レヴォーグ 2014年モデル
1401
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜428 万円 (1,161物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
149 | 17 | 2018年8月22日 19:08 |
![]() |
118 | 30 | 2018年12月10日 15:18 |
![]() |
47 | 9 | 2018年8月10日 06:37 |
![]() |
189 | 29 | 2018年8月9日 20:35 |
![]() |
19 | 5 | 2018年7月29日 18:50 |
![]() |
100 | 18 | 2018年7月28日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
お世話さまです。レヴォーグVMGです。
さて、sモード、iモード、s#モードでのパフォーマンスの違いは体感上では異なるように
思います。なんとなくシートに押し付けられる感が違いますし。なんとなく。
しかし、このたびあらゆる条件で走行して計測してますと、
劇的な変化は見受けられないんです。
0-50キロ、とか、50-100、とか、ここからここまで、というようにです。
もちろんベタ踏みです。
各条件では、さらにDでベタ踏み、パドルを使ってのベタ踏み、と分けてそれぞれ計測しています。
それぞれにいたって、ほとんど有意な差が見られませんでした。
ベタ踏みでは差はないのか、長距離競争してようやく1台分の差がつくのか、いずれでしょうか。
このS Iモードの正しい認識、および使い分けや期待度を教えてください。
理屈では、コンピューター上のアクセル開度が変わるというのも存じております。
Iモードではベタ踏みでも75%?くらいの開度でしかないというのも聞きかじっております。
なおローンチは使いません。
そもそも、何モードが見ないまま走って、今はsモードだな、とか正しく指摘できるかな。
自信ないな。
11点

極端に言えばアクセル全開だと最終的にどのモードもフルパワーが出る。
誰かが表とか出してくると思いますが、アクセル開度に対してモード分けして出力の先出しや後出ししてるだけ。
なので、テストするなら操作が難しいですがアクセル開度50%とか差がつく領域でテストする事をお勧めします。
書込番号:22031508 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

フォレスターXTターボSJGに乗っています。
最高速や加速では「劇的な変化は見受けられないんです。」はそのとおりだと思います。
モードの活用目的としては、アクセル開度が著しく変わるのが一番のキモだと考えています。
フォレスターXTの動画で申し訳ないのですが、レーサーの荒 聖治さんの感想です。
-ワンディング(アップダウン)で少ないアクセル開度で走れるのでSモードが楽かなと。
https://youtu.be/Ra1XK5Uk-Kg?t=3m9s
S以上は、走行環境に応じて、アクセル開度を上げた状態での走行をいかに≪容易にできるか≫、
そのためにあるモードだと思います。
あと、
>Iモードではベタ踏みでも75%?くらいの開度でしかない
これ本当ですかね?????
書込番号:22031531
7点

どこでテストしたのか気になるのは、私だけ?
公道? サーキット?
書込番号:22031546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま、早速の返答ありがとうございます。
結論としては、SIモードは、単なるスロコンということでしょうか。
少なくともユーザー側の視点だけで見れば。
書込番号:22031570
9点

>結論としては、SIモードは、単なるスロコンということでしょうか。
それで間違いないと思います。
書込番号:22031583
4点

thebestさん
UPした写真のマルチインフォメーションディスプレイのところに表示されているグラフのような立ち上がりになるという事でしょうね。
つまり、IモードではアクセルONに対する立ち上がりが遅いだけで、最高点は変わらないという事でしょう。
書込番号:22031657
13点

モードの違いを知りたいのですか?
フル加速の要求だから変化は無い。
パーシャル領域での燃料とシフトに差異を設けて加速に変化を出している。
そんな感じでは無いのかな…
検証するならスロット開度を測り燃料の量を測り、加速度とシフト位置を記録しないとね。
過給圧と点火時期も記録できれば素人として万全ですがね。
ガンバです…無理だけど。
書込番号:22031703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

単なるスロコンだと思います
むしろ、アクセル操作がラフな運転初心者さんには踏んでもモワーッて加速するモードは使える機能かもですね
書込番号:22031715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

弟「アニキ?」
兄「啓介にはアクセル開度を10段階にできるようにと常々口煩く言ってきたつもりだ。」
弟「そうだよな。たしかにSよりはiの方が10段階でコントロールしやすい。」
弟「S#はアクセルが軽くなるから10段階は難しいかな。」
兄「だから野球やサッカーと一緒で足腰のトレーニングは必要なんだ。」
書込番号:22031846 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

2,000mのスバル山が眼の前に聳えていました。
ただし、その山には色々な規制があり、限定的に許されている最高標高は1,100mまでだったのです。
そのスバル山に@さん、sさん、s#さんの3人で登山したところ、@さんは比較的少食でも平気で1,100mまで登山することが可能だったのですが、3人の中で一番登頂時間を要したようです。また、3人の中で一番は早く登頂したのはs#さんでしたが、その分一番飲食物を必要としました。sさんは登頂順位も二番目でしたが、途中消費した飲食物も二番目に多くの飲食していました。
ある日限定的に、頂上までの登頂が認められたので、仲良し三人は一緒に登山を始めたところ、標高1,200〜1,300m越え位からは三人の登頂時間差はそれ以上開かなくなり、当初は差があった飲食量も徐々にその差が標高と共になくなってきましたとさ。
そんなところでしょうか?
書込番号:22031991
12点

