
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4619件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
114 | 15 | 2016年2月23日 20:41 |
![]() |
14 | 7 | 2016年2月21日 17:42 |
![]() ![]() |
20 | 7 | 2016年2月5日 08:36 |
![]() ![]() |
43 | 42 | 2016年2月12日 16:49 |
![]() |
118 | 29 | 2017年12月7日 01:09 |
![]() ![]() |
93 | 15 | 2016年2月16日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも楽しく読ませて頂いています。
13年乗っているセカンドカーのワゴンRが車検間近となり、ハスラーを購入しようとディーラーで現在交渉中です。
カーキのハスラーに一目惚れし嫁を何とか説得しているのですが、予算の都合もありグレードと駆動方式、ターボの有無で絶賛
思案中です。
マイナーチェンジ後のデュアルブレーキサポートには後ろ髪を引かれながらも、Xグレードはやっぱり高い・・・。(ノД`)・゜・。
そうしたところから、Gグレードにすることは確定。(鉄チンホイールがカッコいいしカーキが気に入ってるのでツートンも無し)
こないだNAのFFを試乗し我が家のワゴンRからの進化に驚きました。
ただ、Gグレードはライトがハロゲンなのでそこはディスチャージに変更(夜間の視認性を考えて選択・メインカーもディスチャージなのでハロゲンが暗く感じるため・・)し、ディーラーオプションは最低限のバイザー、マット、ビルトインのETCを考えています。
ナビは現車についていないのですが、今回の購入を機にオートバックスなどで適当なのを後付けしようと思っています。
(メインカーはFFのヴォクシー、8年目。長距離や多人数乗車はこっちを使います。)
主な用途は通勤と近場の買い物、月に一度ぐらい実家の両親宅へ行くのに高速道路を半時間ぐらい利用するのですが、高速を利用することを考えればターボがあったほうがいいんじゃないかと思いGターボのFFでディーラーと交渉を進めています。
(ほぼ価格交渉は終盤です)
ところが・・・いろいろな書き込みを拝見しているうちに4WDもいいんじゃないか・・・と頭をよぎり、しかしターボで4WDとなればさすがに予算オーバー、若いころはスキーも行きましたが最近はめっきり行ってなくって雪道を走ることもない・・・。
ましてや悪路を走ったこともないのだけれど、クルマのキャラ的にはそういうのも楽しそうだな〜と思う始末。
嫁は高速が楽になるとか、我が家は少し小高い坂の上の住宅街であることから坂道を考えてもターボは理解できるけど、4WDなんかいらんやんとバッサリ。
自分的にはターボを切って4WDというのもアリではと思ったり、やっぱ四駆はいらんだろ〜と毎日頭を悩ませている次第です。
まあ、ほぼ嫁との交渉は終結しているので(笑)、FFでの購入となりそうですが、FFを選んだ方のお話を聞いてみたいな〜と思い書き込み致しました。(過去スレにもたくさんあるかもですが・・・スミマセン)
価格面でも13年落ち、11万キロオーバーのワゴンRの下取りが約3万で、上記オプション込みの総支払額142万といったところで決着しそうなので、価格的にも参考となるご意見を頂けたらと思います。
(車両本体値引きが約11万ってとこですね)
9点

MT FFです
林道雪道を走りましたが全く不自由しませんでしたよ
がっつり雪が降る地域なら別ですが、4WDとターボなら
費用対効果的にターボを選びます
ご存知だとは思いますが、ハスラーの4WDは通常はFF走行なので恩恵を受ける状況は前輪が滑ったときです
ターボならいつでも使えますし恩恵を感じやすいです
書込番号:19586844 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

pinball73さん
ハリアー等の上のクラスのシティSUVも、4WDよりもFFの方が売れています。
この事からハスラーでFFを選択されても何ら問題は無いと思いますよ。
値引き額については、車両本体値引き12〜14万円、DOP2割引き1万円の値引き総額13〜15万円辺りがハスラーの値引き目標額になりそうです。
これに対して現状の値引き額は車両本体から11万円程度との事ですね。
更には13年落ちで11万km以上走行したワゴンRの下取り額3万円も値引きの上乗せとなりそうです。
つまり、実質値引き総額は14万円程度になりますから、概ね目標達成と言えそうな値引き額ですね。
書込番号:19586911
12点

降雪地帯やオフロード走る訳ではないのであれば
FFで十分ではないでしょうか?
やはり、高速道路や自宅が坂の上という事で
ターボはあった方が良いと思います。
書込番号:19586968
10点

>雪道を走ることもない・・・。ましてや悪路を走ったこともないのだけれど
ハスラーを購入後も走る事が無いのであればFFで良いと思います
4WDはスレ主さんにとって、価格が上がるのと燃費が落ちるデメリットだけでメリットは無いでしょうね。
書込番号:19587136
7点

>自分的にはターボを切って4WDというのもアリではと思ったり、やっぱ四駆はいらんだろ〜と毎日頭を悩ませている次第です。
多分、セオリーから言えば逆だと思いますよ。
ターボで増えたトルクを路面に効率よく伝えるために四駆を選択するのであって、NAなら四駆である必要性は低いと言わざるを得ないでしょう。
と言うものの、軽ターボでそこまでのトルクが出ているか疑問ですね。
一般道の使用が殆どであれば四駆を積極的に選択する理由は見当たりませんね。
オフロード走行を意識するのであれば、ハスラーでは無く別の車種を選択する必要性を感じます。
後は、御自身での選択次第です。
セオリー無視でも、好みだからと言う事であれば、御自身の車ですので、それはそれで宜しいのではないかと思います。
書込番号:19587148
10点

> 高速を利用することを考えればターボがあったほうがいいんじゃないかと思い
高速走行に関しては,エンジンの問題より足回りの問題を気にした方が良いと思います.
書込番号:19587435
5点

少し見ない間にみなさんありがとうございます。
>kakkurakinさん
ありがとうございます。
トルクの話は仰る通りですね、自分は単純にコストだけでどちらかかなあと思っていたんです。
なんとなくクルマのイメージ的に四駆のほうがアウトドアの趣味が広がるような・・・あるほうがいいようなって感じですかね。
まあ現実に戻ってFFで行きたいと思います。
>北に住んでいますさん
ありがとうございます。
ターボで燃費が下がり(やや気がかり 笑)、四駆でも燃費が下がる・・・
メリット無いですよね〜 でも4WDってかっこいいです(爆)
>グリーンビーンズさん
ありがとうございます。
そうなんです坂道や高速ではターボってなりますよね〜
まあ軽なんですけど
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
値引きの件のコメントもありがとうございます。
そういえば私の会社の同僚もハリアーFFに乗っています。
まったくアウトドアな同僚ではありませんが。
値引きはそろそろ限界かな・・・もう一丁交渉しますがそろそろ決めたいと思います。
>mugichaさん
ありがとうございます。
先輩オーナーからのご意見心強いです。
少しぐらいの雪ならスタッドレスやチェーンを準備すればいいし、未舗装路も無理をしなければ車高もあるし大丈夫ですかね。
NA FF MTなんですね。私も嫁がマニュアルの運転が出来れば、MTにしたい・・。
むかーしパジェロミニが出た時にターボMTに乗っていました。これでスキーにも行ってたのです。(年がばれますね)
ハスラーもターボ車にMTの設定があればいいのにありませんものね。
まあ、出ても嫁のMT特訓をしないと買えないですが・・・。(; ・`д・´)
みなさんどうもありがとうございます。
やはりFFターボの線で進めます。
明日でも改めて値引き交渉に行ってきます。
しかし・・フォグランプもほしいなあ・・(物欲の沼にハマっていく・・)
書込番号:19587466
7点

