
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4619件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
403 | 33 | 2021年2月26日 21:11 |
![]() |
58 | 10 | 2021年2月2日 15:27 |
![]() |
10 | 8 | 2021年1月30日 07:19 |
![]() |
22 | 7 | 2024年2月8日 12:37 |
![]() |
90 | 9 | 2021年1月11日 22:16 |
![]() |
3 | 2 | 2021年2月2日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
高速道路で80キロ以上スピードを出すと横揺れというか安定感がなくなり怖いです。
普通車はもちろん、他の軽自動車でもこんなことなかったのに、車高が高いからですかね。
せっかくターボにしたのに、高速乗ってもスピード出せないなんて。ゆったり走る車かもしれないけど、急いでる時は法定速度くらい出したい。
皆さんそんなことありますか?
ちなみにホイールバランスとかは正常でした。
書込番号:23955010 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ス−パ−ト−ルワゴンの宿命です。
横風が強いとまっすぐ走るのが難しいです。
トンネル出口とか怖いです。
書込番号:23955092
16点

>ゆいゆいはるこうさん
まぁ高速走行はあまり考えていない車でしょうね。
CD値も悪そう、投影面積も大きい、横も大きい
地上高が高いので高速ではリフトしやすい。
普通の車は高速時の燃費や最高速のためにダウンオースを取るようなことは無く
ある程度の速度になると車が浮いてきてふわふわします。
初代セルシオで250km/h出るという触れ込みでしたが(CD値0.26??底部はフラットボトム)
220km/h超えると浮だし正に宙を浮く感じでしたね。
とても250km/hでるパワーは無いのに宙を浮かして最高速を出した感じです。
ハスラーだと高速で飛ばすようなタイプの車ではないので
そういった兆候が早く出るのでしょう。
書込番号:23955138
18点

個人的な主観ですが…。
スズキ車は80以上になると足回りに落ち着きがなくなるように思います。(走る前提のものは該当しないと思いますがKeiなどの車高高いのでは強く傾向出てました)
HONDAのライフなんかも乗ったりしましたがそのような事なかっただけに残念に感じました。
書込番号:23955212 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ゆいゆいはるこうさん
怖いと感じるかどうかは個人差でしょう。
ハスラー80kmで怖いと思う人もいれば、軽トラ100kmでも怖くないと思う人もいます。
基本的に市販車は、その車の出せる最高速度で安全に走行できるように作られています。
ハスラーならMAXは130km/hくらいでしょうか?ターボならリミッターの140km/h?
でも80km/hで怖いと感じるのでしたら、それ以下の速度で走られるのが正解だと思います。
書込番号:23955221
34点

自分の技量(恐怖心)に車速を合わせるかないね。
大型車の高速走行経験すると軽も普通車も、落ち着きのある良い車と思えてくる。
高速道路や自動車専用道路があんなに凸凹してるなんて…
軽を含む自家用車って安定してて乗り心地いいわ。
書込番号:23955250 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

確か軽の高速法定速度は80だったような
誰も守らんルールだが
書込番号:23955274 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> ホントの事が知りたいでござるさん
かなり以前の道交法改正で普通車と同じになりましたよ。
多分ですが、速度差は危険だと気付いたんでしょうね。
どうせなら最低速度も見直せばよかったのに・・・。
話はそれましたが、上記理由で90キロは合法です。
ともあれ腰高でしかも軽い軽SUVだと高速走行での安定感は低いと思います。
怖いと思って当然、その感覚が無くなったら逆に危険だと考えます。
書込番号:23955282
27点

車高の高さの他にフロントウインドーが立っているので風切音も大きいからでしょう。それにトレッド(車軸間距離)が狭いのでトラックなどによってできた轍を通過する時にステアリング操作がシビアになるからです。
書込番号:23955296
7点

