジタルインナーミラーのメリットは後方の死角がかなり少なくなる点です。
これに対してDVR-DM1000A-ICのデメリットは遠近感が通常のルームミラーとは大きく異なる点です。
ズーム機能が付いているデジタルインナーミラーなら、それほど違和感も無く使えると思います。
しかしながら、DVR-DM1000A-ICには残念ながらズーム機能が付いていません。
因みにDVR-DM1000A-ICはデジタルインナーミラーを切り、通常のミラーとして使用する事も可能です。
あとドラレコ内蔵デジタルインナーミラーに関しては↓のLaBoonの説明も参考にしてみて下さい。
https://car-accessory-news.com/smart-room-miror/
書込番号:25606515
1点

個人的印象と思って聞いてください
ミラー型(後方カメラデジタルインナーミラー式)が使いやすと感じています
どんなに見やすいミラーでも
テールゲートサイドの柱の陰は見えません。
テールゲート(ウインドウ)に設置されたカメラからは
通常型ミラーでは死角になる隣車線後方が見えています。
また、バックランプに連動させればカメラの映像範囲を下側にズラすことも可能です。
(画面内切り出し機能)
書込番号:25606519
2点

>sui.chanさん
本当に要るのですか?
書込番号:25606597
1点

>スーパーアルテッツァさん
もし、ミラー一体型にするのならば、社外ナビをつける予定ですので、ナビと連動したもの、もしくはポーミドの物を検討しておりました。
現在使用中の感想とても参考になりました!
ズームできるものが良さそうですね。
>ひろ君ひろ君さん
ミラー一体型が見やすいとの事で、やはりミラー型のものを取り付けようと思いました。
連動もさせるとより使いやすそうですね!
取り付けの際にはぜひ連動させて使用したいと思います。
ご回答ありがとうございました。納車されてから実際にみた感じで改めて決めようと思っていたのですが、試乗の際に見えにくかった印象があり、他でもハスラーは後ろが見にくいとの声もYouTubeなどできいていたので、実際のハスラー乗りさんからの回答がとても参考になりました!
書込番号:25606636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
>>本当に要るのですか?
質問に質問で返すには情報量が少ないではないでしょうか?
ドラレコがいるのか? って意味ですか
ミラー型が必要ですか? って意味ですか
ワイドミラーが必要か? って意味ですか
ドラレコは昨今の安全意識から なんらかの運航状態の記録は必要な人は多いでしょう
ミラー型が便利なのは
見栄え上 「オプション感がなくていい」 という人と
「めっちゃ後つけやん」という意見に別れるところです
ウインドウ上端 ダッシュボード設置などの機種は画面が小さいので
警察の事故見分では再生する画面が大きいのはミラータイプの利点です
(SDデータはセキュリティ上受け取れないので 再生画面をスマホで撮影するらしい)
ワイドミラーは慣れ親しんでる人からすると
純正の狭い範囲の車両では怖いくらいですが
広角リアカメラのであればさらに広い範囲が見えますので怖くありません。
違和感を唱えるのは夜間の見え方かな
以上 個人の感想です
書込番号:25606753
3点

こんにちわ
私はデジタルインナーミラーをハスラー購入後に自家作業で取り付けました。
ハッキリ言って取り付けた方がイイです。
いくら軽自動車でも後方視界は良くありません。
デジタルインナーミラーの後方視界は昼夜問わずハッキリクッキリ素晴らしいです。
ご参考までに私の取り付けた様子をお伝えします。
https://se12j.way-nifty.com/blog/2022/02/post-d7a166.html
書込番号:25609813
1点

>かど。さん
ありがとうございます✨
ナビも社外にしたので、それと一緒に取り付けようと思います!
ブログ参考にさせていただきますね。
書込番号:25610397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sui.chanさん
ドラレコをどうせつけるなら
ミラー一体型がやはりおすすめです
メリットは皆さん仰る通りで
格段に視界は広いです
最近のモノは画像も綺麗ですし
夜も比較的見やすいです
デメリットは
最初は焦点が合わず慣れは必要です
私はネオトーキョーをハスラーに
取り付けてますが
つけて良かったです
ちなみに私はリアワイパーを外し
そこにカメラを仕込んだので内外スッキリします
参考にどうぞ
書込番号:25610676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グンタロンさん
ありがとうございます。
YouTubeでもみたのですが、リアワイパーがない場合、雨の時とか不便ではないですか??
書込番号:25611049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sui.chanさん
今のところ不便はありません
水滴が残ると夜ライトの反射で見えづらい事があるので
カメラのガラス部に撥水コートをしています
雪が降る地域などはワイパー必須なのでおすすめはしませんが、見た目もスッキリで私は気に入っております
書込番号:25612134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グンタロンさん
ご丁寧にありがとうございます!
参考にさせていただきます✩︎
書込番号:25612182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
有識者各位殿
今週末からハスラーで『宗谷アタック』に出かける者です。
雪国の融雪剤から車両のサビを防ぐ目的でスズキ純正の「よろいコート」を検討しましたが、高価すぎて断念しました。
(参考:「よろいコート」1本5千円。ハスラーの場合3本使用。その他要工賃。総額2万円前半(千葉県))
そこで「呉スーパーラストガード」を1本だけ自家作業してアリーナに見せに行ったら「気休めにもなりません」と即答されました。
ガッカリしているとメカニックさんが「洗車が一番。下から水が出る洗車場があるらしい」と教えてくれました。
そこでその「下から水が出る洗車場」をネット検索していますがヒットしません。
千葉県鎌ケ谷市を中心にして半径50km以内でそのような設備がある洗車場をご存じな方はいらっしゃいますか?
また、北海道では経費節減のために海水を道路に撒くと聞きましたがホントでしょうか?
0点


