
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4617件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 11 | 2016年8月28日 22:11 |
![]() |
121 | 41 | 2016年7月12日 23:27 |
![]() |
49 | 18 | 2016年6月8日 23:15 |
![]() ![]() |
488 | 64 | 2016年6月8日 10:18 |
![]() |
210 | 31 | 2016年5月29日 09:00 |
![]() |
16 | 4 | 2016年5月23日 06:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
車が納車されて約1ヶ月程になるんですが最近バックドアと思うんですがビビリ音がします。
みなさんのハスラーはバックドアからの異音ありませんか⁇
1ヶ月点検の時に整備の方に見てもらおうかと思ってます。
書込番号:19879852 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハス美さんの仰る通りディーラーに見てもらったほうが良いです。
可能ならどの辺りから鳴るのかを特定しておいたほうがいいです。誠実なディーラーならちゃんと確認してくれると思いますが、話を聞くだけで「そんなもんです」なんて言うディーラーもあると思うので
私のハスラーは2年3ヶ月経過しますが、そのような症状はありません。
書込番号:19880777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mugichaさん
個体差あるんですかね。。
新車から異音するのは困惑します(>_<)
長年乗ってからなら諦めつきますけどね(^^;;
書込番号:19880793 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

よくあるのは,電気系の配線が遊んでたりする場合だと思いますが,テールゲート付近にメーカーオプションじゃない後付けパーツとか付けていませんか? 例えば,カメラの配線とか.
その他には,ネジやリベットが転がってたりすることもあると思います.ハスラーに関しては,後部座席の取り付けのガタやシートベルトのバックルが原因という話もあったように思います.
あるいは,全く車両側とは異なる音源かも知れません.自分の場合には,ウィンドシールド付近からカタカタと異音がすることがあって,よくよく調べたら,後付けしたワイドミラーのバネが音源だったりしました(ハスラーではありませんが).
車内の音って,意外と音源の方向が分かりにくいものなので,音源の位置を同乗者に確認してもらうなどした方が良いと思います.
書込番号:19881471
4点

>Ghostview2000さん
バックカメラの配線かも。。
ナビが純正じゃないからバックカメラも純正じゃないんですかね?
書込番号:19881753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

配線関係はありそうですね
自分はETCのケーブルが当たってカタカタ言ってました
100%再現する訳では無かったのでDIYでスポンジテープ巻いて対策しました
運転席だとわからなかったので2人以上で確認すると音源が特定できると思われます
書込番号:19881820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mugichaさん
自分で出来る方羨ましいです。
元に戻らなくなったら怖いんで自分では触らないようにしてます(^^;;
書込番号:19882362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハス美さん
こんばんは
最近の車は、コスト削減でクリップ止めです。
無理やり剥がしてしまうと破損してしまいますが、興味があるならディーラーで聞いてみるといいです。
一度にではなく、少しずつ覚えていくものです。
昔は、ネジ止めでしたから、ある意味しっかりした作りでしたね。
書込番号:20141066
0点

その後、音の状態はいかがですか?
うちのもバックドアがカタカタと音を出しています。
後部座席に乗ってもらい内からドアを押してもらうと音が止まります。
応急処置としてドアに付いているゴム足を伸ばしてみましたが、まだ完全に音が止まりません。
書込番号:20141793
1点

J2タ-ボ乗りですが、購入当初の今年7月からバックドアのガラス下面、ワイパー付け根付近から、カタカタ言ってました。内装外してハ-ネスの干渉確認するも関係無く。私の車の場合は外板と内板の溶接部の合わせ部分から鳴いてました。ホ-ムセンタ-なとに売ってる固めのスポンジを挟み、無臭の浸透潤滑油を溶接部分に塗布して鳴きはおさまりました。
書込番号:20149502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>non156さん
一度ディーラーに持って行き処置してもらい様子見でしたが改善されてないんでまた見てもらいに月曜に持って行きますよ。
夜は音が出なく明るい時にドアがビビります。
温度が関係して暑い日中に症状が出ます。
今度は預けることにしたんで完全に治ってほしいです。
書込番号:20150016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
今度は直ると良いですね。
音は耳から勝手に入ってきて気になるものです。
ハーネスの当りだけなら結束すれば解決しそうですね。材質だと張り物で共振を止めないと鳴り続けます。
材料を樹脂に軽量化為音が出る様になったのは確か。
根気良くやりましょう。
書込番号:20152041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ハスラーGターボCVT-FFオプション装備車が納車されて2ヶ月と2週間。約1800km程の走行。1ヶ月前くらい前に気がついたのですが運転席のシートが擦れて写真のような状態になっていました。至って普通の格好(ユニクロ的な)の服で普通に使用しています。もちろんペットなどは乗せていません。ハスラーの皆さんは、どのような感じでしょうか?
3点

ハスラー乗りではないですが、ズボンの後ろポケットにマジックテープがついたりしてませんか??
コペンですが、作業服のズボンにマジックテープがついてあり、写真のような擦れ方をしてあります。
書込番号:17662575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゆいたんまんさん返信ありがとうございます。マジックテープ付きポケットのズボンはあまり持っていない(普段は着ないワークウェアくらい)ので、関連性が無さそうです…
書込番号:17662679
2点

わっ、結構きてますね〜
私は初軽なので画像拝見してビックリです!
皆さん上等なシートカバーを購入している訳が分かりました。
私は幸いにも釣り車として使っており
当初から安いエプロンタイプの防水カバーを装着してますので問題はありませんが
こりゃやはりシートカバーは必須ですね。
書込番号:17662720
4点

neon808さん:
私は22日に納車されたばかりです。
これはいただけませんね。
こんなに耐久性のない生地を使っているなんて、、、かなりがっかりです。
私は愛犬がいるのでシートカバーをつけましたがよかったです。
書込番号:17663054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真だと、衣類の綿ボコリがシートにたまっているだけの様にも見えますが?
本当にシート側の生地が傷んでいますか?
よくしぼった雑巾とかで拭いてみてはどうでしょうか?
書込番号:17663172
3点

f-riderさん 結構キテますよね… 走行1800キロで、この状態という事は18000キロの頃には・・・^^; これ以上劣化しないようにシートカバー必要ですね。
◯まるさん 私も驚いてます。ごく普通というよりも新車なので気を使って乗ってるんですけどね。他の方も同様な症状の方がいるのかなと思いスレ立てました。
すすすゆうさん 綿ホコリが溜まっているならば良いのですが完全にシートの生地が毛羽立てます。絞った雑巾やガムテープなどもやってみました。
書込番号:17663316
2点

失礼しました。
シート生地の毛羽立ちでしたか。
自分で修繕するなら、女性の顔用とかのカミソリで丁寧に削りとるかキッチン用のスポンジのザラザラの着いてる側で絡めとるとかで改善できると思います。あと静電気防止スプレーも効果ありそうです。
しかしまだ2ヵ月程度ですから、お店に相談して、なおしてもらったほうが良さそうですね。
書込番号:17663366
2点

