
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4617件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
50 | 11 | 2025年2月20日 18:21 |
![]() |
20 | 6 | 2024年11月20日 08:34 |
![]() |
5 | 4 | 2024年11月9日 16:16 |
![]() |
10 | 10 | 2024年9月28日 23:55 |
![]() |
7 | 4 | 2024年8月15日 13:17 |
![]() |
9 | 12 | 2024年8月6日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入を考えているので質問です。
ハスラーは目の位置とサイドミラーの位置が高い車ですがバックで駐車する際にサイドミラーで左右の白線は問題なく視認できますか?
適正なサイドミラーのポジションだと白線が見えない なんて事はないですか?
また現行のハスラー(2024年5月発売?)でも信号機が見ずらい問題はありますか?
3点

ゆら25さん
確かにサイドミラーで白線は見え辛いですね。
ただ、我が家のハスラーには全方位モニター付メモリーナビゲーションが付いていますので、サイドミラーで白線が見え辛くても問題はありません。
それと我が家のハスラーは2022年式ですが、フロントガラスと着座位置の関係から信号も多少は見え辛い感じはしますね。
書込番号:25983683
8点

車線の後ろの白線は見えるけど
駐車場の短い白線は見えないでしょう
右は 頭を上に動かせば まま見えるけど
信号機はスペーシアとかでも見ずらい(身長の高い男性)
そこまで停止線に寄る必要ってありますか
(道路がもったいない とか)
書込番号:25983697
6点

>適正なサイドミラーのポジションだと白線が見えない なんて事はないですか?
サイドミラー、適正なポジションで、
駐車するとき、白線普通は見えないのが、当たり前に思ってます。
助手席側が、バック時自動で下がるようなときは、見えると思いますが、
どうでしょう。私の経験上
私の普通のポジションで、見える車あったかな。
ないような気がします。
もともと下向き気味にしてたら可能でしょうかね。
失礼いたしました
書込番号:25983703 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

駐車枠に収まっている状態で、左右ドアミラーで枠の白線は見えないのが普通ではないでしょうか。
そんな場合は左右の枠線が見える位置まで少し前進して、その後バックすればまっすぐ入れられますね。
書込番号:25983708
7点

>ゆら25さん
バック駐車に関しては、今年11月からの納車車両にバックカメラが義務化され、サイドミラー+後方モニター等でも確認しながらになります。
フロント視野に関しては体格等も影響するので、試乗するのが確実です。
書込番号:25983902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>haruru!さん
>バック駐車に関しては、今年11月からの納車車両にバックカメラが義務化され、
義務はカメラ限定ではありませんよ。
バックセンサーやリヤアンダーミラー等でもOKです。
カメラがあってもナビ等のモニターを付けないと映りませんので、
仮にカメラ義務ならメーカー工場を出荷の時点でモニターが付いていなければNGです。
現在販売中のハスラーもMOPの全方位モニター付きナビ車以外、カメラは標準では付いていないと思います。
軽トラとかも基本的にはカメラ付いていないですよね。
全方位が不要の場合、オプションのナビと同時に5万円でカメラも追加しないといけないです。
書込番号:25984089
7点

>ゆら25さん
>バック駐車&フロント視野について
社交が高ければバックの視覚は広くなりますよ。
信号はポジションによって変わります。
書込番号:25984161
2点

試乗して確認してみたらいかがですか?
私は先代ハスラーに乗っているのですが、買い替え検討していて、ディーラーで試乗しましたよ。
ディーラー行って、実車見るといろいろなことわかると思うけど…。
書込番号:25984449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆら25さん
嫁車が3年前登録のハスラー(多分現行ではない)ですが、気になったことはありません。
試乗してみたらいいと思う。
>適正なサイドミラーのポジションだと白線が見えない なんて事はないですか?
190cmの息子が乗った後は、全てのミラーを調整する必要があります。
私は、基本バックカメラを見ないでミラーでバック駐車するので、サイドミラーは白線が見えるであろうの位置が適正で、そこに調整します。
(私の車は、ナビもなくバックカメラがないので・・・)
書込番号:25984461
2点