「初心者だけど冬山登山に単独行します!」みたいに読めてしまいます。万全の注意を払いどうぞご無事で。
書込番号:25547073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気持ち良く送りだしたものの、宗谷アタックにしては、準備して持って行ったサバイバル用品が、少ないというか、ほとんど無かったようだけど大丈夫かなあ。
書込番号:25547163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


今週天気大変そうですね。
急に寒くなりました。
雪もところどころ降ってきました。
近畿ですが、
北海道、想像つきません。
お気をつけて。
ブログは、拝見してますが、
無理しないでください。
書込番号:25550633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今どの辺でしょう
大丈夫(無事)ですか
アタック感高い旅になりそうですね
書込番号:25555670
0点

>gda_hisashiさん
上記リンクのブログで公開されてますよ。
書込番号:25555727
0点

>上記リンクのブログで公開されてますよ。
そうだった1日目だけ見てた
これから本番ね頑張って
カロリーメイト大活躍
書込番号:25555761
0点

>かど。さん
>ダンニャバードさん
ROMってました。
ダンニャバードさんの提案で
ブログ公開してくださり感謝してます。
なんだか、みなで一緒に旅してるように感じますね。
しかし、北の大地は極寒の世界
どうぞご無理のないよう願ってます。
書込番号:25556159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各位お疲れ様です。
いまのところ何とか無事でいます。
ただ、北海道の道をあげての砂撒き推奨の影響からか、ラジエーターのフィンがたくさんへこんでしまいました。
この事象については無知でした。
あと塩の付着が予想以上でした。
フェンダーの無塗装樹脂とリアハッチが真っ白白です。
塩はすぐに取れないんですよね〜
もう諦めました。
書込番号:25556478
2点

>かど。さん
お疲れさま。
ご無事がなによりだと思います。
極寒の地で独り車中泊なんて
命に関わる冒険ですから。
塩が、フェンダーがというのは
気にするようなことではありません。
そんなことは諦めて、安全第一の旅を楽しみましょう。
書込番号:25556503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かど。さん
まだ先は長いです
出先で欲しい物が有ってもなかなか思った物が思った価格で入手できない場合があります
先の宿泊先でどこか決まっている所があれば
アマゾン等で購入し送り先を宿にする手もあります
宿の宛名に○月○日宿泊山田宛みたいな感じは可能かと思います
以前入院中の病院に届けてもらった事もあります
ただ北海道の先端ですから配送日数は余裕が必要かと思います
(年内はギリかも)
書込番号:25561030
0点

消耗品で在庫がなくなることが計算でき、出先で入手が困難なものであれば、その方法も有りでしょう。
今回の私のケースならプロパン含有のCB缶です。
実際私は出発前に、プロパン含有のCB缶をどこかの郵便局留めでデポしてアマゾン発注しようと思っていました。
ただ、ハスラーの床下収納が結構荷物を飲み込んでくれたので、デポなしで出発しました。
書込番号:25561794
0点

各位お疲れ様です。
今しがたフェリーは北海度を離岸しまして新潟港へと向かっております。
「宗谷アタック」は無事ミッション完了でございます。
ありがとうございました。
有識者各位におかれましては今年もお世話になると思いますので、
今年もどうぞよろしくお願い致します。
2024年元旦
書込番号:25570942
5点

各位お疲れ様です
『宗谷アタック』を無事終了いたしました。
その際の動画を丹精込めて製作しましたので、
万が一お時間がありましたら生暖かい目でご鑑賞ください。
https://youtu.be/rKm4tZ2aYVk?t=0
小樽港近くで給油のタイミングが合い、オカモトセルフを利用しました。
オカモトセルフ(エネオス)は、他所よりリッター10円以上安くて驚きました。
情報提供ありがとうございました。
北海道では、GSはオカモトセルフ、コンビニはセイコーマートがお勧めです。
草々
書込番号:25577661
1点


