
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4617件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 10 | 2017年5月3日 21:12 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2017年5月1日 14:22 |
![]() |
5 | 4 | 2017年4月25日 22:27 |
![]() |
17 | 4 | 2017年4月22日 08:48 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2017年3月31日 10:11 |
![]() ![]() |
28 | 10 | 2017年3月20日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここ数年三井ダイレクト損保と自動車保険を契約しています。更新の時期になったので再契約しようと思いましたが、みん評の口コミでは満足している人とそうでない人と両l極端なので迷っています。不満足のひとの理由は1.事故対応の電話がつながりにくい。2.問い合わせをしても返事が来ない。3.支払いがとても遅いか理由をつけてはらわない。などでした。
事故の加害者になってしまった場合心が痛んでいて早く処理したい、保険会社が代行して処理してくれることを期待しているのに三井ダイレクトの場合はそうでないようです。
三井ダイレクトを使ったことがある方の情報を伺いたいです。今乗っている黄色いハスラーは運転ビギナーの娘も使うので事故があった時不安です。よろしくお願い致します。
2点

カカクコムのランキングとしては
三井は評価低いですね!
http://s.kakaku.com/kuruma_hoken/ranking/
自分は、SBIを継続4年目です。
イロイロ他社も契約しましたが、
電話対応も特に違和感なく親切です。
でも、事故ったことないので
その時の対応は不明ですがね!
書込番号:20833385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

三井ダイレクトですが、普通に談話繋がりましたし、対応も以前入っていた東京海上と変わりありませんでした。
書込番号:20833487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。保険については、
担当した人によってかなり変わります。
自分が関わった時に良い担当である事を
祈る以外ありませんね。
書込番号:20833777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もSBIですが安かろう悪かろうとは感じません普通です。
書込番号:20833870
2点

安いには安いだけの理由があります。
書込番号:20834146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

三井ダイレクトの時代は10年弱前でもう終わったかと思います、 20年弱前ならソニー損保。
ちなみに三井ダイレクトは昨年というより3月も約3度目くらいの契約してましたが。
こればっかりは、等級など条件で人によるので。
ただ言えるのは、事故でも何もしないあいおい、損保ジャパンよりはマシでしょうね。
書込番号:20834663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございました。at freedさんに教えていただいた<自動車保険満足度ランキング>をみるとあまり変わらない様でした。yカミッチさんの言うように担当者によって変わるようです。コミュニケーションの取り方にもよるのかなとも思っています。なので今回は継続してみようと思います。
書込番号:20848500
0点

事故をしなければ対応がどうかなんてわかりはしない。
20等級で無事故の自分には今の会社が良いのか悪いのかなんて評価は出来無い。
色々と評価出来るって事は、何かと本人にも問題がありそう。
書込番号:20849313
6点

三井ダイレクト損保ですが、加入して十数年になります。その中で一度事故を起こしました。その時の対応について記載します。
事故当日はすぐに連絡が取れました。被害者様へは1度お見舞いに行くようにとの事で1度見舞いに行ったきりです。その後、どうすればとの問いに専任者の方からの電話で「後は任せてくれなはれ。」と大阪弁の50位の男性の方でした。その後はHPから加入者のマイページにてやり取りの内容の確認でした。電話がないので心配して1度電話しましたが、その時の若い男性は横柄な対応でしたが、専任者の方は親しみやすくこの時も「任せなはれ。」でした。およそ1年くらいでしたか、マイページを確認すると示談成立となっていました。それから1週間ほどで示談書と解決したとの文章が送付されてきました。という感じでした。
書込番号:20856308
0点

よく調べた方がいいよ。
損保会社は他に幾らでも良いところはある。
三井は価格.comでも悪評で叩かれているよ。
現実もその通りだから怖いよね。
事故の際にきちんと支払ってくれなければ、何の為の保険だか分かりゃしない。
書込番号:20864936
0点



