
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4619件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 15 | 2021年10月21日 12:20 |
![]() |
7 | 3 | 2021年10月18日 08:42 |
![]() |
63 | 20 | 2021年10月14日 16:20 |
![]() |
24 | 19 | 2021年10月11日 17:34 |
![]() ![]() |
302 | 44 | 2021年10月10日 16:52 |
![]() |
48 | 20 | 2021年9月25日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
各位お疲れ様です。
コチラのサイトを参考にして7月にハスラーを購入したモノです。
1カ月点検も無事に終わり、ハスラーライフを満喫しております。
有識者の皆様に質問ですが、『ハスラーに似合うゴツイタイヤ』で
オススメの品がありましたら、教えてください。
標準タイヤの性能に不満はありませんが、オフ車チックを倍増させる要素を加味したくなりました。
また、ノーマルサイズは165-60/15ですが、15インチは高価なため、14インチ65タイヤ、
165-65/14のサイズを検討しています。
165-65/14のサイズのタイヤに変更したオーナーがいらっしゃいましたら、その所感も併せてお聞きしたいです。
なお、リフトアップなどは行わずノーマル車高で運用する予定です。
1点

>かど。さん
高速とかも使うなら辞めた方が良いですよハンドルが取られやすくなりますよ
書込番号:24299392
2点

カスタム系の話なら「みんカラ」で探した方が確実ですね。
同じ事考えた先人がいるはずです。
書込番号:24299477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>『ハスラーに似合うゴツイタイヤ』でオススメの品がありましたら、教えてください。
お勧めは無いですよね(国産とか名の知れた所のが無い)
付けられるってのはあるでしょうが
あと
見た目の為だと多少外径は大きくしないと
あまり雰囲気出ないかもしれません
でも185/65−15や175/65ー15なら
国産ラリータイヤが有る
ホイールだけ思いっきりゴツイ見た目にして
オールシーズンタイヤとか夏タイヤってのも有りかも
見た目が欲しいならいずれにしても外径は少し大きくしたいな
(大きくした半分車高も上がるし)
外径が20mm大きくなると車高が10mm上がりますかから
10mm上がると見た目も乗っても上がった感覚解りますよ
書込番号:24299498
3点

ゴツイタイヤ?
ゴツイって大きな意味?
それともゴツゴツな感じ?
ゴツゴツなら農業用が最適です。
アメリカのトラクターレース見たくなりますよ。
書込番号:24299546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>標準タイヤの性能に不満はありませんが、オフ車チックを倍増させる要素を加味したくなりました。
こんばんは、
なににしたらよいかもわからないわけで、
一時の気の迷いと思った方がいいですよ。
純正などメーカーの推奨する範囲内が無難です。
こういうものが欲しいとターゲットにはまったらまた考えましょう。
書込番号:24299585
1点

何をしたいのか良く判らないが、オフロードタイヤみたいなのを履きたいって事なんですかね?
だとするなら
>標準タイヤの性能に不満はありませんが
正直自己満足の見た目とグラベル性能以外は不満だらけのタイヤになりますよ、燃費・操安性・静粛性・乗り心地等
また165/65R14ではその様なタイヤは見当たりません
純正サイズの165/60R15ならありました
https://kakaku.com/item/K0000890068/
https://kakaku.com/item/K0000797005/.
個人的には止めといた方がと。
書込番号:24299611
3点

かど。さん
下記は価格コムで165/65R14というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=14
このサイズでゴツいタイヤは下記のNANKANG FT-9ですね。
https://kakaku.com/item/K0000890067/
http://www.nankang-tyre.com/index.php?active=ProductDetail&item=7
ただ、ハスラーでNANKANG FT-9では、やりすぎの感じがしますね。
それなら下記のTOYOのオールシーズンタイヤであるCELSIUSなんかSUVらしさがありそうです。
https://kakaku.com/item/K0001298404/
https://www.toyotires.jp/product/tycs/
CELSIUSなら、前述のFT-9よりも乗りやすいと思いますよ。
書込番号:24299720
1点

ハスラーにはゴツイタイヤは似合わないと思います。
書込番号:24299756
5点

>かど。さん
こんなのはいかがです。
https://item.rakuten.co.jp/justparts/wolf-rp-1545-1004-16560mud/
しかし、写画楽さんのお話の通り、ハスラーにR/Tタイヤは合わないかも。
書込番号:24300380
0点

失礼、コピスタスフグさんでした。
人違いで申し訳ありません。
書込番号:24300424
0点

>かど。さん
スレ主さんの希望に一番近いのは やはり標準サイズのNANKANG#FT-9かと思います。
FT−9は私も以前パジェロミニに履いてましたが、
乗り心地や操縦性が特に悪いという印象はありませんでした。
勿論オフロードタイヤではありませんが未舗装道やや林道走行での安心感は大きいです。
高速道路でも80km/h程度の走行なら全く不安を感じることはないです。
但し、トレッドパターンを見ずにタイヤ側面の見た感じは標準タイヤに近く、
見た目のオフロードっぽさを求めるのであればガッカリされるかもしれませんよ。
しかし、セカンドカー、サードカーとしての使用ならお勧めしますが、メインカーとしてなら標準タイヤのままがよろしいかと思います。
書込番号:24300655
3点

各位お疲れ様です。
そして貴重なご意見ありがとうございます。
いくつかのお言葉が心に刺さりました。
「一時の気の迷いと思った方がいいですよ」
「グラベル性能以外は不満だらけのタイヤになりますよ」
「高速とかも使うなら辞めた方が良いですよ」
回答いただいたほとんどが「やめておけ」と読み取れました。
その様な中、オールシーズンタイヤを教えていただき、なるほど、と思いました。
何事も形から入る派の私としては、頭がブロックタイヤ1本になっていましたところを
皆様から冷水をかぶせていただきました。
誠にありがとうございました。
書込番号:24301566
6点

>かど。さん
インチダウンのゴツイホイールと多少の外径upで雰囲気を作り
我慢が吉(お勧め)
書込番号:24304052
1点

各位お疲れ様です。
有識者皆様のご意見を尊重して、先日、オールシーズンタイヤに交換しました。
スーパーアルテッツァさんご提案のトーヨータイヤ・セルシアスにしました。
運転フィーリングは、まんまスタッドレスタイヤでした。
見た目も画像の様にちょっとごつい感じで良しとします。
ありがとうございました。
書込番号:24406088
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
ドアミラー自動格納キットを取り付ける為、本日ドアの内張を外してみました。
ロック・アンロック線はアクチュエーターモーターの位置で何となく分かったのですが、
常時電源はどれか分かりませんでした。
どの配線が常時電源でしょうか?
3点

配線図を見るとパワーウィンドウ&ドアロックスイッチの18極カプラーの白色線が常時電源です。
白色線は2本ありますが、中心より外寄りの白色配線が常時電源です。
書込番号:24379181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

配線コードの色は年式で変わっている可能性がありますので、常時電源なら検電テスターを使うのが確実ですよ。大した値段でもないので。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NWHFZW6
書込番号:24379749
1点