単なるスロコンってのは言いすぎだろ(笑)
スロットル以外に仕事してないようじゃないか。
書込番号:22032140
9点

拾い物画像で申し訳ありませんが、
S4(VAG、レヴォーグ2.0Lと同等)のメーター内に表示される出力グラフを見ると最高到達点までの登り方が違うだけです。
ですが、SIドライブ初搭載となった4代目レガシィだと、明確にIモードは出力が絞られていて、最高到達点が(グラフだけを見ると)50%ほどのところまでしか上がってません。
仕様がいつ、どう変わったかはわかりませんが、
確かに4代目レガシィの時は発売当初の記事などで明確にIモードは「出力を絞るモード」と紹介されていたと記憶しています。
書込番号:22033015 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SとS#でシフトアップ時・シフトダウン時の回転数に違いはないかい?
例えば、2速⇒3速の時の回転数がS#だとやや高回転向きで引っ張る感じに制御されてると思うんだけど。
書込番号:22033617
5点

どうも難しいお話も含まれている様ですが、間違っていたらお許しを。
各モードでの違いで私が感じているのは同じアクセル開度でも
低回転域ではS#モードの方が回転高めに制御されているので、
それに伴って早く最大トルクを発生する回転域に達するのが体感的に
大きなことではないかと思います。
ですから、他の方が先に示されているグラフはアクセル開度や馬力ではなく
縦軸がトルク、横軸が回転数を示すトルクカーブという理解です。
また、SモードとS#モードでは6段と8段の違いがあるので、
そのまま2速や3速を比べても良いのか疑問に思います。
この点は確かマニュアルかカタログに各モードの各段(速)の比が
出ていた様に思いますので、それらを確認されてみれば何かしら
ご参考になることもあるのではと思います。
まとまりの無い雑談、失礼しました。
書込番号:22034268
8点

I,Sモードでは出力が抑制されている。
ベタ踏み状態での各モード出力特性図がある。
各モードでの出力特性図は、アクセル開度を全開付近で維持した時のもの。
2006年4月14日
富士重工業 インテリジェント ドライブ・アシストシステム「S I−DRIVEドライブ」を開発
https://www.subaru.co.jp/news/archives/06_04_06/06_04_14.pdf
「Intelligent」
エンジントルクの抑制、およびAT 車ではトランスミッションのロックアップ制御などを変更。十分
な出力を確保しながらスムーズな出力特性とし、特に、街中などの実用領域における扱い易さを重視
した。また、「ECO ゲージ」など運転者に燃費走行を意識させるディスプレイとの相乗効果により、
優れた実用燃費を実現する。
「Sport」
自然吸気エンジンに見られるアクセル操作に対し忠実な出力特性とし、幅広い使用状況下において、
快適な走りを実現する。
「Sport Sharp」
低回転域から高回転域までレスポンスに優れる出力特性とし、また、AT 車ではシフトアップポイン
トの変更などにより、ワインディング路などでのスポーティな走行状況にも積極的に対応する。
書込番号:22034822
6点

私の車は1.6LなのでIモードとSモードしかありませんが、SモードではファイナルギアがIモードよりローギアになってませんか?
もしそうなら、単なるスロコンではないと思います。
個人的にはモード切替が単なるギア比、変速タイミングの変更をするのではなく、過給圧の変更などで制御されると面白いのですが・・・。
書込番号:22037304
8点

SIドライブは、CVTのシフトポイント等の制御とアクセル開度の制御が
変わるだけで、燃調等は変化なしと思われます。
劇的な変化を求めるなら、S#モードのマニュアルモードにして3000rpm以上を
キープして、峠を登る。これにつきます(笑
素晴らしいレスポンスとトルク感で音も悪くないし、この車Maxの快感がだせます。
しかも、パドル操作をミスってもオーバーレブしないので、お気楽にMax能力が
楽しめるということです。
ただのS#モードではアクセルを抜けば回転が落ちるので・・・
ただし、パドルシフトがハンドルと一緒にグルグル回るので、シフトできなくて
イラッとする場面がたまにでるし、油温には注意が必要。
思いの外早く120℃に達してしまうので、Iモードでちんたらクールダウンです(笑
書込番号:22049575
8点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
先日スバルに行き特別仕様車スマートエディションの見積もりを出してもらいました
前回新車購入時から10年以上経過しており
デーラーの値引の仕方が変わっているようです
ここから車両の値引はできないと言われています
あとは冬タイヤ&ホイールを格安で売ってもらうか、アクセサリー類をサービスしてもらえば
数万円の値引につながるというところですね。
だめ元で下取りの見積もりをプラス8万5千円にしてもらい
310万円にしてもらうののがギリギリでしょうか?
あと値引してもらえそうなところはあればお知恵を下さい
1年落ちの中古車狙いの話が出ていましたが
私の住んでいる地域のスバルでは
1年落ちの試乗車をスグダスに1〜3台くらい出しており
見積もりを出してもらったら、走行距離が3000`全て込みで300万円でした
中古車での値引は数万円ぐらいしか値引いてもらえないならば
プラス15万〜20万円で新車を買った方が良いと決断する方が多そうです
(新車の見積もりは次回の車検時の整備費用も入っているので…..)
9点