シートカバーなんて要んねぇと思ってましたがこりゃキツい。
奥様に見せたら「こうなったらシートカバーする?」という反応でした。
もう納車まで一ヶ月無いので今更直ぐには用意できないなぁ。
カーキュートとかいう所のエプロンタイプのやつなら早そうだけど
画像を見るとそこの部分カバーされてない。
書込番号:17663373
3点

すすすゆうさん 色々なアドバイスありがとうございます! ディーラーに相談してみます。
gorigoさん 私自信もビックリです。色々な車に乗ってきたのですが、このような状態は初めてですよー 査定にも影響でそうですしね。 ひとまずホームセンター等で売っている安価な軽用のシートカバーを改造して様子を観てみようと思ってます。 納車楽しみですね!
書込番号:17663408
0点

私の場合は、
4ヶ月で7千キロ程度走行していますが、
新車の状態を維持しています
特にカバー等はしておりません。
何か、特定の要因があるのではないでしょうか?
書込番号:17663621
4点

私も同じ状態になってます。
原因はいろいろ考えてみたのですが、ユニクロのずぼんのマジックテープの擦れが原因でした。
普段はマジックテープは塞がったままですが、うっかり開いたまま運転してたようです。
このシート生地は摩擦にかなり弱いように思われます。
注意して乗りましょう。
書込番号:17664010
9点

試乗で座った時にこれは蒸れなくて良さそうかなと思ってたのに
よく考えたら似たような生地のモノにマジックテープ張り付いてボロボロになったの思い出した。
これ見て昨夜寝る前にネットあさってクラッツィオプラス黒オレンジパイピングをポチりました。
純正に見た目似るので高いオーダー買わなくていいかなと。
今回いい情報ありがとうございました。
書込番号:17664209
1点

私もまったく同じ状態です。
私の原因は
ズボンの後ろのポケットに財布を入れる。
その膨らみででポケットが空いたままとなり、
マジックテープタイプポケットのズボンで擦れるが主な原因です。
マジックテープタイプでなくても財布のファスナーなどでも擦れます。
書込番号:17664325
5点

このシートは触りごこちは良いんだけど
確かにマジックテープでこんな風になること
想像できますわ
そういう生地ですよね
がっかりしてますね
お気持ち分かります
このまま載るつもりでいたけど
擦れに弱い素材だと思うので
カバー必要だと思いました
何もしてくれないとは思うけど
スズキの人に相談してみたらどうでしょう
ご報告ありがとうございます
どうか元気になられますように
書込番号:17664404
1点

こんにちは(^^)
走行距離と使用状態から勘案するに、この案件は充分にクレームとして成立すると思いますよ。
自動車シート用の生地は、本来、摩耗に対する強さ等のスペックが厳密に決められています。
自動車メーカーに寄っても基準の差があり、厳しいメーカーと比較的緩いメーカーはありますが、それにしても
今回程度の走行距離でこの状態は明らかにシート用の生地として基準を満たしていないと思います。
まずはディーラーに話をして、それでラチがあかないようならメーカーのお客様相談センターに話をしましょう。
それでも反応が悪いなら消費者相談センターに相談です。
恐らくですが、シート生地生産時の製造のバラツキか何かで、基準を満たしていない生地にあたってしまったのでは?と思います。(数千km乗っても何ともない方がおられる事から想定して…)
書込番号:17664418
2点

スズキ安心カバーを使ったらどうでしょう。
6ヶ月以内 30,000円までの車両損害を自己負担1,000円で直してもらえます。
ハスラー契約の特典です。
私は、左後輪の純正ホイールにキズがついたので、保証期間ギリギリまで待って、他に重大な直すところがなければホイールを1本新品にしてもらおうと思っています。
書込番号:17664549
1点

とりあえず、安いシートカバーなら
モノタロウの
https://www.monotaro.com/g/00368728/?t.q=%83V%81%5B%83g%83J%83o%81%5B
ボンフォームの
https://www.monotaro.com/g/00243218/
高いのもあります。
http://www.bonform.co.jp/product02.html
アマゾンでも買えます。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=bl_sr_automotive?ie=UTF8&field-brandtextbin=BONFORM%28%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%29&node=2017304051
書込番号:17664713
2点

クラッツィオプラス
とてもいい選択だと思います。まるでハスラーの為にデザインされた様なパイピング仕様。
自分ゎ納車前に注文してあったので、納車後に即付けしました。
ひじ掛け部分が少し手間取りましたが。無事装着です。生地の色、パイピングの色が選べてとても良かったです。
書込番号:17665927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納車3ヶ月 走行4000キロ 毎日ユニクロのGパンですが、私のは新車の状態を保っています。
ポケットにはハンカチのみ、ベルトはノーマルな本皮にバックルだけのシンプルな物。
体重75キロ、身長175センチ、腰周りには
アクセサリー(チェーンやストラップ・ウエストポーチ)等は一切付けていません。
白い埃が付きにくく、さらっとしていて良いシート生地だと思います。
写真を見る限り、残念な状態になっており、心中お察し致します。
誰が見ても、明らかに何か突起物でスレて出来た物だと思われますし
走行距離に関係なく、運が悪ければ、たった1回のドライブに着て行った服装が原因で
出来ることもあるでしょう(アクセサリー類にも注意が必要ですね)
カバー付けずに利用されている方は、薄いクッションを敷くなど、注意する必要はありそうですね。
今後は意識して服装とシートの状態をチェックしたいと思います。
書込番号:17665940
3点

繰り返しますが、自動車シート用の生地は洋服とは段違いの耐久性評価をしていますので、正常品なら財布やベルトが擦れた程度でこのような状態にはなりません。明らかに、シート生地としての不良品ですよ。
ディーラーに相談すれば対応してくれると思います。
1800kmの乗車でこのような状態になってしまうような生地は、100%不良品なので、泣き寝入りする必要はまったくありません。
書込番号:17666002
5点



購入して2年経過しました。
車の運転にも慣れてきたところですが、ディーラー(購入時の営業さん)の対応に疑問を感じています。
車を購入するのは今回が初めてなので、この対応が普通なのかどうか教えて下さい。
@購入時、懇意にしている整備工場がなかったのでメンテンスパックに加入しました。
点検日の1月半前くらいなるとメーカーから葉書でお知らせ来ます。
ここまでは良いのですが、そこから何の連絡がありません。
毎回、こちらから電話をして日程を調整してます。
聞けば、点検基準日となる購入日前後1月なら点検を受けられるシステムだそうです。
せっかちなのか、点検基準日となる購入日2週前くらにはこちらから電話をしていたのでタイミングの問題か?とも思っていましたが、今回は点検基準日となる購入日の3日前。
そして毎回電話をする度に「こちらから電話をしようと思っていたところなんですよ」と言われます。
メンテンスパックに加入された方にお聞きしたいのですが、メンテンスパックはこちらから電話をして日程調整するのが普通なのでしょうか?
電話する気もなさそうなのに「こちらから電話をしようと思っていたところなんですよ」と言われるとイラッとしてます。
これはスズキというメーカーの方針なのか、担当ディーラーの資質の問題なのかどちらなんでしょう?
A転居をしたので手続きの方法を聞きました。
すると「こちらでやりますよ〜」と言われたので、最初は役所に住民票の異動をするついでにこちらでやりますと答えました。
しかし、書類の提出先がちょっと不便な場所にあるのでこちらでやりますよと言われ、丁度点検で営業所に行く事にもなっていたのでお願いする事にしました。
書類に記入して、住民票を預けた時に「預り証を下さい」とお願いしたら、「預り証はないんですよ」と言われました。
住民票はそのまま提出されてしまうので預り証ではないにしても、他の文書とかでありそうな気がするのですが、これって普通なのでしょうか?
2点