>かど。さん
ところで
お題の
下回り洗浄機能付き洗車場
はどうされましたか
書込番号:25585255
0点

>gda_hisashiさん
おそらく宗谷アタックという偉大なことを成し遂げたので、車の下回り洗浄などという、さ末なことはどうでもよくなったのでは。
書込番号:25585331
0点

各位お疲れさまです。
私が立ち寄った小樽近くの「オカモトセルフ」に下回り洗浄機らしきものが有るには有ったのですが、
ナイトエンジェルさんが仰る様に、「もうどうでもいいや」になってしまい、また、新潟も融雪剤だらけだろうと推測して、
結局、下回り洗浄は自宅帰宅後に近所の洗車場で高圧洗浄した次第です。
私が見える範囲では、ハスラー、サビてませんでした◎
書込番号:25585965
3点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
こんにちは。
ハスラーJスタイル2のアーバンブラウンパールメタリック×ソフトベージュに乗ってもう直ぐ一年点検向かえます。
納車の時に迷ってやめたマッドフラップですが、田舎道のため泥はねが酷く、リアのソフトベージュの部分に泥がベッタリ付いてしまう為一年点検の際に一緒に純正マッドフラップをつけて頂こうと思っています。
こまめに洗車してましたが、他人にまでリアの汚れを指摘されてやはり目立つよね、と…( ; ; )
今までこう言ったものを取り付けた事がないのですが、純正品であっても一般的な車止めは注意が必要なものなのでしょうか。
ハスラーの場合リアバンパーを外さないと施工が難しそうだったので、ディーラーで取り付けて貰おうと純正を考えていたのですが、純正品よりもしなりがあるようなフラップの方が良いのかな…とも考えてしまい…。
フラップを取り付ける前提として、車止めなどでの破損経験など、純正品と汎用品などのアドバイスを頂けたら幸いです。
書込番号:25540538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

葵あおいさん
純正のマッドフラップの高さは地面から24〜25cmありますので、一般的な高さの車止めと接触する可能性はありません。
又、マッドフラップは柔らかいので、接触により割れるような心配もありません。
以上の事から安心してハスラーに純正のマッドフラップを取り付けて下さい。
あと純正のマッドフラップを取り付けると泥はねの防止だけで無く、ハスラーの後ろ姿も良くなる印象です。(個人的な感想です)
書込番号:25540560
8点

>葵あおいさん
昔乗っていた車高短セダンでマッドフラップが引っ掛かり外しました。
純正車高のハスラーなら大丈夫だと思います。
バイザーやマッドフラップの様な物は社外品だとシッカリした物が無くなるべく純正品が良いと思います。
書込番号:25540576
3点

>葵あおいさん
>フラップを取り付ける前提として、車止めなどでの破損経験など、純正品と汎用品などのアドバイスを頂けたら幸いです。
純正品一択です。せひ純正品を、
フラップを取り付けると、後ろから見た感じがタイヤがむき出しでなくなるので綺麗に見えますよ。
書込番号:25540582
5点

ハスラーはリアから見るとタイヤが見えるようなバンパー形状になっているので、マッドフラップの有無で泥はねの付着は大きく変わります。
純正品はしっかりとした材質ですが、輪止めに当たるような高さではないのでマッドフラップを取付けても心配しているような問題は起こりません。
社外のマッドフラップはオフロード用の本格的なタイプなので、見た目重視メインで普段使いでの必要性は低いです。
書込番号:25540618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

葵あおいさんへ
自身も純正マッドフラップを装着しています。
北海道の僻地での積雪地帯ですのでマッドフラップは必須です。積雪等以外でも装着によるドレスアップ効果は絶大と考えます。無装着ぼ時は特にリアビューでのタイヤ丸見えから、装着後のSUV感の向上は気持ちが良いものです。
純正か社外品かということであれば、選択は純正一択と考えます。車体と統一されたデザインでさりがないお洒落となります。
破損についてですが、他の方のレスのとおり全く問題ないと思います。万が一接触等したとしても純正フラップについては柔軟性のある素材で作られていることから、本製品に若干キズがついたとしても接触によって外れたり他のボディーに影響するようなことは無いものと考えます。また、通常純正マッドフラップはボディー色に応じて数色用意されていますが、ハスラー用は無塗装の一種のみです。黒の無骨な印象ですが逆に接触による塗装の剥がれの心配もなくSUV感も増します。更に良い点としては無塗装によるコスト低減のためか他の車種よりもフラップ自体が安価で提供されています。
装着は自身で行いました。参考までに写真を添付しましたが、フロントは特に難しくありませんが、リアはバンパーを外して取り付けする必要があります。但し、取り付け説明書が付属されていますし、通常工具以外で必要なものは穴あけ用の電動ドリル程度でしょうか。若干のDIYの知識があればそんなにハードルが高いものとは思いません。
ディーラーに取り付け依頼すれば1万4千円程度でしょうか。自身で購入取り付けする場合はネットでポイント還元等も含めれば9千円以下で購入できると思います。この差5千円程度の工賃をどう考えるかですね。
書込番号:25540757
5点