弟「アニキならどういう購入をする?」
兄「残念ながら俺の買い方は特殊だ。それでもよいのか?」
弟「いいぜ。」
兄「なら遠慮なく語らせてもらうと、D型やE型に魅力が見い出せないでいる。」
弟「どういうことだ?アニキ。」
兄「レヴォーグ登場して5年目であり、ここまで経過して購入するなら10万円や20万円を得しても、なんとなく違和感が残る。(もうちょっと辛抱して新型を購入しても良いような気がする。)」
兄「今回のスマートエディションは10万円くらいお得に安全装備が標準で付いてくる格好だ。」
兄「経済性を重視するなら17インチであり、文句無い装備内容ではあるが…。(レヴォーグは経済性で選ぶことに違和感が残る。)」
兄「しかし同じ320万円を遣うなら中古車でレヴォーグsti 1.6を選択肢にしたほうが今後の5年後6年後でも色褪せず新鮮な気持ちで乗り続けることができるだろう。」
弟「たしかに。同じ320万円でその2台を並べたらsti1.6の方がC型なのにマイナーチェンジしたのか?(新型?)と感じてしまう。」
兄「さらに言えばstiを維持していくことが良い勉強になることだろう。」
弟「そうだよな。子供のサッカーチームの遠征で配車係になると不慣れな道ではsモードが助かるんだよな。(テクニックも必要だが、sがあらゆる意味でカバーしてくれる。もちろんスマートエディションにもsはあることはあるが。)」
兄「さすがにs#までは配車係では不要だから
1.6がベストチョイスだろう。」
弟「海辺の駐車場でstiがあるとアルミホイールが映えて見えるんだよな。」
兄「だから本当にスマートエディションで良いのか?と自問自答してからでも遅くないはずだ。」
兄「アルミペダルが必要かどうか。シートヒーターが標準装備なのかどうか。ブルースティッチが良いのかどうか。アクセサリーライナーを付けなくても良いのか。」
弟「アニキ、熱いトークのなか申し訳無いんだけど……。」
兄「なんだ?啓介。」
弟「中古車トークはピントはずれだぜ。たぶん、誰も興味ないかも。」
兄「そのうち啓介にもstiのことが分かるときが来るさ。」
書込番号:22024709 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
初めまして書き込みありがとうございます
stiですかー
2回目の試乗車がstiでした
シートはオリジナル本革シート、stiチューニングビルシュタイン製バンパー、運転席シートポジションメモリーetc...
あと20歳若くて子供にお金がかからないくらい小さかったら魅力的な装備ですので
考えたかもしれませんが....
今一番子供にお金がかかる時期の為(安くするならインプレッサスポーツにしたらと言われそうですが(-_-;))
特別仕様車が予算いっぱいなのです(中古車は試乗車落ちの走行数千キロの物しか怖くて買えません
書込番号:22024834
6点

>チームナックス大好きさん
個人的な意見ですが、
私もSTI押しです。現在D型STI。
代車でC型GTに乗った事がありますが、
シートとサスペンションが大きく違い、別物でした。
柔らかめがお好きならGT一押し。
これでもか、というくらい試乗をしましょう。
50万円違ったとしても、5年乗るなら1ヶ月1万円ほど。
下取り時もそれなりに人気者はプラス査定になります。
結局1ヶ月数千円の差です。
スマートがベストチョイスなら、それが一番。
XVも試乗しましたが、私は好きでした。
低速でのミッションのギクシャク感が少々違和感あり。
下取りは22万キロ乗っていれば難しいかもしれませんが、
色づけは可能かも。頑張ってください。
レヴォーグ良い車です。
書込番号:22025172
7点

>スレ主さま
こんにちは。見積書を拝見致しました。必要最小限のオプションで、とても潔いな〜と思いました。
ところで、他に本当は付けたいんだけど…みたいなオプション装備はないですか?もしあるなら、後から付けるよりも、新車購入時にまとめてしまった方が安く済むと思いますよ。皆さまが仰るように、総額での値引きアップを引き出すためにはオプションをたくさん付けた方が良いようです。
自分は購入後、あとから
ウエストスポイラー、スバルホーン、ソニックデザインスピーカーを付け足しましたが、これら合計11万が新車購入時であればそのまんま上乗せではなく、もっと安く買えただろうな〜と少し後悔しました。変化を楽しめる点は良かったですけどね。
あと、個人的にはドアバイザーはあった方が良い気がします。雨はもとより、朝露をワイパーで一拭き、ウォッシャー時などに結構バイザーに助けられてます。
書込番号:22026056 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スレ主さま
連投すみません。
自分が同じ立場だったら、1年落ち走行3000キロの試乗上がりを選ぶと思います。走行が多いので、ひと月で3000キロ程度走るからです。つまり、新車で購入しても、納車から1ヶ月後には同じ状況です。ただ、自分が勝った頃はB型が出た直後で、まだ試乗上がりなどはありませんでした。
スレ主さまが10年22万キロならひと月1800キロ、
15年22万キロなら月1200キロです。後者でも、3ヶ月で追いついちゃいます。もし試乗上がりのクルマである程度装備が充実していたり1.6stiがあるのなら、検討する価値もあるかと思います。
書込番号:22026084 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いろいろご意見ありがとうございました
皆様のご意見を参考に
お盆明け、今月中に再度商談をする予定です
ありがとうございました。
書込番号:22031555
3点