トヨタ車に乗ってた頃はメンテナンスパックに入ってました。
だいたいメンテナンス時期のひと月前には電話とハガキで連絡がありましたよ(^^)
そしてメンテナンス後の一週間後にはお礼の電話と、車の調子はいかがですか?と気遣ってくれました。
ネッツとトヨペットの4店舗から購入とメンテパックに入りましたが、だいたいこんな感じでしたよ。
あと引越しでメンテパックを解約するときも残りのメンテ分の金額を返還してくれました。
アフターサービスはトヨタ系が一番だと思います。スズキはわかりませんが…連絡は店からしてくるのが筋だと思いますが(^^;;
書込番号:19929706 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> メンテンスパックに加入された方にお聞きしたいのですが、メンテンスパックはこちらから電話をして日程調整するのが普通なのでしょうか?
> 電話する気もなさそうなのに「こちらから電話をしようと思っていたところなんですよ」と言われるとイラッとしてます。
自分もメンテナンスパックに入っています(ものぐさなので).ちょうど2年目の定期点検を終えたところですが,自分が購入したディーラーもスレ主さんのところと同じような対応ですね.郵便物は割と早めに来ますが,そのまま放置しておくと,こちらがしびれを切らす頃まで,それ以上の連絡は来ません.
> これはスズキというメーカーの方針なのか、担当ディーラーの資質の問題なのかどちらなんでしょう?
ディーラーとメーカーは別物なので,メーカーのせいにすると気の毒だと思います.また,ディーラーの問題か担当者の問題かと言えば,担当者の問題が大きいように思います.
ただ,自分の経験の範囲ですが,価格の高い車を中心に販売しているディーラーは国産車でも輸入車でも対応が丁寧な場合が多いように思います.担当者一人あたりの顧客数がぜんぜん違うと思いますので,当然といえば当然なのでしょうか・・・
書込番号:19929761
6点

家にスズキの車が2台あります。両方ともにメンテナンスパックに加入しています。
スズキのメンテナンスパックはスズキのグループ会社である”スズキファイナンス”がシステムの管理をしていてディーラーが受付や点検等の実施を処理しているはずです。各スズキ自販○○が独自に管理はしていないかと。
私の最近の例ですと・・・7月末に法定1年点検になる車の通知ハガキが6月1日に到着して、担当営業さんから今日ご連絡がありましたね。
私の担当営業さんはお付き合いを初めて8年くらいですが、しっかりと点検のお伺い(点検予定や代車手配など)が欠かさずありますので不満に感じたことはないですね。
スズキではそういうことはないですが、スバルの担当営業さんは10年以上のキャリアがあるくせに点検月の真ん中頃に連絡してきたり、(連絡してこない)そのまま放置がありますね。
・・・スズキのメンテナンスパックは確か、中途解約は出来たと思います。(※所定の手数料が発生するかと・・・)
メンテナンスパックの加入証の裏側に中途解約の場合の手順が書いてあったかと思いますのでそちらをご参照頂ければかと。
書込番号:19929890
4点

@メンテンスパック
加入してませんが
車検時以外は1ヶ月無料点検と同じ程度とするならば
連絡せずに行けばいい気がします。
嫌なら解約して、オートバックスとかにいけばよろしいかと。
A手続き
預り証ってなんぞや状態ですが
書類渡すだけで良くって便利だと思うけどw
気になさるんだったら、ご自身でやれば済むことでは?
ディラーさんは見えないところでナンバー登録やら
駐車場場所やら手続きしてくれてるような気がする。
書込番号:19930301
3点

>珈琲好さん
こんにちは。
ハスラーを購入して2年を超えましたが
メンテナンスパックに関してディラーから連絡があった事はありませんね。
はがきが届いて、こちらから予約を取るというのがいつもの流れです。
いきなり行くと代車の問題もありますので、必ず予約を入れてからの方が良いと思います。
余計な連絡はしてこないといった処でしょうか。。
私の購入したディラーの担当者やメカニックの方には大変お世話になっていて
不具合時の対応や対応後の連絡はマメにくれますよ。
こう言う時の対応に担当者の誠実さを感じます。
ディーラーとは良い関係を作っておくことがいいと思いますよ。。
書込番号:19930496
3点

>珈琲好さん
スズキで新車を購入し、メンテナンスパックに入っているものです。
半年点検や法定点検の事前にスズキファイナンスからのはがきと担当しているディーラーからの案内のはがきが送られてきます。
こちらから電話し自分の都合のよい日にち時間を指定して予約しました。
ディーラーから連絡してくることはないです。
ディーラーに僕はそのようなことは期待していないと言うのもありますが、気にさらないほうがよいと思います。
スレ主様が購入したディーラーはスズキ本体の資本が入っている直営店でしょうか?同じスズキアリーナ店でも地元資本の代理店のようなザブディーラーもありますので、ディーラー間のサービスの差はあるかと思います。
アフターサービスを求めるならトヨタとかのがしっかりしてるのかな?トヨタ車買ったことないですが。私にとっては必要充分かと思っています。
書込番号:19930614 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> アフターサービスを求めるならトヨタとかのがしっかりしてるのかな?トヨタ車買ったことないですが。私にとっては必要充分かと思っています。
ハリアー(トヨペット)とエスティマ(トヨタ)を購入したことがありますが,個人的には必要最小限のサービスだったように思います.ダイハツやスズキよりはずっと良いと感じましたが,トヨタ系ならレクサス店のサービスがダントツで他店は可もなし不可もなしのように思います.車そのものをレクサスから購入したことはありませんが,商談の際の記録をしっかり管理していて,その後のフォローなんかも輸入車のディーラー以上に丁寧なように思います.同じ会社の経営でも,レクサス店とトヨペット店では大きな差がありましたので,戦略的に顧客サービスの充実に力を入れているのだと思いますが・・・
書込番号:19930667
1点

>珈琲好さん
まあお気持ちが分かりますが、こんなもんかと割り切れませんか?
あくまでも私の場合ですが、メンテナンスパックの連絡がきたら、担当に
メールで希望日時(候補いくつか)と代車の要否、その他気になることを
記載して送って、返事をもらってます。(まさにスレ主さんの仰る「ちょうど
電話しようと思ってました〜」を聞きたくないので)
メンテナンスパックは定期的に点検整備をしてくれるものと割り切っちゃう
のもありですよ。ディーラーさんとは正直ドライに付き合ってます。(もちろん
お会いすれば会話はしてますよ)
書込番号:19930993
2点