>葵あおいさん
雪降る地域ですと、湿った雪ですと、
泥除けに雪が溜まり、
特に前輪ですとハンドルが切りづらいのがありました。
特にKP61は、冬場で凍りついた泥除けを蹴ったら、1つ壊れてしまいましたけど。
書込番号:25540809
5点

皆さんありがとうございます。
純正を取り付けても一般的な車止めであれば心配ないとのことで安心して取り付けできそうです。
>スーパーアルテッツァさん
車止めも純正であればそれほど心配ないようで安心しました。
私も個人的にはフラップがあった方が後ろ姿も好きなのですが、契約時に営業さんから「ハスラーのフラップは小さいので泥除けの効果は少ないし、燃費も悪くなるからオススメしない」と言われ、取り敢えず保留でも良いかと先送りしました。
営業さんも一年の間に替わったので、心置きなくフラップを頼もうかと思います笑
>F 3.5さん
やはり車高の低い車ですと引っ掛かってしまいましたか^^;
ハスラーの純正車高であればならその心配は少なそうとのことで安心しました。
社外品の方が色々あるので、迷ってしまいましたが、純正が良いと後押しいただいて迷いが解消されました。
>神楽坂46さん
純正一択!後押し頂いて迷いが無くなりました。純正のつもりでしたが、社外品を色々見てしまったので迷いが生じていましたが、力強い純正推しありがとうございます。
個人的にもフラップがあった方が後ろ姿も下回りの間延び感が無くなって良いかなの思っています。
今はフラップにデザインステッカーも貼るのも良いなと思い、見た目のドレスアップも楽しみです。
>kmfs8824さん
そうですよね??
実は契約時に営業さんから「ハスラーのフラップは小さいので泥除けの効果は少ないし、燃費も悪くなるからオススメしない」と言われ、先送りしました。
燃費が多少悪くなるのは理解してますが…。
泥除けの効果も純正だとあまり感じられないのかなと言う思いもあり迷っていたのですが、タイヤ剥き出しがだいぶ隠れるので効果があると信じたいと思います。
社外品はいろんなものがありますが、田舎道とはいえオフロード程の酷い道ではないので、まずは純正を選んでみます。
>グリーンエッセさん
お写真まで付けていただいてありがとうございます!
純正の黒の無骨なところもどの色のハスラーの色にも溶け込みますし良いですよね。
施工に関しては、私でも充分取り付け可能な範囲ではあるのですが、実は先日全方位モニターのリアカメラに不具合が発生し、交換予定になりました。(納車1年以内、保証範囲内の無償取替)
そんな状況であるため、自分での施工は保証期間は控えようかなと思い、今回はディーラーにお願いしようと思います^ ^
ネットで購入、自分で取り付けだとだいぶお得なんですけどね…
>おかめ@桓武平氏さん
雪のご心配ありがとうございます。
幸い雪は全く降らない地域でおりまして…(風花でニュースになるレベルの地域です)
ハンドルが取られるのは怖いですね。
雪に限らず、フラップ周りにものが詰まらないよう充分注意したいと思います。
書込番号:25540900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
ハスラーJスタイル2ターボの購入予定なのですが、MOPの9インチナビがナビ機能がイマイチというレビューを見てしまい心が揺れております。
ナビやアラウンドビューはそれほど使用しないのでディスプレイオーディでいいかな〜と思っているのですが、ディーラーさんはMOPは画面が大きくてコスパいいのでおすすめですよ〜と言ってくれるので迷っております。確かに社外ナビつけてもそれくらいしそうですし、ディスプレイオーディオにしても差額がそれほどないならMOPナビでもいいんですが、ハスラーにディスプレイオーディオをつけて使用されている方が少ないようですのでイマイチ踏み切れない状態です。
どなたかご意見いただければと思います。
4点

