
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4617件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全537スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2025年9月11日 20:48 |
![]() |
8 | 0 | 2025年4月22日 00:18 |
![]() |
118 | 56 | 2025年4月6日 10:57 |
![]() |
36 | 14 | 2025年3月17日 14:24 |
![]() |
16 | 2 | 2025年2月20日 23:29 |
![]() |
13 | 4 | 2024年8月22日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル

月別燃費(5年間)
ff hybrid turbo
長距離 28% 中国道周辺とその周辺山間部走行
中距離 45% 標高差3百m上下走行
短距離 27% 標高3百m山間部走行
書込番号:26287642
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
幸運の眼鏡 様
2016年10月に保安基準が改正され、2020年4月から販売されている乗用車(新型車のみ)に「オートライト機能」の搭載が義務付けられています。
スレ主様が、ハスラー 2020年モデルのレビュー【その他】の7行目にご記述されている「オートライト・・・オフにできない。スモールだけにできない。」は、何もハスラー2020年モデルが機能をコストカット等の為に省略してるいるのではなく、単に保安基準を準守しているだけです。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/mandatory
8点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
ハスラーオーナー各位殿
本日、出先でエンジンを切ってもナビが停止しないという現象がありましたので情報共有します。
【状況】
・エンジンオフで通常シャットダウンするナビが停止しない
・ドアロックの開錠施錠ができない。リモコンキーが反応しない
・ドアノブのリクエストスイッチはピー音を発し動作しない
・ACCが点きっぱなしになり、3時間程度そのままだったためにSOCが大幅に減少した
・メーターはオフになる。SEEYOU確認。
【現象】
・メーカ純正9インチナビが、エンジンオフでもシャットダウンしない
・シガー電源分配器に設置の電圧計が、エンジンオフでもわずかに電圧を表示した
・それに接続した機器は停止したが通電ありのパイロットランプは弱く点灯した
【原因】
出先現場からアリーナに問い合わせました。
・シガーソケット電源分配器の故障。過去に例があるとのこと
【対応】
・故障したと思われる分配器を撤去した。ハスラーは正常に戻った
分配器が故障して、車両に影響が出ることを初めて知りました。
中華製の普通の分配器でしたが、1年持たずに故障したと思われます。
ご注意あれ。
5点

複雑に配列化された電気回路の中で電位差が生じている部分に電流が流れる、これ回り込みだよね。
何れにせよ、電位差がなければ電流は流れないので、今回の件も回路は単純であっても、同じようなものなのでは?
厳密に言うと違うかもだけど。
書込番号:26122241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナイトエンジェルさん、再びです
説明が難しいので分かりやすい例をあげられていましたのでそれを参照 ↓
https://jidoshaseibishi.com/commentary/1S/2005_11/No34/No34.html
この例の青線の部分が回り込みです。
今回の件は車のバッテリーとは関係なく回路の中にあった電源が悪さをしたのです。
書込番号:26122308
2点

いやいや 違うでしょ
経路内の3.7バッテリーが
ダイオードなしのDCDC回路を逆流しACC12v系統へ
ACCから起動トリガーをもらうオーディオ回路の
低めMOSTTLレベル(2.5v)の電位を上回ったってことでしょ
書込番号:26122408
1点

12−5のDCDCコンバーター(当該分配器)にダイオードが省略されているのも問題だが
そもそも電池の抱え込んだ機器なのに
5-3.7のDCDCコンバーター(ソーラー充電内)にダイオード省略されていることが罪深いかと
書込番号:26122429
1点

ひろ君ひろ君さん、今晩は
私の書き込みに
>いやいや 違うでしょ
と書かれたんでしょうか?
そのそも6つ上にそう書いたんだけど。
書込番号:26122473
1点

今回は
2系統の 点灯のネット 消灯のネット 間の
(スズキのダブル球アース不良で有名)
漏れではなく
車体ACC→シガー→シガー分配器(DCDC)→アクセサリ(電池内蔵DCDC充電回路あり)の1系統での
逆流じゃないか だから問題の本質が違うんじゃないかと言う意味です
で
アクセサリ(電池内蔵)が
そもそも 上手もどしの危険性があるのに
充電回路(DCDC5→3.7)に逆流防止を施していないことが 元凶なんではないかと
書込番号:26122557
1点