返信&回答を頂きありがとうございます。
@現時点から判断するに基本「スズキディーラーからの連絡はない」というのが多いみたいですね。
小まめな営業の方が電話連絡まできちんとされている様子・・・
自分としては、葉書が来てる時点で認識は出来ているので、こちらから電話する事自体に不満はないのです。
単純に、最初に質問文にも書いたとおり「電話しようと思っていたんですよ」の一言が癇に障るので質問しました。
「しない」ならしない、「する」ならする。どっちだ!?というところでモヤッとします。
今の状態を客観的にみると、本来ならディーラーから電話しないといけないのに怠けていて、その間に顧客がしびれを切らしてアポ取りの電話をしているという風なんですよ。
それを思うとハズレのディーラー籤を引いた感が強いくて、嫌な気分になっていまうのです。
それに自分の担当者はスズキ自販の店長さんなのです。
なので直営ディーラー店舗のTOPの方になるかと思います。
なので、この方のやり方=直営店の営業方針とみてよいのかと考えています。
車自体に問題はなくても、次乗り換えるときはスズキは除外した方が良いかも・・・と考えています。
A自分が預り証的なものを出すものと思い込んでいるだけなのか、出さない向こうがオカシイのか判断つかないので質問した次第です。
本来なら自分でやらないといけないという認識があるので、書類手続きの方法を確認している訳ですから、書類手続き自体やっていただけることはありがたいと考えています。
でも、やって貰ってるからといって本来出すべきものかもしれないものを出さなくて良いというのは話が違うと思うのですよ。
確かに仰られるとおり、自分でやればいいというのが真理ですよね。
今回は、申し出を受けるつもりで動いていた事から仕事の休み取得の絡みもあり、モヤっとしつつお願いしましたが、次回からは自分でやろうと思います。
書込番号:19931076
2点

>珈琲好さん
今回ご質問頂いている内容に関しては、その担当営業さん自体の問題ではないかと推測します。
私の担当営業さんもスレ主さんと同じようにスズキ自販○○のある店舗の店長さんをされていますが下っ端の店員に比べれば抱えている顧客の台数が半端ないですからね・・・。違う店舗の営業さんから1,000台くらいの台数を抱えているような話を聞きましたし・・・。
これは余談ではありますが、私の経験では天下のトヨタ(トヨペット)だって担当営業さんが変わったとたんに対応が一変したことがありますよ。
日産プリンス○○でも「車を買替えるから」と伝えたとたんにまだ乗っているのにフェアとかの案内がピタッと止まったりしたことも・・・。
クルマとはいえ、人と人とのつながりで成り立っている物なので、相手が信頼できればそのままでいいですし、ダメだと思ったら安心できるお店を探して頂く事がいいと思います。
せっかくのお車ですから、長く大切にお乗り頂ければと思います。
書込番号:19931118
2点

> なので、この方のやり方=直営店の営業方針とみてよいのかと考えています。
某メーカーの新入社員研修としてディーラーで数ヶ月お世話になったことがありますが,基本的に電話連絡は販売担当者個人の問題だと思います.DM等は販売担当者が個人的に送るのではなく,販売会社本体とか販売店が一括して事務処理するので,かなり正確なタイミングで案内が行くことになりますが,電話連絡はあくまでもオプショナルなので,担当者個人の気質や意欲がもろに反映されることになります.
ただ,前述のように,販売されている車種の価格によって,サービスに差が出るのはやむを得ないところですので,付加的なサービスを期待するなら軽自動車は止めておいた方がよいと思います.立ち食いソバ屋や牛丼チェーン店にホテル並みのサービスを期待するのが無理なのと同じことだと思います.
ホテルにはホテルなりの良さがあるでしょうし,立ち食いそば屋には立ち食いそば屋なりの良さがあるように思います.
書込番号:19931120
3点

>珈琲好さん
Aについてですが、
保険屋さんなどは他社の保険内容を詳しく確認する為に証書をコピーして持ち帰る事もあるので、それの預り証を発行したりしますね。
あくまで使用後に返却(依頼者が同意の場合は破棄)が前提の書類に関して発行する物なので、車検証の住所変更に伴い提出する住民票には預り証は発行されないと思います。
何かしらの書面を発行してもらえるとしたら、委任状の写し(または控え)かなぁ…、住民票を渡したとの記載は無いだろうが、現住所を証明する何らかの書面を預けた証拠にはなるかも。
まあ、車関係の書類で委任状の控えは無い場合が多いと思います。
書込番号:19932799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

再度回答ありがとうございます。
>ねこっちーずさん
個人的資質という部分も大きいのでしょうが、同時にそういう対応が肯定される会社なのだという事も確かなのだと思います。
じゃないと、店長というポストにはつけないと思いますので。
こちらの不明瞭な点はサービスパックのサービスの範囲。
自分の担当さんが「電話しようと思っていたんですよ」と言う時点で、営業から顧客に電話しないといけない認識を持っているという事です。
なのに電話が来ないのは顧客を何人抱えていようと、単純に職務怠慢ですよね
でも、そうであって欲しくないという思いもあり、実際はどこまでがサービス内容なのか?と質問しているのです
電話をするのが職務範囲で、物理的に電話が出来ないならメールで対応するなり、対応方法がある訳ですがそれもない。
電話出来ないので、こちらから電話をして欲しいという要請もない。
店長がそうなら、新人や他の営業さんも、そういう指導を受けていない訳だから出来ない人間の方が多いという認識で良いと思います。
>Ghostview2000さん
新人の指導とか現場でやっているので(今の時期、新人が店舗に出てますよね)
新人は先輩達の動きをみて仕事のやり方を吸収するので、そういう対応が脈々と受け継がれていて、それが肯定されているから店長というポストにいると考えると、単純に個人の資質だけとは考え難いです。
少なくとも、自分の住んでいる地域の直営店の営業はあのやり方が受け継がれていくでしょうから。
「ホテルにはホテルなりの良さがあるでしょうし,立ち食いそば屋には立ち食いそば屋なりの良さがあるように思います.」仰るとおりだと思います。
でも、ビジネスホテルにしろ、立ち食い蕎麦屋にしろ自分達の職務の範囲、サービスの範囲はクリアですよね。
その範囲がグレーで、ビジネスホテルが高級ホテル並みのサービスをやろと思っていたんですが、お客様が先にやっちゃったんですよね〜という対応から質問をしました。
ビジネスホテルならビジネスホテルのサービスで押し通してくれたらそれで良いのです
書込番号:19932879
2点