アルヴェル に乗り換えをオススメします。
あっという間に100キロ超え!体感的に50キロぐらいの感覚しかないので、これで100キロ??みたいな。
世の9割の大衆車を500万で蹴散らせる唯一のビックモンスターですよ。
書込番号:23955322 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぱっぷらどんか〜るめ〜さん
自分が所有した車の中で一番高速性能が劣るのがヴェルファイアでした。
人の感覚や基準って違うものですね。
書込番号:23955351
61点

>1stlogicさん
それ言ったら切りがないでしょw
性能じゃなく高速道路での安心感の話しだよ。
最終的にはGTRがぁ〜ベンツがぁ〜とか言い出したら切りがない(笑)
書込番号:23955405 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

以前ミライース乗っていたので気持ちは分かるけどファーストカーなら慣れるしかない。それが無理なら買い替え。スレ主さんは許容範囲が広いので慣れるのもそんな時間かからないと思う。
自分は国産Bセグ車でも高速は疲れる。ハンドルからの振動がリラックス出来ないのでそこが最低限の車選びですから人の感覚はそれぞれですよね。
書込番号:23955426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初期型ハスラー乗ってた。横風が強いと恐ろしくて乗れなかった。
結局,2年経たずに売却。
型が変わって,それよりはマシと思う。でも,スピード出して乗る車じゃないよ。
書込番号:23955467
8点

>ゆいゆいはるこうさん
追い風のトンネル等で多少でも落ち着くなら、ボディ形状に起因することでしょうから諦めるしかありません。変わらないなら、タイヤやアライメントを見直してみる余地もあるかと思います。
書込番号:23955603
2点

新型ハスラー乗ってます、
穏やかな日で真っ直ぐな道なら100キロ/hで大丈夫です、
ですが、接地感が希薄なんで大きなカーブが来ると気持ち良くないです、
風の強い日はあきらめてます。
このての軽自動車だと気持ち良く走れるスイートスポットは80キロ/h前後くらいではないでしょうか。
書込番号:23955607 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ホントの事が知りたいでござるさん
軽の法定速度は80km/hじゃなくなったよん。
つーか20年前に変わってる。
知らない人ってまだいるんだね(笑)
ルールを守らないのは軽じゃなくても多数いるし(笑)
書込番号:23955765 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ゆいゆいはるこうさん
私は初期型ハスラーですが、購入当初、ドノーマル状態で初めて高速に乗った時にやはり同様に不安定感を実感しました。90km付近を境にスピードが上がる程サスの揺れが反復増幅する感じで、車線変更程度でも風圧と相まってハンドル操作の揺返しのGで持っていかれるような感じでした。やっぱり軽って造りが柔いんだなあと思いましたが、少ししてリアショックをモンローに交換、フロントにタワーバーを入れたところ格段に安定して走れるようになりました。
お約束で賛否あると思いますが、直進安定性も増し、フワフワ感も改善しますので、ある程度安心して高速にも乗りたいのであればお薦めいたします。まあノーマルではブレーキも弱いのでその辺も踏まえて安全運転でお願いいたします。
書込番号:23956044
6点