今回、ディーラーではありませんが、見積もりを出していただきました。
ハスラーJ-STYLEUターボの赤白ツートン
電話電話での対応でしたので税金などの細かい詳細はわかりませんが、付属品等は
社外品のドアバイザー&フロアマット
カロッツェリア楽ナビ8インチ
バックカメラ
ETC
取付けキット&工賃
延長保証
ボディコーティング
で、合計金額が
189万円ジャスト
思っていたよりも高い気がするのですがどうでしょうか?
書込番号:20852773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆっくんりょうちゃんさん
その内容ならDOP総額23万円位で、値引き前の支払い総額は200万円位になりそうですね。
つまり、この内容で正しければ値引き額は11万円位になりそうです。
先ずハスラーなら車両本体値引き13〜15万円、DOP2割引き4〜5万円の値引き総額17〜20万円辺りが値引き目標額になりそうです。
ただし、特別仕様車のJ STYLE IIはお買い得感があり、値引き額は多少渋くなる傾向です。
これに対して現状の値引き額が前述の11万円で正しければ、上記の値引き目標額より、もう一押ししたい感じはしますね。
次に、そのもう一押しの方法ですが、今回見積もりを取ったところがスズキのサブディーラーなら、スズキの正規ディーラーでもハスラーの見積もりを取ってみは如何でしょうか。
又、ハスラーはOEMでマツダからフレアクロスオーバーとして販売されています。
このフレアクロスオーバーと競合させる事で、更なる値引きの上乗せを引き出したいところですね。
あとはライバル車種となるダイハツのキャスト アクティバと競合させてみる方法もありそうです。
それでは交渉頑張って下さい。
書込番号:20852902
7点

ゆっくんりょうちゃんさんへ
軽自動車は車体が小さいために衝突安全性を上げるのに
コストがかかり割高にならざるを得ないそうです。
ディーラーの利益も少ないので値引きも渋いです。
なのでコンパクトカーと比べると割高です。
購入時の負担は高めなのは覚悟するしかないのです。
その代わり自動車税、重量税、自賠責保険が安く維持は楽です。
つまりある程度長く乗らないと割安感は薄いのです。
なるべく安く買えることをお祈りします。
書込番号:20853110
5点

電話ではなく直接店へ行って見積り交渉してみたら?。
会って話を進めていくうちに、値引きしてくれたり、付属するものを変更したりするかもしれません。
書込番号:20858964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆっくんりょうちゃんさん
私は今年2月にJスタイル2 4WDターボをススギ直営店で購入しました。
ほぼ同じ構成です(ナビは、スズキ仕様パナの8インチナビで、その他全てススギ純正品です)
値引きの事は考えていなかったのですが、210万円でした。
購入後 トライブレコーダー とモンローショックアブソーバー を購入しました。
約2ヶ月後に2000m級の美ヶ原高原にも行ってきました。
赤白2トーンはどこ行っても目立つますよ(^_^)
書込番号:20859104
3点



3月納車で一ヶ月ちょっと、走行距離2000キロで気づいたのですが、インパネ(ダッシュボードまたは左手ツイータあたり)からの樹脂の干渉音はありませんか?
ぽこっぽこっと少し荒い道路を走るとなります。
特に朝の気温が低いときは余計なりやすいように感じます。
また、これは販売店でどーにかしてくれ!と言ってもいいレベルなのかも教えてください。
助手席のドアノブ部のパネルは押しただけでバコバコなっています。
これに関しては引けないため、見てもらうことにしました。
インパネの振動のポコポコ音は諦めるべきでしょうか?
また、以前にも投稿したエンジンの振動なども、軽やから〜で、終わらせられています。。
書込番号:20843353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papipuriさん こんにちは
最近のハスラーは
Aピラーのあたりとか
ダッシュボードあたりの
音の報告多いような気がします。
車体のキシミ音とかなら
タワーバーとかで
少しは改善されるのかな?
Aピラーの方はクッション材とかを
付けたとか報告ありますね
車内の音が気になる場合は
ちょっと大変ですが
デットニングすることで
かなり静かになるようです。
された方のハスラーに
乗車したことありますが
別物になりますw
後、
内張りの件ですが
内張りのピンは
回りと真中にも1つあります。
もしかしたら、
そこが外れてるのかもしれません。
音はDでも苦労してるようですが
ドア部分はDで
なんとかしてもらえるんではないでしょうか
書込番号:20843961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、2014年型のFFのXターボですが
まず、インパネのオーディオガーニッシュのあたりからきしみ音が出てきました
それはディーラーで同乗していただき、新たに部品を取り寄せて交換してもらいました
それ以降はナビオーディオの付近からの異音はありません
次に運転席に座って左側のインパネ付近からきしみ音が出てきました
それもディラーに見てもらいましたが、脱着とクッションテープの貼り付け施工をしてくれたそうですが
未だにちょっとした道路の段差や軽い不正路でも異音が出ます
ディーラーの作業伝票には「やや音はしますが、安全上問題はありません」とのこと
まぁそうかもしれないですが、個人的ストレスはたまりますよね
来月車検なので、また打診してみるつもりです
書込番号:20844751
1点