>エメマルさん
>kmfs8824さん
早々の返信ありがとうございました。
仕事の都合でなかなか作業できませんでしたが、やっとできました。
確かに白色線は2本ありました。
テスターで調べると他の配線より太めの白色配線が常時電源した。
おかげで無事に取り付けることができました。
ありがとうございました。
書込番号:24401544
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
みなさまはじめまして!
X.NA.4WDのハスラー購入を検討中です。
冬場は豪雪とまではいきませんが、ちょいちょい積雪する地域に住んでいますので、4WDは必要と考えています。
まぁまぁ田舎なので、生活圏にはかるく峠を越えるような国道や山間地域へ向かう田舎道などもあります。
用途としては普段乗りで、メインカーがあるため高速走行はほとんどありません。
と、このような状況でX.NA.4WDを考えているのですが、こちらの書き込みやカーレビューなどでどうしても気になることがあり、質問させていただきました。
ディーラーでFF.NAを試乗してなんとなく感覚はつかんだのですが、これが4WDとなった場合重量50キロアップのほかに構造などの都合での走りのちがいはありますでしょうか?
生活圏ではNAで十分かとは思いましたが4WDの試乗車がなく、違いがあれば知りたいと思いまして。
「街乗りはNAで十分」といった話はよく見かけるのですが、そのほとんどは「都会の市街地.FF」でのケースのようで「NA.4WD.田舎暮らし」という同じような条件の方がおられましたらご意見をお聞きしたいです。
予算の都合上、まずは4WDを優先したいと考えているためターボなしで考えています。
書込番号:24370896 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ジムニー乗りだった自分なら絶対ハスラーでも山行くので4WDにしますが、雪降るとは言っても、普通の人は坂道ないなら、2WDでしょうね。
安い、燃費、加速。
しょぼい環境ありきの亀R06エンジンNAならハイブリッドないと、2名乗車までのフル加速が限界かも
先代のあの時、keiワークスのようなMTターボを用意しなかった若手開発ゆとり限定のスズキを恨みたい
書込番号:24370915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

積雪は年により違いますが、こういう時に4WDは強いです。4WDを使っている人しかわからないと思います。4WDでも必要な時に入り切りができる方が燃費も良くなりこの方が良いようにも思います。
段ボールや脱出用のタイヤの下に敷くグッズ 小さめのスコップを備えておくといざというときに大変役立ちます。
書込番号:24370920
6点

>予算の都合上、まずは4WDを優先したいと考えているためターボなしで考えています。
大変失礼な言い方で誠に恐縮ですが、このようなご質問をされる時点で4輪駆動車を選ばれたほうが賢明です。しかし滑ってしまってからは重量がある4輪駆動車のほうがコントロールしにくいので注意が必要です。
私もほんの少しだけフルタイムの4輪駆動車に乗ってスキー(住まいは南関東)に行ってましたが高速道が非常に楽でした。車高が少し高いクルマの場合4輪駆動車は気持ち安心です。
書込番号:24370930
5点

>育児ふんとう中さん
雪が降りそうな田舎では坂道も多いのでは?
ターボ+4WDの方が無難です。
ハスラーなので、飽きた時にもターボの方が下取りが良いと思います。
書込番号:24370931
6点

ターボにした方が無難だお
でもCVTのターボって加速するまでのタイムラグが長いって噂だお(ノ_・。)
書込番号:24371006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、
>ちょいちょい積雪する地域に住んでいますので、4WDは必要
4WDは必要ということで、NAかターボですが、
予算があればターボ、なければNAですね。
割と決めやすいのでは。
書込番号:24371012
4点

降雪地域でも圧雪路であればFFでもFRでも普通には走れちゃいます。
4WDの利点は降りたての積雪での発進時、圧雪路の下に隠れている凍結路面、登り坂。
で、軽FFのNA車でも高速使った遠出もしましたけど
普通に90km/hから100km/hで高速巡航出来ますし
非力で走れない事も、周りに迷惑をかける事もありません。
必要なら床までベタ踏みして加速しますけど。
ターボ必須な人は踏み切れていないから頼りがターボなだけです。
書込番号:24371014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>育児ふんとう中さん
車の利用(購入)は初めてですか?
今まではどうしていたのでしょう
先ずはffか四駆か
除雪される生活道路で有ればFFでも大丈夫(タイヤ次第)と思いますが
積もった直後や轍の乗り越え上り坂ではやはり四駆が有利です
NAかターボ
>用途としては普段乗りで
>「街乗りはNAで十分」といった話はよく見かけるのですが、
フラットな道であればNAでも良いかと思いますが
冬だけでなく夏も乗りますよね
やはり山道(登り)はターボが有った方が良いと思います
FFではダメNAではダメでは無いですが
四駆、ターボをお勧めします
書込番号:24371025
1点

昔から何度か書いてるけど、リアが車軸式な4WDはキャンバーとトーが0になり、バネ下重量が激増するので注意した方がいい。
昔、私の参加してた旧型とクロスビーのスレだけど
陸橋のつなぎ目で 横滑りしませんか
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000607175/SortID=22195643/
4WDの必要性
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001018250/SortID=21612625/
ここの書き込みを参考に。
後軸がFFと同じトーションビームのまま4WDになる車なら勧めてもいいんだけど、車軸式に変わる4WDは私は勧めない。
これは周りの意見で決めない方がいいと思う、当人が必須と思えば4WDにすればいいとは思うけど。
書込番号:24371061
1点

〉ターボなしで考えています。
全然問題ありません。
ここの人間は自称クルマ好きが多く、世間の感覚とはかけ離れた人達です。
いま売れているN-BOXなどスライドドア仕様の重量級軽自動車も走ってる大半はNA。
ごく普通の感覚だと思います。
ただ、メーカーによってNAだとACCが付けられないなどはありますが気にしないのならNAはアリです。
また、我が家の軽自動車はFFです。通勤地は豪雪で有名な地域ですが車高の低い非SUVで通ってます。
駆動輪の上に重量物(エンジン等)積んでますからトラクションはかかります。
心配なら4WDもありですが…
ちなみに私は4WD必須派ですが、実はFFって雪も走れるんじゃね?と軽自動車はFFばかり乗ってます。
書込番号:24371203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>育児ふんとう中さん
予算の都合上と言うなら?
NAの4WDで決まりじゃないのですか?
四駆は走り悪いから辞めなよ!と言われたとしても、ターボまでの予算厳しいんですよね?
書込番号:24371266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

短時間のあいだにたくさんのご返答!
コメント頂いたみなさま、ありがとうございます!
本文にも書きましたが、購入を検討中のモデルはX.NA.4WDです。
ターボの有無とかではなく、試乗できたFF車との違いを教えていただければと思いまして…
今回お聞かせいただければと思ったのは、たとえばですが、4WDだと試乗車で乗ったFFとくらべて坂道のカーブでハンドルが重い(?)とか、雪道で4WDが効いたときに出足がもたつく(?)など、実際に乗られている方の使用感をお聞かせいただければと。
しかしながら、大変参考になるご意見ばかりで勉強になります!(^-^)
書込番号:24371441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考になるかどうか?
我が家は、スティングレーTの4WDです。
その前は、モコNAのFFでしたが、雪道での走りが全然違います!
木戸口が300mほどのダラダラとした坂道なんですが、モコの時は手前から加速してやっと(登れなくてやり直しも!)ですが、スティングレーだと普通に何事も無いようにあがります、
また、下りのエンブレも4WDの方がかなり安定してます。
雪道を安心して走るには、やはり4WDだとおもいます。
書込番号:24371504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

所有者でも試乗経験者でもありませんが。
「通常走行時では前輪に駆動力を配分し」とあるので、路面状況が良い普段はFFと変わらない
感覚にはなるだろうと思います。フルタイム4WDではなく前後輪のトルク配分型で滑りやすい路面以外はほとんどFFすね。
あ。FLAIR CROSSOVERの代車に乗ったことがあるな。4WDのNA。
FFと変わらなかったような気がする。
書込番号:24371685
4点

