
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4617件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全537スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2024年8月22日 20:43 |
![]() |
18 | 6 | 2023年9月3日 18:13 |
![]() |
13 | 15 | 2023年1月29日 20:55 |
![]() |
10 | 4 | 2023年6月5日 17:43 |
![]() |
24 | 7 | 2023年2月5日 09:12 |
![]() |
20 | 9 | 2022年11月25日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
皆さんこんにちは。
題名通り、12/14にスズキ9inメモリーナビのソフトウェアがバージョンアップされました。
 ●料金案内に関する不具合の改善
 ●ドライブレコーダー連携機能に関する不具合の改善(※)
内容的に私には料金案内以外関係ない内容でしたけど、次回のアップデートの時にそれまでのバージョンが最新のものである必要な場合もこれまで他の機器で経験がありましたので早速アップデートしました。
アップデート時間は数分で完了しました。
これまで地図更新とソフトウェアバージョンアップを同時で行っていた場合、Wi-FiでApple CarPlayの登録がされているにもかかわらずApple CarPlayが上手く接続されない経験が何度もありましたけど、今回はトラブルも無くスムーズにアップデートができました。
まだお済でない方は試してみてはいかがでしょうか?
7点

>Atomu267さん
情報ありがとうございます。
バージョンが(2.0.00)なので何か大きな違いがあるのかもと思って更新しました。
が、ナビからデータが無いと拒否され、PCと車を往復すること3回目で、ようやく
過去にもこんなことやったなぁと思い出して、よくよく確認すると、ダウンロードした
「vehicleinfo_host.dat」が、「vehicleinfo_host(1).dat」になっていたので、(1)を消した
つもりが「vehicleinfo_hostrスペース.dat」になっていたというドジでした。
無事更新は終わったけど、時計がリセットされていた。
まぁ、そのうち電波を拾って修正されるのでしょう。
更新で何がどう変わったのかは判りません…(^_^;)
書込番号:25548352
2点

>ひめPAPAさん
こんばんは^ - ^
何時もアップデートの時に感じるのは、他のナビなどと比べるとわかりにくいと言いますか? 本体からキーをUSBにDLしてPCで認証後、DLしたキーを削除してアップデートファイルの入ったホルダーとアップデートキーファイルを解凍後にUSBスティックにコピーなんて複雑で面倒なことをしないといけないなんて、これまで何台もカーナビを使って来ましたけど1番めんどくさく感じます。
それにメディアがUSBメモリカードでは無いところも??ですよね?
書込番号:25548435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Atomu267さん
2024.08.01にアップデートが出ていたので、先ほど、行った後に口コミを見ていたらこのスレを見つけたので書いてみます。
一度、このナビゲーション背面にパーキング信号キャンセルのケーブルを付けた時に、背面の銘板にパイオニア製と書いてありました。
以前、市販のパイオニアの楽ナビを使っていましたが、ネットのダウンロードも遅かったし、液晶上で結構長い更新パスワードを打たされた記憶があり、同じく面倒だなあと感じました。これよりは、ハスラーのナビの場合、人間の移動&作業だけでなんとかなるのはマシに感じました。
もう一台の車にECLIPSのナビを付けていますが、そちらはWifiが付いていて家のルーターに繋がっていれば、エンジンをかけてダウンロードしてアップデートが簡単にできます。
書込番号:25851539
2点

>Gankunさん
先程、最後の無料のアップデートをしました。
それにしても今時、USBメモリーではPCからのコピーや、カーナビえのインストールに時間が掛かり過ぎて毎回疲れますね!
今までは一発で更新できていましたが、今回は地図データーが一回目にデーターが破損しているとメッセージが出てしまい、もう一度USBメモリーに地図データーファイルをコピーして2回目でぶり更新完了しました。
全てのダウンロードから作業が完了まで3時間近くかかりました。
カロッツェリア事態、カーナビとしては以前から安いだけであまり高度な機能や、カーナビとしての便利さに掛けると言う噂を聞いていましたけど、地図更新やUSBメモリーなどいつの時代の物? と疑いたくなる純正カーナビでしたね?
スズキ自動車ももう少し考えてほしい物と思います。
書込番号:25861165
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
2023.08.01 地図データ、及びソフトウェアがバージョンアップされました。
SUZUKIのホームページの下の方 → アフターサービス → ナビゲーションシステム →
スズキの新しいメモリーナビゲーションのサポート情報 で、サポートメニューにたどり着けます。
車載機情報ファイルを取得から全部完了まで約1時間30分。
うちのネット回線が細いのでダウンロードに時間がかかったけど、特にトラブルも無く完了しました。
14点