>ZXR400L3さん
>youyou4112さん
>湘南MOONさん
>ぢぢいAさん
>haruru!さん
>ダンニャバードさん
>バニラ0525さん
>ひろ君ひろ君さん
>スーパーアルテッツァさん
みなさまご回答ありがとうございます。
信号機は運転手のポジション次第で白線についてはカメラがあるから問題ないという感じですかね。
試乗するのが一番てのはごもっともなので予約して試乗してきたいと思います
ありがとうございました
書込番号:25984919
1点

サイドミラーでバックの時に後方に離れている白線は見えますけど、車体にちかずくに連れてミラーの視界から出てしまいます。
それを防ぐ為にはミラーを下に向ける必要がありますが、それすると通常の走行時のサイドミラーが使い物にならなくなりますよね?
私の家には比較的ミラーの大きな乗用車がありますけど、上下の幅が広い為か後ろのタイヤ寸前までミラーに写していても通常走行時は問題なくミラーを見る事が出来ます。
又、私のハスラーには全方位カメラが付いていますので、バック時には真上からの映像と左ミラー下部の映像をナビに表示する設定にしていますが、私の腕が悪い影響もあると思いますが中々ラインに沿って真っすぐ止める事は出来ないでいます(´;ω;`)
市販品でサイドミラーの下に新たにミラーを取り付ける物がありますが、ミラーにカメラが付いているタイプは取り付けることができない為に、全方位カメラ未登載車なら取り付けて下をミラーら写す事は出来ます。
たまにそのような車を見かけたりもしますよ?
書込番号:26082553
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
2020年登録 Xターボ4WD 走行距離3.6万kmの中古車を購入し、昨日納車でした。
ハスラーでよく言われている
納車後アイドリングストップをキャンセルして運転中
信号待ちからの発進時20km/hになるまでに車体が前後に大きく揺れるほどのショックがありました。
ブレーキ停車後の発進時は常に大きなショックでガクッとなってから走り出す状況です。
一度のガクッで終わり走り出すとこもあれば2回ガクガク、3、4回連続でガクガクすることもありました。
本日販売店に持ち込み、再現性もかなり高かったためすぐに対応してもらいCVTFの交換を行いましたが症状は改善せず
販売店からディーラーへ持ち込むことになりました。
調べてみると、スペーシアで全く同様の症状を発見しました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001020037/SortID=21803016/
ハスラーでも同様の症状が出てる、聞いたことがある方はいらっしゃいますか?
書込番号:25908427 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CVTパン外して圧送交換、エレメントやフィルターも交換してやれば大分改善するんじゃないでしょうか?
書込番号:25908452
0点

中古車…
前保有者さんの乗り方が悪かったのか?それとも少しづつ悪化してきたものなのか?
販売店さんがディーラーに持ち込んでくれたのは良心的なお店だと思います。
保証がそれなりにある筈ですからCVT交換も視野に入れて対処してもらいましょう。
フルードの交換で効果が無かったようですからね。
書込番号:25908482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納車後すぐにわかるくらいですから前の所有者のときから同じ現象は起きていたと思われます。
ただ、アイドリングストップをオンにしていたらわからなかったかもしれないです。
ディーラーでうやむやにされなければいいのですが…
書込番号:25908564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2020年登録 Xターボ
CVTのリコール対象車です。
https://www.suzuki.co.jp/recall/car/2022/0721/
ディーラーでCVTコントロラーの対策リプロ又はCVT交換があるかもしれません。
書込番号:25908633 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

結果、CVTの載せ換えになりました。
原因は不明だが「突然」CVTが故障したとのこと。
リコールは対応済みでした。
もちろん費用は負担して貰いますが
整備工場も併設しているので販売店で作業をするそうで
CVTの納期が不明で納車日もまだ決まっていません。
保険ももう変更済みなのに、納車はいつになることやら…
書込番号:25913877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pist a chioさん
まずは調子が良くなりおめでとうございます。
それにしても
>結果、CVTの載せ換えになりました。
原因は不明だが「突然」CVTが故障したとのこと。
リコールは対応済みでした。
もちろん費用は負担して貰いますが
整備工場も併設しているので販売店で作業をするそうで
CVTの納期が不明で納車日もまだ決まっていません。
保険ももう変更済みなのに、納車はいつになることやら…
とは何とも言えない感じになりましたね。
スズキの軽自動車は、ハスラーを含めて複数台世話になっていますが、ノントラブルで気分よく使用しています。
俗に言う。。外れ車を引いてしまったのでしょうか。
これからは気分良く乗ってください。
書込番号:25967448
0点