>育児ふんとう中さん
半年前にHYBRID Xターボ4WDにライバル車であるタフトGターボと比較目的で試乗しました。
私の住んでる地域にはFFの試乗車が無かったので(雪国のため)比較出来ませんが、4WDである事を意識する事はなかったです。
>坂道のカーブでハンドルが重い(前後輪の回転差)とか、雪道で4WDが効いたときに出足がもたつく(タイムラグ)など
スタンバイ型の4WDだと意識すれば感じるでしょう。
私は軽自動車の4WDを所有してますが、雪道以外で4WDの恩恵を感じるのは、降雨時の踏切通過時2WDはタイヤが直ぐにスリップしてTCS働くのに対して、4WDは何事もなかったかのように通過できるという事です。
「NA.4WD.田舎暮らし」ではなく「ターボ.4WD.田舎暮らし」ですが、不自由を感じる事はないでしょう。
書込番号:24371965 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|Д゚ NAでもベタ踏みすれば大丈夫!
⊂)
|/
|
書込番号:24374570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見いただいたみなさま、ありがとうございました!
購入はまだ少し先になりそうですが、冬場に4WDに試乗できる機会があれば、みなさまのご意見を参考に気になる点を確認してみたいと思います(^-^)
書込番号:24375059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 私も 「ターボ.4WD.田舎暮らし」です
⊂)
|/
|
書込番号:24376370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` マヨったらターボ♪
⊂)
|/
|
書込番号:24376462
0点

>育児ふんとう中さん
こんにちは。
岐阜に住んでいる関係で、冬場はスタッドレスをずっと履いています。
ですが、4WDが必須と思った事は一度も無く、ずっと2WD(FR/FF)で過ごしています。
(登り勾配で出来るだけ停止しないように工夫はしたりしますが)
最近のスタッドレスは優秀(といっても、先日までREVO GZだったので、3世代前ですがw)
なので、大型トラックが通ってボッコボコになった路面や、日陰で凍ってアイスバーンになった路面、
溶けかかってシャーベットになった路面でも困った事は今のところ一度もありません。
>育児ふんとう中さんは
大体どういった所を通るか想定はされているようですので、10%を超えるような登り/下り勾配でかつ、アイスバーンになるような所なら
4WDにした方が無難でしょうねw
ヒルディセントコントロールも付きますしw
走りに関して言えば、NA+4WDでも困らないと思います、モーターのアシストは絶大ですぞ。
トルク3kgm(正確な数値は失念)を最大30秒にわたってアシストしてくれる訳ですからね。
自動車評論家の皆さんが、走りはNAでも充分と評する訳です、時間が限られるとはいえほぼ1Lのエンジンに相当しますから。
素のR06Dの最大トルクが、5.9kgm+モーター3kgm(ry
僕は、Gターボ+FFを推しますけどねw
書込番号:24395574
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
皆様こんにちは。
現在、J STYLEターボ 4AA・MR52Sを楽しみに納車待ちしている者です。
既にMR52Sにお乗りの方の中でOBDU接続のレーザー探知機等を接続されて使用されている方がお見えになりましたら教えて下さい。
現在乗っている車が、レーダー探知機OBDU対応表に記載されている車種形式にもかかわらず車側のトラブルが発生してしまい、今回も同様のトラブルの不安を少しでも回避できたらと思い質問させていただきました。
私なりにレーザー探知機のメーカーのユピテルやコムテックを調べましたがMR92Sの適合はユピテルの適合表で見つける事は出来ましたが、ターボ車のMR52Sは未適合の様でした。
もし皆様の中で、J STYLEターボ 4AA・MR52SにOBDU接続のレーザー探知機をご使用なられている方がお見えになりましたらどのような具合なのかご教示いただけたらと存じます。
宜しくお願いいたします。
8点

私も昨年8月にハスラーに買い替えて前車のOBDUをそのまま使用(レーダー探知機はコムテックのレーザー波対応に買い替え)していますが、特に不具合もありません。コムテックの適合表にはハスラーは出ていませんでしたがネットで調べると使用可能でした。
書込番号:24136290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

dassanさん、貴重な情報を早速ありがとうございます。
dassanさんのお車はMR52Sターボ車でございますでしょうか ?
ターボがついていないタイプはMR92Sになりユピテルの適合表で見つける事は出来てますが問い合わせたところMR52Sは現在不適合と言われてしまいました。
引き続きご情報をお待ちしております。
書込番号:24136319
0点

ご質問の件、ターボ車MR52Sです。ちなみに使用しているレーダー探知機は、コムテックのZERO307LVです。表示項目はエンジン回転数と速度を設定していますが、今のところ誤作動等不具合はありません。
書込番号:24136551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dassanさん、かさねがさね有難うございます。
同じMR52Sなんですね、少し安心いたしました有難うございます。
実を申しますとなぜOBDU接続にこだわるのかと申しますと、私はお友達や一人で山登りをするのが趣味でして、坂道を上る事も多く長距離も走ります。
現在乗っている車もエンジン水温計が付いていなくて、これまでの山道の経験で水温計が結構上がり気味になってしまうこともありまして、不安に思い水温計を取り付けたいと思っているもののOBDU接続なら簡単に水温を知ることが出来る事を知りどうせならとレーダーもと思っていた所でした。
今使用しているレーダーはコムテックの7年ほど前のモデルですが、取り付け直後からディーラーオプションのセキュリティーに異常が発生してしまい苦労いたしましたので、今回は失敗しないようにと念入りに下調べをしてからと思ったしだいでございます。
大変貴重なご情報を感謝いたします。
引き続き他の方からのご情報をお待ちしたいと思います。
書込番号:24136598
0点

今使用しているコムテックのレーダー探知機は楽天市場で結構割安です。一度見てください❗
書込番号:24137158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コムテックのZERO307LVって去年のモデルなのに、今年3月ごろから周波数を少し変えた最新の移動式オービス、LSM−310に対応してるって凄いですね。
私はユピテルを使っているので、この情報が出た時から、対応した新型を待ってました。A370が出たのですぐ買い換えました。
コムテックさんの動画見ましたが随分ゆっくり走られていたので、感度の性能はあまりよくわかりませんでした。
クルマは前のハスラー{[MR41S]JスタイルUの4WDターボです。
OBDU接続で使うにはそれなりのリスクがあることを承知した上で使用しなければならないことは、前々から言われてます。
今のクルマはそこにPCを繋げてトラブル診断やプログラムのアップデートを行います。
なので、自分のハスラーも、色々とトラブルが発生して観てもらってますが、PC診断するときは、レーダー探知機のOBDUは外してそこに差すわけですから、もしレーダー探知機のせいであっても問題は出ません。
とりたてて車両情報が不必要であれば、シガーソケットかACCに直接配線で使用することをお勧めします。
絶対に付けたいのなら、今起きてる不具合が、OBDUを外した時はどうなるか、原因の切り分けを行った上でやってみてください。
追伸:
今のJスタイルは今までのガラスとは1ランク上のモノが特別装備になっていて、【360°プレミアムUV&IRカットガラス】が採用になりました。UVかIR(赤外線を吸収するもの)どちらが原因かはわかりませんが、IRにはガラスに鉄粉を混ぜて作られるので、電波やレーザーなどを通しずらくなっています。
最新のレーザー&レーダー探知機の取説や追加の注意書きには大きく記載されています。
なので、3〜5月までのこのスレやナビ等スレを観れば、書かれている人がいたと思うのですが、自分でナビの取り付けをされた方で、TVの映りが悪いとかナビの自社位置がずれる等書かれていたと思います。
実際、Jスタイルから、MOのナビゲーションだったかDOPモノかは忘れましたが、のGPSアンテナの位置やTVアンテナの位置が変わったとかを調べた人がいたと思います。
今後、最新のクルマは、後付けのモノの取り付けが難しくなりそうです。
一度ディーラーに行って、ブレーキサポートの部分はガラスの素材を替えているのか、ETCやTV、GPSのアンテナの指定設置位置を聴いてみるといいでしょう。
私は来年に発売されるであろう、JスタイルUに期待しているのですが、当初のスケジュールで行けば、昨年アルトがFMCして、
今年アルトワークスに新型式のターボエンジンが搭載され、来年のハスラーに新型ターボが載るような噂がありましたが。
カーボンニュートラルのスケジュールが決まってしまった為、どのメーカーも開発スケジュールが見直され、通常のサイクルの
MMCもズレこんででいるみたいです。
書込番号:24137691
3点