>papipuriさん
下のインパネ及びAピラー付近からの異音の過去スレは見ましたか??
書込番号:20845739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



単なる車初心者の質問です。
私の車は Jスタイル2 4WDターボです。
本日箱根あたりの山から下る長い坂(12km)で、エンジンブレーキを使う事が推薦されていたので
初めてパドルシフトでギャチェンジして3速くらいで下ってきました。
:結構良い感じでプレーキがかかり、なるほどプレーキの代わりになるなぁ〜と 初心者として思った次第です。
パドルシフトのないハスラーの場合には、
こういう場合はどのような対処をされるのでしょうか?
0点

ICC4さん
ハスラーの取扱説明書にも記載されていますが、急な下り坂を走行するとき等にはセレクトレバーの位置をL(ロー)にします。
因みにセレクトレバーのLを使用する事については、現行型のハスラーなら取扱説明書の4-16頁に記載されています。
書込番号:20835269
4点

Sモードにしてエンブレがかかりやすいようにしてます。
書込番号:20835534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーアルテッツァさん
後で設明書みたら Lモードの事に気ずきました
Lモードって ギヤシフトは それOnlyなので
自由度が低いように思いました
山路を多くさん走行するのはバドルシフトが便利なように思い
将来車を買い換える場合に この点も考慮する必要があると思った次第です
今回始めてバドルシフトを使いましたが
Dモードで一時的パドルシフトで2,3速に切り替えて一部平坦な個所はそのまま加速し
自動的にバドルシフトが切れるので 便利だと思いました
書込番号:20836216
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ハスラー(ルーフレール無し)にTERZO製ルーフキャリアを取り付けようと思っています。
フォークダウンタイプのサイクルキャリアを2台設置し、クロスバイクを2台ルーフの上に積載することは可能でしょうか?重量や横幅が足りるか心配です。
実際に自転車を2台積載されている方はいませんか?
また、ハスラーは背が高い為、クロスバイクを載せた場合に全高が気になります。高架下など通れなくなるくらい高くなってしまうのでしょうか。
書込番号:20776436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り付けてる方はいるようですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1400299/blog/36863746/
ググって、近い結果をご紹介してるだけで、
私自身は、ハスラーも自転車も持ってませんけどね!
書込番号:20776493
2点

自転車のサイズやサドル高にもよりますが、道交法の制限の2.5mを超えてる場合もありそうですけどね
書込番号:20778956
0点

>at_freedさん
情報ありがとうございます。
このサイトは知りませんでした。
参考になります。
>軽自動車の皇帝@楊斯さん
地上高は一番気になるところです。
2.5メートル超えなければ高架下は
問題なければいいのですが…
書込番号:20781302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自分の運転知識の無さでお伺いします。
通常の平坦な道で信号待ちをする時には、ニュートラルに入れてパーキングプレーキをかけています。
ところが 坂道では、その方法だと、通常ブレーキから足を離した瞬間に、少しだけ車が坂道を動いてしまいます。
坂道でのパーキングプレーキとギヤは、どういう形がするのが正解なんでしょう?
ハスラーだと、パーキングブレーキにも通常のブレーキと更に、2回操作での強いブレーキがあると
説明書に書いてありますが、その強いパーキングブレーキを利用すべきなのでしょうか?
0点

CVTでしょうか?それともMTでしょうか?
CVTなら普通にDでブレーキ踏むだけではダメなのでしょうか?
MTでもパーキングブレーキは坂道発進以外は使わないですね。
書込番号:20750240
6点

平坦な道:パーキングブレーキは掛けずにシフトはD
基本、坂道も同じですが、急坂で後退しそうな場合はパーキングブレーキを掛けておいて発進のタイミングでパーキングブレーキを解除が一般的かと思います。急坂時はパーキングブレーキは掛けずに左足でフットブレーキを踏んでおいて発進時にフットブレーキを解除しながら右足でアクセルを踏むという方法もありますが慣れないと難しいでしょう。
スレ主さんのお車がAグレード以外のCVT車なら便利な機能がありますので楽ですね。
書込番号:20750305
3点

>1985bkoさん
>北に住んでいますさん
アドバイスありがとうございます。
車はCVTです。
Dモードでパーキングをかけると 坂を下りるような所で、少し前に進んでしまうような
経験をしたので、あれは錯覚だったのかも。
坂を登る場合には、Dモードでパーキングだと思いましたが、
次回坂を下る場合に、Dモードでパーキングを注意深くやってみます。
書込番号:20750911
1点