背の高い軽自動車は最後には裏切られそうな乗り味ですね、
背の普通なアルトやミライースとかだと最後はなんとかコントロール出来そうな(低い次元で)乗り味のような気がします、やっぱり普通は良いなぁって思います。
背の低いコペンやS660なら足回りも締め上げられて乗り味がシットリし出すスイートスポットが100キロ/hくらいではないでしょうか。
書込番号:23956060 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゆいゆいはるこうさん
初めまして
新型ハスラー2WD NA に乗っています。
ゆいゆいはるこうさんのと私のハスラーに対する印象とだいぶ違うので気になりました。
以前、代車でフレアに乗ったとき、シートの座り心地がずいぶん違う印象を受けました。
足回りも少し違うなと思いました。
見た目は同じでも走りの味付けは変えてあるような気がします。
好みや相性があると思いますが、
私は高速道路の長距離移動には、
安定感があり疲れが少ない、ハスラーで行くことが多くなっています。
書込番号:23956540
5点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
今まで親のおさがりの18年くらい乗っていたボロボロの車を廃車にして
3年前に総距離2500kmの中古車をスズキのディーラーの中古で買いました。
今までは、中古車を乗りつぶしていたので、車検は高いのが普通のイメージで安いイメージはありませんでした。
中古と言っても新古車ではないですがディーラーの試乗用に使われていた中古を購入したので今回の車検まで3年ありました。
今回の車検は高いのか安いのか そんなものなのかということが気になるのも含め
安心メンテナンスパックについても気になる点もあるので、質問させていただきます。
今回初車検ですが安心メンテナンスパックは加入した方がお得なのでしょうか?
ちなみに車購入時にメンテナンスパックは加入していました。
今回、中古で購入したハスラーが3年目で初車検を迎えました。
走行距離は今回初車検の3年目ですが9000kmです。
初車検ということもあり、ディーラーで車検を通してもらおうと見積りを作ってもらいました。
バッテリーレベル3 注意であまり車に乗らずチョイ乗り程度だったので
バッテリーが劣化しやすく交換が必要ということらしいです。
・バッテリー部品代 9900円(税込)
・車検法定費用 27240円
=37140円(整備内容はメンテナンスパックに含まれる)
安心メンテンナンスパック 56700円
また安心メンテナンスパックに加入すると
約94000円です。
車のワイパー交換時期が近づいていると言われ4800円のワイパー交換もおすすめと言われましたが、もう少し様子を見ますと言い
今回はお断りしました。
※ちなみに完成検査のリコールは、最初に車を購入した時に加入したメンテナンスパックの点検の際に昨年検査されたので車検の時安くなるというものからは対象外でした。(なんとなくびみょうな変な気分でした。)
安心メンテナンスパック分を引くと車検費用はわりと安いですが、つけると高く感じてしまいます。
しかし大事に安全に乗るという意味では必要なのではないのか?とも感じ モヤモヤしています。
この安心メンテナンスパックは前回加入していた時よりも高く56700円もするのですが、素人目線から見るとパッと見高そうに見えますが
加入しておいたほうがお得で良いのでしょうか?
オイル交換は5000kmもしくは半年に1回は交換した方が良いという事ですが、
あまり乗らない自分も加入しておいた方が良いのかモヤモヤしています。他にも1年法定点検なども含まれていますが。
ちなみに車検当日の実施前にメンテナンスパックはつけるか外すか言ってもらえば取り消す事もできるそうです。
見積りなどした後、色々確認しようと思ったのですが色々バタバタ忙しそうで対応もよくしてもらえず聞けずじまいだったので、
こちらに詳しい方がいたら教えて頂けると助かります。
文章がへたくそですがよろしくお願いします。
5点

ワイパーゴムはDIYで交換すれば、2000円ぐらいで済みます。
やり方はみんから等でごらんください。
書込番号:23939235
3点

オイル交換は大事です。あまり乗らなくてもオイルは酸化しますから、半年に1回はやった方が良いと思いますよ。グレードがわかりませんが、ターボ車だったらなおさらです。メンテパックに関しては、車検を毎回ディーラーで整備付き車検を受けるなら特に入らなくてもいいかなと思います。この辺は好き好きでもありますけどね。
ワイパーはホームセンターとかで売ってる1000円(x2本)くらいのでも充分ですよ。もちろん交換は自分でやる必要ありますけどね。自分で出来そうに無いなら、対価を支払ってやってもらわなければならないのは自然な話でしょう。
オイルやバッテリーやタイヤ、ブレーキパッドなどは安全に走るための最低限のメンテナンスですから、車検時に交換が必要と言われれば素直に交換してください。保留なんかしたらダメですよ。格安車検とかだと車検を通すためだけの最低限のチェック、整備しかしませんから、、、、ディーラー車検は車検後に安心して乗れるような整備を行いますから、ディーラーが必要と言えば素直に従いましょう。それが出来るなら、メンテパックは特に要らないと思います。
書込番号:23939254
7点