>奈良のZXさん
ひろ君ひろ君さんが詳しく説明されていますが、これは広義的にも回り込みには違いないでしょう。
車の元電源を切っても並列回路の負荷中の別電源が回り込んで電位差を生じていてナビ電源が完全オフにならなかったわけですから。
電源を持つ別負荷に逆流防止のダイオードかませば回り込みがなくなりナビ電源完全オフが実現するのかと。
書込番号:26122713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひろ君ひろ君さん、お早うございます
>車体ACC→シガー→シガー分配器(DCDC)→アクセサリ(電池内蔵DCDC充電回路あり)の1系統での
>逆流じゃないか だから問題の本質が違うんじゃないかと言う意味です
だから8つ上に
>今回の事象は、電気回路で言う回り込みとはちょっと違いますね。
>キーOFFで車のバッテーから遮断されているACC+の回路内で別の電源(逆流防止がないコンバーターとバッテリー)が繋がっていた。
↑
と書いています、
既に論点は、ACC回路上に繋がれた電池の電流が何故流れたか、のそこではなく、
電気回路で一般的に言う「回り込み」かどうかの話をしてます。
書込番号:26122716
1点

>奈良のZXさん
レスがタツチの差になったようだけど、今回の現象も回り込み意外のなにものでもないかと。
回路上のイレギュラーで本来あってはならないところに電位差を生じてしまったのはなぜか?
それは、どこからか電源が回り来んでいるから。
書込番号:26122734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

割り込み失礼します。
話の流れで出てくる、
「回り込み」ですが、専門的なことわかりませんが、
奈良のZXさんは、
>電気回路で一般的に言う「回り込み」かどうかの話をしてます。
今回のことは、専門的な用語としての「回り込み」とは、言わないということをおっしゃってるのかと。
ナイトエンジェルさんは、電気が逆流して、それを回り込みと言って何が問題なのかとおしゃってるかと思います。
議論がかみ合ってないのでしょうね。
違ってたらすみません。
余計な口出し失礼しました。
これ以上出しゃばりませんので
突っ込まないでください。
書込番号:26122758
3点

>バニラ0525さん
>余計な口出し失礼しました。
これ以上出しゃばりませんので
>突っ込まないでください。
自ら突っ込んでおいて、突っ込まないではないでしょう。
支離滅裂だよ。
書込番号:26122837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回の不具合の元凶は、私が設置したガジェット『ANCEL-BM200PROバッテリー容量テスター』に
付属する「ソーラーパネル付き充電式液晶モニター」が犯人でした。
このANCEL-BM200PROはみんカラでも結構使用している人が多いですが、同現象を記述している人はいませんでした。
さらに購入先はアリエクスプレスなので購入者レビューもアマゾン程しっかりしていなくて不具合情報はありませんでした。
アマゾンでは同商品が出品されていません。
また、逆流防止回路内蔵を明示しているシガー電源分配器は、アマゾン&楽天を少し見ましたがどうも無い様子です。
電気の勉強をしてこなかった私は、このような場で有識者の方からアドバイスを受けられて大変助かりました。
今回の事象をみんカラ情報に載せようかと考えています。
ではでは。
書込番号:26123004
2点

あと回り込みではないけどスイッチオンでリレーを動作させて電装品を動作させる時、そのオンオフ状態をLEDランプの点灯、不灯で表示させたい時は、OFF時のスイッチングサージ(リレーコイルの逆起電力)でLEDランプがダメになる恐れがあるので、僕は逆起電力がかかるのを防止するためLEDランプ回路にダイオードかまします。
書込番号:26123416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エーモンのシガー分配器使ってますが、問題が起きた事はないです、分解してLEDと電流制限抵抗しか入っていない事は確認済み。
2分配機から12Vから5Vのコンバーター(楽ナビポータブル用シガーアダプタの内部を取り出したもの)にリア用ドラレコ、ポータブルゴリラを接続してます。
楽ナビポータブルは電流バカ食いしてたので、降圧スイッチング回路に巨大なダイオード(径10mm)がシリーズに入ってます。
書込番号:26124141
2点