>pinball73さん
ターボは高速でもそんな使わないと思いますよw
以前ジムニーの時ターボ車でしたが
すごく急加速する時とすごい急な上り坂ぐらいです。
すごい急な上り坂てのはほとんど山道みたいなところで街乗りではほぼありません。
※少し小高い坂程度ではターボはたぶんいらない
すごく急加速する時は高速で車追い抜く時でしょうか?
ターボは加速の遅れみたいなのがあって高速乗り口では
あんまし使いどころない感じでした。
※高速道路をたかだか半時間程度/月なら全然要らない
現在4wdターボなしハスラーですが
燃費無視すれば十分加速するし十分坂も上ります。
私の場合4wdは雪対応のためつけているだけで
雪降らない地域で街乗り以外特別な運転しなければ不要かと。
ターボは本体価格上がる上、
カタログ燃費ガクッと落ちて、
使いどころあんましなしで
踏んだり蹴ったりですよw
さらに、実燃費を気にすればターボ回転が
効くまでの加速にしないと思われます。
また、ターボがあることでエンジンオイルが汚れやすいので
頻繁に変えた方がよくなります。(維持費が上がる)
値引きはそんなものかと思います。
車のコンセプト的にポップデザインで楽しめ、
車内空間が遊べていろんなカスタムつけれて
4wdと燃費のバランスをとった感じですが
だからと言って使いもしないターボや4wdを
つける意味は薄いと思います。
結局、pinball73さんの好みですが必要と思えばつければよいかと思います。
書込番号:19587607
11点

ターボと4WDなら、私はターボを選びます。
4WDが1年に1回必要になるかもしれないという程度なら、加速も燃費も良いFFにしますね。
4WDは除雪されていない雪道では強いですが、乾燥路面では重たいだけです。
で、私はヘッドライトはハロゲン派です。
4灯式でハイ、ローが分かれているなら良いのですが、一緒のものだとパッシングがやりにくいですし、バーナー切れたら高いので…。
フォグも使わないので要りません(笑)
前車はHIDでフォグもターボも付いてましたが、今の車には付けませんでした。
ちなみに、ターボもぶっちゃけ要らないと思いますよ。
スズキの軽は軽いので、荷物満載でも踏めばそこそこ加速します。
流石に追い越し等は厳しいですけど。
書込番号:19588166 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

またまたみなさんありがとうございます。
>[正]メカニック[義]さん
ありがとうございます。
なるほどですね〜ラパンも所有されているようですが、突き詰めるベーシックなところで十分といったところでしょうか。
見た目や装備に拘ると当たり前ですが、コストがかかるので一般的なサラリーマン世帯?の自分は悩んでしまうんですよね〜。
>スピリットオブファイアーさん
ありがとうございます。
結局好みで必要と思えば・・ そうなんです!それが必要だと思えば必要だし、いらんやろって言われればそーだよなーとなるところが意思の弱いところです。(ある意味今が一番楽しいのかもしれませんが・・)
カスタムっていうほどでもないのでしょうが、フロントのメッキエンブレムとリアの凸ステッカーぐらいはつけてみたいな〜と考えています・・。(これも自宅取り付けでコストダウンですかね 笑)
>Ghostview2000さん
ありがとうございます。
足回りですか・・・。 タイヤサイズ?空気圧?ショック?ですかね?
クルマは大好きなのですが、メカニック的な専門的な知識が無いのでコストがかかることは厳しいです。(爆)
でも、突き詰めるとそうなのかもしれませんね〜。参考にしてみます。
それなりの買い物なので、やっぱり悩みますね〜。みなさんありがとうございました。
書込番号:19588345
2点

もうご自身も決断できているようですが用途を考えたら、4WDはいらないでしょうね。でもハスラーの形をみると4WDを欲しくなるのかもしれませんが。
ハスラー全体ではターボなしの方が人気みたいです。高速道路をどれくらい使われるかによるのかもしれませんが、ターボがなくても困らないという意見が多いようです。もちろん、近くに買い物行く程度ならなおさらですね。
実際に両方試乗してみたらいかがですか?。
ちなみに、私は同じカーキでターボに乗ってます。グレードはXなのですが、購入時には同じところで悩みました。
今はJstyleにもターボがあり、カラーも増えたので悩みますね。
書込番号:19588404 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> >Ghostview2000さん
> ありがとうございます。
> 足回りですか・・・。 タイヤサイズ?空気圧?ショック?ですかね?
> クルマは大好きなのですが、メカニック的な専門的な知識が無いのでコストがかかることは厳しいです。(爆)
> でも、突き詰めるとそうなのかもしれませんね〜。参考にしてみます。
何かを改造するとかそういう意味ではなくて,パワープラント云々よりシャシーの特性を気にした方が良いのではという意味です.横風にも弱いし接地性も良くないので,高速走行では神経を使います.そもそも,52PSと64PSでは『大同小異』ですし・・・
書込番号:19588661
5点

>pinball73さん
私は鹿児島ですが、4駆のターボにしてます。4駆の必要性は人それぞれ考え方あると思いますけど、ターボはこのクラスには必須の装備だと考えてます。NAがダメってわけではありませんが、自分の考えだとターボの方が結果燃費に有利だと思うからです。
馬力に関してはGhostview2000さんがおっしゃる通りパワー差は10馬力程度のものですが、トルクは3キロ程度違います。大体1000CCクラス相当のトルクが発生してるってことです。ターボが3000回転で9.7キロに対しNAは4000回転で6.4キロです。
出足、坂道での加速、ちょっとした遠出等を考え、ターボ必須と考えております。
もちろん、日常の使用が近所の買い物や通勤程度だったらNAでも十分かもしれませんが、リセールを含めターボ付をオススメします。
書込番号:19591248
5点