こんにちは。
私はスズキディーラーでやってもらいましたが同じくらい時間かかりましたよ。
書込番号:25371691
0点

>まぐろやさん
コメントありがとうございます。
時間かかりますよね。
更新中は40分位エンジン掛けっぱなしというのは、ガソリン代がもったいないと
思ってしまいます。
買物のついでに…と思っても、店までそんなに時間がかからないし、買物の間エンジン
掛けっぱなしだと昨今は白い目で見られそうだし、微妙に時間の使い方が難しい(^_^;)
書込番号:25372156
1点

ひめPAPAさん、こんにちは!!
情報の共有ありがとうございます
毎回このナビの更新には時間がかかりすぎて夏の暑い時期だけあってかうんざりしますね ??
元々USBメモリー自体が速度も遅くて時代遅れかと感じますけれど、最新規格のSSDや SDHCメモリーカード / SDXCメモリーカード等のスロットルを持っているものが多いナビの世界においてなんともお粗末な仕様には笑っちゃいます
又、2年間このナビを使用して来てすごくストレスに感じる事も多く有りまして、ナビ自体の制度や分かりやすさは他のナビに比べてもおせいじでも同等とは言えず、かなりイライラするルート案内制度と検索結果の解りずらさにはいまだに手を焼いています
私の父が20年前のパナのカーナビを使用していますが、そちらの方が使いやすくルート案内も現実的なルートを選択できこのナビの作りのあまりにもの甘さに純正ナビとしての機能や性能自体を疑いたくなる品物かと感じていますので、私の場合は純正全方位モニターとしてだけ使用目的と割り切って使用していますがそれで純正とは言えかなり高い買い物になったと感じています。
現行のハスラーでは純正全方位モニター付はこのナビ一択になっているとかで? スズキさんももう少しユーザー目線のユーザーの使いやすさにこだわったラインナップをしてほしいものと個人的には思いますけれど、社長が世襲の代替わりをしてから上層部の考え方も変わってしまったのかと思えるような最近のスズキの姿勢には少しがっかりしたりしています
とりあえず現在更新中ですけれど、少しでもユーザー目線に立った内容になっていれば期待せずにはいられません
書込番号:25372799
2点

>Atomu267さん
コメントありがとうございます。
便利を知ると不便に戻れないのは人間の性かも知れませんね(^_^;)
私はナビを使うのは初めてで、以前は紙の地図でしたから便利としか感じませんが、
初めて行った場所でナビに従って運転していたら、目的地の周りをグルグル回って
たどり着けないことがあったので、ナビに頼りきりにはしないようにしています。
大抵は問題なく目的地に着くんですけどね。
蛇足ですが、
私の無料更新はたぶん今回が最後なのですが、地図データが古くなったら、スマホの
グーグルナビで十分かなと思っています。Android Auto で使えるし。
蛇足の蛇足。
以前カーナビとグーグルナビを試しに同時に使っていたとき、買物に寄ろうとルートを
外れたら、カーナビは「右へ行け」、グーグルナビは「左へ行け」、でも「オレはまっすぐ
行くのだが」の状態になり笑ってしまいました。
ナビによって処理のアルゴリズムが違うのでしょうね。
さらに蛇足。
ルートを外れることは良くあるので、人間だったら「もうナビなんかしてやらない」と
拗ねられてしまうだろうけど、カーナビはすぐに次のルートを示してくれるので、一寸
抜けている所もあるけど健気でカワイイやつのポジションになっています。
書込番号:25373488
0点