ひろ君ひろ君さんの要望(疑問)に対する実験を行いました。
>お時間があれば 太陽光実験での 赤丸ソケット部の電圧なども診ていただけると幸いです
実験時刻が異なるので太陽光の加減は異なりますが、
シガーソケット部に電圧を計測出来ました。
当該分配器で2.5V前後を記録。
また、同じ会社の違う分配器でも実験しました。
こちらは3.7Vを記録しました。
こちらのUSBポートは通通ではない様子でした。
この現象により、ひろ君さんが仰る通りの結果でした。
>電源スレッシュホールドがかなり低い TTLレベル(2.0v)?なんじゃないかと
この逆流電流がハスラーのACCがオンになってしまう誤動作を誘発し、
バッテリーが放電してしまう。
ちなみにハスラー標準のUSBポートに逆流させても不具合は発生しませんでした。
さらに、記事の中で私が発言したアイコスの充電池では逆流はありませんでした。
書込番号:26134565
2点

報告ありがとうございました
3.7 2.5の電位差は
LEDが消費するかいなかでしょうね
ご指摘のとおり
2.4A と QC3.0 (シルク表示)で別回路になってると思われます。
書込番号:26134571
0点

スレ主さん、今晩は
>この逆流電流がハスラーのACCがオンになってしまう誤動作を誘発し、
>バッテリーが放電してしまう。
ここは少し違います、ハスラーのACCはちゃんとOFFされています
(シガー電源分配器にも12V表示はなかったのですから)。
ナビがACCのOFF後もUSB電源から逆流する低電圧のためACCがOFFされていないと誤認し
自身(ナビ)の電源をOFFしなかったのです。
ナビには+電源としてACCと常時電源(バッテリー直)の+が接続されておりナビがACCがOFF(0V)されたと判断し
自身(ナビ)をOFFしない限りバッテリーが無くなるまでナビは作動を続けます。
書込番号:26134931
2点

>ナビには+電源としてACCと常時電源(バッテリー直)の+が接続されておりナビがACCがOFF(0V)されたと判断し
>自身(ナビ)をOFFしない限りバッテリーが無くなるまでナビは作動を続けます。
なんかおかしくないかい
車両システムの作り出すACCはシステムOFF時はハイインピーダンスになるため
逆流の電位をプルダウンしない
だからACC線からシステムの起動を認知するナビが
On状態と勘違いし続ける でしょ
「ハスラーのACC」ってのが送信側か受領側かどっちよ ってのも紛らわしいんだけど
書込番号:26135031
0点

>(シガー電源分配器にも12V表示はなかったのですから)。
あ〜、確かに。
私の言い間違いですね。ハスラーのACCは、確かにオフでした。
ただこのわずかな逆流電流が流れたせいで、ドアロックが施錠出来なくなりました。
これは、エンジンがオフかつACCがオンの状態の時になるハスラーの仕様です。
ということから「ハスラーのACCは半分オン?」だったことになりますかね??
なので、ナビだけが勘違いしていただけはなくて、システムも訳が分からなくなっていたと言えそうです。
書込番号:26136430
1点

スレ主さん、お早うございます。
>ナビだけが勘違いしていただけはなくて、システムも訳が分からなくなっていたと言えそうです。
>ただこのわずかな逆流電流が流れたせいで、ドアロックが施錠出来なくなりました。
ドアロック、確かにそうですね、ACCをONのまま車外に出たらドアロックの施錠はできないですね
ナビやETCなどの後付け電装品だけでなく元々付いている電装品の一部もACC回路が0Vになるのを確認してるんですね。
これらの事象はハスラー固有のものではないので、面白そうなので自分の車でも試してみようかな。
書込番号:26136707
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
他の口コミで報告されていますが、2023年8月新車購入時より、走行中に道路の穴や継ぎ目を通過した時の
「ガツン」という突き上げに不快感を感じています。
何か対策がないかと購入店に相談したところ、改善するかはわからないが保証期間内のため、
部品を交換してみたいとの提案がありました。
フロントストラットアッシー左右を交換。費用はかからないとのことでお願いすることになり、
部品入り次第入庫日調整の連絡をもらうことになりました。
交換したら改善したかどうか、結果を報告します。
書込番号:25949634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハスラーは 165/60R15ですが どうしてもというなら 14インチ化かな
ブレーキの逃げは多いので 可能なはず
書込番号:25949643
1点