今回の見積もりの価格のままで
LEDライナーと前後のドライブレコーダーを付けて欲しいと
話をしたら
両方とも15%引きにしかならないと言われました
こちらが値引き額をお願いしたのは
今回の件が初めてだったので
全てタダとは言いませんが
15%から値引率をアップするなど
もう少し頑張ってほしかったのでしたが
全く相手にしてもらいませんでした
先週中に契約したかったのですが
誠意を感じなかったので.....
契約に至っていません
書込番号:22130884
0点

>チームナックス大好きさん
今から丁度1年前の9月25日に
レヴォーグE型はあまり値引きしないで販売するであろうと予言させていただきました。
でもそれ以外の予想は外れました。
レヴォーグはF型まであり、新型は2020年になりそうですね。
書込番号:22137863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>曹操孟徳 −蒼天航路−さん
書き込みありがとうございます
2020年より前にFMCしそうな感じがしますが
モデル末期のレヴォーグですが
値引は渋いです
書込番号:22138871
0点

>チームナックス大好きさん
値引きが少額なのはスタッフが気概を持った自信作の現れなのかなと最近感じています。
その値引きが無い関門を潜り抜けた者だけが
レヴォーグに乗れるし、アイサイトツーリングアシストも楽しめるという印象です。
値引き(安売り)で販売するとこれから登場する他車種のアイサイトツーリングアシストまで波及するのでそこは譲れない壁と感じます。
逆の発想では値引きで販売する車種は後で「やっぱりここが……。」と後悔する可能性は高いかもしれません。
書込番号:22139062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チームナックス大好きさん
以下は個人的な見解です。
(素人ですがこう読む。)
モデル末期という印象ですが、
レヴォーグはF型まであるとまだ2年弱の期間があります。
F型がある理由は新開発1.5エンジンで180馬力以上は目指さなければいけないプレッシャーもあり開発に時間がかかっているのではと考えてしまいたくなりますね。
1.5が遅れるから1.8を先んじて予約開始がありそうですね。1.8だと高価だから今後2~3年は現行レヴォーグを購入したほうが良いという見方もあります。
だから2~3年は1.6レヴォーグは値引きしなくても、強気販売できるのではと思います。
そしてアイサイトツーリングアシストは
フルモデルチェンジ並みのCM投入だったと思います。そういう背景からの値引き額だと感じます。
奥は深いですが、そういう戦術から突破口を開いてみて下さい。たしか9月は値引き10万円は5年パックに加入すれば引き出せたような気もします。
書込番号:22139115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チームナックス大好きさん
無事に商談を終え、購入&納車されましたか?
実は、私も新車ディーラーの営業マンの誠意がまったく感じられず(笑)、
それと、新車E型とD型との差異に価値を見出せず、D型の認定中古車を購入しました。
当地区の場合、ディーラーの経営がメーカー資本100%(メーカー直営)になったからか?
以前に比べて、値引き額はかなり少なくなっていると感じました。
書込番号:22257863
1点

>FDC1さん
はじめまして
こんばんは
実は.....
条件を提示され
こちらからの条件を初めて出しましたが
「これ以上の値引きはできません」の一点張りで
営業マンの誠意が全く感じられず
嘘でも「上司に相談します」と言ってくれたら
妥協をしようと思っていましたが
それもなく
回答をしないで放置すると
営業から「その後どうなりましたか?」の連絡もなく
現状に至っています
書込番号:22258748
1点

>チームナックス大好きさん
こんにちは。
そうでしたか、営業マンとの相性が悪いのかもしれませんね。
そういう営業マン、ディーラーだと納車後の対応もイマイチでしょうし、購入を控えた方が良いかも?ですね。
スバル、車自体は魅力的ですが、ソフト面(人材)、特に営業マンもぜひ魅力的になってもらいたいと思います。
書込番号:22259525
2点

まだまだ安く購入できそうです。
@5年パックをなしにする。約12万円
A延長保証をなしにする。約12000円
Bフロアマットはヤフオクで安く購入することにしてキャンセルする。
約36000円
以上で約168000円分を安く購入するための商談をできないものでしょうか。
営業マンが限界と言うならば、チームナックス大好きさんは限界まで値引きを引き出したということです。あとはできるだけ安く購入するために知恵を振り絞ってキャンセルできるものを削っていきましょう。
車両価格から約12万円の値引きをされているので
個人的には安く購入できていると思います。
それに今回のグレードは特別仕様車です。
あとは運かな。たとえば
・取得税75%offのとき。
・エコカー減税のとき。
・キャッシュバックキャンペーンのとき。
・10万円購入費プレゼントキャンペーンのとき。
・政府政策のエコポイントのとき。
などなど、タイミングよく運を引き寄せて購入したいですね。
書込番号:22272381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>曹操孟徳 −蒼天航路−さん
アドバイスありがとうございます
購入資金キャンペーンは残念ながらはずれてしまいました
スバル車としてはまあまあな値引き額を引き出せたと思いますので
来週末に契約をしようと考えています
書込番号:22277280
1点