ひめPAPAさん、こんにちは。
カーナビってルートを外れた時にこそナビの実力が分かると思いませんか ?
私の父はカーナビではなくGPSの時代から車に付けていて、カーナビと言う機能が出始めた頃は今のような使いずらい感じはなかったと今でも申しております
父は、自動車メーカーの技術職でメーカー純正のナビの不満を色々な部署にも訴えていたそうですが、ナビのサプライヤーメーカーがそのような仕様にしている以上自動車メーカーとしてはどうする事もできないなどと逃げていてばかりでユーザー目線で物事を捉えていないといつも愚痴をこぼしていました
自動車メーカー純正のカーナビと電機メーカーが単体で出しているカーナビとでは使い心地にかなり開きが有ると言うお話も聞いています
私もこのカーナビにしてからはカーナビに関しましては、iPhoneをAppleplayで連結して使用する機会が増えました。
書込番号:25407013
0点

>Atomu267さん
自動車メーカーは自分でカーナビを開発しているわけでは無いでしょうから
しかたのない部分もあるでしょうね。
技術的にこうした方が良いと言っても、営業サイドから機能を削って1円でも
安くしろと言われれば…。
でもこの先、完全自動運転が実用化されるようになれば、根幹に関わる部分
でしょうからどうなることやら。
私が免許を返上する前に完全自動運転の車に乗れる日が来るのかなぁ(^_^;)
書込番号:25407597
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
ハスラーJスタイル2にミラー型ドライブレコーダーを取り付けました。
車内のリアウィンドウ上部に取り付けたのですが、Jスタイルのリアガラスは色味がついているので、インナーミラーとして使うにあたって、若干暗くなりますので、リアカメラは車外に取付けるべきでした。
書込番号:25114876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉Jスタイルのリアガラスは色味がついているので、インナーミラーとして使うにあたって、若干暗くなりますので、リアカメラは車外に取付けるべきでした。
デジタルインナーミラーじゃなく普通のルームミラーだとしてもリヤガラスはプライバシーガラスだった訳ですから、どちらにしても若干薄暗いのは変わらずですから見え方も変わらないと思う。
書込番号:25114937 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

慣れも必要かと思いますが、
Jスタイル2のドラレコの後方カメラ車外に取り付ける事をお勧めします。
後方のガラスに色味がついていない透明であれば車内でも十分明るいと思います。
今回JADOのG810プラス4Kの後方カメラを車内に取り付けましたが画面の明るさを最高にして使っています。
明るさの点で車外だとより明るくて良いと感じました。
書込番号:25116558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lois2005さん
私も悩みに悩んで「JADO T860」を装着しました。
リアカメラの位置は、リアウインドウの内側車内にしました。
理由は、
@レンズが雨に濡れないので後方視界が常に良い。
Aガラスに雨がある場合はリアワイパー操作ですぐにクリアに出来る。
Bケーブルの取り回しが楽。
C外側につけるよりもカメラ設置場所に悩まない。
確かにハスラーのリアガラスは濃いグリーンなので見通しが悪いですが、
リアカメラは近接設置になりますので大した影響はないと思っています。
私のドライビングポジションでの標準ルームミラーの後方視界は、
ちょうど助手席のヘッドレストも邪魔してただでさえ狭い後方視界を
さらに狭くする具合でしたので、デジタルインナーミラーにして
大展望になって、すり抜けバイクやウインカーもつけずに車線変更する
下品な黒い車も昼も夜もハッキリ見えて交換して正解でした。
書込番号:25116817
1点

Lois2005さん、こんにちは。
私もデジタルインナーミラーをJスタイルTに納車時から一年半近く付けて使用してきていますけど、リヤーガラスのスモークの影響は全く感じていませんね〜・・・
JスタイルTとUとではリヤーガラスのスモークが濃くなったのかしら ?
私が付けている物はケンウッド ドライブレコーダー DRV-EM4700ですけど、LCDの照度調整が出来ますので好みの明るさにしています。
Lois2005さんのお使いのデジタルインナーミラーに照度調整機能が有れば一度好みの明るさにしてみてはいかがでしょうか ?
ただ、私のインナーミラー型では画面の拡大や縮小が出来ませんので、サイドミラーに写り込む後方車との距離感がずれてしまい慣れるまでかなり苦労しました。
書込番号:25116825
1点