余計な操作などせず。
信号待ちなどで停止を保持する場合は、傾斜にかかわらず(平坦でも)4輪に作用するフットブレーキを使用してください。
パーキングブレーキでは2輪にしかブレーキが掛からないので、万一追突された場合に前車または横断歩行者等に衝突する可能性が高まりますので。
書込番号:20751461
4点

ヒルディセントコントロールは付いていないんですか?
付いているならONしていれば、発進時に自動解除してくれると思いますので
登坂も降坂もフットブレーキだけでいいと思いますけど
踏み込み式パーキングブレーキのみだと自分も眠れなくなる方です
左足でパーキングブレーキしつつ右足をフットブレーキからアクセルペダルに踏みかえるのかなと・・・
書込番号:20751574
2点

>きぃさんぽさん
「パーキングブレーキでは2輪にしかブレーキが」
そうなんですか。
有益な情報ありがとうございます。
>SIどりゃ〜ぶさん
「ヒルディセントコントロール」は付いてまして、坂道発進が苦労なくできています。
私の認識が違うのか、例えば渋滞や交差点での長い時間の信号待ちの時に、右足ブレーキを長く踏んでいるのが
なんとなくつらくなる時があります。
そんな時に今までは、右足を休める為に、Nモードに入れてパーキングを入れてました。
皆さん右足だけで、長時間ブレーキを踏んでいる事に、ストレスがないみたいに思いました。
書込番号:20753309
5点

>ICC4さん
坂道発進で2秒保持のヒルホールドコントロールが効くのが通常のフットブレーキのみで
パーキングブレーキでは効かないという事なのだと思います。Dのままなら効くのかな??
信号待ちなど利便性でDのままパーキングブレーキをかけて停まるような
裏技的な使い方をする人が少なからずいることも確かです。
ATであろう車なのに信号待ちなどでブレーキランプ消えてる場合はほぼそれですね。
後ろにつく立場としては、AT車が多勢になってから停車時ずっとブレーキランプが点灯していて眩しいので
安全の是非は別としてブレーキランプが消えてくれることについてはありがたいですが・・。
フットをずっと踏んでいるのが疲れる場合は足を放しても2秒保持されますので
何度か踏み直すようにするといいのかも??
それとCVTの踏込みパーキングブレーキは4輪に作用するとみんカラで言っていた人がいたような気がします。
これは真相は未確認ですが。
>北に住んでいますさん
私はMTですが、坂でも平地でも停車(一時停止は除く)するたびに必ずサイドブレーキ引きますよ。^^
ギア入れてクラッチ・フットブレーキ踏んでる時もありますが、
ほぼニュートラルでクラッチ・フットブレーキ解放です。
書込番号:20753551
1点

>ICC4さん
坂道でニュートラルにしてサイド引いてブレーキ放すと少し車が動く感じがするのは、どの車でも同じですので気にしなくて良いです。
私も普通のATやCVTでは良くそれで右足を休めています。
ハイブリッドならニュートラルにするのが面倒なのでPでサイドブレーキ引いてます。
この場合、追突などを考えると普通にブレーキを踏んで待っているより安全です。
書込番号:20753798
2点

>マスノコさん
>槍騎兵EVOさん
説明ありがとうございます。
少なからず、人によって違いがあるような気がしました。
私は35年前に免許取得後(当然MT車ですが)ほぼ初めて、今回車に乗りました。
その為に、ペーパードライブ教習を受けていたのですが、その教官は、一時的にパーキングモードに入れる時には、
ブレーキランプが変わると他者へ迷惑なので、
Nモードでパーキングにするとか言っていた記憶があったので(もしかしたら聞き間違えかも)
そのようにするのが普通なんだと思いました。
「フットをずっと踏んでいるのが疲れる場合は足を放しても2秒保持されますので
何度か踏み直すようにするといいのかも??」
これなら、良いかもって思っています。
今度、駐車場で後部ブレーキングランプを確認してみようと思いました。
書込番号:20754291
1点

MT以外使わないですよ。
書込番号:20754557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,160物件)
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 110.2万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 171.8万円
- 車両価格
- 163.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 140.9万円
- 車両価格
- 132.1万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 9km
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 107.3万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
17〜450万円
-
5〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
15〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 110.2万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 171.8万円
- 車両価格
- 163.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 140.9万円
- 車両価格
- 132.1万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 107.3万円
- 諸費用
- 7.6万円