ピノクルさん、たいへん詳しくありがとうございます。
Jスタイルの特別装備 360°プレミアムUV&IRカットガラスの与える影響など全くきずきませんでした。
そしてOBDU接続で使うにはそれなりのリスクがあることを承知した上で使用しなければならない事も改めまして感じました。
現在乗っている車もメーカー適用表にもとずいてOBDU接続でレーダーを取り付けてたところ、ディーラーオプションのセキュリティーが故障してしまったり、キーレスエントリーの警告などが出てしまったりと色々なトラブルに見舞われてしまい今はシガーソケットACCから電源を取って使用しています。
色々情報をいただきまして有難うございます。
OBDU接続に私がこだわる理由は先にも記載させていただきましたが、エンジン水温計が搭載されていない為に、山道などの上り坂などでの水温の上昇を把握しておきたいと言う理由からエンジン水温計と最新のレーザー探知機とを併用して使えたらと思っていた次第です。
エンジン水温など簡単に取り付けが出来るようなら問題はありませんが皆さんはどのようにしておられるのかなと思います。
書込番号:24138611
0点

Atomu267さん、こんにちは。
ハスラーを購入する前は、初代のMRワゴンスポーツに、13年乗っていました。
その時から、カーメートのエンジンスターターとセキュリティーを付けていました。
用品メーカーは、新車が出たら実車を手配してなるべく多くの車種を、出している商品の適合を調べます。
以前の車なら、比較的に適合を上げられたのですが、同じ車種でもグレードやMMC、ターボでも標準のとスポーツでもセッティングが違いますので、全てのモノを調べることは、至難の業です。なので、売れ筋だけのモデル・グレードだけの調査になってしまいます。
それぞれを違うメーカーで付けることは、まず無理だと思います。
初代ハスラーもJスタイルUが出たタイミングで、MR31SとMR41Sになり、デュアルレーダーブレーキサポートになりました。
イエローハットでエンジンスターターを付けようと相談したところ、ドアロックアダプターが必要になるが、配線を切断しないと取付できない上、全てのきのうは使えないと説明があり、断念しました。
セキュリティーはイモビライザーが付いているので、いいかなっと思い止めました。
今の時代どんな電子パーツで武装しても、破られるので、
安東弘樹さんは、今こそマニュアルが一番と言ってます。タイヤホイール
にロックとハンドルロックバーが一番と。後はスマートキーをアルミが貼ってあるキーケースや鉄製のお菓子の空缶等に入れて置く。当然スペアーキーもです。アルミ箔でもOKです。
現Jスタイルが出てからのDOPカタログがないので、初版のものの記載を確認していただきたいのですが、23ページに中段に、151 ワイヤレスエンジンスターターが載っています。合計価格の下に、※が4つあります。そのうちの下2つが要注意です!
1つ目は多分、完全外部委託商品なのでスズキでは面倒見れませんよって事でしょう。
2つ目はOBDU{Suzuki SDT-U)に接続して、コンピュータのプログラムの書き換えが必要である事を言っているのだと思います。
今のクルマは、メカの点検も必要ですが、プログラムのエラーの確認や更新プログラムへの書き換えが最も重要です。
明らかにクルマの違和感を感じたら、ディーラーで症状を伝えて、更新プログラムが出てないか、聴いてみないと案外ほったらかしになっていて、調べてみたら出てました。とスズキのディーラーはそんな感じです。まだ整備士や工場長は、ほとんどメカの技術を持った整備士なので、今のコンピューターで制御されたクルマは、手が付けられず、車両診断機に頼るしかないのが現状です。
車検整備を安いところに出す方がいらっしゃいますが、それが出来るのは10年以上前のクルマの話で、よく値段表を見ると、コンピューター診断付きとあります。最低でもこのクラスの値段のモノとの比較をしないと、無意味です。
もしかスズキの出している、診断プログラムが使われているかは不明です。
私も昔はスキーや林道、雪道走行を楽しんでいましたので、車両の軽微は不具合はあきらめて、レーダー探知機のOBDUで、タコメーター・水温計・電圧計・高度計を表示させてます。
今からでは間に合いませんが、ディーラーの営業の方に要望すると、月1回、メーカーに要望提出しているそうなので、こうなればと思う事は伝えるようにしています。
後はスズキのTwitterをフォローして、ハスラーの事をツイートされた時に、要望を書き込んでいます。これが一番かもしれません。
MOPのナビゲーション付きの代車を借りたときに、少し触ったのですが、車両情報が表示されるモードがあったような気がします。
ここに、表示されるようになれば、いいなっと思っています。
昔のクロカン四駆には、いらない3連メーターが付いていましたが、ナビに今どきの情報が、選んで表示できれば良いですね。
ナビも今トヨタ連合でコネクデットカーを使ったナビをスズキを含む5社で、共同開発することが決まりましたから、これからは市販のナビはますます厳しくなりそうです。
書込番号:24138830
2点

ピノクルさん、色々詳しく教えていただき有難うございます。
私の父は自動車が趣味で若い時から自分の車は全て自分で整備も修理もしていましたが、今の車は電装系から駆動系迄全てがECU ?によって電子コントロールされているから楽しくないと日頃から言っています。
やっぱりOBDUは一時的に診断を行ったりするように作られている為に常時そこから信号を取るのは向いていないのでしょうか ?
父の車は今でも自分で取り付けた油温計、油圧計、ブースト計?、など他にも色々メーターが付けられていますが、そこまでは無いとしましても水温計ぐらいはと考えています。
このハスラーのインフォメーションモニターには様々な表示が出来たり設定も変えられるようですが、せめて水温計ぐらいは切り替えで表示できるようにしてほしかったと思っています。
やっぱりエンジンの冷却水のパイプに直接センサーを取り付けるのが一番確実なのでしょうかね ?
大変貴重な情報有難うございました。
書込番号:24139319
1点