JADO G810について色々調べてみました。
レビューではバックカメラ映像にかなり問題を抱えているようですね ?
Amazonでの危険度99%振り切れています !!
書込番号:25116851
1点

コメント有難うございます。
今は、画面の明るさを最大にして使用しており、何とか許容範囲かなとも思いますが、明るさ優先でいけばやはり車外かな?と思っています。
JADOの製品で拡大機能があってサイドミラーとの距離感を近づけるものもある様ですね。
ミラー型でないドラレコは何か問題が起こらない限り設置したままですが、ミラー型は日々使いますのでコスパは良いですね。
書込番号:25116891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Jスタイル2は夕方少し暗くなってくると、後方はかなり見えなくなりますが、スモークガラスの影響はあるものの、ミラー型のドラレコは通常の鏡よりかなり明るく映し出してくれますのでこの点は大変満足しております
書込番号:25116897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Atomu267 さん
コメント有難うございます。
さくらチェッカーで見ると確かに「危険」と出ますが、どこが危険なのでしょうか?
知りたいですね。
私は今回G810プラス4Kを選択しましたが、参考にしたのはYouTubeのHOUSE WITH GARAGEでした。
多くの動画からこの型式が価格と合わせて最良と思いました。
唯一分からないのは耐久性かと。
今回初めてのミラー型ドライブレコーダーでYouTubeでかなり勉強しましたが、JADOのサポートが凄く丁寧・迅速でしたので、初めてでも無事設置出来ました。
書込番号:25116928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Atomu267さん
コメント有難うございます
バックカメラにかなりの問題をかかえているとありますが、是非内容についてご教示頂ければ幸いです
書込番号:25117273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lois2005さん
私も「YouTubeのHOUSE WITH GARAGE」を参考にしました。
手前みそになりますが、私がデジタルインナーミラーを装着した時の
インプレをお伝えします。↓
https://se12j.way-nifty.com/blog/2022/02/post-d7a166.html
私が感じた不具合は、動画視聴時のファイルチェンジの不具合です。
動画ファイル終端10秒前で動画が停止。音声のみになります。
この現象は、メーカーの再生ソフトでもWindows標準の再生ソフトでも
同じ現象なので書き込み時つまりデジタルインナーミラー本体の問題です。
ルームミラーとしての役目には特に問題は感じません。
ちなみに私が購入したT860もサクラチェッカーでの危険度99%でしたw
書込番号:25117636
1点

かど さん
かなり詳細に書かれていますね。
皆さんが参考になると思います。
確かにミラーをみた時焦点が直ぐには合いません。
私は遠近両用メガネをかけていますので、メガネの下の方で見る様にしてます。
年寄りなので仕方がありません
書込番号:25117688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Lois2005さん
↑4Kらしく発色はいいですね。
JADO T860の前後映像を添付します。
画面に私のスマホが写り込んでいます。
このように鏡像と映像が重なり、目の焦点をおかしくしているわけです。
書込番号:25118808
0点