純正9インチナビ搭載車です。
最近というかiPhone16に変えてからかワイヤレスでApple CarPlayが使えなくなりました。iPhone13では繋がってました。
本体ソフトウェアやiOSは最新バージョンです。
どうやらiPhoneのBluetoothには接続されているようです。
Wi-Fiはパスワードを求められるようですがパスワードはわかりません(設定した記憶が無い)
USBなら使えますが有線だとechoAutoが使えなくて困っています。
何か対策があれば教えてください。
書込番号:25954835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Wi-Fiのパスワードは予め決められたパスワードがあると思いますよ。
純正ナビ(ディスプレイオーディオ?)のWi-Fiなら画面で確認出来るはず。
ポケットWi-Fiなら機器の裏側に記載されていたり、パスワードが記載された別紙がある筈ですが...
書込番号:25954927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デバイスリストからiphone13のほうの登録を削除してから、設定してみては?
書込番号:25954948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蛙の子は鼠さん
Bluetoothの接続(ペアリング)が終わっていれば、あとは自動的にワイヤレスCarPlayに接続します。
複数台のiPhoneでも関係ありません(FCFS)。SSIDやそのパスワードの入力を求められる一切事もありません。
症状からは何か単純かつ根本的な間違いがあると思います。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iph6860e6b53/ios
書込番号:25955049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蛙の子は鼠さん
追加です。
https://support.apple.com/ja-jp/105109
ワイヤレスCarPlayは通信をWiFiで行います。車載器がホットスポット(親)になりiPhoneが子になります。
車載器のSSID/パスワードはワイヤレスCarPlay接続の最初にBluetooth接続を通じて車載器からiPhoneに自動的に送られるので、ユーザーが手入力することはありません。
CarPlay時は一般的にインターネットとの接続はiPhoneのセルラーネットワークを使いますので、iPhoneでWiFiの操作は不要です。
ただしiPhoneのインターネット接続をセルラーネットワークではなく別のアクセスポイント(車内WiFiなど)につないで得る場合はそのアクセスポイントのSSID/パスワードが必要です。これはCarPlay自体とは無関係です。
書込番号:25955234
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
以前、異音でしょうか?とのタイトルで、ハンドル切るとカチッと音がします…で書き込みした事案です。
色々な所に相談して、スズキから対策品が出てる事を知り昨年秋に交換してもらい、音は解消しました。
が、先月辺りから、やはりハンドル切るとカチッと音が再発してしまいました。
対策品に交換してもらってるので、また違う音かもですが。
段差を超えるとカチッ、バック駐車時、ハンドル操作するとカチッ…。なるべく気にしない様にはしてますが…。家族には「音が気になるなら、乗らなきゃいい!」とまで言われました。
以前、同じ音が出ていた皆さんは、現在どうですか?
気持ちが落ち込んでます。お手柔らかにお願いします(泣)
書込番号:25555700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

異音の事が気になって他の日常生活にも支障が出てるんじゃありませんか?
それでご家族の方が乗らなければいいと仰ったんでしょう。
こう言うと身も蓋もありませんが車を走らせると色んな音や振動があります、これがノイローゼになる位頭にこびりついて離れないのならば、ご家族の方が仰るように、しばらくでも車から距離を置かれた方がよろしいかと思います。
書込番号:25556145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>関電ドコモさん
返信ありがとうございます。そうですよね。気にしすぎてると、思います。
ただ、解消出来るなら何とかしたいなぁとも思います。家にスペーシアもあるんですが同じスズキなのに、そちらは異音しなくて。
比べてしまうと余計に悲しいです。
気にしない様に努力します。
書込番号:25556201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にまた問題が起きてるなら部品交換してもらっては?と思いますよ
対策品の対策品が出る場合もありますから一度ディーラーに相談してみてはどうでしょう。
あと、ママ殿さんの場合はスペーシアもあるとの事なんでご家族にハスラー乗ってもらってご自身はスペーシアに乗るという対策方法もあるのでご一考くださいませ。
ただ、私はどうにもならない場合は損してでも売っぱらうタイプです。
異音は苛々して耐えられませんので…
一番良いのは部品の再交換で完全に異音が消えるのが良いんですけどね^^;
書込番号:25556301
1点