またまたありがとうございます。
>youyou4112さん
同じところでお悩みになったそうですが、結局ターボ付きにされたのですね。駆動方式は四駆なのでしょうか?
予算が潤沢にあれば悩まないんですけどね〜。
私の家の近所ではターボの試乗車がなくて、両方乗ってみることが出来ないんです。
Sエネチャージのアイストからの復帰がものすごく静かで、ターボ車にも付いたのでこれだ〜と思ったのですが、悩ましい。(´・ω・`)
Jスタイルもいいのですが、こちらも予算がねぇ・・あれです。
形的には四駆でしょってのは間違いないっす。(笑)
>Ghostview2000さん
度々ありがとうございます。なるほどです。馬力は規制がありますものね。ほかにも選択肢はあるのでしょうけど、なにせ形とカラーが気に入っていることもあって余計に悩ましいんです。
Drスランプをリアルタイムで読んだりアニメを見ていた世代なので、相当影響力大です。(爆)
なので、車種は決まってるのであとはもう少し考えます。
>たかしくんですさん
ありがとうございます。
四駆ターボ、うらやましいです。(笑)
ターボについての考え方はまったくその通りです。自分がぼんやり思っていることをズバリ書いてもらってます。
長くのるつもりなので、もう少し奮発すればいいんでしょうけど・・なかなか難しいですし、ナビやスピーカーなんかも考えてますので大変です。
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
皆さんの意見を参考にしてもうしばらく悩みます。現車の車検切れが4月早々なので、それほど時間も無いのですが頑張ります。
('◇')ゞ
平日はご意見いただけてもなかなかお返事できませんので、一旦これにて解決済みにさせていただきます。
本当にありがとうございました。頑張ってなやみまする〜。
みなさんにgoodアンサーをお付けすることはできませんから、その辺はご容赦ください。<(_ _)>
書込番号:19591417
3点

自分もターボ、4WD悩みましたが
今までの経験から(4WDも2WDも乗った経験)
ターボFFにしました。
軽自動車でNAはやはりいざと言うとき非力です。
軽自動車のFF NAを乗った経験からです4WDならと
思う事は、年に2回あるかないかです。
もちろんスタッドレス履いてです
ちなみに、長野県在住です
ターボならと思う事は、いつもでした
ハスラーで、両方試乗しましたが軽自動車のターボあり無しはどのたかのおっしゃる数値以上に違います、坂道を登りません
乗り比べるとよく分かります
約14万円近くの差を、妥協出来るかたは構いませんが、その分をカスタムに回したほうが良いですよ
せっかくのターボでしたら、70キロも思い4WDは
無いかと。
何時でも、大人一人乗せてるのと同じです
自分はFFターボで、センスよくカスタムしました。
何人もの方に声をかけて頂き、お褒め頂いてます❗
もし、余裕がおありでしたらハスラーはFFで
カスタムが楽しいですよ。
書込番号:19622316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



3月でハスラー歴1年になります
暖房について、まわりにハスラーユーザーおらず
ココで質問させていただきたいと思います
この時期、暖房使用されると思いますが
MODEで「上と足元」または「足元」にした場合
足元の風量がものすごく弱く感じます、
しかも真ん中くらいからささやかに。。
風量3くらいでも、インパネの送風口からはそれなりに出てますが
足元となるともう全然。。
質問は
・足元の送風口は中央からのみでしょうか?
・またその風量は、上(インパネ)の送風と同じくらいの風量でますか?
車屋に持っていく前に、これが仕様なのか
ウチのハスラーがたまたま風が出にくい故障なのか 判断の参考にさせてください
8点

>じぇいそんぼーんんさん
気にしてませんでしたが、私のハスラーもそうですよ
一応室内は暖まるのであれば問題はないかと思います
書込番号:19573046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問に答えてませんでした
・足元の送風口は中央からのみでしょうか?
そうです。
・またその風量は、上(インパネ)の送風と同じくらいの風量でますか?
クラッチまたはサイドブレーキの前に手をかざすと同じくらいの風を感じます
書込番号:19573111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じぇいそんぼーんんさん
先ほど運転ついでに確認しました。
風量3で確認しました。
>・足元の送風口は中央からのみでしょうか?
中央というとわかりにくいので車幅の中央付近。
運転席に座っていると左下の部分から下方向に出ている感じw
>・またその風量は、上(インパネ)の送風と同じくらいの風量でますか?
足元の送風口と上(インパネ)の送風と同じくらいの風量がでています。
MODEで「上と足元」は風量弱くなります。
これは単純に出る面積が広くなるためと思われます。
※ドライヤーとかで同じ風量でも先端細くすると勢いが上がるのと同じ
MODE「足元」にした場合
体の中央付近で手をかざすとわかり難いです。
運転席に座っている場合、左下の部分を確認してみてください。
温まるなら故障ではないと思います。
書込番号:19573253
2点

>mugichaさん
>スピリットオブファイアーさん
調査協力(笑)ありがとうございました
暖まらないなー、という先入観で風量が弱いと思いこんでましたが
下のみだと、たしかにそこそこ風量出てました
どうもありがとうございました
書込番号:19574616
1点

>じぇいそんぼーんんさん
早く暖まりたいなら、運転席シートヒーターが良いと思いますw
書込番号:19576173
0点

暖まらないのは内張りを剥がしてみると分かりますが
断熱材の類がドアにも床にもほとんどないからだと思いますよ
スピリットオブファイアーさんの言う通りエアコンが効き始めるまではシートヒーターを私も使ってます
書込番号:19576222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お二人の回答から暖まりが良くないことが確認できました、ありがとうございました
シートヒーターは常時使用してます(笑)
書込番号:19614459
0点



キャストのツートンはシールと口コミにあったのですが、ハスラーのツートンもシールなのでしょうか?シールだと耐久性に問題があると思うのですけど、大丈夫なのでしょうか?
書込番号:19555206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

塗装ですよ。
書込番号:19555327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おお!そうなのですね!ありがとうございます。
書込番号:19555574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャストがシールっていうのは本当なの?。
ハスラーは間違いなく塗装ですが、単色を購入して後から屋根にステッカー貼ったりストライプ入れたりしてる人もいますね。
ハスラーに興味あるのでしたら実際にディーラーに見に行ってみたらいかがですか?。
書込番号:19556211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@ヒカルさん
>キャストのツートンはシール
キャストは全然知らんけど
キャストに関心があるなら
ディラーに確認した方がよいです。
シール採用してる会社なんてあるの?
電車の広告でもないのに。
書込番号:19556608
0点

ハスラーのツートンは塗装ですが、キャストはデザインフィルムトップというラッピングルーフですよ。
たしかダイハツの他車種でもDラッピングという名前で採用していたはず。
低コストで耐久性も問題ないとダイハツは言ってますが、洗車とか青空駐車で年数経つとどうなるか不安ですね。
書込番号:19557056 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>にゃんこ先生です。さん
情報ありがとうございます。
>デザインフィルムトップというラッピングルーフ
ダイハツはそんなことしてるんですね。
ダイハツは要注意ですねw
>年数経つとどうなるか不安
確かにですw
書込番号:19557916
0点