>チームナックス大好きさん
レヴォーグ Vスポーツの見積書もお願いはしましたか?
いや、しなくてもよいのかな。18インチになると
維持費が高くなりそうですしね。
書込番号:22283626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>曹操孟徳 −蒼天航路−さん
そうですね
18インチのアルミとビルシュタイン製バンパーが追加のようです
ビルシュタイン製バンパーは少し関心がありますが、18インチになると
スタイリッシュさはアップしますが維持費もアップされるので
やめておきます
書込番号:22285647
1点

>チームナックス大好きさん
年末年始あたりに納車ですかね?
何度経験しても、納車はワクワクするものですよね!
おめでとうございます。
書込番号:22314772
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
2014年A型1.6GT-Sです。
先日洗車の時に発見したのですが、リアフィニシャー右端のゴムが10cmぐらい浮いています。
ディラーで確認いただいたらどうやらリアフィニシャーが歪んでゴムがめくれあがっているようです。
ディラーでも初めてのケースのようです。
ゴムの端がめくれるのは初期型であり、アフィニシャーごと交換しその後再発、2回目はゴムのみ交換と2回ディラーにて対応してもらっています。
どこかのサイトで同じようなケースを見たように思います。
皆さんのLevorgはいかがでしょうか?
7点

私の仕事場にも インプレッサに乗っているのがいて
左右のフェンダーが プレス加工精度が悪いのか 明らかに 左側が おかしく 膨らんでドアとの隙間がありますよ
スバルってこんなの? と思うくらいです
他人の車なので 写真を撮って投稿することはできませんがね・・・・
書込番号:22009198
10点

自分のはA型の後半、2015年2月生産車になりますが、
その部分は1度も不具合無く、今も健全です。ね。
書込番号:22010150
1点

>anptop2000さん
>つぼろじんさん
返信ありがとうございます。ディラーからメーカーに情報上げていただき対応待ち、やはり暑さで変形かもしれませんね。
引き続きLevorgで同様のケースあれば情報よろしくおねがいします。
書込番号:22011577
3点

>mk0268さん
自分のは、購入一年目の夏に、シガーソケットとUSBポートの下の小物置き場のゴムが変形して波打ちました。B型です。無償交換の後、今のところ再発はしていませんが、今年の夏はちょっと心配です。
書込番号:22012094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mk0268さん
経年劣化をどう捉えるか?でしょうが、
これは個人的にはありえないですね。
メーカーに対応していただきましょう。
私のは2017年ですが、本日確認しましたが
このような酷い状況ではありません。
車なんて普通に10年位は使えるものですよ。
メンテナンス云々の問題ではないように感じます。
書込番号:22012935
3点

だから、品質のばらつきが半端ないです。
長く乗る車でないんです。
書込番号:22013590 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

我車は、両端が跳ね上がってます、ケガするとだめなので、ニッパーで切り取りました。
まるで、集水装置ですね、雨どい状態です。
どこに抜けるのやらね?
スバルの品質ですから、しょうがありません。
書込番号:22014645
9点

>mk0268さん
何回か交換しているということは、単に施工ミスでは?
書込番号:22018561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
私のレヴォーグは6月に車検を通しました。
いまだかつてドライブレコーダーを装着したことが無いのですが、実際に使用してみて、
これは良かった、助かった、また逆に付けない方が良かったなどの経験が有る方、ご意見お願いします。
7点

>512BBF355さん
ドラレコあったらそれに超したことはないですよね。
もしかしたら値段を気にされてますか?
私はその口でしたので、先ずはAmazonで5千円程度のを購入し試すことにしました。
取り付けはみんからを参考に自分でやりました。
作業時間は30分位で簡単でしたよ。
半年経過ですが、問題もありません。
書込番号:21999503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
あぁーそう言えば、その事故に関しては、その後の呼び出しや、運転免許の減点は無かったと思います。
示談後に、示談書か何かの書類は警察署に提出していたような、記憶があります。
(減点あったのかなぁ、罰金を払ってた様子なかったし・・・。)
推測ですが、自転車も軽車両で、自転車の方もたしか免許所有者だったことで、対等に扱わられたのかと思います。
接触箇所も、クルマの側面だったのでクルマは「前方不注意」にもならなかったのでしょう。
自転車は前輪からの接触なので、「一時不停止」「前方不注意」「安全運転義務」等の違反かな。
極論、自転車が衝突した物は、たまたま動いているクルマだったというだけで、状況からして自転車は何にでも衝突する可能性はあったのかと。
もし仮に、クルマの前面側に接触だったら、処理内容は異なっていた可能性があります。
クルマも「前方不注意」で減点と、過失割合も異なっていたと思います。
家族とは言え私は第三者なので、事故処理の内容には基本的に介入はせず、あくまでもドラレコ 設置者として、経緯を聞き、データ等の扱いや、画像から判断できる事実確認の協力をしたのみです。
家族(運転手)は、その後、加害者となる別の、車対車の物損事故を起しているので、免許は更新時に色がダウンしました。
たぶん免許更新は「事故2」扱いかな。(^^;A
書込番号:22000711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>512BBF355さん
自分も初ドライブレコーダーを今年1月のスイフトスポーツ購入時に装着しました。
ディーラーオプションの物が高価なわりに余り性能が良くなさそうだったので、200万画素以上、高画質録画、ノイズ対策品という条件で探して、クチコミを参考にコムテック ZDR-012を購入しました。
子供二人も運転するので、保険という意味あいで取り付けましたが、自動ブレーキ(DSBS)にも影響ありませんし、地デジも綺麗に映ります。価格が安いわりにWDRモードで夜間も綺麗に録画できます。
装着して半年たちますが、今年の酷暑にも今のところ問題なしです。
こんなに簡単に取り付けられるなら、もっと早く付ければよかったと思ってます。
書込番号:22000835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けんちゃまんさん
なるほど。過失割合が1割しかなかったから減点なかったんですかね。
だとすればまさにドラレコのおかげですね。
自分はかなり納得いかない事故がありましたがドラレコ付いてたら割合違ってたかな…
書込番号:22001026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家族が信号無視の車に追突されて、車全損。相手は当初、信号無視を認めなかったが、ドラレコ映像をみせたらだんまり。相手は骨折して手術したらしいが、知ったことではない。警察の現場検証もドラレコ映像見せてあっさり終了。当然、相手過失100%。ドラレコついてなかったらと思うとぞっとする。こちらの怪我は打撲程度、スバル車、頑丈だった。
書込番号:22001692 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