Gターボ2駆乗りですが、3年半ほど前に買ってから未だに段差の突き上げは気になります。
それ以外はホント気に入ってるんですが。
>部品を交換してみたいとの提案がありました。
何度か言ってみているのですが、ウチのディーラーではそういう提案はないです。
今月終わりにメンテナンスパックがあるので、2躯、ノンターボのタフワイドに乗らせてもらって自分のとよくよく比べてみることにしています。
書込番号:25949758
2点

家族がXグレード 2WD を所持していますが、同じように突き上げ感は気になっていました。
この部分は指摘も多く存在しているので、明確なウィークポイントであり、不具合ではないという認識です。
先代もそうですが、ショックアブソーバーを社外品に交換しているケースが多く見られ、評価も良さそうでしたので、この度KYB製 NEW SR MCに前後交換しました。
結果としては想像以上に良くなり、突き上げ感も減少しました。
走りも安定しますし、ショック交換はお勧めのカスタムです。
ただし、部品代や工賃はまぁまぁ高く、私の場合で9万円代でした。
納車後いきなり大きい出費は避けたいでしょうが、ご参考までに。
書込番号:25951465 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ragnerteさん
私もこのショックアブソーバー、気になっていました。
参考までにお聞かせ願いたいのですが、交換はどのショップでされたかと、
工賃は9万円のうちおいくらでしたか?
書込番号:25952044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KYB CLUBにあるショップリストから、最寄りのタイヤ館を選びました。
部品が5万円台、工賃が4万円台です。
KYB CLUBに適合検索があり、所有グレードの記載があればよいですが、
X 2WD ノンターボがない(Xターボは記載あり)ので、色々調べました。
J styleやタフワイルドの記載もないので、もしなかった場合、
その色々はお店側で対応いただける場合もあると思います。ひとまず事前情報として、ハスラーの純正ショック品番だけは購入ディーラーで確認されることをお勧めします。
書込番号:25953854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も突き上げが嫌でカヤバのショックに変えました。
NEW SR MCの4WD用が発売されていないようでしたので
一世代前のNEW SR SPECIAL(ワゴンR用)にしました。
KYBを純正にしろと言いたいくらい良いです。
突き上げは勿論、高速道路のカーブでの不安感も解消されました。
書込番号:25973121
3点

昨日行きつけのディーラーでメンテナンスパックのオイル交換と点検をしてきました。
タフワイルドに乗る前にスレ主さんの書き込みを見てもらってから乗ってきたのですが、私の場合は交換とかはやはりダメでした。
「乗り心地は仕様」ということらしいです。
ただ、「3年以内だったら」とかも言っていました。
前から言っていたんですが・・・。
強く言えばよかったのかもしれませんが、カスハラとかにはなりたくなくて。
あと、現在のタフワイルドと3年半前のGターボでは突き上げは「ガツン!」、が「ズン」ていう感じで私にも違いがわかりました。
ちょっと予算的にすぐにどうこう出来ないですが、余裕ができたら換えてみたいと思いました。
(今は点検で言われたバッテリー(充電量65%、健全性29%)を自分で交換するので精一杯です。)
書込番号:25975528
3点

>momotomiさん
前から指摘していて、3年以内だったらというディーラーの言葉はちょっとないですね。
実際に3年以内でも対応されてないので、言ってることちゃうやろがいって自分だったら言ってると思います。それは事実に基づいたことなのでハラスメントではないかなと思いますよ。
ちなみに感じられた違いですが、良い感覚をお持ちですね。リアのショックだけ今年7月時点では品番が変わっているとディーラーから聞きました。
前輪は変わっていないみたいですが、もしかしたらタフワイルドで変わっているかもしれませんね。
補機バッテリーですが、ご存知かもしれませんがネットで買った方がかなり安いです。
書込番号:25978473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ragnerteさん
えっと、実は前の担当営業さんの対応が悪く(購入してから3回は我慢したんですが)、4月の車検でちょっと頭にきて担当替え、店長が自宅まで来て謝罪なんてことがありまして・・・。
このディーラーさんは40年来の付き合いがあるんですが、今回はなんか強く言いづらくて。
乗り心地ってのは個々人の感覚もあると思うとなかなか・・・。
ただ、ショックの型番が変わっているというでしたらスズキでも対策しているのかな?
ディーラーの整備士さんの話では「スズキとしての対策はない」との事でしたが。
バッテリーですが、ディーラーだとバッテリーが\12650、技術料\1100でした。
そこまで高いとは思わなかったのですが、アマゾンでアイドリングストップキャンセラーと1DINタブレットホルダーを買って付ける予定だったので、BOSCHのバッテリーを\6458で買ってついでに交換することにしました。
書込番号:25979180
0点