9inナビに全方位カメラ搭載で使用しています。
私はJスタイル1でしたので他社のナビにも全方位カメラ搭載出来たので他社のナビを頼もうとしましたが、担当の方に色々割高になるなどと言われて工場オプションの9inにしましたが、このナビにしてから正直言ってナビ機能にストレスが溜まり過ぎて後悔しています。
ナビとしては安いだけでルート検索や目的地もなかなか思ったより使いづらくて、前もって時間をかけて設定しないととんでもない所に連れていかれたり、とんでもないルートを選択されたりと、これまで私が使ってきた中では1番ストレスが溜まるナビに感じます。
スズキも何かこのナビメーカーと裏があるのかしら?
書込番号:25526684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mad orthodontistさん
私は割高なMOPナビを付けず
社外ディスプレイオーディオを選択しました。
セカンドカーである事もあり
ナビはスマホで十分、テレビは見ない、金額も安い。
との事で選びました。
何の不満も無く快適に使用してます。
MOPナビの金額で、ディスプレイオーディオ、ETC
ミラー型ドラレコ、シートカバーぐらいは取り付け出来るので私は一択でした。
ちなみに取り付けは全て自分でつけました。
参考にどうぞ
書込番号:25526855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mad orthodontistさん
私もAtomu267さんと同じスズキの9インチナビを取り付けました。
私が思う9インチの残念ポイントは、スマホとの接続性と音楽関連です。
接続性は、何が原因かわかりませんがiPhone11ではしょっちゅう自動的に繋がらないことが
多く手動で再接続していました。先日iPhone13に機種変更してだいぶん良くなりました。
iPhone使いにはiTunesが相性が良いです。当然ですけど。
また、音楽再生は6個のスピーカー出力を個別に設定できず、リスニング位置は変更できますが、
フロント寄りにするとリアスピーカーは蚊が鳴く音です。
モスキート音が聞こえない年代なので往生してます。
画面構成もしょぼい、ダサい、工夫が足りない。です。
ハッキリ言って廉価版の中の下くらいでしょうか。
ナビゲーションの方は、私はおおむねOKです。
9インチの良いところは、「大画面テレビ」、「アラウンドモニター」、「価格」と「故障時の対応」だと思います。
壊れた、わからない、と言ったときアリーナに行けば何とかしてくれる点です。
私が2年前にハスラー買う時参考にしたインプレユーチューバーたちは9インチのオーディオについて言及がありませんでした。
異口同音「見やすい」「アラウンドモニター素敵」「お得です」でした。
同時に参考にした、おそらく鈴菌キャリアの記者が書いた「モーターファン別冊592号」には9インチナビの紹介が1行もありませんでした。
今思えば鈴菌キャリア記者の良心、矜持だったんだろうなと思えます。
以上の点をふまえて覚悟の上で購入すれば、「言うほど悪くないじゃん」かもしれません(w)
(参考)
https://se12j.way-nifty.com/blog/2021/08/post-f5265d.html
https://se12j.way-nifty.com/blog/2022/03/post-ccedbe.html
書込番号:25528138
3点

あ、思い出しました、スズキの9インチナビのイイところ。
NaviCon(ナビコン)に対応しているところです。
NaviConはデンソーが開発したアプリで、地図や様々な名所案内アプリで
行き先を指定すると、次にハスラーを始動したときに勝手に9インチナビに
ナビ目的地にしてくれます。
机上で行きたい場所リストを作っておくと経路として勝手にやってくれるアプリになっております。
(参考)
https://navicon.com/user/support/index.php
https://se12j.way-nifty.com/blog/2023/01/post-0c353f.html
書込番号:25528277
3点

皆様ありがとうございます。
やはりメリット、デメリットあるようですね。
今度またスズキに行く時に実際ナビを操作させてもらって決めようと思います。
書込番号:25528396
0点

>mad orthodontistさん
全方位カメラは必要でしょうか。
現行モデルは全方位カメラはナビと抱き合わせのメーカーオプションとなっておりナビがどうとか言う前にそこで決まってしまいます。
メーカーオプションナビは後から社外ナビに交換するのは困難でありリスクが伴いますね。
でも自分だったらメーカーオプションを選ぶかな?
書込番号:25528555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
正直全方位カメラあんまり使わないんじゃないかな〜なんて思ってます。
あったら便利なのでしょうか?
今プラドに乗ってますが、そのバックカメラさえあんまり見ずに駐車してます。
浮いたお金でデカールやルーフエンドスポイラー、ルーフラックなど付けれたら・・・。
書込番号:25528781
1点

後もう一点
私は登山にこの車を使用する為に購入しましたが、これまで私が乗ってきた車の中で1番FMラジオの感度が悪いと感じています。
これはハスラー側の問題なのか?9inナビの問題なのかは不明ですが、山間部を走る私にはかなりのストレスになっています。
ちなみに私のiPhone13Proでも、Apple CarPlayが不安定な時がありますし、年に一度のナビのアップデート時には必ず再設定が必要になります
書込番号:25529304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mad orthodontistさん
今年の8月に購入しましたがメーカーOPのナビがとても良いですよ。
まず画面が大きくテレビやナビが良く見えます。
全方位カメラは思っていたより全然良いです。ワンタッチで車の周りが確認できますし、
エンジンをかけた瞬間に360度が見れるのは良いですよ。
ボタンの配置がよくて妻が運転中でも助手席からも押せますので狭い駐車場に停める時も重宝してます。
Car Playもワイヤレスで繋がりますから、スマホの音楽やラジコを楽に使えます。
山岳部やトンネルの中でもラジコは聞けますので重宝します。
それにモニター画面に音楽、ラジオの情報も表示しますから。
ラジオやCDは使ったことがありません。
ぜひ、メーカーOPお勧めします。
それとディーラーにて専用のETC2.0を取り付けましたがサイコーですよ。
書込番号:25534023
2点