皆様のご意見、ドラレコの装着は、ほぼメリットのみですね。
所有している2台の車に近々装着しようと思います。
いかにも車好きと思える スーパーアルテッツァさん のようなご意見も面白いですね。
>これらのドライブレコーダーを設置して良かった点は、例えば珍しい車に出会った時に後からドライブレコーダーの映像で再度確認出来る点です。
以前、高速道を114km/hでACCで走行中、前方のランボルギニーの4本出しマフラーが一瞬、火を吹いたかと思うと、あっという間に点になった事がありまた。
あのシーンをもう一度見てみたいものです(汗)。
書込番号:22003301
4点

>512BBF355さん
はじめまして。ドラレコの記録に関して意外と知られていない事を書き込みます☆
近年ドラレコの動画があるからこれ見せればこっちが有利っていう事をよく思い込みがちですが、実際には事故やトラブルの際の物的証拠として確実に扱ってもらえるようにするには意外と知られていない事実があります。
それは、記録されている動画を警察に証拠として渡す場合、絶対にドラレコ本体から記録媒体を警察官の手で抜いてもらう、もしくは、警察官立会いのもとで目の前でカメラから記録媒体を抜き最初の動画確認を警察官に行ってもらうという事です。
先日、自分の会社の社員がプライベート時間にマイカーを追突された際、ネットに撮影動画をアップしたい一心で警官が到着する前に記録媒体のコピーを行いました。その後、現場に駆け付けた警官に記録媒体を手渡ししたのですがこの状態では、データ改ざんの可能性も否定できないので確実な証拠物件としては扱えませんと断りを受けたようです。
近年の最新モデルなどでは、動画を再生した回数も記録できるシステムがあるようですので、どんなに性能の良いドラレコでも、一大事での記録は上書きされる前に速やかに警官の手で引き抜いてもらうようにしましょう。
決してご自身の手で媒体を引き抜かないようにしてください。
煽り運転の申告も同様です。煽り運転を通報してその記録を証拠物件として扱ってもらうなら、記録されているであろう時刻を覚えたうえで警察署に赴き、警官の手で記録媒体を開いてもらいましょう。ご自身で再生確認した後では参考物件にしかなりません。相手がしらを切り続けたら立件不可能な場合も出るようです。
書込番号:22006145
14点

>512BBF355さん
こんにちは。
ドライブの備忘録になりますね。
家に帰ってから見たりする事もあります。
当然、事故等の場合役に立つと思います。
ブログ等にも使えます。
デメリットとして、メディアはマイクロSDを殆ど使用しています。
そのメディアの不具合によって実際に画像が取れていなかったというのが結構ありますね。
ドラレコメーカーやメディアメーカーどちらに非があるかわかりませんが注意です。
私の経験から、現在3代目です。
良く壊れます。
炎天下で酷使しているからでしょうか、保証期間が過ぎたあたりで壊れています。
末永く持つものと思わない方がいいですね。
メディアはまめに確認された方がいいですね。
書込番号:22009318
2点

ドラレコの映像を最終的に証拠物件として採用するかは裁判所と思いますが、これまで改ざんが疑われるからと証拠採用されなかったことがあるだろうか?
大事な証拠動画だから、さっさとコピーしておくという考え方もあると思うが?
書込番号:22009491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かって当て逃げされ、DRの画像は端の方にしか相手のナンバーが写っていなかったため、
大きな数字の一部ががようやく見える程度でした。
すぐに、そのDRの画像を交番に持っていったら、3〜4時間ほどで相手を見つけ出してくれました。
それが元になって、修理代を全額 相手から補償してもらう事が出来ました。
また、別の日に交差点を曲がったところ、斜め横断の自転車がいきなりっ突っ込んで来て、
危うく事故になるところで間一髪で逃れましたが、これも後で有効な証拠になるのではないかと思っています。(@@
書込番号:22010272
4点