かど さん
今日、ミラーを少し下方に傾けたら、目の焦点が一回で合う様になりました。
恐らく、下方に傾けた事によって鏡の像が目に入らなくなった為かと思います
書込番号:25118839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
初売りにて契約しました。
ハスラー XグレードNA
オプション無し
価格 コミコミ乗り出し144万円
納期3から4ヶ月
サブディーラーでの購入ですが、
色々と要望を聞いて頂き安く購入出来ました。
セカンドカーですのでターボは我慢してコスパの良いグレードを選びました。
試乗も何度かさせて頂きましたが長距離無しの
街乗り中心ならNAで十分ですね。
納期も別系列のディーラーでは6から8ヶ月という事で
ディーラーによっても納期が変わる様です。
最近購入の同じグレードの方いらしたら納期情報を
宜しくお願いします。
書込番号:25092600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2022/7/23に契約して納車は2023/1/15でした
JスタイルNAです。
納期状況は以前から改善されていない様ですね。
書込番号:25118215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lois2005さん
納車おめでとうございます。
私は契約時は納車まで3、4ヶ月と言われました。
サブディーラーからの購入ですが、
別系列のディーラーでは8か月と言われたので
ディーラーによって納期は様々の様です。
いずれにせよ、時間は有るのでゆっくり
オーディオなど付属品を選びながら
納車迄の時間を楽しみたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:25121650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5/29に無事納車されました。
約4.5ヶ月程かかりました。
嫁、娘号なんですが、これから可愛く仕上げていきたいです♪
ハスラー ハイブリッドX シフォンアイボリー
オプションなし
以上参考までに
書込番号:25288272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納車おめでとうございます祝
楽しいハスラーライフをo(^_^)oり
書込番号:25288848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
お正月も早6日を過ぎまして、ハスラーオーナーの皆さんも色々な所にお出かけされたのではないでしょうか ?
私も、愛車ハスラーで高速道路とか山岳道路をここ5日間で1,000q以上走りました(-_-;)ニヒッ
そこでいくつかの点で気になった事がありましたので皆さんはどう感じているのかなって思いまして私の感じた事をシェアさせていただきます。
お正月早々新東名高速を走っていたところ、120キロ制限区間に入ってイザ(ンД´)ノ! 120キロで走ろうとしましたが、ACCの設定速度が110キロまで設定ができずに少しがっかりしてしまいました。
以前お友達のタフトは120キロに設定できて快適だったことを思い出すと、なぜ(;´Д`A ```??120キロ制限の道路が有るのにと思ってしまいましたm(。≧Д≦。)m
仕方なく100キロでACCを合わせて走っていたら前方の車に追従する形になった時に車間距離を最大に設定しても車間距離がとっても近く感じました。
前方の車との間隔はかなりある時でも前方の車を認識しているにもかかわらず、ACC追従機能を使用して全車に合わせて走っていると車間距離が近い為にぎくしゃぐしたスピードになりやすく感じてしまいました。
前を走っている車のスピードのコントロールが悪いとも見えずもう少しスムーズでスピードに合わせた車間距離が保てるようにならないものかと感じました。
車線逸脱抑制機能は、私の感覚では全くと言っていいほど機能していないように感じます。
ハスラーオーナーの皆さんは、どう感じていらっしゃるのかな ? って思いましてスレを立ち上げてみました。
5点

率直な意見を記述させて頂きますとACCを含むADASは、製造コストの兼ね合いから軽自動車メインメーカーのSUZUKI、DAIHATSUは陸上競技場のトラックで言えば周回遅れころか、 2周以上遅れているように思います。
具体的に申し上げますと、EPB非搭載のHustlerと同様にEPB非搭載だった10年以上前に所有していたSJGのEyeSight Ver.Uと比較してもADASの各機能はロースペックであると言っても過言ではありませんし、スレ主様がHustlerの比較対象モデルとしているTaftにしても、EPB搭載はドライバーの負担軽減に大きく貢献はしていますが、大きく見れば大同小異の域を抜けているとは言えません。
例えば、ドライバー斜め後方の死角ゾーンをサポートするBSMの搭載も、当該カテゴリーでは昨年DAIHATSUがやっと一部モデルにOP設定した程ですので、各種ADASの設定もメーカーのコストパフォーマンスとの鬩ぎあいもあり、正直もう少し時間を要するのは致し方ないように思います。
なお、当該カテゴリーモデルでも、メーカーが上位セグメントモデルをメインに生産している、日産、HONDAは上位モデルからのフィードバックにより、かなり上位セグメント寄りのADAS機能等設定がされていますので、機会があればルークス(三菱ですが姉妹車のek)、N-BOXのステアリングホイール握ってみて下さい。
書込番号:25084983
5点