ハスラーのツートンを購入検討しているので気になって投稿しました。回答してくださった方々ありがとうございます。
書込番号:19558165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハスラー 赤黒のGかXを購入予定で、ディーラーと近所のスズキの看板を掲げている車屋さんに見積もりを出してもらいました。
下取り車はありますが、古すぎて0円です。
ガリバーで3万円と言われたのでガリバーでする予定。
近所の車屋
X
本体価格 1,504,440
諸費用 82,560
(自賠責保険料、リサイクル料金、登録諸費用)
本体値引き 30,000
総額 1,557,000
*用品プレゼント 3万円分
*今の車からのナビとETC付け替え&セットアップサービス
*ポリマーコーティングサービス
Gも同じ値引き額、サービス内容です。
正規ディーラー
X 本体 1,504,440
本体値引き 73,876
諸費用 74,180 (メンテナンスパックなど書いてありますが、分かりやすいように同条件にするため、こちらには含んでおりません)
付属品
ドアバイザー 12,906
フロアマット(トレー) 14,742
ナビ脱着 18,360
ETC脱着 8,424
ETCセットアップ 2,700
SGコート 32,400
付属品合計 89,532
総額 1,594,276
Gの本体値引きは、55,956
他は同じで、総額 1,424,276
ディーラーでは下取り額5千円。
XとGの見積もりを出してもらいましたが、Xはやはり高いので、Gにディスチャージヘッドランプを付けようかな、と思っています。
本体値引きは、ディーラーの方が多いのですが近所の車屋は、色々サービスしてくれて、それを含めたら近所の方がいいのか。
新車購入が初めてなので、アドバイスをください。
長々と読みにくくて申し訳ないです。
よろしくお願い致します。
書込番号:19546019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はぴまるさん
まずグレードですが、GとXを比較すると一番大きく異なるのは安全装備となります。Gはレーダーブレーキサポートですが、Xはデュアルカメラブレーキサポートとなります。
そのため初期投資は大きくなりますが、できればXを選択された方がよいかと思います。
あと購入先ですが、近所の車屋さんで購入、その後のメンテナンスはディーラーという選択肢もあるかと思います。
メンテナンスも貴重な収入源なので、購入していないからといってディーラーで嫌がれるようなことはないかと思いますので。。。
書込番号:19546134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

総額が近所の車屋が安いのならそっちで良いかと思います。
下取り車もガリバーで3万だったと言えばその額で下取りしてくれそうな気がします。
どちらにしても差額があまりないなら店の雰囲気なり人柄で決めて良いと思いますよ。
私も先月ハスラーを注文しました。
ディーラーはナビ等の融通が効かなく下取りが安かったのでサブディーラーで購入しました。
車体値引きはどちらもさほど違いませんでしたがオプションはサブディーラーの方が安かったです。
良い買い物が出来ると良いですね。
書込番号:19546238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハスラー購入ですか!クルマ購入前、楽しい時期ですね〜(^∇^)。
私もハスラーのデザイン好きです。良い車ですね。
赤黒のカラーリングもいいですね!
条件をみると用品3万円分欲しいものがあるなら
近所のクルマ屋さんの方がいい条件だと思います。
後はお店の人の好感度でしょうね。
気に入った人から買いたいですよね。
納得して購入されることを祈ってます (^_-)-☆。
書込番号:19546246
1点

>hirotajamさん
ありがとうございます。
今の車に自動ブレーキの装備がないので、レーダーブレーキでもいいかなぁと思っているのですが、やっぱり安全性が高い方がいいですもんね。
悩むところです。
書込番号:19546340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はむ・そ〜せ〜じ・おいしそう!さん
ありがとうございます。
どっちで買うにしてもガリバーで3万だったと言ってみます。
近所の車屋さんは徒歩で行ける所なので、便利かなぁとも思ってます。
サブディーラーの方がサービス良さそうですよね。
書込番号:19546355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ショーン7さん
ありがとうございます。
楽しい時期なのですが、もう悩みすぎて頭痛いです(_ _。)・・・
総額が安い方にしようかなと思います。
書込番号:19546360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタの販売店でもスズキ車は買えるところもあります
鹿児島では トヨペットは国内全車種 トヨタカローラでは スズキ車も取り扱っています
もし近くに取り扱っている店舗があれば そちらでも見積もりをするという手もありますが・・・・
書込番号:19546866
1点

正規ディーラーで考えると
現状17万の差額でメーカーオプションのディスチャージヘッドライトをつけると11.5万の差です
装備差はデュアルカメラブレーキサポート、6スピーカー、本革ハンドル、ステアリングスイッチ、ドアミラーターンランプ、アルミホイール、フォグランプ
これに11.5万の差が見出せればXです
X買うならいっそのことJスタイルでもいいかもですね
大体同じ金額で装備はXよりいいです
書込番号:19546884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はぴまるさん
下取りはやめておいた方がよいです。
なぜなら、手数料がかかるし
ディラーは中古車売買がメインでない為、高値はつけません。
やるなら、ガリバー別店舗やカーセブンなどの
全国で直販売系(オークション経由しない店)の中古車やで査定を競った方が高くなります
もちろん無料査定の店にいきます。カーセブンも査定無料でした。
ガリバーならネットからなんか書いたらquoカードもらえました。
カーセブンならキャンペーン中はquoカードもらえるみたいでした。
私の場合は値引きも重要だけど、話やすさとかその店の信頼感的なもので決めますが
スレ主さんはどうでしょうか?
高い買い物なので納得して購入することをお勧めします。
今のスズキの看板を掲げている車屋にするか正規ディラーにするにしても、
本体値引きはもう少し粘れる気がします。
私だったらスズキの看板を掲げている車屋何店舗かまわり、相見積もりで値引き交渉し
最後に、最終的に買いたい店で値引き交渉します
諸費用は見積もり見比べて特に項目増えている場所を「なんですか?」
と聞いていけば消せる項目は結構あります。
正規のメンテナンスパックはいらんといえば消せるはず。
※メンテナンスパックはそんな魅力のあるものではなかったと記憶してます。
待てるなら、3月決算前なので、2月末から3月初めが安くしてもらえ易いのではとは思う。
車屋はいつ買っても変わらんというと思うけど、たいてい決算はきにします。
中古車屋も気にしてるはず。
スズキの看板を掲げている車屋が下記なら
>本体値引き 30,000
>総額 1,557,000
>*用品プレゼント 3万円分
>*今の車からのナビとETC付け替え&セットアップサービス
>*ポリマーコーティングサービス
お得でないかなと思った?
>*今の車からのナビとETC付け替え&セットアップサービス
特にこれがただなら3万ぐらいお得
ただ、私の場合、ナビ付け替えてもらったけど、
フロントガラスに張ってある電極(地デジアンテナ?)は
新規購入必要で別途徴収(1万円ぐらい)されました。
>*用品プレゼント 3万円分
が気に入ればよいのですが具体的になんですか?
オプション自由に選べるなら権利ならすごく良いけど
単なる不要なオプションやガラクタなら損かな。
>本体値引き 30,000
現状XもGも同じといっているなら、交渉の余地はあると思います。
当然Xの方が高いので安くしてもらえ易いし
正規ディラーのGの見積もりを見せて本体価格安くなんないか粘るかなと思います。
書込番号:19547569
3点