>セレナおじさんさん
あるんですよー。実際それで事故の「確実な」証拠ではなく、「参考として」の証拠という扱いになりました。
特に、別の話で一時停止違反の警官の取り締まりに異議申し立てした後輩は、映像ではちゃんと3秒以上速度0で止まった記録が残っているにもかかわらず、あなたが証拠を改ざんした疑いは大いにあるとして受け取ってももらえませんでしたよ。
後日、弁護士を雇いドラレコの動画を盾に争いましたが、裁判所にも却下されたという話を聞いてます。
書込番号:22010802
4点

>極上のスマイルさん
都市伝説くさくない?判例あるのかなぁ?
書込番号:22010854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セレナおじさんさん
一応補足で警察庁の「ドラレコの活用法」の定義と、法律事務所の語るドラレコの有効性の話も乗せときますね。
警察庁のドラレコの見解 (https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/drive_recorder.html)
記録された映像を見ることにより、運転者がヒヤリハット・交通事故を起こしやすい運転行動を振り返って客観的に確認すること。
法律事務所の見解 (https://izumi-jiko.jp/column/saiban/drive-recorder)
(http://horitu-soudan.jp/column.php?cid=377)
(https://ilovedemio.com/archives/8914)
ドライブレコーダーの映像は、客観的証拠として確実に有効というわけではないということ。
警察庁が定義している通り、本来は運転手側の教育の目的で取り付ける機器というスタンスです。
なので、対象の事件以外の運転も監視されメリットにもデメリットにもなるが、参考物件的な証拠としては活用できるという見解です。
書込番号:22010860
4点

>極上のスマイルさん
いろいろ情報ありがとうございます。改ざんが疑われるから証拠採用しなかったという具体例はないということですかね。
書込番号:22010895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>セレナおじさんさん
今は普及率が上がっているので全く取り合ってもらえないというわけではないという事ですが、私のその後輩は取り合ってもらえませんでしたので、扱い方に気を付けてくださいという事です。
その時の担当した弁護士さんから聞いた話ですので、お気に召さなければスルーしていただいて結構ですよ〜☆
別にここでいうことが全て正しいって類の事例じゃないですから。
ただこういう見解もあったよってだけの話で、実経験でのただの忠告です☆
参考になればと思った次第。
書込番号:22010942
5点

極上のスマイルさん 大変参考になります。
ところで、当方は大きな通りに面して事業をやっているのですが、警察は何かあると必ずと言って良いほど
「通りの記録映像は、有りませんでしょうか?」と、やって来ますね。
かくも、DRや防犯カメラの映像を、警察も重要視しているって事はないんでしょうかね?
また、こんな弁護士のサイトもありますね。
「交通事故裁判の証拠として利用が可能」
https://www.jicobengo.com/knowledge/drive-recorder.html
書込番号:22011074
3点

>tt ・・mmさん
ご返信ありがとうございます。
先に述べた通り、ドラレコも防犯カメラも今は充分証拠物件として扱われているのは事実なのですが、「確実な」証拠物件として取り扱ってもらう為には「ご自身でカメラから記録媒体を抜く」のではなく、データ改ざん云々の難癖をつけられないように警察の方に「手つかずのままの記録を速やかに、確実に管理してもらおう」というアドバイスです。
これができなかった私の知人が「確実な」証拠物件を自分の手で「参考」証拠物件にしてしまった実話があったのですよ〜。
ひき逃げや死亡事故はもちろん、車以外の事件などの捜査で重要な参考資料として警察サイドが近隣の防犯カメラなどの記録を提供をお願いして歩くのはもはや当たり前のことですよね。よく特番の「24時間密着○○」とかいう類の番組でもおなじみの捜査ですよね☆
私がアドバイスしたかったのは、ドラレコが事故の「確実な」証拠物件として扱ってもらえるようにしましょうってことです。証拠としての効果が全くないから取り付ける必要はないという事ではありませんよ〜☆
書込番号:22011488
5点

>tt ・・mmさん
一応参考までに。
運転のプロが書いた記事 http://amlogs.co.jp/?p=4728
実際に警察にお問い合わせした方の記事 https://newstriviajpn.com/archives/8320.html
まぁ、この上の2タイトルはネットで拾った話なので実体験した話ではないですが、こういうこともあるよって感じで参考にしてください。
書込番号:22011497
4点

当方、今年生活道路走行中 信号の無い十字路で
前車に続き停止したら前車(ランクルプラド)がいきなりバック!
バックランプを見てすぐにクラクションをけたたましく鳴らしましたが、ブレーキを離した瞬間アクセル踏み込んできてるので
当方恐ろしくてバックミラーにも目をやれない感じでぶつかりました!
その時にフロントに2台DRがついていて、自分でせっせと取り付けたDRのマイクは音声とか全て入っていたら車の中で歌を歌っていたりしたら恥ずかしいと思いオフにしていましたが、上記のような事故で、
もしかクラクションを鳴らした鳴らさない・・・とかで揉めたら・・・・マイクはオンの方が良いです!
ちなみに中古で購入当時からついていた純正DRのマイクはオンになっていたのでクラクションもばっちり入っていました。
事故後いろいろな人に映像を見せたりするのにも、付けていて良かったと思います。
別件で
>けんちゃんまんさんのような事例で過去に高校時代、同級生が自転車で生活道路を左側通行していて、その先の信号を渡って右折したくて、先に右側通行をしようとしたら車に ひかれたアホがいましたが、そいつが右側へ移動したすぐ右側に路地があり、その路地に行く途中で ひかれたのなら、ほぼ車が悪くなる事案で警察でも堂々と右折して路地に行くつもりだった!と言い放って、そいつの治療費や後日のタクシー通学代、新しい自転車代も相手保険からだとは思いますが、出させていたので、世の中にはそんなアホがたくさんいるので、
>けんちゃまんさんの時同様にDRは必要だと思います。
書込番号:22019301
3点