>Atomu267さん
自分はスペーシアなので車種は違いますが、おそらく制御は一緒だと思うので参考までに。
>前方の車との間隔はかなりある時でも前方の車を認識しているにもかかわらず、ACC追従機能を使用して全車に合わせて走っていると車間距離が近い為
これは言っていることはわかる気がします。
ACCがOFFの時は結構前を走っている車両を認識している表示がされますね、それに対して確かにACCをONして車間距離を最大にした時のほうが車間距離は狭いように思いますがそれほど近いとは感じませんでした。
自分は90〜100の間で設定しますがそんなにギクシャクは感じませんでした。
車間距離を保つことが優先され前車が減速すれば自車も減速し加速すれば加速するので前車が極端な加速減速しなければスムーズに車間距離を保って追従しますし、前車が遅くて追い越し車線に進路変更すれば設定速度まで自動的に加速するので自分はACC機能は初めて使用しましたが従来のオートクルーズに比べとても楽だと感じました。
ただ車間距離の狭い広いの感覚は人によって違いが多少はあるとは思います。
>車線逸脱抑制機能は、私の感覚では全くと言っていいほど機能していないように感じます。
ハンドル支援の方ですね
警報機能の方はどうですか?
警報機能は一般道でもわざと試すと(周りに車がいなくて安全な状態で)警告音がなりしっかりと反応します。
支援の方は車線に乗ってしまうくらいでないと介入しなかったように思います。
(一度経験した位なので確実ではないです。)
もしかするとカメラや制御系不具合とかあるかもしれませんので気になるようならディーラーにて確認してみてもらうのも良いかもしれませんね。
書込番号:25084995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たろう&ジローさん、massaaaanさん、お返事いただきまして有難うございます。
やっぱりスズキの運転支援機能は時代遅れなんでしょうかねー?
確かに今以上の高スペック機能を搭載したといたしましても、これ以上値段が上がってしまってはスズキの軽自動車の買いやすさが薄れてしまいますし、はたして日産の軽自動車ほどの支援機能をどれだけの人がスズキの軽に望んでいるのかと思うと少し考えさせられますよね ?
massaaaanさん、警報機能の方は直ぐに警告が鳴るようです。
カメラ等は異常はなさそうですし、私は手の平が乾燥しやすい体質でして昨日もハンドルを軽く握っているにもかかわらず「ハンドルを握って」などという警告を受けてしまいましたので機能的に異常はないようです。
ハンドル支援は当てにする方が間違った運転と私も思っていますけれど、やっぱり少しぐらいは効いている感覚が欲しいと感じます。
ACCの速度設定が110キロで設定されているのは、たろう&ジローさんがおっしゃるロースペックが故の原因なんでしょうかね ?
書込番号:25085340
2点

『ACCの速度設定が110キロで設定されているのは、たろう&ジローさんがおっしゃるロースペックが故の原因なんでしょうかね ?』
→SUZUKIの一部モデルでは、ACCのMAX設定速度がより高いモデルもあるようですので、単純にロースペックと言うよりも
Hustlerの設計企画年次が理由のように推測されます。
ダイレクトにコストアップへ繋がるADASの各種機能の搭載やスペックアップですが、ACCのMAX設定速度を10km/hプラスするだけならそれ程のコストアップ発生には繋がらないように思いますので、EPB搭載も見送られている点からも単純にメーカーの設計企画段階からのスタンス、トヨタグループの一員であるDAIHATSUとはコーポレートガバナンスやカルチャーが異なるためだと思います。
書込番号:25085384
2点