皆様ご意見ありがとうござました。先日ディーラーへ行ってきました。
現在使用しているナビがだいぶ古いこともあり、ナビ機能や操作に特に不満は感じず、私のiPhone13proとの接続も特に問題なく、
全方位カメラはもし妻が乗るときにあった方がいいかも・・・。
結局1時間近くナビを触らせてもらって、熟考の末MOP9インチナビに決めてきました。
ディーラーさんも色々相談にのってくれたのですが、結局大幅値引きが決め手になり、その日にJスタイルターボ デニムブルーを契約してきました。納期は2月後半から3月頭ということでした。
結果として納得して購入ができました、皆様ありがとうございました。
書込番号:25534925
6点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ハスラーにOPEN COUNTRYまたはGEOLANDERを履いている方教えてください!
@高速運転でも安定感がありますか?
A一般道と高速のときのノイズ
B燃費は標準タイヤとどのくらい違いがありますか?
C雨の日の不安はありませんか?
全てでなくて構いませんのでお願いします。
あと、オフロードタイヤでいうノイズというのがよくわからないのですが、舗装がザラザラ?してる道を走ったときのゴォォォという音がするのでしょうか?
書込番号:21495017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かな928477さん
GEOLANDAR A/T G015の欧州ラベリングは下記の通りです。
・GEOLANDAR A/T G015 165/60R15 77H:省燃費性能F、ウエット性能C、静粛性70dB
この欧州ラベリングを国内ラベリングに換算すると転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能c辺りになる事が予想されます。
つまり、GEOLANDAR A/T G015の省燃費やウエット性能は、そんなに良いとは言えないのです。
静粛性も軽自動車用のタイヤで欧州ラベリングでの静粛性が70dBでは、良い方とは言えないでしょう。
次にOPEN COUNTRY R/Tはオフロードをメインに使用したいタイヤです。
オフロード用タイヤであるOPEN COUNTRY R/Tの静粛性や省燃費性能やウエット性能は、あまり期待は出来ないでしょう。
つまり、OPEN COUNTRY R/Tのウエット性能や静粛性はGEOLANDAR A/T G015よりも劣りそうですね。
という事で静粛性や省燃費性能やウエット性能を考慮されるのならGEOLANDAR A/T G015の方を選択された方が良さそうです。
書込番号:21495102
3点

かな928427さん
はじめまして。
ハスラーに年末、OPEN COUNTRY R/Tを装着しました。
取付店から最初に言われたのは、「慣らし運転」に心がけて下さいという事と、最初の内は、急ハンドル、急ブレーキ、急アクセルなど、控えるようにと言われました。
ハスラーは、元々、後ろが跳ねやすかったり、段差でハンドルを取られるかなという所はありました。
@高速道路の安定性→正直、安定性について、OPEN COUNTRY R/Tにして、高速道路で、どう変わったか分かりません。林道や段差を感じる所へ、冬で、まだ行っていない。
Aエナセーブを付けていた時と比べると、一般道において普通のスピードで、ノイズ音の差別化までは感じませんでした(一般道で、普通のスピードで、OPEN COUNTRY R/Tとエナセーブって、音は前からそうだったような気がして)。ただ、高速でスピードを出していくと、ノイズが多少あるようです。人によって、ノイズ音の聞こえ方が違う為(聴覚が違う為)、表現や感じ方も違ってきます。なので、ノイズは多少あるでしょう。ここら辺は、感じ方によって、色々なご意見があると思います。
でも、クロスビーの試乗したとき(一般道)、ハスラーよりタイヤの音も静かに感じました。クロスビーと比べたら、結構、音してるのかもと。
そのとき、そのときで、感じ方も変わりました。
B燃費は、エナセーブでも短い街中短距離だと、14と悪かったり、高速道路の長距離だと18〜21行ったりしてます(ターボ4WD)。
エナセーブより、燃費が下がるでしょうけど、正確に計算して見ていなかったです。すいません。短距離と長距離では、燃費が違うので、細かく調べられていないです。
B雨の日というよりは、晴れの日も、多少、エナセーブより停止の距離が延びてるような気がしますが、エナセーブよりです。誤解がないように書くと、停止できないわけではないです。多少です。
冬で、大雨がないので、大雨の時の体感は分からないです。普通の小雨で、ものすごく問題があるとは思えませんでした。先日も、雪が積もった山岳地帯の駐車場(駐車場の積雪は、積もっている所と、アスファルトの路面が見えている所とまだらでした)をチェーンを付けていませんでしたが、駐車場内でタイヤが滑るまでの事体は発生せず、普通に駐車できました。アイスバーンなど、酷いときに試したわけではなく(多分、こんな状態はタイヤが滑るとは思いますが)、軽微な積雪と受け止めて頂けたらと思います。ただ、そのとき、運動靴では、駐車場内も滑る箇所はありました。
OPEN COUNTRY R/Tで、全てを解決できるわけでもないですが、男性は、少しの車の乗り心地に気付きますが、私のような人は、少し、家族の男性の車の乗り心地の変化に気付くのと比べると、疎いかもしれません。
どちらかというと、林道などに行くために(悪路走破性の多少の改善を求めて)、購入しました。
参考にならず、すいません。
書込番号:21513130
3点