>DIYで直したいさん
ありがとうございます。スペーシアと交換は考えたんですがハスラーはターボ、スペーシアはNA、子供があちこち擦ってて…。
昨年、対策品の情報は私が先につかんで、ディーラーの整備士さんに連絡したんです。
ディーラーから見たらクレーマーなんでしょうね。
話し方もとても冷たいです。
もう少しハスラー乗ってみます。
追い金出来たらすぐ売りたいですけどね (^^;;
書込番号:25556489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今交換した対策品の番号がわかればお客様相談室に〇〇番の後の対策品は出てますか?ってまずは問い合わせれば良いと思いますよ
で、その後面倒でも他のディーラーに交換相談行かれれば良いと思います
気に入らない整備士がいるとこに行く必要ありませんよ^^
1日でも早く改善すると良いですね
書込番号:25557343
0点

>DIYで直したいさん
ありがとうございます。交換した部品の型番、いつしたか、などをきちんと聞いて、隣市のスズキディーラーに相談してみようと思ってます。
書込番号:25557354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もハスラー購入後1ヶ月ほどで ハンドルを回すとカチカチと音がして、道路のちょっとした段差でも鳴るようになりひどくなってきたのでディーラーに相談しました。今までそんな事例はないとの事で色々と考えられる部品を交換してもらいましたが また数日で音が出てしまうの繰り返し。何を交換してもよくならずかなりのストレスでした。ついに対策品が出たようなので交換してもらったら音がならなくなり快適に乗っていました。それから1年半、、また最近カチカチと音がしてきました。
前と同じ音です。ママ殿さんはどうされましたか?再交換してもらったのでしょうか
書込番号:25896264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すももママさんさん
私は諦めてそのまま乗ってます。何よりスズキのディーラーの対応が酷かったのでもう相談もしたくないです。親身になってくれませんからね。
すももママさんも、他に相談するかなるべく気にせず乗るか…になるのかなぁ?と思います。
お金に余裕あれば買い替えたい!とまで思いましたが現実、無理なんで…。
書込番号:25896317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね、、毎日乗っているとハンドルのカチカチ音はとても耳障りです。このストレスは当人にしかわからないと思います。主人は対策品の対策品がでない限りまた同じ事の繰り返しなので ディーラーで聞いてみたらどうかと言いますが、私もママ殿さんと一緒でまた来たのか?というような態度が忘れられず躊躇しています。今まで何台も車を乗り換えてきましたがこんな不具合は初めてでハスラーを購入した事を後悔しています。
書込番号:25906034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すももママさんさん
最近は軽も200万超えがざらですよね。高級車では無いけど高額な買い物ですよね。それで異音ばかりじゃ凹みますよね。
上手くアドバイス出来なくて申し訳ないですが、異音を聞いてもらって対応してくれる所が見つかると良いですね。地元の整備工場とかはどうでしょうか?
まだそんなに距離乗ってないなら売って買い替えも検討してみては…。
書込番号:25907812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
2020年式 Xターボ 4WDです。
走行14,000km位から、交差点でのカーブ時や、急なブレーキング時に運転席の下のほうから「カタッ」とういう音がするようになりました。
その後ディーラーで見てもらったところ、シートリフターの可動部分にガタツキがあるとの事で、保証でシートフレームを新品に交換してもらいました。
交換後、異音は消えましたが、1,000km位走行したところ、また同様の症状が現れました。
再度ディーラーに預けた結果、やはりシートリフターの可動部分から音が出てるとの事で、粘度の高いグリスを塗ったところ異音が消えたという事で本日引き取ってきました。
皆様のハスラーはいかがでしょうか?
ちなみに私の体重は80kgです。
5点