>珈琲好さん
ディーラーさんの本社に確認されたらどうでしょうか?メンテナンスパックの細かいところはディーラーさんによっても異なりますし、ディーラーさんとしての見解を求めるなら店名と店長さんのお名前をあげて問いただしたらどうでしょうか?あと2年間の間の肝心な点検整備の対応は如何でしょうか?(実際に点検整備するのはその店長さんではないでしょうし)
その店長さんの対応が点検整備の方の対応にも影響が出てますか?あくまでも私の価値観ですが。肝心なのはきっちり点検整備をしてもらうことだと思っているので、そこが大丈夫なら何度も同じことを言って恐縮ですが、日程の調整とかの部分はそんなもんかと割りきっちゃいますね。
書込番号:19933471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答&返信本当にありがとうございます。
>にゃんこ先生です。さん
A件、まさしくズバリで自分が昔保険屋をやっていたことからの違和感だと思い至りました。
書類がない事でなんで違和感を覚えるのか、自分でもよくわかっていなかったのですっきりしました。
それはそれとして、控えところか「委任状」らしき書類はなかったので、やっぱりモヤっとしていまうのでした。
やっぱり、自分でやれば良かったです。
>takekentaさん
仰られるとおりメールで対応というのが、一番接触が少なくて良さそうです。
整備の方には、まったく車の知識がない自分にもわかりやすく丁寧に対応を頂いていると思います。
ひとまず、メンテンスパックが切れるまでは・・・ですね。
初回車検まで日があるので、どこか良さそうな整備工場を探してみます。
書込番号:19935239
1点

スレ主さんの「なんで電話してこないんだ(-_-#)」オーラを感じたので、なんとなく言っちゃった、とかww(そうだとしても、あまりぱっとした対応ではありませんが…)
今後は、電話は「もらう」ものか「する」ものなのか、とか、スレ主さんの期待に応えることができるディーラーなのか?とかを、購入前にきちんと確認すれば、モヤモヤせずにすむかもしれないですね(^^)
書込番号:19935314
0点

連絡の有無については営業担当者の資質次第だと思います
35年以上、いろんなメーカーのクルマをいろんなディーラーから購入しましたが
TY社、NS社、HN社系は毎回連絡来ました、MZ社はありませんでしたね
スズキは今回初めての購入ですが、新車1か月、6か月、12か月すべて事前に連絡来ました
書込番号:19936226
0点

20年車乗っててトヨタとスズキしか買ったことがないのですが、トヨタ系のディーラーは結構マメに連絡くれるようです。
スズキの新車はハスラーが初めてですが、接客はあっさり(値引きの提案も即決でした)、点検の連絡はハガキはかなり早めに来るけど電話は期日が来ない限りはしてこないようなスタイルのようですね。
自分の担当者の場合はメールでも予約受けてくれるので、働いてる日中にわざわざ電話したりされたりしなくて済むのは助かってます。点検や修理がない限りはディーラーとは一切付き合いがないので。
書込番号:19940806
0点



ハスラーを契約した翌日、燃費不正のニュースが流れたため、このまま購入するのも納得いかないなと思い、ディーラーに連絡し契約を保留してもらいました。
その後、こちらからディーラーに連絡することもなく、ディーラーから連絡がくることもなく…
という感じです。
燃費不正に対する国交省及びスズキの動きがよくわからないため、決め手を欠いてる感じになっています。
今後、どのように進めるべきか皆さんのご意見をお願いします。
書込番号:19903684 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

燃費でこのクルマ選んだの???
書込番号:19903714 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

納得いかないというのはどういう事に関してですか?
メーカー的には再測定で燃費値に変更はないと発表があったと思いますが
日産みたいに10万値引きみたいなのを期待しているということですか?
販売中止になってもいないのでそういうのは期待できないと思いますよ
個人的には実燃費には全く影響しないですし
減税率も変わらないので、全く気になりませんね
ハスラーの魅力自体は何も変わらないですし
国交省やらスズキ本社の動きを見たいなら
一旦契約をやめたほうがディーラーに対しても誠実だと思います
書込番号:19903720 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

もちろん燃費含めたところでの決定でした。
書込番号:19903728 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どこもやっているのでは?と思っている人は多いようです。5%ぐらいなら気にしない方がいいかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000582038/SortID=19887545/
ダイハツ・マツダは不正無しとの声明を出しています。
http://www.asahi.com/articles/ASJ4W4PQRJ4WPLFA003.html
ただ、スズキも・・・
http://www.sankeibiz.jp/business/news/160511/bsa1605110500001-n1.htm
書込番号:19903738
8点

納得いかない点としては、あくまでメーカー独自の測定によるものですよね?
『不正をした』とニュースで報じられたメーカーの独自の調査結果に対して、私個人信頼できていないと思います。
あと、メーカーとディーラーという立場の違いはあると思いますが、ニュースが報じられた後、ディーラーからの連絡がなかったこともあります。
mugichaさんが言われたような値引き等は、ないよりあった方がいいですが、それ以上にこのように悩むことなく納車までいける方がよかったです。
言われた通り、契約を破棄して行方を見るというのもあるかと思います。しかし、検討を重ねて購入を決定したこともあり、諦めるに諦めきれない感じです。
長々とすみません。
書込番号:19903752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーの誠実さも含め納得できなければ解約で良いでしょう
表示燃費にもし多少差異があってもそれを上回る魅力があると思えば買いで良いと思います
少なくとも会社がどうこうはなりそうもないです
書込番号:19903759
35点

>梅酒ロッカーズさん
回答ありがとうございます。
不信感があるならなおさら契約はやめておいたほうがいいですね。
残念ながら縁がなかったとあきらめたほうがいいでしょう。ダイハツかホンダの軽なら今のところ大丈夫そうですね。
以下は参考情報です、不正はどうあれスズキ車は実燃費はいいですよ。
http://e-nenpi.com/enenpi/?defact=carname_engine_best_case1
どちらにせよ、スズキへの不信感とハスラーの魅力を天秤にかけて決定したほうがいいですね。
書込番号:19903786
21点

スレ主さんが信頼出来ないのなら買わないほうがいい。
書込番号:19904007 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>mugichaさん
>gda_hisashiさん
今のところ、メーカー及びディーラーへの信頼とハスラーへの思い、その間で悩んでいます。皆さんが言われるように、しっかり双方を天秤にかけてみます。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:19904049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私なら契約に至るまでの自分の判断を信じて、そのまま納車を待ちます。検討を重ねて購入を決定したのであれば尚更、契約破棄などしたら楽しくないですから。メーカーへの不信もわからなくはないですが、三菱もVWも然り、一個人レベルとしてはほとんど関係のない問題だと思っています。
書込番号:19904061
11点

>梅酒ロッカーズさん
契約された後、ディーラーさんに契約保留にしてもらったんですよね。その際にキャンセル料の話は出ましたか?
契約としては成立しているにも関わらず、スレ主さんに判断をお任せします(キャンセルでもいいですよ)というディーラーさんの態度はその時点(ニュース直後)では十分誠意ある対応だと思うのは私だけでしょうか?
また連絡がなかったことに関してはディーラーさん(この場合は担当営業マン個人)がその時点で、ニュース以上の情報を持っていたのでしょうか?スズキ本体の対応、またディーラーさん(この場合は販売会社という組織)としての対応が定まらない状況下で、何ら責任を持てるお話ができない状況下ではと担当営業マンは考えたのでは?
そのようなお話もされた上で保留とされているのであれば、スレから読み取れなかったので、申し訳ございません。
ただ今回の問題の場合、メーカーは別にしてディーラーさんの不信というのはちょっと違うかなと思ってしまったので意見として、返信させて頂きました。長文失礼致しました。
書込番号:19904236 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