>加入しておいたほうがお得で良いのでしょうか?
お得かどうかは、どの程度の点検整備をどの程度の頻度で
行うつもりかによるのでなんとも。
私は色々とたちの悪い輸入車なこともあり、オートバックス等で
オイル交換するより割高であったとしても必ず加入してる。
なにか不具合があったときに、明確に製品側の問題だと
ハッキリすればいいですが、ちゃんとオイル交換の時期に、
ちゃんと定められた品質のオイルを交換してるのか等々で、
もめると面倒でしょ?
他所でちゃんと点検してました、整備してました、
間違った規格のオイルを入れてません、なんて、
証明するのはとっても面倒。
6ヶ月、12ヶ月の点検整備から全て販売店が行っていりゃ、
ちゃんと点検しなかったせいだ、変なオイル入れたせいだ、
なんて言い訳されないでしょ。
ま、このへんはどう考えるかってだけの話で、
加入することをオススメするものじゃありませんが。
書込番号:23939267
9点

>洋画大好きくんさん
延長保証の有無によってでしょう。
延長保証を付けるなら、ディーラー整備が前提のところが多い気がします。
そうすると安心メンテナンスパックに入っていた方が安いかも。
書込番号:23939278
1点

洋画大好きくんさん
ご自身で車の点検整備を殆どされないなら、メンテナンスパックに加入しておいた方が安心安全です。
しかし、タイヤの空気圧や灯火類等の点検をご自身でされるなら、半年毎の点検となるメンテナンスパックには加入はしなくても良いかもしれませんね。
事実、私の場合は私自身で車の点検整備をある程度は行う為、メンテナンスパックには加入しませんでした。
あとオイル交換に関しては、ハスラーの取扱説明書には半年毎の交換と記載されています。
ただ、ハスラーがNAなら、私なら1年毎のオイル交換とするかもしれませんね。
半年毎の点検整備となるメンテナンスパックに加入するよりも、1年毎に12カ月点検や車検をディーラーに出す方が安上がりでしょうしね。
書込番号:23939279
6点

ワシだったら入りません、基本的に前払いってのが好きでは無いです。
仕事してもらっただけその対価を支払うって感じが好きです。(例え結果的に割高になっても)
スズキ車なら日本中どこのモータースでも得意にしているんで、ディーラーにこだわる必要は無いと思いますが、買ったところでみてもらうってのが一番だと思います。
書込番号:23939714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

購入後3年間での走行距離が6500km程度だとするとメンテナンスパックの加入はどうなのかなと思います。
今後2年間で法定12ヶ月点検1回+エンジンオイルの交換ぐらいだと思うので。
まぁ別途付けてもいいと思うのは延長保証の加入ぐらいかな
車検法定費用の内訳
自賠責保険21140円、重量税5000円、印紙代1100円
計27240円
それと年間の走行距離が少ないのでバッテリー交換は必要でしょう。
アイドリングストップ専用バッテリーは寿命が短いです。
ディーラーでアイドリングストップ専用バッテリー購入で9900円は妥当かむしろ安い方です。
書込番号:23939799 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

軽からミニバンまで毎回新車購入して車検まで乗った事がありません。生まれてこの方車検たるものは一度も受けたことが無いので、貴方の気持ちわかりません…
ひとつ言えるのは、未来の整備費用を先払いするなんて愚かな事です!気の弱い客が営業マンに言われるがまま入るのがメンテパックだと認識してます。
新車でハスラー買いましたが、ジムニーが納車されたらハスラーも即さよならの予定です。
書込番号:23940806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>貴方の気持ちわかりません…
判らないのはしょうがない。
けどね、判らないままで善しとせず、
人には他人の考えを推察する、推し量るって
能力があるのよ。
真っ当な大人なら。
それすらせずに、判らない判らないとだけ
言ってるのは恥ずかしいことだと思うよ。
車検、定期点検、整備にどのような考え方を
持つのかも自由。
別に点検パックに入ることを強要する気もないし、
初回の車検前に手放すことを否定する気もないし、
その必要もない。
逆にいや、何回も車検を受けて、多額の補修費払って、
長く乗り続ける、点検パックに加入することも個人の自由。
その選択を見下される謂れもないわな。
書込番号:23941582
9点