えーモモさん
我が家には2022年式 J STYLEUターボ 4WDがあります。
このハスラーは家族がメインで乗っており、私も時々乗ります。
走行距離は約10,000kmですが、今のところシートリフターから異音は発生しておりません。
ちなみに体重ですが、家族私ともにえーモモさんよりもだいぶ軽いです。
書込番号:25771773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えーモモさん
2021年式GターボFF(MR52S)です。
1万2千km目前って所で体重同じ位ですが、特に異音有りません。
書込番号:25771965
0点

2022年式 JスタイルIIターボ 2WDです。
現在走行20,000km位ですが、私も、今月始め位から、ブレーキ操作やカーブで、シートから「キコッ、キコッ」と、きしみ音がします。
シートリフターを上下したり、スライドしたら、グリスか何かで潤滑されて音が止まらないかなぁと思いやってみたら、今は音が止まっています。1週間程ですが。
次回のディーラー点検の時に相談しようかなと思っていました。
体重は、約73kgです。
書込番号:25773053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2020年式のXターボFFモデルに乗っていますが、そんな感じの異音は感じたことがありません。
書込番号:25851442
0点



日産セレナからハスラーの新車に乗り換え予定です
今のところグレードは、ハイブリッドXターボの4WDを購入予定です
そんなに頻繁にアウトドア利用をするわけでは無いのですが、毎年3、4回程度スノーボードに行きます
今まではセレナの後部座席を倒してスノーボードを積んでいたのですが、ハスラーではキャリアが必要だと思っているのですが、その場合、ルーフレールの付いているタフワイルドにしてベースキャリア+スキー&スノボアタッチメントにした場合と、ルーフレールが付いていないハイブリッドXターボにベースキャリア+スキー&スノボアタッチメントにした場合で、どのような違いがありますでしょうか?
カタログ自体は手元にありますので価格差や最大積載重量の差等は分かるのですが、実際の使い勝手の面で、どちらの方が使いやすいとか、スキー・スノボに行かない時期に取り外すのに、どちらの方が取り付け・取り外しがし易いとか、高速道路での高速走行時に出せる最高時速が変わってくる等の違いがありますか?
実際に使われている方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けるとありがたいです
0点

ルーフレールなしのキャリアーはベースの固定が不安じゃないですかな。昔のようにドレン通路があったころはしっかり固定できてたんだが。
ルーフレールの付いた仕様の新車を選ぶべきだと思うが。
書込番号:25806206
1点

神戸みなと様
ありがとうございます
そうですよね?私もそんなイメージを持っていたのですが、ディーラーの担当者は「ルーフレール無し車に付けるキャリアーも、ハスラー専用でしっかりした作りになているので、ちゃんと取り付ければ勝手に外れたり壊れたりすることは無く、デザイン的な差だけでほとんど変わらない」みたいな事を言うんですよ(-_-;)
私もセレナよりも前に乗っていた車では10年以上前になりますが、カーメイト等の純正ではない、車両本体側のドア枠の部分に引っ掛けて固定するタイプのキャリアーを付けていたのですが、取り付けている時は時速の制限みたいな事があったような記憶があります(確か80km/h未満で走行してくださいみたいな感じの)
でもディーラーの担当者が言うので最近は技術が進んだからなのか専用設計だからなのか、ドア枠に引っ掛けるタイプでもルーフレールに固定するタイプと変わらないようなのができるのかなと思って( ^_^ ;)
実施に使用している方や詳しい方の意見が聞きたいなと思った次第です
でもやっぱり普通に考えたらルーフレールに固定するタイプの方が安全面では良いはずですよね?
うーん悩む、、、
貴重なご意見ありがとうございます
書込番号:25806249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高速道路でボードやキャリアが脱落したら他車を巻き込む大事故を引き起こす可能性があります。法定速度も出せない粗悪な製品が有るのであれば、そんなものを純正アクセサリーのカタログには載せないと思います。
なので、ディーラーでの説明通りと考えたらいかがでしょうか?
書込番号:25806723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