百何万というお金を払うのですから、自身の納得できる形での決断次第でしょう。
多少目をつぶってもハスラーの他の魅力が購入に値するものであれば買っても納得するかもしれませんし、逆に今回の不正が引っかかるようであれば今でなくてもいいかもしれません。
いずれにせよハスラー自体はまだ売るでしょうし、何年後かにモデルチェンジしたとしても現行型は中古車市場に多く出回ると思います。
今は熟考してもまだ焦る時期ではないと思います。
書込番号:19904384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には何を気にしているの?って感じです。
カタログ燃費と実燃費なんてそもそも違うしほんの数パーセントの燃費の違いなんて誰もほとんど解らない。
今回のケースだって誰も車に乗っていて気が付いていない。
企業としては問題があるが個人としてさほどの問題では無いと思うのだが。
書込番号:19904864
26点

気持ちのいいものではないですよね(>_<)
スレ主さんの「納得いかないな」という気持ちなんですが…
逆に、メーカーやディーラーが、どのような対応をすれば、スレ主さんは納得できるのでしょうか??
そのことについて、一度紙に書き出して(=ここに書いて)みると気持ちの整理が始まるかもしれないと思いますが、いかがでしょうか?^^;
書込番号:19904950
4点

>梅酒ロッカーズさん
情報も不透明。信頼も不透明。
ここは一度キッパリと別の車を検討してみる行動をされてみてはいかがですか?
きっとそれらしい回答にありつけるのではないでしょうか。また気持ち良い買い物しましょう
書込番号:19905083 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スズキは原因を説明して「燃費性能を偽る不正行為はございません」と言っているのだから、それを信じてやればいいだけの話です。今回はデーター改ざんとは明らかに次元の違う話です。
書込番号:19905120
11点

燃費だけなら、ハイブリッド車を買えば!
あとは、クリーンディーゼル、たぶん、あなたは、何を買っても満足しないですよ。
Dの見返りを、期待してるだけでしょ!
書込番号:19905129 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

もやもやしたまま買うぐらいならやめたほうが良さそう。
jc08規格きめて燃費測り公表してるんだから
国(国土交通省)が責任もって不正できないように
カタログ燃費を監査や監視すべきだと思う。
結局、この問題はどのメーカーも燃費に関わる部分
をメーカーが測定したデータ値を採用してるってとこなんでしょうけど
国土交通省は試験場を統一するとか監査厳しくするとか
何かしら対応はして欲しいと思う。
スズキのは大した問題ではないから
ニュースで取り扱わかれなくなっていくのでしょうね。
三菱の燃費不正は日産が三菱を買収したいだけだったような気がする。
他のメーカーもどこまで信頼できるかは謎だけど
実燃費はe燃費を確認したほうが良さそうw
書込番号:19905411
2点

燃費不正というより燃費計測方法不正、かな。
ウチはニュース知った後で今乗っているムーブから買い替えることになり、ハスラーとキャストアクティバを検討した上でハスラーにする気ですけどね。
三菱とはワケが違うし、元々三菱車よりも燃費いいし。
リセールが悪くなるってこともないでしょうし。(リセール目的で買うわけじゃありませんけど)
書込番号:19905946
10点

キャンセルしてマツダからフレアクロスオーバーを購入するのはいかがでしょう?
マツダというメーカーとディーラーの対応が梅酒ロッカーズさんの希望に添えばですが…。
書込番号:19907193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



Gターボ2型(2016年モデル)2015年12月購入。
GWに車中泊旅行をした。6回給油。各走行の燃費を以下に。
1.燃費19.9km/L (高速道を90km/h前後で走行)横浜町田IC近くのGS〜新名神道/土山SAのGSまで385km。
2.燃費20.2km/L (高速道を90km/h前後で走行)土山SA〜山陽道/宮島SAまで428km。
3.燃費19.0km/L (高速道を90km/h前後で走行)宮島SA〜東九州道/北浦IC近くのGSまで426km。
4.燃費21.3km/L (一般道)宮崎県内5日間うろうろ468km。
5.燃費25.2km/L (高速道を80km/h以下で走行)日向IC近くのGS〜山陽道/福山SAまで560km。
6.燃費28.1km/L (高速道を80km/h以下で走行) 福山SA〜東名道/静岡SAまで569km。
結果は、「高速道90km/h前後での走行時の燃費が他の走行時に比べ悪くなる」となった。
つまり(但書私が運転する私のハスラーの場合)、
・流れに合わせ90km/h前後で高速を走ると燃費リッター20km以下に落ちた。
・ただし80km/h定速走行に努めると燃費リッター25km以上を記録。(燃費的にはうれしいが、90km/h定速走行の大型トラックやバスに常に追いつかれ抜かれる走行となり結構辛い)
> そそり立つフロントガラス、高い車高、これらはハスラーを特徴付けるスタイリングだが、高速走行での空力性能を悪くしているようだ。飾りではなく本気で空力を良くするエアロパーツその他はありますか。
6点

あのスタイルが好きでハスラーを選んでいる人が多いであろうに。
先の尖ったフロントバンパーでも自作すれば?ダサイだろうけどw
書込番号:19885398
28点

>高速走行での空力性能を悪くしているようだ。飾りではなく本気で空力を良くするエアロパーツその他はありますか。
空力性能を上げる = 空気抵抗を下げる
・・・ですね。
空気抵抗 = ( cd値×全面投影面積 ) × 速度 × 速度
・・・ですね。
全面投影面積が元々大きい(背が高い)し、
高速走行は、当然速度が高くなるので速度の二乗に比例しますから、
エアロパーツでcd値だけを少し良く出来たとしても、
計算結果は、たかが知れていますね。
一番大きな変数は、二乗される速度ですから、
「 少しだけ速度を抑える 」 が、ヤッパ一番効果的ですよ。
書込番号:19885427
11点

ハスラーでエアロ付けて燃費を良くしたいは無理です
燃費に影響する位エアロを付けたりしたら、それは既にハスラーじゃ無いと思いますが…。
書込番号:19885535 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

今はハスラー(タイプGノンターボ)に乗ってますが、それ以前はフィットに乗ってました。
フィットでも高速で時速約80キロを超えると途端に燃費は悪化しましたから、平均燃費を良くしたいならやはり約80キロで走るのをオススメします。
私はずっと高速では80キロを目安にして走行していますが、馴れれば恐い事なんて無いですよ!
少々目的地に着くのが遅くはなりますが、
エンジン音や風切り音、ロードノイズは静かだし、追い越しも殆どしなくていいから運転は凄く楽です!
特にこれからの季節は車にぶつかる虫の数も、走る速度によって変化(低速だと少なく感じる)すると思います。
虫が沢山貼り付いてたら、掃除が大変ですよね〜
あぁ勿論、まわりの車に迷惑にならないようには気をつけて運転してますよ!
書込番号:19885542
7点