Atomu267さん、以下を参考に納車までに色々と探ってみてください。
お父様がそれだけクルマ好きでいられるのなら、モンスタースポーツに問い合わせて、ピラーメーターフードを制作する予定があるか聞いてみてもいいかもしれません。発売予定があれば、本格的なメーターがつけられます。
このお店は、ラリーやダートラ(ダートトライアル)の王者であり、元スズキスポーツの代表でモンスターインターナショナル、現タジマモーターコーポレーションの代表の、モンスター田嶋こと田嶋伸博さんの一つの会社です。あまりにも有名だから、お父様も知られていると思います。
レーシングドライバーであり、実業家でもあり、開発者でもあるのです。
スイフトスポーツが出来たのも、その前にあったカルタススポーツで色々とやられていて、ラリーーやレース、パイクスピークヒルクライムの挑戦があってのモノだと思うので、スズキのスポーツ部門を引っ張ってきた方なので、信頼できると思います。今は小型EVの開発、発売もニュースになっています。
スズキのクルマの事は、ここより詳しい所はないでしょう。
本格的にいじるのであれば、ここが良いでしょう。
モンスタープロショップ(直営店)は8店舗
ネットショップはタジマストア・タジマストア楽天・タジマストアYahoo・Amazon
タジマモーターコーポレーショングループは色々やっていますので、モンスタースポーツのリンクを付けておきます。
https://www.monster-sport.com/index.html
初代ハスラーは、MT車の設定があったり、改造する人がいましたが、ジムニーのフルモデルチェンジで、今クルマいじる人は、そちらに向いてしまったので、今のハスラーは、街乗車となってしまった感じです。
初代の時はそこそこパーツが開発されたのですが、2代目は、需要が少ないので、パーツが出るかは不透明です。
ジムニーはパーツがいっぱいでてるのですが・・・。
初代ハスラー用には水温計等を一つだけ付けられる、Aピラーに装着する、ピラーメーターフードがでていたのです。
OBDUの推測です
OBDUの対応状況を観ましたけれど、ハスラーとタフトとタントを見てみたのですが、ACCアダプティブクルーズコントロール装着車やD−CVT装着車が未対応なので、ターボモデルは車速をコントロールしている装置があるために、今のレーダー探知機の本体がそれに追いついてないような気がします。トヨタははHV用があるので、コードを出せば出来るのかもしれませんが、スズキでもマイルドHVとフルHVがあるので、簡単には出来ないのかもしれません。
コンピューターで制御するものが増えすぎて、電子装備満載のターボモデルは馬目なのかもしれません。
今後はガラス問題もあるので、どうなっていくのでしょうね。
初めは、初代ハスラーでターボとNAの販売比率が分かったので、台数があまり出ないターボは、販売台数で調査や開発の優先順位をつけているのかとも思いましたが、どうもそうではなさそうです。
現行ハスラーにも水温お知らせランプはある!
ちなみに、初代ハスラーも2代目も、水温警告ランプはメーターの外枠部分についています。
エンジンスタートで2秒赤で点灯し、低温状態であれば青く点灯に切り替わり、自分のOBDU接続のレーダーでの測定ですが、55度の時にランプは消えます。
エンジン冷却水か高温になれば赤で点滅し、異常に高温になると赤で点灯します。
お父様はこれでは納得できないと思いますが、大まかな目安にはなります。
私が気になるには冬場の水温の温まり具合でヒーターのスイッチ入れるのですが、今のオートエアコンは頭だ良いので、ACをOFFでヒーターだけオートにしているのですが、寒いうちは冷たい風は出てこないので、まあ55度で消える青ランプで十分です。
極寒の夜に出かける時、55度まで上がるスピードがどれくらいかが分かるくらいで、イライラしないでいられる精神安定剤みたいなものでした。
2代目は、マルチモニターが大きくカラーで表示されるので、タコメーターにセットすれば、初代のより見やすいし、高度計はプロトレックをドリンクホルダーに付けられるように穴が開いているので、付けて見たりできるので、活用してみてもいいかむしれません。
アウトドアショップで見やすそうなアルチメーターをみつけてみても良いかもしれません。
パラグライダーの時に使う、アルチバリオメーターでバリオの音だけ消せるものとかあれば、表示文字が大きいと思うので、助手席の前のインパネアッパーボックスのふたに、ショックコードを付けてあげれば、それもまた良しかもしれません。振動に耐えられるかが不安ですが。
書込番号:24139786
2点

ピノクルさん、かさねがさね大変貴重な情報を有難うございます。
OBDU接続に不安が残るようでしたら、エンジン冷却水温度センサーをウォーターポンプ周辺のホースに取り付けて室内に表示させるしかないようですね ?
その時には父に相談してみようと思います。
ピノクルさんのおっしゃいます通り、水温の警告ランプはありますが点いてからではどのくらいの異常が出ているのかが判断できない為に、例えば長い上り坂で止まる事が不可能な環境など様々な環境で色々なケースが出てくると思いますので、やっぱり水温計が有れば事前に異常を知る事も出来て前もって対処できると思います。
スズキさんもせっかく多機能なインフォメーションモニターが付いているのに最低限これまで車に付いていた計器などの表示は出来るような心ずかいはしてほしいと個人的には思ったりもしてしまいます。
書込番号:24140138
1点

ピノクルさん、dassanさん、たいへん詳しくご教示いただきまして誠に有難うございました。
私の結論といたしましては、OBDU接続はあくまで一時的な診断に使用するものであり常時使用するものではないように感じましたので、改めてエンジンの冷却系統から物理的なセンサーを追加して水温を室内で視認できるようにする事がベストではないのかと思い、納車されてから父に相談してみようと思います。
でも、先にも書きましたが、なぜ最近の自動車メーカーは対してコストの妨げにもならないような計器類まで省いてしまっているのか ? 自動車メーカーとしてユーザー目線になっていない表れではないかと個人的に思う所があります。
今回はお二人にたいへんお世話になりました有難うございました。
書込番号:24145935
0点

Atomu267さん 追記です。
私もA370をMR52S将来付けたいので、OBDUの対応について聴きました。
まだ未調査との事でした。
MR52Sでレー探A360αは機能してますね。
OBDUに付いてですが、常識的な事みたいで、このソケットはACCではなく常時電源が来ているという事らしいです。
シガープラグから電源を取れば、ACCでで起動しますが、OBDUからだと常時電源になる訳ですので、イグニッションをONにしなければ電源は入りません。
その為立ち上がりが非常に遅いです。
これが不満で、電源をACC化していまう方とかもいるみたいです。
それともう一つの情報ですが、OBDUは常時電源の為、各社アダプターにてレー探に源流が流れないように、電子的に遮断しているため、エンジンを切っても、いくらかの電気は流れているみたいなので、長時間クルマに乗らない人や、短距離しか乗らない人は、バッテリーを気にしていた方が良いみたいです。。
当然ほかにもイモビライザーなども動いている訳ですから。
この様な事が何となく分かり、自分のクルマにおける、MHV(Sエネチャージ)の不具合やそれに絡む冬場のバッテリーの電圧低下等はこの辺が原因してるのかもと思いました。
なのでIS対応のACC電源から取る電圧計と、レー探との違いがありすぎて、MHVにはどちらかが向いていないのかは不明のままです。
あと気にされていた、最近のクルマに水温計が付いていない件ですが、ハスラーでもランプにて三段階表示にしていることなどとか
昔のクルマについていたアナログメーターも、やはり目安程度にしか表示されていないらしく、それなりに必要な方は、OBDUからの車両情報か、走り屋さんなどはメカニカルなメーターがないと正確なところはわからないみたいです。
書込番号:24147191
1点

ピノクルさん、追記有難うございます。
ハスラーの水温上の警告灯は3段階になっているんですの ?
されならば少し安心ですね。
今の車もそうなんですけど、最近の車のACC電圧って走行中の電圧変化がすごく激しいですね ?
今の車に付いているバッテリーが充電制御のバッテリーの為に昔のような時間をかけて充電するタイプではなくて、改正エネルギー ? を使ってアイストの為に急速充電するようにできている為に、走行中の電圧変化が大きいと父が言っていました。
でも私は今の車もそうなんですが、アイストは電装系の負担を軽減するためと、エンジンオイルを冷やさない為に切った状態でたえず運転しています。
これは父から教わった事です。
スズキもトヨタのようにアイストを見直していただきたいですね。
書込番号:24148307
0点