洋墨様
返信に気付かず遅くなりすみません
そうですよね(^_^ ;)
久しぶりの新車購入だったので気にしすぎてたかもしれません
純正品以外を購入して気にして使うよりはメーカー純正品を買おうと思います
ありがとうございました
書込番号:25815696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらでもしっかり取り付け出来れば外れる事はありませんよー。
私は旧jスタイルのルーフレール無し。
THULEのジョイントアタッチメントにルーフボックスを積載しています。
欠点は窓枠にジョイント挟んでいるので、そのあたりの汚れ(放置して錆)が出てきます。
自分の場合ハスラーは移動出来る物置?おもちゃ箱だと思っているのでエンジンと足回りがしっかりしていれば外見はあんまり気にしないのでボディ多少の傷や錆や汚れは愛嬌です。
でも次はルーフレール付きを買います(笑)
書込番号:25815826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつも何人で乗車されますか?
私はSkiで利用していますが、いつも1名か2名なので、後席を前に倒して運転席と助手席の間に板を通しています。178p程度の長さなら運転に支障はなく、ルーフキャリーの必要はありません。太板でも縦に2台は積めるので、ボードの幅でも入りそうですが・・・
書込番号:25817360
1点

道産子ハスラーさん
ありがとうございます
「移動できるおもちゃ箱」、、、なんて素敵な響きなんでしょう!
実際に使っている方のご意見、すごいありがたいです
私の住居の話になるのですが、スノボキャリアくらいなら取り外しても家に置いておけるスペースがありますが、ルーフボックスとなると取り外した場合、長期間保管しておけるスペースはなくて、ルーフボックスは諦めていたので、付けっぱなしの情報も非常にありがたいです
「次はルーフレール付きにしよう」と言うのは、ルーフレール付きなら、付けっぱなしでもジョイントアタッチメントの車体への取り付け部分にサビが出ないからという意味ですかね?
私も乗って数年経ってしまえば小さなサビ程度、気にならなくなりそうな気もするのですが、買う前の時点では気になってしまいます(^-^;
書込番号:25819299
1点

>山爺さんさん
いつも3人乗車でスノボに行きます
> 後席を前に倒して運転席と助手席の間に板を通しています。
> 178p程度の長さなら運転に支障はなく、ルーフキャリーの必要はありません。
> 太板でも縦に2台は積めるので、ボードの幅でも入りそうですが・・・
助手席側の後席を倒して、さらに助手席も倒せば載せれるとは思っていたのですが、後席を片側のみ倒して運転席と助手席の間に板を通すのは、発想がありませんでした!
流石にスノボ3枚は無理そうな気がしますが、あれこれパズルのようにやってみる価値はありますね
貴重なご意見、大変参考になります
ありがとうございました
書込番号:25819310
0点