交換後数か月経過しましたが、結論から申し上げますと改善した感じはありませんでした。
事前に購入店からは「改善するかはわからない」と伝えられていましたので期待はしていませんでしたが、
社外品にするにも費用が掛かるため、しばらくこのままでいこうと思います。
突然訪れる「ガツン」以外は満足しており、とてもよくできた車です。
書込番号:26009081
2点

初めましてです。横から失礼します。私も突き上げには困っています。名阪国道の針付近では➕15km以上だとショックアブソーバーがロックしたと思うほど酷く突上げる場所があります。ドラレコもイベント録画に切り替わってしまいます。冬場14インチのスタッドレスにしてもたいして変わりません。今では対策として、その付近では左車線により制限速度付近まで落としています。それだと許容範囲です。消極的な我慢を強いられる私の対策でした。
書込番号:26050310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>英知わいさん
色んなところで、色んな人が書いてますが、ホイールサイズを小さくすると改善するって書いてる方もいますね。
僕もそうですが、純正夏タイヤ(165/60R15)から冬タイヤ(155/80R13)にすると、かなり乗り心地がマイルドになり、
「ガツン!」って突き上げもほぼなくなります。
あとはやっぱりKYBにすることですかね、僕もレビューの方に、ショックを交換うんぬんって書いてたんですが、
夏タイヤも155/80R13で行こうと画策してます。
書込番号:26108855
2点

>kone_koneさん
ありがとうございます。13インチでもいけるのは新情報でした。
夏用、冬用タイヤをホイールごと買い替えるか、KYBのショックに変えるのか、はたまたその両方か。。。
いずれにしても費用はかかるので悩ましいですね。
スズキが対策してくれたりしませんかね?
書込番号:26112246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>英知わいさん
13inch化は、ホイール裏の形状がミソなので、全部が全部付く訳では有りません、お気をつけください。
ハスラーの標準オフセット(インセット)45mmだと、恐らくホイールとブレーキが干渉ギリギリで、インセット
38とか39にすると余裕なんだと思いますw
対策の件:
スズキさんも、1円でも安く製造することに必死な会社なので、対策はしてこないでしょうね。
僕は、ハスラー自体は気に入ってるんですが、タイヤが高い(ほぼ専用品)のがネックだと思っていて、
155/80R13なら、結構安い(パッソとかで使ってる)ので、タイヤ変える方向です。
書込番号:26113612
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
フロンクスユーザーの方が、標準で付いてくるスズキメモリーナビの凍結警告表示で悩んでいるのを2件ほど見かけました。
自分もハスラーのメモリーナビを使っているので昔悩んだことがあります。
毎回閉じるを押さないと消えません。
面倒ですよね。
車両設定から、車両情報割り込み設定を選ぶと項目が出るので、OFFに出来ます。
書込番号:26080932 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私のハスラーも同様ですね・・・
この純正メモリーナビは車体側の多機能メーターからの信号の表示も兼ねている為に、車両側のメーターの表示がナビに出されてしまう仕様になっているのではないでしょうか?
このスズキ純正メモリーナビ自体、私もいろいろな使いにくさを感じながら今まで使用してきました。
でも現在全方位カメラを搭載するにはこのナビ一択になっている為、皆さん仕方なく付けている人も多いと聞いています。スズキさんもこの辺りのユーザーの声をもう少し拾ってほしいですよね?
書込番号:26082501
0点

>Atomu267さん
こんばんは
車と繋がっているので、仕方ないのですが。
警告設定OFFのやり方を知らない方が多いので、紹介させてもらいました。
書込番号:26082935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
皆さんこんにちは。
題名通り、12/14にスズキ9inメモリーナビのソフトウェアがバージョンアップされました。
 ●料金案内に関する不具合の改善
 ●ドライブレコーダー連携機能に関する不具合の改善(※)
内容的に私には料金案内以外関係ない内容でしたけど、次回のアップデートの時にそれまでのバージョンが最新のものである必要な場合もこれまで他の機器で経験がありましたので早速アップデートしました。
アップデート時間は数分で完了しました。
これまで地図更新とソフトウェアバージョンアップを同時で行っていた場合、Wi-FiでApple CarPlayの登録がされているにもかかわらずApple CarPlayが上手く接続されない経験が何度もありましたけど、今回はトラブルも無くスムーズにアップデートができました。
まだお済でない方は試してみてはいかがでしょうか?
7点