もう解決しているようですけど、うちの嫁の車は、2020年式Xターボ2WDです。
レーザー探知機は、コムテックのZERO808LVで、ODBU接続です。
普段は、「ブースト」、「スロットル開度」、「スピード」の トリプルメータに設定しています。
書込番号:24162593
1点

Gankunさん、貴重な情報有難うございます。
コムテックのODBU接続は相性が良いようですね ?
今付いている物がコムテックなんですけど、ユピテルにも引かれていたところです。
悩みますね〜・・・
書込番号:24164805
0点


Gankunさん、こんにちは。
わざわざエンジン水温の表示までしていただきまして有難うございます。
とても分かりやすい表示ですね !
これだったら通常時の水温より高めになった事が一目でわかりそうですね
有難うございます。
これで不具合が起きなければ問題なしですね
書込番号:24170114
0点

御回答いただきました多くの方々にご報告させていただきます。
納車当日に父にユピテル レーザー&レーダー探知機 LS710をODB接続で取り付けてもらいました。
初めは水温計を大きく表示しておりましたけど、ハスラーのマルチディスプレーのタコメーターがアバウトすぎて見ずらいと感じましたのでタコメーターを大きくして水温計と電圧計とブースト計等を小さく表示しました。
納車から700Km以上走っていますが、今のところ車体、LS710供に異常らしき症状もなく当初の不安もすっかりなくなり水温計とタコメーター、電圧計、ブースト計等を簡単に増設出来ました。
エアコンをつけての真夏に近い状態での信号待ちで最大水温が89℃でこれを基準にめあすとして今後過酷な上り坂等での水温チェックをしていきたいと思います。
皆様には大変色々教えていただきまして有難うございました。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:24390698
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
【使いたい環境や用途】
都市部郊外での街乗りメイン、たまに高速道路使用。
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
新型ハスラーを契約しましが、泥跳ねが目立つとの話を聞きました。
泥は良いとして、小石などで細かい傷がつくようならマッドガードを付けるべきか迷ってます。
そこで、泥跳ねの具合や付けて良かった必要なかったなどのご意見を頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:24375318 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>シュナ吉さん
今時はマッドガード付けてる車は殆ど見ませんね。
風圧が大きくなり燃費が悪くなりますし、美観上もお勧めできるものはありません。
それに軽の場合はリアタイヤの泥ハネは問題にならないと思いますが・・・
どうしても付けるならプラスチックのでなく風圧でしなるようなゴムマットが良いですかね。
書込番号:24375419
7点

>シュナ吉さん
>泥は良いとして、小石などで細かい傷がつくようならマッドガードを付けるべきか迷ってます。
できるならマッドガードを付けましょう。
自分の自動車のためにはもとより、ほかの人のためにマッドガードを付けて泥、小石の飛びなどで嫌な気持ちになるのを防ぎましょう。
書込番号:24375439
21点

今まで購入した車はマッドガードは付けました。
雨の日の泥はね汚れに効果大ですので。
書込番号:24375477
20点

こんばんは、
一般論としては、必要性に迷いがあるときはやめる方がいいです。
必要性を確信したときに動くのがいいでしょう。
最近は、マッドガードをつける車はかなり減りました。
ランクルくらいでしょうか。道路が良くなって、マッドそのものに
出くわすことが減りました。
雪解け時などは一見効果が期待できそうですが、
隙間に雪が溜まって凍るなど錆を誘発するケースもあります。
後続車には良い面があるかもしれません。そのためにコストをかけるかどうか。
書込番号:24375490
12点

付ける人が減ったのは、昔はフロアマット、サンバイザー、マッドガードはサービスされていたことが多かっため、多くの人が黙って付いていたに過ぎず
機能的な事など頭にもなかった。
だからオプションで購入になった今は付けない人が多いだけ。
でも、付いてる付いていないで泥跳ね汚れや、雨の日の水飛沫を飛ばしている量は
全然少なくなる機能部品ですね。
タイヤトレッド面が多く露出しているハイト系やSUVは絶対に付けて欲しい部品ですね。
ハネ石も軽減されるし、水しぶきも視界を遮られるから
自車と周囲の車や歩行者のためにも。
書込番号:24375557
6点

私は初期型ハスラーです。実用性というよりカスタムのつもりでJAOSのマッドガードを取り付けています。はっきり言って目立ちます。メリットはやはり雨の日やちょっとした水たまり走行するときでも気を使いません。デメリットとしては歩道の段差を降りるときや駐車時の車止めに気を使います。またバンパーに穴あけが必要です。
総合して私は気に入っています。
書込番号:24375558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分も赤マットガード付けてますよ、Amazonから調達の自作。4枚2000円
23ジムニーにはスズキ純正部品で、値引きサービスでディーラーが完全部品もタダで付けてくれた
付けてない状態より全然良いです。
空気抵抗は増えるでしょうが、見た目以上のメリットです。
140km出しても取れません
書込番号:24375708 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>シュナ吉さん
20年位前は当たり前のように新車にDOP標準で付いてましたね。
今でも軽トラなら付いていても違和感ないですが、乗用車はちょっと・・・
ハッキリ言ってダサイですね。
まあ、DOPなら今決めなくても納車されて暫く乗ってみてから決めれば良いと思います。
もし付けるなら、これなんかどうでしょうか
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%B3%A5%E9%99%A4%E3%81%91-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E8%BB%BD%E3%83%88%E3%83%A9%E7%94%A8%E5%93%81-%E8%BB%BD%E3%83%88%E3%83%A9%E8%81%B7%E4%BA%BA/dp/B00GM9FY8Q
書込番号:24375714
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 付けずに後悔するより
⊂) 付けて後悔せよ!
|/
|
書込番号:24375744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` あんなの飾りです!
⊂) 偉い人にはそれがわからんのですよ!
|/
|
書込番号:24375758
2点

シュナ吉さん
マットガードはオススメ出来ません!
理由は、空力性能が悪くなり乗り心地や走行性能や燃費が悪くなります。見た目もカッコ悪く泥除け効果は殆ど有りません。冬は最悪な状態に、、、ハッキリ言ってお金の無駄です。
汚れを気にされるのでしたら、専門業者で親水性クォーツガラスコーティングをオススメします。
書込番号:24375770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハスラーで「空力が」とかナンセンス、元々そんなに良いとも思えない
風洞で測れば多少悪くなるのは確かだろうが、一般道で燃費や走行性能に体感出来る差は無いよ
マッドガード付けて乗り心地悪くなったなんて聞いた事も無い
大体スレ主さんは汚れよりも小石の飛び跳ね気にしてる。
書込番号:24376033
40点

>シュナ吉さん
ハスラーって後輪が後ろから見ると丸見えになるくらいよく見えています
後続車への飛び石被害軽減のためにも、迷っているのならお付けください
歩行者への水はねは変わらんでしょう(横方向なので)
水たまりをよける、スピードを落とすしかない
書込番号:24376075
7点

>シュナ吉さん
自分は賛成派かな。確かに機能面や燃費などを考えるとマイナス部分が
多いのかと思いますが、付けてた方がオフロードって感じがして好きです。
完全に付ける人の主観だと思いますよ。
自分はジムニーぽっくて付けてた方がカッコよく見える。
書込番号:24376192
10点

ハスラーやタフトは、どういう理由でこんな迷惑なリアタイヤハウスにしたのか、不明。
通常、時計の4時頃までタイヤハウスがありますが、上記のクルマは1時までありません。
タイヤの巻き上げた路面の水がルーフぐらいまで、飛びます。むろん泥水、石もです。
書込番号:24376247
8点