>JamesP.Sullivanさん
そんなに興奮しないで下さい。
あなたの一意見として受け止めておきますね。
書込番号:23942166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
間もなく旧型ハスラーから新型ハスラーに乗り換えます。旧型ハスラーに使用していたオーディオ(PioneerのDEH-5500)を新型ハスラーに流用しようと考えています。https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/deh-5500/
今使っているのは自分で取り付けをしました。今使っている車に取り付け用のアタッチメント、1DINポケット、スクリュ、ズズキ車用の20PINオーディオハーネスはそのまま流用可能でしょうか。それともアタッチメントは購入しないとつかない感じでしょうか。現状の取り付け部分の写真を添付しますので、教えていただけると助かります。
3点

購入されるのなら、ディーラーに聞けばカプラーの形状や配線の変更の有無は教えてもらえると思います。
適合しなければ、バラしてギボシや平型に付け替えてもよろしいかと。
書込番号:23923025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>harmonia1974さん
新型ハスラーはステリモがあったと思いますがKJ-F101SCを使えば電源配線は同じだと思います。
旧型ハスラーは180oパネルでは?
サイドパネルのエーモン7290等のパネルが必要だと思います。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/SZ0002450_202001-999999.pdf?mtime=1605252366.0
書込番号:23923226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>harmonia1974さん
車種は違いますが、Kei(H15年)→ワークス(R2年)で1DINのオーディオを載せ替えました。
ディーラーに聞けば、必要なパーツを教えてくれますよ。
私の場合は、サイズが違うようでアタッチメント(2750円の目隠し?)が要るようでした。
かなり年代はちがいますが、下のボックス(1DINポケット?)や、スズキ車用のハーネスは流用できています。
入れ替え作業はサービスでした(たぶん、営業マンがやった?)。
書込番号:23924515
2点

>えうえうのパパさん
カプラー、ギボシ…初耳なワードでした^^;
ということで、言葉の意味すら知らなかった私にはちょっとハードルが高そうです。
書込番号:23924569
1点

>F 3.5さん
ステリモのこと、盲点でした。新型、車も見ずに注文してるもんですっかり抜けてました。せっかくついてるんだからつけないといけませんね。
書込番号:23924573
0点

>ZXR400L3さん
よく分からないなりにイロイロ調べているとやはりアタッチメントが合わなそうですね。
これまでのよりワイドに作ってあるみたいなのでその分を埋める何かが要りそうですね。
結局何がいるか、正確に分からないのでディーラーの営業の人が調べてくれています。
書込番号:23924584
1点

>harmonia1974さん
サイドパネルはエーモンは7290でスズキ純正だと99000-99034-DS4です。
書込番号:23926688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
ありがとうございます。具体的な製品名分かり助かりました。
書込番号:23935330
0点



昨年末に納車したばかりで、当初から気になっていたのですが朝方の始動時にエンジンを掛けた瞬間3秒くらい、鈴虫が鳴いてるような音がエンジンルームから聞こえて気になってます。
朝方エンジンを掛けてしまうと、その日はもう鳴りません… 翌朝はまた鳴ります… なんの異音かわかりますか? NAのFF車です。
宜しくお願いします。
書込番号:23913689 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