2世代続けてハスラー乗っています。
前型の時は イノーのベースキャリアにルーフボックスを自分で装着して3年使用していました。
車の買取時に ルーフが凹んでいる場合があると言われ外してみましたが、大丈夫でした。
現行は 純正ベースキャリアにイノーのルーフボックスをディーラーで装着して、2年経ちますが何も問題は無いです。取付を見るとやはりディーラーでの取付は見栄えは?ですが、しっかりしています。
高速道路をスキー板2組とスノボ2セット積んで走行していますが、問題は一度もありません。構造上、正常な取付をしてある場合、ベースキャリアやルーフボックスが外れて飛んでいくと言う事故があるのが不思議な位です。
キャリア及びルーフボックスが緩む心配もあるので、確認はしていますが、緩んた事や危なそうになった事などありません。増締め等もする必要性は無かったです。
冬以外も付けたままですが、ルーフに傷等一切ありません。傷防止の透明なシールは貼っていましたが。
車内に積んで事故等考えると、ルーフに積んた方が安全だと思います。
狭いですが小柄な人なら4人で日帰のスキー位には行けます。
ただ重さの関係で、ルーフボックスに板4セットとストック+α位しか積めません。ルーフレールが付いていても余り変わらなかった気がしますが、間違っていたらすみません。
心配であれば、取付までディーラーにお願いすると良いと思います。
自分ならルーフボックス等を付けて外さないなら ルーフレールは無くていいと思います。
ベースキャリアを頻繁に取外しするならルールレール付を選びます。と言うよりもベースキャリアを何度も取外したり、ルーフに板をむき出しで取付るのは、板がもったいないし、取外しの回数が増えると少し怖い気がします。
書込番号:25823646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柾吉mk2さん
結論から書くとどっちでも良いと思います。
ハスラー(MR52S)に買い換えてから、車外に積載することが無くなったので、今は使ってませんが、ルーフレール無しの車種にベースキャリア+アルミ製ルーフラックで全然問題無かったですよ。
ルーフラック単体で3kg位かな(片手で上がる程軽かった)+5kg程のアウトドアワゴン、20kg近いテント、冬場は灯油ストーブ(中身は抜いてるので、5kgは無い筈)と中々重装でしたが、リース品のミライースを返却する時に全部取っ払ったんですが、ベースキャリアの黒いゴム跡がついてる位で凹み等はなし、意外に頑丈です。
ミライースなら、ギリギリ脚立なしでも届きましたが、ハスラーの車高だと余程の高身長じゃないと荷物に手が届かないので、脚立は必須として、純粋に好みで決めていいんじゃないですかね。
ルーフレール無し車のベースキャリア取り外しは特に面倒ではないですが、個人的にはルーフレール有り車の方が、頻繁に取り外すなら良いんじゃないかなぁとは思います。
書込番号:25824829
0点

>ぱれぱさん
ありがとうございます。
ハスラーに乗っていて、キャリアをつけていた方のご意見、非常に参考になります。
市販品のキャリアーでも問題なかったとのことで、安心して好きな方を選べたので、助かりました。
私は、色的に赤x黒のツートンが気に入ってしまった為、タフワイルドにはこのカラーの設定がなく、ハイブリッドXターボの4WDを購入しました。
自分は、Keeperのコーティングだけ掛けて、通常は洗車機で洗車をしてしまうのですが、ルーフレールやキャリア、ルーフボックスが付いていると洗車機での洗車が困るのかなと思っていて、スノボのシーズン以外はキャリアは取り外そうと考えていました。
なので、必然的にルーフボックスは選択肢に入っていませんでした。(外した後、置いておける場所がない(;^-^A))
ぱれぱさんは洗車はご自身で手洗いでされていますか?
書込番号:25839876
0点

>kone_koneさん
写真付きの投稿ありがとうございます。
凄いですね!大きなものを購入して持ち帰りたい時には便利ですね!
> 純粋に好みで決めていいんじゃないですかね。
> ルーフレール無し車のベースキャリア取り外しは特に面倒ではないですが、個人的にはルーフレール有り車の方が、
> 頻繁に取り外すなら良いんじゃないかなぁとは思います。
すごく参考になりました。
現行のハスラーはルーフレール有りの方には、欲しい車体カラーの設定がなく、ルーフレールなしを購入しました。
私はKeeperでコーティングだけはして、あとは数か月に1回、洗車機で洗車をしてしまうのですが、キャリアが付いていると洗車機での洗車が不安なので、スノボシーズン以外はキャリアは外そうと思っています。
書込番号:25839880
1点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,272物件)
-
- 支払総額
- 80.0万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 112.9万円
- 車両価格
- 108.2万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 175.0万円
- 車両価格
- 171.8万円
- 諸費用
- 3.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 181.7万円
- 車両価格
- 178.2万円
- 諸費用
- 3.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 130.8万円
- 諸費用
- 4.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜203万円
-
16〜450万円
-
5〜186万円
-
7〜202万円
-
14〜4646万円
-
13〜239万円
-
18〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 80.0万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 112.9万円
- 車両価格
- 108.2万円
- 諸費用
- 4.7万円
-
- 支払総額
- 175.0万円
- 車両価格
- 171.8万円
- 諸費用
- 3.2万円
-
- 支払総額
- 181.7万円
- 車両価格
- 178.2万円
- 諸費用
- 3.5万円
-
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 130.8万円
- 諸費用
- 4.1万円