<OPEN COUNTRY R/Tの燃費>
日曜日に舗装道路がある山間部地帯(一般道)へ行きました。ナビに燃費の記録がされていることを思い出しました。(あくまで簡易)
片道 60km前後あるようでした。同じ道を往復。
寒いので、エアコン27.5度に常時使用。エコ運転など、全く考えず運転。
行きは、燃費が悪く、13.7km/L(登り)→家族運転
帰りは、燃費が良く、21.1km/L(下り)でした→私運転
この差は・・・平均すると、17〜18km/L /日
ハスラーは初代(ターボ、4WD)。車には、ルーフラックやスペアタイヤなど常備しているので、荷物の重さ、ルーフラックの空気抵抗や冬のエアコン使用で、燃費が下がる理由にはなります。
8.5km街中走行(片道4kmちょっと)で、10.5km/L(エアコン27.5度)というのもナビに記録されてました。
ガソリン満タン法=ガソリン+走行距離という計算から割り出した燃費ではないので、多少誤差はあるでしょう。
やはり、エナセーブより燃費は、若干悪くなっているようです。
色んな状況下で(季節など)、変更すると、燃費も変わって来るでしょう。
書込番号:21521385
2点

https://www.toyotires.jp/product/oc/
|
|
|、∧
|Д゚ オープンカントリーLOVE♪
⊂)
|/
|
https://www.toyotires.jp/product/oc/
書込番号:25531155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現行ハスラーに乗っている方、または整備士さんにご質問です。現行ハスラーの場合、リアカメラの取付位置はどこに付けていますか?リアガラスの下ですか?又は上ですか??
下に付けるのは邪魔な気がしますが実際どうなのでしょう。上だとしたら配線が見えないように窓枠に閉まっていますか?
書込番号:25519360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mume-iさん
リアカメラの設置場所はリアガラスの上側ですね。
又、下記からハスラー専用デジタルミラー取付キットの取付説明書をダウンロードできますが、この取扱説明書に記載されているよう配線を設置しています。
https://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=8758
つまり、リアカメラの配線は窓枠に沿って設置していますので、配線は見えます。
書込番号:25519412
0点

窓枠の中に配線を押し込んで見えないようにできないのでしょうか?
書込番号:25519445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mume-iさん
現行ハスラーにコムテック前後ドラレコを取付た事がありますがある程度ガラスとフレームの間に入れて配線しました。
途中リブが何箇所かあり全ては入れる事は出来ませんがほぼ配線は隠れました。
ギリギリ押し込める程度なので配線が太いと入りません。
書込番号:25519447
2点

そうなんですね。通せる太さとして、窓枠に隠して上に取り付けるのと下に取り付けるのではどちらがお勧めですか?また、下に付けると視界を遮りそうな気がするので、現行ハスラーでも上に取り付けるのが通常なのかな?と思うのですが実際どうなのでしょうか?知っていたら教えて頂きたいです
書込番号:25519463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お疲れ様です。
私は、リアカメラをリアガラス上部に取り付けました。
配線は、天井の隙間に押し込んでケーブルの露出を最低限にしました。
バックドアの開閉に支障がないように多少ゆるめにケーブルしました。
設置の注意点としては、
@リアワイパーの払拭範囲を把握する
Aリアガラスの熱線が写り込まないように、熱線の間隔にカメラを設置する
B車内天井のフエルト(?)端をケーブルが通るくらいにヤスリで削る
また、フロントカメラ配線設置する際に、ミラーカバーを外しますが、
これの固定ツメ2本が難解で、ツメの向きを考慮しないと簡単に折れます。
私は2回外して2本のツメが飛んでいきました。
ツメが折れても実用上まったく問題はありませんが、買い換えました。
部品番号:84781-85K00-6GS カバー、インサイドミラー(グレー)¥740
参考: https://se12j.way-nifty.com/blog/2022/02/post-d7a166.html
書込番号:25519609
3点

カメラは突起物になりますのて、リアガラスの下側に付けると、荷物等と接触する可能性が高くなります。
邪魔になりにくい上側に取付けるのがお勧めです。
書込番号:25519658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mume-iさん
下記のMR52S/MR92Sハスラーのドライブレコーダーに関するパーツレビューパーツレビューのようにリアカメラは上側への取り付けが多いです。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/hustler/partsreview/review.aspx?mg=3.13683&bi=19&ci=634&trm=0&srt=0
下記のMR52S/MR92Sハスラーの整備手帳で「リアカメラ ドライブレコーダー」で検索した結果も併せてご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/hustler/note/?mg=3.13683&kw=%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e3%80%80%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96%e3%83%ac%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc
それと配線を窓枠に押し込む事はF 3.5さんの書き込みの通り太い配線では無理です。
書込番号:25519674
0点