>Atomu267さん
情報ありがとうございます。
バージョンが(2.0.00)なので何か大きな違いがあるのかもと思って更新しました。
が、ナビからデータが無いと拒否され、PCと車を往復すること3回目で、ようやく
過去にもこんなことやったなぁと思い出して、よくよく確認すると、ダウンロードした
「vehicleinfo_host.dat」が、「vehicleinfo_host(1).dat」になっていたので、(1)を消した
つもりが「vehicleinfo_hostrスペース.dat」になっていたというドジでした。
無事更新は終わったけど、時計がリセットされていた。
まぁ、そのうち電波を拾って修正されるのでしょう。
更新で何がどう変わったのかは判りません…(^_^;)
書込番号:25548352
2点

>ひめPAPAさん
こんばんは^ - ^
何時もアップデートの時に感じるのは、他のナビなどと比べるとわかりにくいと言いますか? 本体からキーをUSBにDLしてPCで認証後、DLしたキーを削除してアップデートファイルの入ったホルダーとアップデートキーファイルを解凍後にUSBスティックにコピーなんて複雑で面倒なことをしないといけないなんて、これまで何台もカーナビを使って来ましたけど1番めんどくさく感じます。
それにメディアがUSBメモリカードでは無いところも??ですよね?
書込番号:25548435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Atomu267さん
2024.08.01にアップデートが出ていたので、先ほど、行った後に口コミを見ていたらこのスレを見つけたので書いてみます。
一度、このナビゲーション背面にパーキング信号キャンセルのケーブルを付けた時に、背面の銘板にパイオニア製と書いてありました。
以前、市販のパイオニアの楽ナビを使っていましたが、ネットのダウンロードも遅かったし、液晶上で結構長い更新パスワードを打たされた記憶があり、同じく面倒だなあと感じました。これよりは、ハスラーのナビの場合、人間の移動&作業だけでなんとかなるのはマシに感じました。
もう一台の車にECLIPSのナビを付けていますが、そちらはWifiが付いていて家のルーターに繋がっていれば、エンジンをかけてダウンロードしてアップデートが簡単にできます。
書込番号:25851539
2点

>Gankunさん
先程、最後の無料のアップデートをしました。
それにしても今時、USBメモリーではPCからのコピーや、カーナビえのインストールに時間が掛かり過ぎて毎回疲れますね!
今までは一発で更新できていましたが、今回は地図データーが一回目にデーターが破損しているとメッセージが出てしまい、もう一度USBメモリーに地図データーファイルをコピーして2回目でぶり更新完了しました。
全てのダウンロードから作業が完了まで3時間近くかかりました。
カロッツェリア事態、カーナビとしては以前から安いだけであまり高度な機能や、カーナビとしての便利さに掛けると言う噂を聞いていましたけど、地図更新やUSBメモリーなどいつの時代の物? と疑いたくなる純正カーナビでしたね?
スズキ自動車ももう少し考えてほしい物と思います。
書込番号:25861165
2点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,272物件)
-
- 支払総額
- 80.0万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 112.9万円
- 車両価格
- 108.2万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 175.0万円
- 車両価格
- 171.8万円
- 諸費用
- 3.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 181.7万円
- 車両価格
- 178.2万円
- 諸費用
- 3.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 130.8万円
- 諸費用
- 4.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜203万円
-
16〜450万円
-
5〜186万円
-
7〜202万円
-
14〜4646万円
-
13〜239万円
-
18〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 80.0万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 112.9万円
- 車両価格
- 108.2万円
- 諸費用
- 4.7万円
-
- 支払総額
- 175.0万円
- 車両価格
- 171.8万円
- 諸費用
- 3.2万円
-
- 支払総額
- 181.7万円
- 車両価格
- 178.2万円
- 諸費用
- 3.5万円
-
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 130.8万円
- 諸費用
- 4.1万円