>つぼろじんさん
ありがとうございます。
近所にトヨペットがあります。
週末に行ってみようかと思います(^^)
書込番号:19549777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mugichaさん
ありがとうございます。
Jスタイルカッコイイですよね。
惹かれますがXより更に数万円高くなるので、難しいそうです。。
書込番号:19549800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも予算ってどれくらいなんでしょうか?
その中におさまる範囲なら、Xを買ったほうが絶対にいいと思うのですが・・・。
Jスタイルが却下なら、予算的に150万円以内に抑えたい感じでしょうか?
総額を抑えたいなら、
・下取りはガリバーで
・ナビ/ETC脱着 は自分でやる。
・諸費用にある、納車費用は店に取りに行けば削れる(8000〜10000円くらいだったような)
正規ディーラーの良い所は、保証修理やクレーム修理がスムーズに行える点です。何かと楽ですよ。
近所の車屋の場合、問い合わせなどの時間が発生すると思うので、修理に対する時間がかかると思います。
書込番号:19551537
2点

>スピリットオブファイアーさん
ありがとうございます。
下取りはやめて、ガリバーにしようと思います。
今乗っている車の車検が3月中旬なので、もう決めないとと焦っています。
用品プレゼントのことで聞きたいことがあり、そのお返事を聞かせてもらうのに近所の車屋さんが来られて、車体割引4万+用品3万が限界のようです。
うーん、ディーラーならもう少し頑張ってもらえそうな気もするので、今週末もう一度行って決めようかと思ってます。
書込番号:19553288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mugichaさん
ありがとうございます。
やっぱりXに気持ちが傾いてきました。
デュアルブレーキサポートはとってもいいみたいですね!
今週末ディーラーにもう一度行ってみます!
書込番号:19553298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はぴまるさんXにする決心つきかけてるんですね。
安全装備は大事ですので買えるならXがお勧めです。
納得した買い物できるといいですね(^∇^)。
書込番号:19553378
3点

安全に寄与するもの
・ディスチャージ&オートライト、 (後付けすると5.4万)
・デュアルカメラブレーキサポート (後付け出来ない。Gのレーダーブレーキは正直もう時代遅れ)
・フォグランプ (後付けだとガーニッシュ含めて5万位したはず)
・ドアミラーターンランプ(Xだとキーロックで自動格納とかもあったはず、自動格納だけで後付け2万くらいだったはず)
この辺は好みですが、。
・6スピーカー (Gからツィーター、リアスピーカーを追加すると工賃込みで1.5〜2万くらい)
・本革ハンドル (後付けで15000円、しかもカバー)
・ステアリングスイッチ (後付けできない。するにもハンドル交換&配線の技術が必要)
・アルミホイール (これは好みなので値段はつけられない)
後付け出来ないものも考えたら25〜30万くらいの価値はあると思うので、Xはお得です(Jスタイルならなおお得)
また、将来的な下取りにも影響すると思われます。Xに気持ちが傾いたのであれば、X狙いで値引きを頑張ってみましょう!
はぴまるさんが良い選択が出来ることを願います。
書込番号:19554926
1点

>ショーン7さん
ありがとうございます。
大分Xに気持ちが固まりつつあります。
安全装備は大事ですね!!
書込番号:19556214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mugichaさん
ありがとうございます!
やはりXの方が良さそうですね。
Jスタイルは外観はカッコイイのですが、内装は主人も私もXの方が好みなんですよね!
また週末に行って報告させてください。
書込番号:19556230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買うお店は、近所の車屋さんにして、グレードもXに決めました!
が、色でまた悩み出しました。。
赤黒か新色の黄黒。
優柔不断で困ります。
皆さん色は即決だったんでしょうか?
書込番号:19562455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はぴまるさん
私の場合、色は即決でしたね。
クリスタルパールホワイトとツートンの
フェニックスレッドパール ブラック2トーンルーフが良いなと思ってたけど、
コスト的にクリスタルパールホワイトが安かったので、そちらに即決。
クリスタルパールホワイトは売る時も売りやすいと思ったし悪くないです。
二人で決めてるようなので、選定悩むかもですね。
そういう風なところで悩むのが楽しいと思いますので
時間が許す限り、じっくり悩まれたらと思います。
個人的にはメインで乗る人の好みで決めればよいかと思います。
書込番号:19562509
1点



昨年末にハスラーを購入し、毎日5qの往復程度走っています。
燃費は14からはじまり、12月中は15、1月末には17.4です。
点数はいつも95〜100点で運転しています。
燃費が伸びないので、1カ月点検で聞いたところ、1000qまで乗って様子を見てくださいと言われました。
今日、試しに、国道を50〜60q程、走ってみたのですが、やはり18までしかいきませんでした。
(国道は空いていたので、50〜60ぐらいの速度でした)
点数はやはり90〜100点でした。
パンフレットには32とあり、ネットで見ると20〜25ぐらいとあるのに、なんでこんなに悪いのでしょうか?
トヨタやダイハツの車では、パンフレットの燃費に近い数字が出る程、燃費が良かったのに・・・と納得いきません。
スズキは初めてなのですが、あたり・はずれが大きいのでしょうか?
15点

X,NA,4WDに乗って1年半を過ぎましたが,平均燃費は15km/L前後です.
17.4km/Lなら正常な数値だと思います.
http://keijidosha-love.com/ranking/jitunenpi/
書込番号:19542388
1点

リンクを貼った先のデータでも19.0km/Lとなっているので,17.4km/Lならこのデータと8%程度の違いしかありません.
全く正常だと思います.
他の軽自動車と比べても,特にハスラーだけがカタログ燃費との乖離が大きいようにも見えませんし・・・
書込番号:19542416
8点

>毎日5qの往復程度走っています。
5qの往復って事は片道2.5km程度なのでしょうか?(それとも片道5km?)
1回の走行距離が5km未満とかの「ちょい乗り」が多いのなら、そんな物かも知れませんね
>今日、試しに、国道を50〜60q程、走ってみたのですが、やはり18までしかいきませんでした。
平均燃費計をリセットしての数値でしょうか?
またCVTは初めてでしょうか? CVTはATと違い燃費を良くするにはアクセルを戻したりと多少コツが必要です
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/hustler/nenpi/ みんカラでの燃費記録
車の使い方や走り方や環境で燃費なんて全然変わりますよ。
書込番号:19542446
5点

>くーちゃんzままさん
試しに50から60km走って18とのことですが、それはそのとき走った分の燃費なのでしょうか?
まさかと思いますが今までのトータル燃費なのではないでしょうか?
それだとしたら17.4から18までしか燃費が良くならなかったというのは当たり前のような気もしますが。
書込番号:19542460 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そもそもJC08モード(カタログ燃費)というのが、何のギャグだというのが前提です。そのうち是正すると思いますよ。
メインの5km通勤というのが、燃費性能を出すには短く、それに引っ張られての数値だと思います。
が、季節的に悪くはないですよ。
これがユーザーの(1月の)実燃費です。
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/12178
(車種別違っていたら選び直してください)
年間通しの平均値が18.9km/Lなので、条件を考えれば差は無いに等しいです。
登録して記録を続ければ
・車種の平均(と偏差)
・お住まいの都道府県の平均(と偏差)
・メーカー毎の平均(と偏差)
も分かるようになります。
期待値が実体よりはるかに上だったということですよね?
書込番号:19542467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くーちゃんzままさん
毎日5qの往復程度走っています。
だとエンジンをかけて温まるまでの燃料消費影響が大きいと思います
(暖気をして走っていなかったり暖気をせずスタートしても冷間時の燃料消費量は多いです)
なので
この燃費は普通と言うか良い方じゃないでしょうか
書込番号:19542560
8点