JスタイルFFターボ、R3年8月1日納車です。契約時マッドガードについて迷いました。そこで街中に駐車しているハスラーのリアフェンダーを見て回ったところ、もれなく見事に汚れていました。自分の目で確認したので迷わずオプション追加を依頼しました。人の意見を聞くことも大事ですが、自分の目で確認することをお勧めします。
書込番号:24376287
14点

>泥は良いとして、小石などで細かい傷がつくようならマッドガードを付けるべきか迷ってます。
自車の為なら無くても良いかも
汚れや傷対策ならリヤよりフロント
後ろの車対策なら
普通の車は無くても良いと思うけど
この車は有ると後ろに優しい
と思う
書込番号:24376310
9点

付けた方が良いに一票ですね。
理由は賛成派の皆さんとほぼ同様ですね。。
メリット
・リアからの見た目が良くなる。これはよく言われますね。先代やジムニーもそうですが、リアバンパーで隠れているタイヤの割合って上から2割位かな?機能性や雰囲気からしてもこちらの方が正かと思いますが、基本町乗りだと思いますし、マッドガードでタイヤが隠れる範囲が増えた方が私は締まっていると思います。フロントも、私は装着している方が見た目も良いと思っています。本来目的とは違いますが。
・泥跳ねが少ない?と思われます。比較出来ない💦
デメリット
・地上最低高が下がる。まぁ、そんなに悪路は走らないかと思いますが、リアは接触しても簡単には破損しない様に柔らかいので大丈夫かと思いますよ。
・空力的に影響がある?比較出来ないので何とも言えませんが、皆無ではないでしょうね。常識的な速度範囲なら比較しても分からないかと思います。
・コスト。これは、オプションを追加する以上は避けられない。費用対効果は人それぞれ感じる所は千差万別ですからね。
・ボディ側に穴が開く。付けたけど取り外そうとなった時にどの様な影響が有るのか?外さなければ問題無いと思います。
私は純正アクセサリー品を取り付けていますが、取り付け後にモンスタースポーツからも出たので、そちらも選択肢として入れてみてはどうでしょう?
書込番号:24376332
7点

こういう車の装備で迷ったら、メーカーオプションの場合は付けるで決まりです
書込番号:24376477
5点

自分は普通車ですが、雪を考えて着けないと判断しましたが、
田舎ですので跳ね上げが目立ち、何か無いかとネットで検索して、
フェンダーモールの様な物を付けました、
両面テープで取り付けるもので、やく10mmほどオーバフェンダーになり跳ね上げが半分以下になりました、
約2年になりますが、取り付けた時のままで重宝しております。
参考になればと投稿しました。
書込番号:24377041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



安全面から目立つ方がいいかなとオレンジ乗ってました。
同じ理由で、次は可愛いしイエローかなと。でも目立ち過ぎてちょっと恥ずかしいかな〜って迷ってます。
他にも調べていたら、黄色は虫が寄ってくるとか。どんな種類とか昼間だけなのかとか、知っている方いたら教えて下さい。
兎に角、蛾が凄く苦手です。蜘蛛とかてんとう虫は軍手履いて草木に逃がしてやる余裕はあります。
一色ならシフォンアイボリー気になるのですが、カタログではごく一般的なベージュに見えたり、黄み寄りに見えたりします。
実際はどちらなんでしょうか?
今は初期のオレンジ白です。その前は別の車種で殆ど赤に近いピンク、その前は爽やかなアップルグリーン。
出来れば、なるべく違う色にしたいなぁと考えてました。
当方アラフォー女性で、洗車はあまりしません。
仕事で悪路など走ったり酷使するので、割りと土埃にまみれてます。
ショールームに行ければ良いのですが、遠いのと忙しく時間が取れないので、助言頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:24359492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>本〜田さん
> イエローかアイボリーか…色で悩んでます
アイボリーが一押しです。
黄色もかわいいですが、アイボリーも落ち着いていてかわいいです。
書込番号:24359512
4点

>本〜田さん
目立つ色が目的ならアイボリーは外して良いかも
ただ黒とか濃い色は別に色による安全性はあまり変わらないような気がします
>洗車はあまりしません。
>仕事で悪路など走ったり酷使するので、割りと土埃にまみれてます。
僕も洗車はあまりしないので(他車ですが)シルバー乗ってます
この車には設定ありませんし地味な色はあまり似合わないかもしれません
汚れが目立たないには淡い色が良いですが
目立つのは派手な色です
気に入った色で良いと思いますよ
僕は買う訳では有りませんが
レッド(ルーフの黒と相まって落ち着きが有りお洒落)とブルー(目立つが派手すぎない)が好きです
※ホワイトとのツートンの方が目立つ気がします
書込番号:24359516
4点

こんにちは、
やはり黄色は虫を集める傾向があるようです。
黄色いボディは、虫が集まりやすいって本当?:
https://car-me.jp/articles/8602
白系がおすすめです。被視認性も相対的に高いです。
書込番号:24359527
2点

なるほど
シエンタの蛍光イエローとか見るとなんでこんな色買うんかなと思ってたんだけど安全性とか考えていたのね
世の中には家族思いの人がいるもんだ
FJクルーザーのイエローとかは好きなんだけどね
私も買うならアイボリー汚れが気になるならシルバー一択
シルバーもいいじゃないですか?
画像はここのサイトのなりころ7さんから拝借してます
書込番号:24359561
3点

目立つ色ならイエロー、オレンジ、赤、ピンクに一票づつです。
グリーンはあまりお勧めしません。
以前、グリーン系に乗ってたときよく鳥に糞をされました。
まあたまたまかもしれませんが!
気になる色は実物を見た方が良いです。
デイラーに展示車や納期予定車など見れる車あるか確認してみたらいかがでしょうか?
書込番号:24359618
2点

>本〜田さん
>一色ならシフォンアイボリー気になるのですが、カタログではごく一般的なベージュに見えたり、黄み寄りに見えたりします。
>実際はどちらなんでしょうか?
・・・実車が確認出来ないならば、カタログやWeb(SNS系)が頼りになりますが、写真より動画の方が良い場合も有るのでyoutubeなどでいろいろな動画をチェックするのも良いと思います。
例えば・・・https://www.youtube.com/watch?v=0U7tWzsLmvQ
「ハスラー シフォンアイボリー」などの関連ワードで検索掛けるとたくさん出てきますし・・・
ただ、ディスプレイの色味の点や動画のクオリティにも左右されるので盲信は危険ですが参考にはなると思います。
実車でも、光の加減で「雰囲気」が変わったりする場合も有りますので…(笑
あと、敢えてビビットなカラーを選んでも、相手側(ドライバー)に興味が無ければ、スルーされる事(十把一絡げ)が多いような?
交通事故で多いのは、夕方で見え難い時間帯とも言われていますので、その点ではオーソドックスな白色系が一番のような気も・・・?
また、これは都市伝説かと思いますがキレイなクルマは事故率が低く、汚れたクルマは多いという話も聞いた事が有ります。
個人的には、上記に思い当たる点が多いので、極力キレイに乗るように心掛けています。
最近は、洗車機が進化していて傷の心配も減りましたのでガンガン洗車機にかけちゃっています。拭き上げの際にボディやタイヤのチェックが出来ますしキレイになると汚さない様、傷を付けない様に丁寧な扱い、運転になりますから違反や事故も減ります。
汚れたままだと、少々扱いが雑になるのは想像が…(笑
書込番号:24359893
3点