スズキも燃費詐称疑惑が出てきましたね。
書込番号:19885594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かに、燃費を気にするなら、フロント外観が重要になるでしょうね。
最新プリウスのような外観になります。
フロント形状で燃費がよさそうなのは、ダイハツイースですが、実際に娘のイースは3人乗りで高速、90km/H前後なら25km/L以上ですし。
NAでないので、5番目6番目の燃費が出ると言う事で満足すべきだと思います。
妻が云うに、ハスラーは軽で一番、ブッチャイク、だけど、購入するなら最右翼って。ブサカワなんですね。
変なエアロつけたらハスラーが死んでしまう。へんちくりんなエアロ想像するだけでぞーっとします。
(CVT)メーカーに望むのは、伝達効率を上げてでしょうね。
H23年ガソリンDEMIO、5MTでは、90km/hだと23〜25km/Lですから、CVTの効率が悪いのでしょうね。
6MTでも作れば、はるかに燃費良くなるでしょうけど、コストが、、、、ですね。
書込番号:19885618
5点

私の乗っているマツダ車でも80キロ前後で巡航するのが一番燃費が良いようです
エンジンの効率と空気抵抗のバランスが取れるのがその辺りの速度なのでしょう
その前に乗っていたレガシィでも、実家のノアもワゴンRも同様です
偶然かもしれませんが…
>車中泊用軽自動車としてのハスラー批評2_燃費について
燃費について書くならもはや車中泊は関係ない気がしますが…
軽自動車の規格の中で燃費に大きく影響するくらい空力を突き詰めた車を作ったら、それこそ車中泊どころじゃないくらいの激狭な車が出来そう
書込番号:19886660 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

前スレ以上にスレタイと内容のギャップが大きいですね.
書込番号:19886790
18点

ターボなしのSエネチャージ車ですが、やはり80キロぐらいが燃費の分かれ目な感じがします。
エネルギーフロー表示にすると、90キロ弱ぐらいまでを保つようにするとちょくちょくモーターアシストが入るようです。たしかアシストの上限速度が85キロだったかと。
なので、90キロ弱を保つとだいたいリッタ−25キロぐらい、100キロキープを意識するとリッタ−20キロそこそこといった感じです。
書込番号:19887115
3点

カタログの燃費を信じている人は誰もいないのでは?。
自動車関係とは無関係の燃費測定機関を作って(自動車会社全体で作っても良いけれど)、発売後半年以内でも良いので、抜き打ちで10台くらいの燃費を測定して平均値を出して、公表すればよいだけのことだと思います。
この燃費については、業界の慣例(悪癖)になっているような気もします。
「カタログ値と一緒だった」って聞いたことないし、売る方(ディーラー)だって「カタログ値は参考です」って言ってるし……。
もし、他車が言わなかったしとしても、それは「沈黙は金」なのかもしれないですよ。
ぶっちゃけ、現在発売されているものを全て、抜き打ちで国が調べればいいだけ……。
で、国も「これは、こちらで設定したコースで測定したもので、実際の走行値とは異なる場合があります」って言えば良いだけのことだと思います。
学生のテストだって、自己採点させれば、採点基準が変わってくるのは当然のことだと思います(採点への甘さや厳しさは人それぞれ)。
「50歩100歩」って同じように思えますが、2倍の不正とはやっぱり違うと思います。
「消費者を欺いていたのは、三菱と同じ」とおっしゃる方がいますが「どのような状況で、どのように測定したか」は、白黒つけるべきです。
それから、自分は、ハスラーを気に入っているし、10年乗る予定なので、査定額が減額されようが実害はそんなにないと思います(元々、カタログ値の燃費は、全てのメーカーで信じていないので)。
ただし、最近、新車登録登録した人には、ハガキで良いので「今回の報道に関する事実とお詫び」を発送すれば、スズキ車ユーザーは、そんなに怒らないように思いますが……。
だって、ジムニー(元新車ユーザーです)だって、カタログ値の燃費は誰も信じてないけれど、絶対的な信頼(指名買いでしょ)はあるでしょ。
今回のことで「スズキよ。お前もか……」ってのは、全てを調べて、これからのスズキの対応を見てからでも良いのではと思います。
何しろ、これからは「メイドインJapan」の信頼度を絶対に守らないと、どこかとどこかの国みたいになってしまいます。
どこかの国は、自国製品を信じられず、日本に来て爆買い……(その前にデモで、路上の日本車を壊してたけれど、あれって犯罪にならないの?)。
どこかの国は、修学旅行で死亡した高校生の賠償や最近話題に上っている空気清浄機による殺人同様の不具合はどうなったことやら……。
日本は「他山の石」ではないですが、日本のこれからの在り方をはっきりさせないとかなりやばいと思っています。
書込番号:19887389
10点

> カタログの燃費を信じている人は誰もいないのでは?。
それは乱暴な話だと思いますよ.
車種によっては,カタログに記載されている燃費に近い車もありますし,少なくとも,高速道路のように停車する必要がほとんどない状況では,カタログに記載されている燃費を遙かに超える車はたくさんあると思います.
ハスラーに購入してもうすぐ3年目を迎えますが,まとまった距離(数十km)を走ってカタログに記載された燃費を超えたことは一度もありません.そういう意味で,「スズキのカタログに記載されている燃費」を信じている人は誰もいないのかも知れませんが.
書込番号:19887485
3点

カタログ燃費は信じていますよ。
ただし、
「 俺の実燃費はもっと悪いぞ!ゴラー! 」 って比較の仕方じゃ無くて、
別のクルマのカタログ燃費と比較するんです。
そもそも
不正さえなければ、全ての車種が同じ条件で計測されていますから、
実走行の燃費よりも正確に比較できるでしょう。
不正さえなければ・・・・ですが。
書込番号:19887585
10点

>飾りではなく本気で空力を良くするエアロパーツその他はありますか。
無いです。
ハスラーの良さを完全スポイルすることになるようなパーツは需要がないものと思います。
書込番号:19887620
7点

燃費を良くする空力のパーツはコスパが悪いと思います
せっかくのスタイリングも捨てるでしょうし
燃費が改善しても元は取れないでしょう、航続距離を延ばしたいのならガソリン携行缶のがいいでしょう
使わないシートを取り外したり、不要品を載せない
自分自身をダイエットする、運転方法を改善
などのほうが効果があると思います
スレタイが狙っているとしか思えないので、出来るだけ分かりやすいタイトルでお願いします
「ハスラーの燃費が良い速度について」とか「燃費改善するパーツはありますか」など
書込番号:19888259 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