>Mume-iさん
コムテックのZDR35をJスタイルに装着してます。
リアカメラは上側に装着してます。
配線ですが、窓枠に沿ってモールを付けてます。
Jスタイルなのでリアガラス付近がガンメタなのであまり目立ちませんね。
またルームミラーにはカメラは小さいので慣れたら気になりませんよ。
配線はウェザートリップを跨ぐのを避けてジャバラ内を通してバックドア内からバックドアの内張から出して配線してます。
前に通す時もサイドエアバックがあるので一旦足元へ通してスカッフプレート外して通しましたのでリアカメラの配線7メートル位あったのですが軽四でしたが結構ギリでした。
分かり難いかもですが画像付けときます。
二枚目はバックドア開けた状態で撮ってます。
右側がカメラ、枠に沿ってモールになります。
ご参考になればと思います。
書込番号:25519686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mume-iさん
リアカメラはどの車でもワイパーの拭き取り範囲でなるべく映像に何も映らない範囲に取付るのでハスラー等では上側に取付ると思います。
現行ハスラーは蛇腹→ハッチ内→下パネル→ガラス脇→上側の様に配線を取回ししました。
フロントドラレコは助手席側ワイパーの拭き取り範囲で映像がケラレ無い位置→助手席側ウェザーストリップ上→蛇腹に通していきました。
簡単そうに見えて取付にはコツがあります。
知見があるなんて人ほど取付出来ない人が多いです。
この頃はみんカラ等である程度察しがつきますが色々な物を取付した人はある程度壊していると思います。
ハスラー前後ドラレコ取付だと慣れていない人でも半日もあれば取付出来ると思います?
わからない事があれば誰かしらアドバイスをくれると思います。
書込番号:25519845
3点

Mume-iさん
何mmまでの配線ならハスラーの窓枠に押し込めるか確認してみました。
その結果ですが直径3mmまでの配線なら、全ての箇所で窓枠に隙間に押し込める事が出来そうです。
しかし、これが直径4mmになると隙間が広い箇所では押し込めるのですが、隙間の狭い箇所もあり押し込めない所があるのです。
直径4mmでも強い力で押し込めば全ての箇所で押し込めるかもしれませんが、配線の被覆にダメージを与える可能性もあります。
以上のようにリアカメラの配線の太さが分かればハスラーの窓枠に押し込めるかどうか、分かりそうです。
書込番号:25520553
3点

>Mume-iさん
現行ハスラー乗りです。
新車購入時にディーラーにてコムテックのドライブレコーダー ZDR035を取り付けました。
リアカメラの取り付け位置は上です。
F 3.5さんの説明どおり、蛇腹→ハッチ内→下パネル→ガラス脇→上側の経路で取り付けされました。
うちの場合だけかもしれませんが、下パネルからガラス脇に出るところだけ、10cm程度配線が露出しています。
そうしないと穴あけしないといけないとのことで。
それ以外はすべて隠蔽されててキレイに取り付けされています。
書込番号:25520664
1点

>Mume-iさん
ZDR035のケーブル(HDROP-39C)の直径は3oでした。
HDROP-39Cでリプがある所だと入りませんでした。
何箇所かなので気にならないと思いますが?
書込番号:25521240
1点

入るのは入るんですね。教えていただきありがとうございます。
書込番号:25521663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにその通りですよね。教えて頂きありがとうございます。
書込番号:25521669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガラス脇とはガラスの脇に押し込んでる感じですか?
書込番号:25521671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mume-iさん
ガラス脇とはおっしゃる通り、ガラス脇の隙間に押し込んであるということです。
書込番号:25521725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しくありがとうございます!見てみます!
書込番号:25521919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mume-iさん
私はリアワイパーを外しそのスペースに取り付けとております。
少し難易度はありますが、リアがスッキリして
配線も一切見えません。
https://youtu.be/waHFf184SrM?si=2RJ2-8je8zn4l9RO
リアワイパーを外した穴を塞ぐやり方
https://youtu.be/d7ZIWMr_rvo?si=SjpncUXk1HTzPnxZ
アドバイス遅くなりましたが
こういうやり方もあります
参考にどうぞ
書込番号:25526844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなやり方もあるんですね!教えて頂きありがとうございます!参考にします。
書込番号:25527395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,264物件)
-
ハスラー G フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC HIDヘッドライト 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 79.6万円
- 車両価格
- 73.7万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 221.6万円
- 車両価格
- 217.3万円
- 諸費用
- 4.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 44km
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 174.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 47.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜203万円
-
17〜450万円
-
5〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
18〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ハスラー G フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC HIDヘッドライト 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 79.6万円
- 車両価格
- 73.7万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 221.6万円
- 車両価格
- 217.3万円
- 諸費用
- 4.3万円
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 174.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 47.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 10.0万円