先日ハスラーを購入しました。
ハスラーのACCはステレオカメラなので、トヨタや日産のミリ波レーダーと比べると全然使い物にならないと感じます。高速でとりあえずないよりはマシというレベルですかね。
やはりスズキも軽自動車はセカンドカーであり、足車である認識だと思いますよ。
まぁそんな中でも頑張っているとは思うのですが、正直全て中途半端な感じがします。
でも安全に関する姿勢はとてもいいので、そこは評価できますけどね。
ところで110kmまでしか設定できないのは、軽自動車のこの車格だと120km巡航は危ないというメーカーの認識なのかもしれませんね。
書込番号:25107508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Atomu267さん
普段はオデッセイに乗っておりますが、先日納車されたハスラーJスタイル2のACCで走ってみました。
感想は
前の車が停車した時、または減速した時の反応が非常に遅く、オデッセイに比べると急減速するイメージです。
危なくて使い物にならない印象を受けました。
車間距離も最大にしても近すぎます。
ハスラーの運転支援システムは取り敢えず名前だけ他メーカーと合わせただけで、性能についてホンダ、日産、トヨタと比べて数年遅れていますね。
残念ですが、私もハスラーにも他メーカーと同じ運転支援システムがあると信じて購入しましたが手遅れでした。
書込番号:25120933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lois2005さん、ランクルMAXさん、やっぱり不満が残るACCですよねー(-_-;)
お友達のタフトと比べてもなんだかギグシャグした感じはします。
私の息子が映像関係のお仕事をしておりますけど、ステレオカメラの性能やカメラ間の距離がたらないのか?カメラからの情報を演算するシステムそのものの計算がのろいのではと言っていましたけれど、タフトよりステレオカメラのカメラどうしの距離は広く見えてステレオ効果はタフトよりありそうな気がするんですよね(-ω-;)ウーン
ただ、今までの経験では、例えば前の追随している車の速度が80キロの場合、自車速度の設定を100キロなどの速度に設定している時と90キロに設定している時ではギグシャク感が若干無くなりますので、その辺を上手く自車速度をコントロールしながら走っています。
一番気にかかる事が、どの程度でブレーキランプが点灯しているのかが運転者には判らない点で、N社のワンペダルのようにかなり急減速でもブレーキランプが点かないような危険極まりない迷惑運転を自分がしていないか心配になる事があります。
不満はありますが、納車から1年と6ヶ月とっても満足しながら楽しく運転していますので車に頼ることなくこれからも私の足としてかわいがって行きたいと思っています。
書込番号:25127637
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
きょうハスラーの1か月点検で オイル交換をしてきました。
夜遅くや未明の空いた道を走って 1400キロで平均燃費は
26.4 km/Lで良好。 マグネット付きの oil ドレインボルトに変えていて ペースト状の鉄粉が まぁまぁ付いてました。
ドライブレコーダーを付けるか いま思案中。ミラータイプは故障が多いみたいだし機種選びは悩むなぁ…
500キロ走行後あたりで リアの左右ホイールに 8mmのスペーサーを付けてトレッドを広げてみたけど ロール感に ほとんど変化無しだったし ホイールナットの締め付けネジ山が半分くらいになるので 前週 外しました。おそらくリアタイヤを175や185の幅広に変えてもロール感は変わらないかな。
バネやショックを変えないとロールや乗り心地は改善できないみたい。しばらくは足廻りは現状のままでスムーズに走りまっす
(^。^)
書込番号:25014803 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Newよしぴ〜さん
足廻りの前にデフとかのギヤオイルの交換が先決です。
デファレンシャルギヤとかはあたりがつくまでの鉄粉がひどいんです。
3000キロ~5000キロくらいで一度変えておけば以降は安心できると思いますよ。
書込番号:25016682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のハスラーは FF なのでデフオイルやトランスファオイルの交換は不必要かなぁと?
ハスラーはCVTなので CVT用のミッションオイルはいずれ交換も考えています。
書込番号:25016761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

付属マニュアルに各パーツの油脂類やフィルター等の交換時期が記載されていますが、エンジンオイルもかなりシビアな条件でお車をご使用でもしない限りメーカー推奨の交換タイミングで充分です。
新車時1,000km走行でエンジンオイル&同フィルターを交換する方も居ますが、慣らし走行も含めかなり当初はおとなしくドライビングされる筈ですので、この段階での交換は早すぎます。
例えばDOPのメンテナンスフリー契約を購入し、1,000km走行時のエンジンオイル等の交換が含まれているのであれば別ですが、そうでなければもう少し各パーツが馴染んできた段階、例えばエンジンオイル&フィルター交換(Tubroモデル3,000〜5,000km、NAモデル5,000〜10,000km)でも充分だと思います。
何時から新車時1,000km走行後のエンジンオイル交換を始めたのか知りませんが、少なくともメーカーは推奨していませんので、遠い昔のまだまだ国産車の工作精度が未熟な時代の過去の遺物なのか、はたまた販売サイドの営業戦略なのかは不明ですが、ユーザーの悪しき習慣のように継続されているように思います。
実際マニュアルの何処にも新車登録後1,000km走行時にエンジンオイル交換の記述はない筈ですし、プラシーボ効果は兎も角として、その方がスレ主様の懐にも地球環境にも優しいのではと思います。
書込番号:25018477
4点