>くーちゃんzままさん
走行距離は短すぎますよ
この距離では、実力が計れないですね
あと冬季は2割ほど燃費が落ちます。
1回の走行が10キロ以上、温かくなれば20キロいくと思いますよ
まぁ、燃費なんて走り方によって幾らでも変わります、上り下りでもかなり変わりますし、
ネットの情報など、自慢するための良いとこ取りですし数字のマジックです。
書込番号:19542569
7点

往復で5キロなら超チョイノリですね。
往復50キロならリッター25キロ位になりますよ。
書込番号:19543385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

燃費が17って、この寒い時期、さらに短い距離としては素晴らしい数字だと思いますが。
クルマなんてそんなものです。
書込番号:19543419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くーちゃんzままさん
>昨年末にハスラーを購入し、毎日5qの往復程度走っています。
他の方も書いてる通りちょいのり過ぎます。
ハスラーに限らず実燃費下がります。
>パンフレットには32とあり、ネットで見ると20〜25ぐらいとあるのに、
>なんでこんなに悪いのでしょうか?
ちょいのりだから仕方ないかもですが、17は低いと思います。
私のはマイナーチェンジ前 4wd ターボなし CVT
通勤往復10kmでリッター20km程度です。(3000km程度走行距離で)
初め長距離150km程度が多い時はリッター23km程度までいきました。
初期の燃費は14が低すぎるので燃費計一回リセットしてください。
燃費計一回リセットして同じ燃費なら乗り方か道の状況が悪いかもしれません。
・急加速・急停止を繰り返すと燃費落ちる。
・上り下りが多いと燃費落ちる。
・速度20km以下は青表示だが、燃費計の計算には入っている。
・エンジン開始から燃費計測している。だから、アイドル状態でいる時間が多いと燃費が下がる。
・燃費計リセットしない限り累積の平均燃費になる。
・ちょいのりも燃費落ちます。
アイドル状態をいかに少なくするかと充電にかかっていると思います。
暖気運転とかいまどき関係ないと思いますので、
スタート後すぐに運転開始、止めたら即エンジン切るを心がけてください。
>トヨタやダイハツの車では、パンフレットの燃費に近い数字が出る程、
>燃費が良かったのに・・・と納得いきません。
トヨタやダイハツの車の燃費計が実際の燃費(実燃費)と違う可能性があります。
つまり、表示上燃費が高いとなっているだけかもしれません。
燃費の測り方は色々ありますが他の車と比較なら、
走行距離とガソリンの量で計算した結果で比較が正しいと思います。
ハスラーの燃費計は実燃費に近いと思います。
パンフレットの燃費理想値なので普通でないと思います。
パンフレットの燃費は理想環境での測定に過ぎないからです。
書込番号:19544371
3点

スレ主さん、
いい燃費じゃないですか!
ハイブリットでない限り、どのメーカーでもカタログデーターと
実燃費にはこれくらいの差異があるのは当たり前です。
周りの車好きの方々にもよく聞いてみてください。
まさか、Sエネチャージをハイブリットだと勘違いされてませんか?
書込番号:19544641
3点

> ハイブリットでない限り、どのメーカーでもカタログデーターと
> 実燃費にはこれくらいの差異があるのは当たり前です。
あまりにも乱暴な話では・・・
うちのハスラーの燃費は上に書いたとおりですが,メインで乗ってる車はカタログ燃費10.6km/Lに対して,実燃費は9.5km/Lですし夜間の一般道なら14km/Lを越えます.以前に乗っていた国産SUVでも実燃費はカタログ燃費の8割前後でした.
カタログ燃費と実燃費との差はメーカーや車種によってずいぶん違うように思います.また,カタログ燃費と実燃費との乖離はHVの方が大きいように思います.
また,カタログ燃費にはエアコンなどの消費分が含まれていませんので,軽自動車のようにエンジン出力の低い車では,カタログ燃費と実燃費との差は大きくなる傾向にあります.
以下のサイトが参考になるかもしれません.
「実燃費はカタログの4割落ち、エコカーの実状」
http://toyokeizai.net/articles/-/13892
> また、実燃費との乖離率は、低燃費車ほど大きくなる傾向があり、カタログ燃費が燃料1リットル当たり30キロメートル
> を超えるクルマの実燃費は、カタログ値の6割以下、20キロでも7割程度(10.15モード)という。
書込番号:19544695
3点


たくさんの回答、ありがとうございます
だいたい、ハスラーの燃費わかりました
・急加速・急停止を繰り返すと燃費落ちる ← まったくしていません。ほとんど緑か白で走っています
・上り下りが多いと燃費落ちる ← 坂はJRをまたぐ高架になっているところ、1か所のみ
・エンジン開始から燃費計測している。だから、アイドル状態でいる時間が多いと燃費が下がる ←ほぼしていません
・燃費計リセットしない限り累積の平均燃費になる ←給油して自分で計算した数字とほぼ誤差がありません(0.8〜1.1)
・ちょいのりも燃費落ちます ←前のダイハツ ムーブ(2005年の古い車で燃費計は付いておらず、自分で計算)は 同じ片道5q往復10qの時も、片道3q往復6qの時も、14〜15(長距離は18〜19)で走っていたので、2015年製のSエネチャージに期待しすぎたのかも・・・
書込番号:19544819
2点

ここで書いている内容をディーラーかメーカー本社などにきちんと伝えたら?。
内容を読んでいると、カタログの燃費の数値がウソであるとか改ざんであるとか言いたそうな感じに思えますが。
ここにも詳しい方たちがたくさんいて解決することもあるでしょうが。
書込番号:19545161 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>・ちょいのりも燃費落ちます ←前のダイハツ ムーブ(2005年の古い車で燃費計は付いておらず、自分で計算)は 同じ片道5q往復10qの時も、片道3q往復6qの時も、14〜15(長距離は18〜19)で走っていたので、2015年製のSエネチャージに期待しすぎたのかも・・
そうですね
Sエネチャージで実燃費のupはあまり期待できないですね
ハスラーも決して軽い車ではないのでムーブより良いのであれば十分メリットはあると思います
書込番号:19545317
6点