鈴虫のような音って真っ先に思い浮かぶのはブロアファンの不具合です。
コールドスタート時の数秒だけだとタイミングチェーンのカラカラ音なんかも聞こえたりもします。
スズキのマイルドハイブリッドは通常のベルトの他にISGドライブベルトを使用してます。
ちなみにISGベルトテンショナーは上下2箇所で使用してます。
おそらくベルト関連だと思います。
不具合ではないと思いますが、気になるようならディーラーで見てもらう方がいいですね。
書込番号:23913769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
一度エンジンを掛けてしまうとディーラーでは鳴らなくなってしまうので、整備さんに伝えるのが難しいです。 教えて頂いたことも、その旨お伝えてみます!
ありがとうございました。
書込番号:23914179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車内で明確に聞き取れるなら、スマートフォン等レコーダーでの録音も可能だと思いますので、録音してディーラーへGO !
書込番号:23914960
4点

ターボですが、水温が冷えきっている時にしますね。。
エンジンの始動も、その時はスムーズにかかりませんね。
水温が上がっている時はいたってスムーズに始動しますが、全体的に前型のK6Aの方が走行時もスムーズでエンジン音も静かな感じがします。R06Aって、終始がらがら音がしている感じがします。壊れそうな音って訳ではありませんが、仕様だと思っています。試乗車のNAも同様な音がしていましたので。
始動時のからから音は、可変バルブの絡みかなって思ったりもしています。
書込番号:23917787
2点

>たろう&ジローさん
動画撮影してみましたが、エンジン音の方が大きくて鈴虫音が掻き消されてしまいました。直で聴かないと分からないですね! ありがとうございました。
>GANASANさん
水温とは冷却水の事でしょうか?確かに朝早い時間帯の方が鈴虫音は大きくて鳴ってる秒数も気持ち長く感じます。昼間に初始動すると鳴る事は鳴りますが、鈴虫音は小さく短いです!なんなんでしょうか… 毎回毎回、不快なので今日からDに預けて見てもらう事にしました。ありがとうございました。
書込番号:23918920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドーベルマン山井さん
こちらの不具合について解決しましたでしょうか?
当方2020年12月度納車FFターボ車にて同様の不具合が発生しており、内容をご教授頂ければ幸いです。
書込番号:24251447
1点

R06ターボ車始動不良は対策出てると思いますよ、タペット調整必要みたいです
対象かどうかディーラー問い合わせてみてください
書込番号:25614456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現行ハスラー購入時に、オプションでドライブレコーダーを選択したのですが、リアカメラの取り付け位置が気になっています。1ヶ月点検の際に営業担当と位置について話す予定になっているのですが、添付写真のような位置は一般的なのでしょうか?
営業担当の話では、カメラの撮影範囲の関係でこのような位置になったようですが、配線のコードが伸びており少し不格好な気がしております。バックミラーに毎回映るので、もう少しキレイに取り付けできると良いのですが...
ディーラーで取り付けられた方の取り付け位置情報を教えていただけると助かります。m(_ _)m
7点

あまり見たことない位置ですね。
天井から配線してウィンドウ上端に着けるのが普通ではないでしょうか?
書込番号:23901527 スマートフォンサイトからの書き込み
15点


>□カピバラ□さん
配線を通す所が無くて下からあげたのでしょうね?
ディーラーオプションでも店舗で設定したドラレコでしょうからセンスで取付でしょうから…
この頃上に穴が空いてない車種が多く穴をあけて配線を通してグロメットで塞いでいます。
書込番号:23901546 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>□カピバラ□さん
あまり見ない取り付け方ですけど、バックドア上部に内張がないから一番目立たない形で取り付けた結果こうなったのでしょうね。
バックドア上部には他の配線を通してるジャバラがついてるはずなので、そこからリアカメラ用の線を出すにはジャバラのバックドア部分を一部カットするなり、ジャバラを通さないなりして、別途モール等をバックドアに張り付けて配線を隠せば、ガラス上部に取り付け出来そうですし、自分がつけるならおそらくそうすると思います。
画像を見る限り、あまりにも目立つ、、、というかカメラの役目としてはいい仕事しそうな位置ですけどね。。。
書込番号:23901562
11点