ハスラーの付属マニュアルには標準的な使用では ターボ車は5000キロ又は6か月のどちらか早いほう、オイルフィルターは1年毎の交換をしてください との記載です。
スズキの安心メンテナンスパックの新車初回コースには最初の車検まで含むものと2年半までのものがあり コスパ的に私は2年半までのものにして、2年半までに6回のオイル交換と2回のフィルター交換で 3.2万のコースに加入しました。
1か月点検でのオイル交換が含まれていたので フィルターも自費で交換しましたが、慣らし運転を頑張ったことも含めて ハスラーに少し過剰な対応だったかなぁ…とも思ってます(^.^)
書込番号:25018653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2022/11/20 23:17 [25018477]にも記述しましたが、やはりメンテナンスフリー契約(スズキでは「安心メンテナンスパック」って呼んでいるのですか・・。)に加入されているのですか?
法定点検も含め必ず点検をディーラー等でお受けになられるユーザーは、点検パックに加入する事により車両購入時の値引、そして点検保証による安心安全も得られますね。
愛車Hustlerと安全で、楽しく充実したカーライフを末永くお過ごしされるよう祈っています。
書込番号:25018781
1点

こんにちは
質問なんですけど
>マグネット付きの oil ドレインボルトに変えていて ペースト状の鉄粉が まぁまぁ付いてました。
とご記載がありますが、新車の一ヶ月点検でマグネット付きのドレンボルトにいつの時点で交換されたのですか?
新車時は通常のドレンボルトですよね
私も、マグネット付きドレンボルトを使用していましたが、鉄粉みたいなのが付着していると
マグネット付きに変えて良かったなと感じます。
書込番号:25019620
0点

了解です。
納車から5日目くらいに通販で購入した マグネット付き14×p1.5のプラグが届いたので朝早くに交換しました。交換時のオイル漏れは150ccくらいで その量は補充し、それから2週間で1000キロほど走り 1か月点検の 1週間くらい前に またオリジナルプラグに戻しました。点検時には純正に戻しとくかなぁ…って思ったので。
1000キロのおとなしい慣らし運転のわりにはマグネットに鉄粉が付いたなぁって感じでした。
購入した 900円のマグネットプラグはネジ山が少な目で 不安もあったので いま別の1200円くらいのマグネットプラグを注文していて配達待ちです。
書込番号:25019680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Newよしぴ〜さん
なるほど
納得しました
ドレンプラグを外すときに漏れ出てきたオイルは、上から補充しているのですね
ありがとうございました。
書込番号:25020812
0点

きょう密林から ブルーのマグネットプラグが到着。
ネジ山も深いし、マグネットも少し長くて良さげ。
レッドは外してたプラグ。
明日 SUZUKIのオリジナルプラグを外してブルーのを気をつけて付け替えまっす(^.^)
書込番号:25024514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,306物件)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 126.5万円
- 諸費用
- 3.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 39.9万円
- 車両価格
- 32.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 14.1万km
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 152.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 608km
-
- 支払総額
- 174.8万円
- 車両価格
- 167.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 8km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜203万円
-
16〜450万円
-
5〜186万円
-
7〜202万円
-
14〜4646万円
-
13〜239万円
-
18〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 126.5万円
- 諸費用
- 3.4万円
-
- 支払総額
- 39.9万円
- 車両価格
- 32.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 152.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 174.8万円
- 車両価格
- 167.4万円
- 諸費用
- 7.4万円