>くーちゃんzままさん
カタログ達成率が気になっているようですね。今までと同じ走行条件でなんでハスラーが悪いのかと。
自分のハスラーMTは真冬でもカタログ燃費80%、春秋なら85〜90%を達成するので車のせいではないと思います。
トヨタがいいってわけでもなく、新型プリウス(カタログ値約38km/L)でも実際は20前半km/Lですよ(知り合いの車を見せてもらった)。
>・急加速・急停止を繰り返すと燃費落ちる ← まったくしていません。ほとんど緑か白で走っています
エコスコアを当てにするのではなく、瞬間燃費計を見てみたりするのはどうでしょうか?
例えば50q/hを維持するときの瞬間燃費を確認してみたらどんな数値になっているでしょうか?
発進、停車時も燃費悪化の要因ですが、巡航時のアクセルの踏み方も結構影響します。
アクセルを一定に踏んでいればいいのではなく、踏んだ量を意識してみるとCVT車の燃費は良くなります。
CVTだとけっこう踏んでいても回転数が上がっていないので踏みすぎていることに気づかないケースが多いです。
(実はもうちょっと踏まなくても50qは維持できるけど・・・。みたいなケース)
あとスズキのマイルドハイブリッドは燃費にはそれほど効果はありません。エンジンの出力補助の要素が強いかと。
書込番号:19545364
2点

>くーちゃんzままさん
一応、確認するけど
4Wのターボ車だったっておちではないですよね。
契約書か車検証の確認お願いいたします
タイプGでもターボ有無で全然カタログ値が違います。
タイプG(ターボ有):25km/l(カタログ値)→実燃費約17km/l
タイプG(ターボ無):30.4km/l(カタログ値)→実燃費約21km/l
>パンフレットには32とあり
32km/lはGでも2wdターボなしの場合で →実燃費約22km/l
スレ主さんが「パンフレットには32」と書いてるから
皆Gで2wdターボなしと思ってますがあってますか?
ちなみに、G 2wdターボありは26.8km/lです。→実燃費約18km/l
>yohyohxさん
>まさか、Sエネチャージをハイブリットだと勘違いされてませんか?
Sエネチャージはハイブリット車です。
カタログにもハイブリッドシステムと明記してあり、
車検証にも書いてあります。
さらに、銀行でハイブリッドの割引金利も適用されます。
ハイブリッドは複合システムの事をいっており、
ガソリンエンジンと電気モーターが合わさっているものをさします。
各会社でシステムは違えど、似たようなもんです。
書込番号:19545892
1点

チョイ訂正
>タイプG(ターボ有):25km/l(カタログ値)→実燃費約17km/l
>タイプG(ターボ無):30.4km/l(カタログ値)→実燃費約21km/l
>タイプG 4WD(ターボ有):25km/l(カタログ値)→実燃費約17km/l
>タイプG 4WD(ターボ無):30.4km/l(カタログ値)→実燃費約21km/l
書込番号:19545912
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
昨年10月にグレードAの4WDを購入し、600キロ走行しました。
カタログの燃費ではリッター25キロ位なので、それを期待したのですが、今のところ燃費はリッター12〜13kmしか走りません。
スタッドレスで冬道とはいえ、あまりにもカタログと違います。
1ヶ月点検でディーラーの人に聞いたのですが、最初はそのくらいだと言われました。
だんだん良くなってくると言われたのですが、そんなものでしょうか?
我が家ではもう1台ノアのハイブリッドにも乗っているのですが、最初からリッター20km以上走りました。この差は何なのかが知りたいです。(ハイブリッドだから?)
同じ4WDで雪道乗っている方、燃費はどうでしょうか?
※写真は毛糸で手作りしたシートカバーです。車の色(赤黒)にあわせました。
10点

使用する距離が違うってオチではないですよね?
書込番号:19541177 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

メーターの燃費表示でしょうか、最初は余り正確ではないようですね。
家の家族が乗っているのはGターボ4WDですが最初は悪かったような記憶があります。
ここ数ヶ月は上り下りがきつい通勤のみの使用で17.5キロ前後出ております。
一度、燃料を満タンにして、その際にトリップメーターをリセット。
次に燃料を満タンにする際にトリップメーターの走行距離を入れた燃料の量で割ってみてください。
これならかなり正確に燃費が出せます。
ちなみに家のGターボ4WDは一般道のみの長距離で最高23キロ出ました。
書込番号:19541204
6点

ああ、申し訳ない、家のはそんなに雪道は走っていないので参考程度にしてください。
それでも豪雪地帯を走ったときの燃費は普段と大差は無かったんですが。
書込番号:19541205
3点

ハスラー乗ってないけど、冬場って燃費は悪くなると思いますけど、エアコン付けて、凍った窓ガラス溶かすのに、暖気運転しません?カタログ値の近くまでの燃費出すのって、難しいですよ。というか?無理。
書込番号:19541231 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

冬道は雪の抵抗で燃費が悪くなります。
程度にもよりますが、乾燥路面と比べて2割から5割位悪くなってもおかしくないです。
(ラッセルした場合等)
更に、冬場はトランスミッションが温まるまでロックアップしない(伝達効率が悪い)ので燃費が悪いです。
暖気無しで発進した場合、2キロ位走行しないとロックアップしません。
また、ラジエーターから奪われる熱も多いので熱効率も下がる。
(最新のプリウスはラジエーターにシャッターが付いてる位)
片道5キロとかの通勤で信号が多い環境ならその程度です。
書込番号:19541262 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

3〜4ヶ月で600kmって少ないですね
1回の走行距離が5km以内のちょい乗りしかしていないのではないでしょうか?
だったら、スレ主さんの車の使い方が燃費に悪い使い方なだけです
なので季節も燃費に悪い冬なのでそんな程度でしょうね
燃費を伸ばすには、スレ主さんのライフスタイルを変える必要があり無理だし意味が無い事です。
書込番号:19541404
6点

どうやら満タン法ではなく、メーター内の累積値みたいですね。
暖機運転(タイヤが動いていない状態)だと、マイナス値で演算されてしまいますので止まっている間は、どんどんマイナスされていきますよ。
(例)前日長距離走って折角25キロになっても、アイドリングの間にどんどん数値が下がっていき、15分後車に乗り込むころには18キロになっていたなんて事はざらにあります。
スレ主さんの場合チョイノリが多いせいで、燃費が伸びないようですね。
>最初からリッター20km以上走りました。この差は何なのかが知りたいです。(ハイブリッドだから?)
ハイブリッドだからです(チョイノリに強い・納車時から充電されている為)
ハスラー等の副変速機付きCVT運転裏技
・アイドリング後水温計が少し上がったくらいで、エンジンを一度ストップしかけなおす。
・車速が50キロ前後で一度アクセルを緩める
上記の事で燃費が向上しますよ!
書込番号:19541450
7点