素人がテキトーに取り付けたんですかね。w
オプションカタログ見ると、リアウィンドウの上部までケーブルを這わせて、カメラはリアウィンドウの上側に取り付けられるようになってますよ。
https://www.suzuki.co.jp/accessory_car/hustler/hustler.pdf
書込番号:23901735
8点

□カピバラ□さん
ドライブレコーダーはスズキ純正のドライブレコーダーでは無く、社外品のドライブレコーダーですね?
スズキ純正のドライブレコーダーなら、リア窓の上部付近への取り付けになると思います。
しかしながら、今回は社外品のドライブレコーダーという事で、取り付け位置が通常とは異なる位置になったように思えます。
ただ、取り付け位置は修正出来そうに思えますので、リア窓の上部付近等の気にならない場所へ移設してもらえば如何でしょうか。
書込番号:23901792
4点

>□カピバラ□さん
ドライブレコーダーは、ディーラーとイエローハットで取り付けしてもらっていますが、スレ主さんの車の様な位置に取り付けられているのは初めて見ました。
通常は、リアドアガラス中央上部かと思います。
ディーラーで取り付けられたとの事ですので、担当者にどうしてその位置になったのか確認されては如何ですか?
余りにも視野に入り、後方確認の障害になると思います。
書込番号:23901881 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

取り付けに悪い意見が多いですが、私は「妥当」だと思います。
@配線の取り回しに関して、ガラスの上側か?下側か?の選択で、他の方も書かれているように、上側に内張りが無いので、【内張りのある下側】を選んだのだと思おます。
A下からの配線の場合、下の内張りに寄せて配線が極力見えなく取り付けします。しかし下に寄せると【ワイバーの拭き取り範囲】から外れるので、カメラを中央に貼りつけざるを得なかったのだと思います。
以上の事から、仕方なくここになったのでしょう。
で、取り付け位置の変更に関しては、
@配線を上側に変更
内張りがないので、ハイセンモールで止める
Aガラスの上に寄せてカメラを取り付け
ワイパーの拭き取り範囲は、結構側まで来ると思いますので、植え寄せれるでしょう
と言う事で、適当とか、やっつけ仕事とか、マイナスの目線話しをせずに、取り付け位置の変更をお願いしましょう。
書込番号:23902176 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

皆様、大変貴重なご意見をいただきありがとうございます。
非常に参考になりました。
この位置になったのは何らかの理由があるかと思いますので、営業担当に確認して取り付け位置の変更をお願いしてみます。
書込番号:23902207
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
こんにちは。
Jスタイル四駆ターボの全方位付きオーディオレス車を購入し納車待ちです。カロッツェリアのサイバーナビAVIC-CL910を取り付けるのですが、テレビアンテナとGPSアンテナをできたら車両に最初から付いてる物を流用したいのですが変換コネクタ等はありますでしょうか?
本日一緒に購入した新型ソリオバンディット(ハスラーと同じと思われるMOP9インチナビ付き)が先に納車されたのでナビを外してカプラーを確認したのですが、サイバーナビとは形状が違うのでポン付けはできそうにありませんでした。
(ソリオにハスラーMOPナビ用のテレビキットは普通に取り付け作動できました)
画像は新型ソリオバンディットの純正ナビです。
どなたか情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:23897877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


社外の変換コネクタを見つけたのでそれを使用しました。新型ソリオと新型ハスラーではテレビのアンテナ端子が違いました。
書込番号:23942782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,162物件)
-
- 支払総額
- 174.5万円
- 車両価格
- 163.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 184.8万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 165.4万円
- 車両価格
- 162.3万円
- 諸費用
- 3.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 174.9万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 13km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
17〜450万円
-
5〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
30〜164万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 174.5万円
- 車両価格
- 163.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 184.8万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 165.4万円
- 車両価格
- 162.3万円
- 諸費用
- 3.1万円
-
- 支払総額
- 174.9万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 10.0万円