安全性であれば、膨張色、暖色って事になるかと思います。
膨張色:同じ大きさの物でも色によって大きく見えたり、小さく見えたりする
黒っぽい色よりも白っぽい方が大きく見えるため
接近されにくい。
白は夜に虫が集まりやすいです。
クワガタ取りで白いシートを貼ってライトを当てるのは虫が集まりやすいから。
特にパールホワイト(最近の白は何らかのメタリックが入っている)は
虫がよく止まります。青白いのが一番集まりますね。
スノーフレイクホワイトパールマイカの自分の車は昼夜問わず、洗車時にも
何らかの虫が寄ってきます。
書込番号:24359914
2点

>神楽坂46さん
丸いライトとアイボリーが、可愛らしくて良いですよね。
>gda_hisashiさん
シルバーも夜間ボディに光が反射していいらしいですね。
レッドもブルーもクールでカッコいい。
赤は一番近く感じる色らしいですね、安全面からいくと、少し気にはなってます。
>写画楽さん
白オススメですか。オーソドックスで「本〜田さん、こないだ○○に居たでしょ〜」みたいに見つかりにくいのが個人的にメリットかなと思ったりします。
しかし白や黒は綺麗にしてないとかなり目立ちますからね〜、悩む所ではあります。
>み〜おんちゃんさん
イエローの車は個性的な方だったり、駐車場で見付けやすいとか、単に好きとか、色々理由あると思いますよ。
自分はたまたま可愛らしくて目に止まった+安全かな?と。
それより、シルバー以前はあったんですね。
ちょっと近未来な雰囲気だ。画像有り難うございます。
>ヒグマの父さん
グリーンにそんな落とし穴が(笑)
カラスだけでなくカモメも多い地域なので、やめておきます!(笑)
いつもお世話になってる販売店さん、通りがかった時に覗くんですが、最近中々会えなくて。ちょっと声かけてみようと思います。
>(新)おやじB〜さん
安い買い物ではないし、実物を見た方がいいのは重々承知してます。
画像もグーグルで検索したり、動画も少し観ました。
色等は主観もありますが、実際載ってる方やなんかの話が聞ければな〜と。
アイボリーはメタリックなので、光の加減というか影響は大きそうですね。
ホワイトですが、夕方ちょっと暗くなってきた時なんかも、確かに白は目に入りやすいかもしれませんね!なるほど。
>Che Guevaraさん
ヒィ〜!何らかの虫!!夜は街灯やコンビニの明かりの照り返し?で余計に寄せ付けてしまうかもしれませんね。
う〜ん、白は良い意見もあったけど、深夜にもよく乗るので考えてしまいます。
長くなりましたが、沢山の回答ほんとう有り難うございます。参考にさせて頂きます!
書込番号:24360362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日、ジムニーのシフォンアイボリーを見ました。すれ違ったのであまり良く見れませんでしたが、ちょっと黄みよりだったかな?
早速、帰りにお世話になってる販売店でジムニーのカタログをゲット(見比べる)
最近何度か事務所覗いてるんですが、中々会えず…
今回も保険担当の方に声かけて貰ってきました。
なるべく今月中に注文しようと思ってたので、こちらのクチコミも参考にしながら、決めようと思います。
引き続き、なにかあれば是非回答宜しくお願いします。
書込番号:24360376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイボリー
イメージとしては
陰気
根暗
引っ込み思案
止めときなはれ
書込番号:24360434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クルマは数百万円の買い物ですから、数百万円払って失敗しましたではシャレにもなりません。
カタログやPCでの画像と現車では、また違って見える筈。
なので太陽光の元での現車確認はマスト。悩んでいるのなら尚更です。
書込番号:24360617
2点

>本〜田さん
スイフトスポーツのイエローとオレンジ黒が家にあります。
イエローは本当に綺麗な発色ですが、手入れが大変です。雨が降る度に黒スジができて洗車しないと目立ちます。
夏場は洗車し終わると日中でも虫がすぐに寄ってきます。蜘蛛やてんとう虫というより、羽蟻やハエのような虫です。
その点オレンジは洗車をサボっていても、ほとんど汚れが目立ちませんが、天井の黒は汚れが目立ちます。
以前もオレンジのデミオに乗っていましたが、汚れが目立たなくて手入れが楽でした。
書込番号:24360768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麻呂犬さん
なんて事言うんですか!(笑)
検索してた時に出てきた、車の色で性格判断〜みたいですね。
有り難うございました〜。
>マイペェジさん
厳しめのご意見有り難うございます。
そうなんですよね、友人に同じ事言われたら、きっと私も「見に行け」って言うと思います。
ここでの意見は参考にしつつ、後悔無いよう自分で納得して決めたいと思います!
>Demio Sportさん
ハエや羽蟻は単体だと怖くないけど数で攻めてきそうで厄介ですね。
更にワード変えて検索したりしてました。他の方の回答にもありましたが、やはり虫は光(波長)の反射なんですね。
アイボリーも黄色入ってるっぽいのと+メタリックだし、もっと調べてみないと駄目ですね。
黄色は汚れ目立ちますか!意外でした。退色は調べて知っていたのですが。
確かに今のオレンジは汚れててもボディは気にならないです。
スイフトだと車高も低いから、視界に入りやすく気になるかもですね。
そうくると、オレンジって中々優秀ですね。
実際に乗られてる方のお話とても参考になります。有り難うございました!
書込番号:24361165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
車のイエローって本当に良い色ですね。大好きです。
ですが、今はパールホワイトです。イエローは買えませんでした。
ハスラーのボデイ色、きれいな色が多いですが、私の場合乗りつぶすので
塗装に長持ちしてほしいので、ピンクもブルーも買えませんでした。
皆さんの意見を聞き、研究して良い色を見つけてください。
書込番号:24361451
3点

>河合 宗さん
パールホワイトは上品な雰囲気ですよね。
私も乗りつぶします。今のハスラーもブレーキパッド、足回り、他にも何ヵ所か部品交換してるので、割と限界です。
単色だと褪せやすいんですね。
有り難うございます!ゆっくりもしてられないですが、焦らず決めたいと思います。
書込番号:24361630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イエローはツートンしか選べませんよね、いっぽうのベージュは単色もあり、私ならばベージュでボディサイドリアゲートにウッド調のストライプを入れます、今はXターボのデニムブルーツートンです。
書込番号:24361895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>肥後ドンさん
ウッド!デカールというの、凄く気になります。
車は全然詳しくないですが、昔あったような、マットなベージュ?で下側がウッドの乗用車が子供の頃から凄く好きなんです。
でも、cross over〜て文字が入ってるのがネックかな。一応こっそり候補には入ってましたが。
デニムブルー、シックでお洒落ですよね!有り難うございます。
書込番号:24362028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウッド調デカール、現行型の純正オプションです、スズキのサイトから入ると見られると思います。参考になりましたでしょうか?
書込番号:24362299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>肥後ドンさん
デカールなど掲載されているカタログは持っていました!
はい、参考になりましたよ。有り難うございます。
書込番号:24362351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるべく実車を見れるように頑張ってみます。
皆さんのご意見も、参考にさせて頂きます。
沢山の回答有り難うございました!
書込番号:24362358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,158物件)
-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 113.9万円
- 諸費用
- 4.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 132.8万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 116.8万円
- 車両価格
- 112.8万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 150.9万円
- 車両価格
- 141.4万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
17〜450万円
-
5〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 113.9万円
- 諸費用
- 4.1万円
-
- 支払総額
- 132.8万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
- 支払総額
- 116.8万円
- 車両価格
- 112.8万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 150.9万円
- 車両価格
- 141.4万円
- 諸費用
- 9.5万円