軽自動車にあれもこれも求めすぎのような気がしますね。
街乗りよりも高速のほうが燃費が良い軽自動車ってあるんですかね。
高速での燃費を求めるんなら普通車、デザイン(コンセプト)が近いといえばイグニスあたりかな。
ま、あんまり長距離を乗る車でないことは確かですね。
私は好きで長距離ものりますけどw
書込番号:19888910
4点

ちなみに東名や山陽道を80km/h以下で運転するのは流れを乱してるんじゃないかと思いますが。
自分が乗ってみて限り、下道を60km/hぐらいでトコトコ運転するのが一番燃費が良かったですよ。
時間と体力があってお金がないなら、こういう選択肢もあると思いますけど。
書込番号:19888920
3点

>end-manさん@2016/05/19を読んで
タイスレからさらに逸脱しますが、
・「軽自動車」は日本独特のクールなカテゴリーで、外国人旅行客からポジティブな意味で注目される。
・爆買い系を含む外国人観光客は日本のクールな軽自動車に興味津々である。
・「HUSTLER」は英俗語でペテン師、売春婦という意味で、アルファベットの「HUSTLER」は、悪いかつ恥ずかしい商品名である。
混んだ高速道SAで爆買系旅行客の乗った大型バスと隣り合わせた。旅行客は私に言った。「おまえの車にはHUSTLER=売春婦というロゴが付いているけどポルノショップの車かい?」と鋭くつっこむ国際人に冷や汗をかいた。
車中泊で旅をしているとこんな会話もあるのです、と強引に「車中泊車批評」につなげる。
書込番号:19890052
3点

相変わらず車中泊とは遠そうな話ですね.
書込番号:19890802
14点

低排気量、低パワー車の特徴ですね。
大昔ですが私が1600t 120ps、友人が1500cc 90psの同車種に乗っていました。
スキーなどに一緒に行ったのですが、高速で平均100km以上で走ると、友人の車の方が燃費が極端に悪かったです。
私の車は3000回転あたりでの巡航だったのですが、友人のは4−5000回転近かったそうです。
書込番号:19890868
4点

スレ主様へ
「ハスラー」と言う名前が、外国ではイメージが良くないことは、発売当初から言われていました。
まっ、自分にとって名前は、そんなに大きなポイントではなく……。
自分は映画ファンですが「ハスラー」って外国映画もあったし、日本ではそんなに悪いイメージはないのでは?。
それに自分は、別に自分の価値観と予算で車を選んでいます(名前や人の評判では選んでいないです)。
この車は、2台乗り継ぎましたが、自分のカーライフの中ではコストパフォーマンスと自分の乗り方(家族は二人・乗るのは近場のみ・長距離は乗らない・高速はほとんど使わない・税金は安い)にフィットとしています。
違う名前だって別に構いませんが、日本ではそんなに違和感はないので別に他国のことは気にしなくても良いのでは?。
さすがに「プレイボーイ」とか言う某雑誌の名前だったら少し、エンブレムに抵抗はありますが……。
それから、変な名前の人だからって親友になるのをやめますか?(名前で友達を選ばないでしょ)。
ネーミングは大切だとは思いますが、日本人には抵抗がないネーミングたと思います。
なんでネーミングの話になるのかは少し?。
今日の、某知事の会見をなんとなく思い出しました。
書込番号:19891498
6点



この度、下記のグレードの車を購入検討していますが、皆さんのご意見をよろしくお願いいたします。
車体 ハスラーのXターボの2WDのクリスタルホワイトパール、全方位ナビ付
ディーラーOP ・ドアバイザー
・コーナーポール
・ビルトインETC
・ドアエスカッション
、
下取り車 21年式 MH23S ワゴンR FXリミテッド 50300km、傷、小さなへこみが数か所あります。
ガリバーなどには行っていませんが、ダイハツなど数か所下取りで見てもらったところ26〜32万でした。
ディ−ラーOPからの値引きは現在、ありません。
定価総額 1,844,670円
本体値引き -94,670円
下取り -380,000円
追い金 1,370,000円
と提示されましたが、もう少し頑張れるでしょうか?ご教示よろしくお願いいたします。
2点

だっちゃん2さん
ハスラーの値引き目標額ですが、車両本体12〜14万円、DOP2割引き1万円の値引き総額13〜15万円程度と思われます。
これに対して現状の値引き額は、車両本体からの約9.5万円だけとの事ですから、値引き額だけを見れば物足りない額です。
ただ、下取りのワゴンRに値引きの上乗せが含まれているなら話は変わります。
例えばワゴンRに値引きの上乗せが6万円含まれていれば、実質的な値引き総額は15.5万円程度になり、上記の値引き目標額より目標達成となるのです。
つまり、今回のポイントは下取り額となるのですが、平成21年式のワゴンRで多少の傷みがあるのなら、やはり6万円程度の値引きの上乗せがあると考えても良いかもしれませんね。
尚、この辺りは買取専門店数店でワゴンRを査定してみれば、おおよその適正価格が分ると思います。
それと今後の交渉ですが、更なる値引きの上乗せを引き出したいなら競合を行ってみても良いでしょう。
その方法ですが、ハスラーはOEMでマツダからフレアクロスオーバーとして販売されています。
このフレアクロスオーバーと競合させれば大きな値引きが引き出しやすいです。
それでは交渉頑張って下さい。
書込番号:19896065
5点

>スーパーアルテッツァさん
早速のご回答ありがとうございます。
下取り金額が予想より大分、上回っていましたので浮ついてしまいました。
おっしゃる通り、買取専門店の金額次第で上乗せできるかどうか判断できますもんね。
本当にありがとうございます。
書込番号:19896232
0点

ちなみにですが、ディーラーでの下取りは足元見られて安くなります。
大手の車買取り専門店にて出してみては?
車を購入する手段の一つに値引きでは限度あるので、今所有してる車を買取り専門店に出して高い方に売りに出してその買取り金額を元に車を購入する資金に合わせてみるのもいいですよ。
ちなみに自分は3月の終わりに車を新しく購入する時に車を大手の買取り専門店に売りました。
車検証だけ提出するだけの書類上の査定だけでしたが高値で売れました。
もちろん小さい傷や大きい傷で自分でやり目立たなくした傷とかありましたが、それは関係ありませんでした。
今所有してる車も価値がある車かもしれないので、一度買取り専門店に出してみるといいです。
書込番号:19896288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ディーラーは中古売買メインでないので安いし手数料ある。
大手の車買取り専門店は事故車でなく
10万km以上走ってなければわりかし高めでとってくれる。
ただし、査定時に下取り料金とか安い希望買い取り価格をいうのは厳禁
ありえないぐらい希望買い取り価格か高ければ高いほうがいいとか
他の買取り専門店でも見せるよっていわないと高く取らない可能性もある。
フレアクロスオーバーとの比較もいいけど
最後安くてもフレアクロスオーバーを買わないほうがいいと思う。
売るときハスラーより安くなるかもしれないから
書込番号:19897979
3点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,119物件)
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 152.9万円
- 車両価格
- 144.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
17〜450万円
-
5〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
19〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 152.9万円
- 車両価格
- 144.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 10.5万円