長文ですがお付き合いいただけますか。
まずは、カタログ値からの乖離について。
結論から言えば、いたって正常だと思われます。
私の車種はレヴォーグですが、同じ過給機付きエンジンであることから参考に書き込みます。
以前、個人的に気になって、「同じドライバー・同じ道・同じ個体で、時間帯や走り方によりどの程度燃費に乖離が出るか」実験した結果を書いておきます。
レヴォーグVM4 AWD A型
JC08モード 16km/l(カタログ値)
一般道、秋口、エアコンOFF
車載機能で確認、小数点以下切捨て
※下記数字に0.93を乗じた数字が満タン法値とニアリー
(深夜・燃費走行・暖気完了後)
18km/l
(昼・燃費走行・暖気完了後)
14km/l
(深夜・キビキビ走行・暖気完了後)
13km/l
(昼・キビキビ走行・暖気完了後)
11km/l
〜その他〜
(真冬の外気温3℃で油温が40℃になるまでの暖気運転)
8km/l
※暖房OFF、かなり大人しく走っています。
ご覧の通り、コレだけバラツキがでます。
メイルキさんはチョイ乗りメインと推測し、カタログ値からの乖離原因を考えていきますと、暖気のための高回転制御(CVT)と、ストップ&ゴーが多いため、これまた高回転&リッチ(燃料を多く吹いている)制御での走行比率が全体的に高いのが原因と考えます。
次に、ノアとの実燃費差について。
チョイ乗りで燃費を伸ばすなら発進加速に強いHV(このレスでは電気モーターとガソリンエンジンのハイブリッドのことを指します)一番です。
それは、最も燃料を食う発進加速が電気をエネルギーとするモーターに肩代わりさせているためです。
その電気も、減速時に回生されるため、「ガソリン車では捨てていたエネルギーを再利用」しているところでも、その効率の高さが伺えます。
小排気量過給機付きエンジンの利点は、高速巡航等低負荷状態の低燃費性と、ラグはあれど大きな出力を低域から吐き出せることにあります。
大きなエネルギーを必要とする発進加速は、苦手分野ですね。
以上のことから、チョイ乗りメインでは「燃費」の恩恵を受けること自体がそもそも難しい機関であり、日本のような道路環境に特化したHVとはそもそも「土俵が違うもの」とお考えになられた方がよろしいかと思います。
逆に、長距離に及ぶ高速道路80km/l巡行とかなら、楽勝でカタログ値出せると思いますよ。
ちなみに、私の車でも夜中の高速なら20km/l超えを叩き出すことも可能です。
最後に…
シートカバー、手編みとはステキですね^ ^
愛着を感じます。
スレの内容から推測して車の不良とは思えませんので、大切に乗ってあげてください。
書込番号:19542014 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>メイルキさん
コチラ赤黒4wdターボ車です!
通勤20km片道平坦路で、だいたい20km/Lくらいです。インジケータが緑になるように意識して走ってます。
最初の1000kmくらいまでは、平均14km/Lとか表示してましたね( ´ ▽ ` )ノ
他の方が言ってますが、実燃費とメーター表示には誤差がありますし、メーター自体が実際の速度よりは遅く表示してますので、あんまりアテにはならないかもです。
私も最初は燃費悪いな〜!って思ってましたが、だんだん気にしなくなりました!
書込番号:19543097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

訂正ですm(_ _)m
>メーター自体が実際の速度よりは遅く表示してますので
実際の速度より速く!が正解ですね。すみません。
書込番号:19543552 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>メイルキさん
グレードAの4WDは残念ながらハイブリッドシステムではありません。
他の方はG以上のグレードっぽいので比較自体がどうかと思います。
実燃費はメーカー燃費の7割ぐらいと中古車屋から聞いたので
リッター12〜13kmは伸びてないです。
燃費計一回リセットして同じ燃費なら
乗り方か道の状況が悪いかもしれません。
・上り下りが多いと燃費落ちる。
・速度20km以下は青表示だが、燃費計の計算には入っている。
・エンジン開始から燃費計測している。だから、アイドル状態でいる時間が多いと燃費が下がる。
・燃費計リセットしない限り累積の平均燃費になる。
・5km以下とかのチョイ乗り多いと燃費落ちる
・当然グレードAだから充電とかアイドリングストップとかないはず。
書込番号:19544319
2点

皆様、ご意見ありがとうございました。
私のような、チョイ乗りで寒冷地の雪道では、燃費が悪いのがよくわかりました。
ある程度の燃費を期待したいてので、ちょっとガッカリですが・・・
夏になったら、遠出して、どのくらい走るか見てみたいと思います。
皆様から参考になることをたくさん教えていただきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:19544533
4点

はじめまして、珍しく「A」での話題ですね、反応します。
ウチのんは5MTなので参考になるかどうか。既に32000km走ってますが、最初からメーター内の燃費表示は19.5〜18の間です。
ただ、ノーマルサイズのタイヤだったのは最初の半年だけでスタッドレスに交換してから悪化しているのですがそれでも大体18.5前後(交換したタイヤが175R14-6PRという47ミリも外径の大きいサイズ)です。外径が大きくなる→実際の走行距離はメーター表示よりも増えるので燃費もメーターでの表示ほどは悪化しない事になると思うので併設しているナビでも距離は参考に測っていますが(測っていても記録まではしてない)GPSでの移動距離を正確と判断すれば車側ではそれ以下しか走ってないように判断しているみたいですが、現状では速度計はほぼGPSの値と同じ速度を示すというよくわからない挙動で安定しています。
そのような普通とは違う条件(オマケに車高も上げたしスタビライザーも撤去している)とはいえ20にも行かないけど18も切らない燃費でずっと3万キロ以上安定しているのは・・・郡部である→信号で止まる事が少ない&アイドリングストップ仕様が不要でAにしたという事でもあります。
燃費マニアではないので特に意図的に踏まない運転を心がけているつもりはありません。もう1台の車がジムニーなので普通に走っても7割り増しくらい燃費がイイんだから気にしてストレス溜める必要もないですから・・。
ただ、条件的に特殊で目くじら立てる燃費マニアに噛みつかれてもイヤなので「こういう例もある」程度に思っといてください。
具体的にナニをやってるかはこちらをどうぞ。とてもオススメできる内容ではないですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000607175/SortID=17861777/
ただ、最新の書き込みで挨拶もしないで妙な文句つけてくるようなオカシな人も居て放置しようか消そう(=ブロック)か考えてますが(笑)
書込番号:19580438
1点

>農協12号使いさん
遅くなりました、ハスラーの記事読ませていただきました。いろいろ手を加えてマイハスラーにしているのですね♪私はスタッドレスのホイールはハスラー純正ですが夏タイヤのアルミはブラックのカッコいいやつにしました(年甲斐もなく)
結構目立つので早く夏タイヤで走りたいです。
燃費の情報もありがとうございました。
書込番号:19596126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,377物件)
-
- 支払総額
- 191.8万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
-
- 支払総額
- 131.6万円
- 車両価格
- 127.7万円
- 諸費用
- 3.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 76.2万円
- 諸費用
- 3.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 84.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 156.1万円
- 諸費用
- 3.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
17〜450万円
-
6〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
30〜164万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 191.8万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
- 支払総額
- 131.6万円
- 車両価格
- 127.7万円
- 諸費用
- 3.9万円
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 76.2万円
- 諸費用
- 3.7万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 84.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 156.1万円
- 諸費用
- 3.7万円