極上のスマイルさん
ご紹介のサイトは、大変に参考になりました。
音声や正確な時刻の記録も大切だということも・・・。
まあ、私が上で申したように、当て逃げに遭いその車両を警察がすぐに捜し出してくれた等の例もありますから、私にはDRは強い味方ですね。
書込番号:22019408
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
今しがたのれんわけハーネスを取り付けたのですが、BATT(常時電源)が、通電していません。
のれんわけハーネスの先にリレーやらを取り付けていたので、ヒューズが飛んだのかと思いましたが、
常時電源のヒューズがどこかわかりません。わかる方教えてください。
それともこのBATT線は使えないのが仕様なのでしょうか?
今のところヒューズ切れが原因と思われる不具合は見つかっておらず、それだけにヒューズなのか、仕様なのか、特定できずにいます。
ご存知の方いましたらお願いします。
書込番号:21996333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒューズボックス図に「BATT」なる表記は見当たりませんが、どこから取ったんです?
一般には「+B」と書かれたものが常時電源です。
書込番号:21996395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
BATTはのれんわけハーネスから取りました。のれんわけハーネスに誤った配線でリレーを取り付けたのかと推測しています。その暖簾分けハーネスの源流にあるヒューズの場所を知りたいのです。
書込番号:21996403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、質問を誤読しましたm(_ _)m
https://www.tokyo-subaru.co.jp/service/onepoint/service1208.html
これですね。そして、上流を飛ばしてしまった疑いがあるので、元のヒューズがどれかを知りたいと。
ごめんなさい。それは分かりません。
純正品ならディーラで教えて貰える(もしかしたら診て貰える)のでは?
ハーネスや車側コネクタの不良という線も考えられますし。
差し当たってヒューズの溶断だけを疑うのであれば、「+B」全てを順に抜いて目視で確認するのが早いと思います。
書込番号:21996451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

WD-M01さん
「BKUP +B」と記載しているヒューズがバックアップ電源(常時電源)のヒューズでは?
書込番号:21996483
4点

>LUCARIOさん
>スーパーアルテッツァさん
御二方ありがとうございました。
今しがた自己解決致しました。
BACKUP B+は問題ありませんでしたが、のれんわけハーネスのBATTのみ通電しないという症状で、原因はやはりヒューズで、
D-OP +Bのヒューズが飛んでいました。
なるほど、ディーラーオプション用の常時通電回路って事でしたね。
お早くにご協力いただきありがとうございました。
書込番号:21996495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
中古の19インチに換えようかと考えてます。
予算がなくローダウンまでできません。
レヴォーグで19インチにきた場合ローダウンしないとバランス悪いですかね?
車高そのままで19インチの画像が見つからないのですがありますか?
ちなみに19in 8.5J +45です。
書込番号:21987038 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ドレスアップなんて自己満足。
どうせ予算が無いんだから下げられないんでしょ?
少しずつでも出来る事をやるのもアリですよ。
書込番号:21987088
11点

>レヴォックスさん
元々車高が低めの車なのと、フェンダーとの隙間も比較的少なめの車ですので、他車ほどの違和感は無さそうです。
まあ、予算内で可能な所から手を付けられるのでええんでないかい?
どうしても人目が気になるようでしたら、先にローダウンし、インチUPは後でってのも選択肢の一つです・・・。
書込番号:21987103
8点

>じゅりえ〜ったさん
>伊予のDOLPHINさん
ご回答ありがとうございます。
ほんと予算がないのでローダウンは考えてません。
なので不細工になるのであればホイールは買わないという選択肢になります。
もともと低いレヴォーグなのでさほど気にならない程度なら換えたいのです。
画像など見れるといいのですが。。。
今日中に決めないといけないので。
あと、タイヤは225で考えてるのですが40でいいのでしょうか。
素人なのでその辺全くわかってないのです。。。
書込番号:21987119 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>レヴォックスさん
>タイヤは225で考えてるのですが40でいいのでしょうか。
40でOKです。
45だと、スピードメーターの誤差が+側に大きくなってしまい、よろしくないです。
225/45R18から1インチアップして19インチにするときの適合タイヤ
https://greeco-channel.com/car/tire/225-45r18_r19/
書込番号:21987139
6点

レヴォックスさんクチ
S4ですが↓のレビューの黒いホイール(RAYS HOMURA 2x9)の方は19インチを履かせています。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
S4に19インチを履かせて当初はローダウンを行っていませんでしたが、個人的には違和感は無かったですね。
その後、STIスプリングが発売されて、このSTIスプリングを装着しましたので、UPした写真では車高が僅かですが7mm程度下がっています。
という事で19インチにインチアップしてローダウンは行わなくても、特にバランスが悪いと感じる事は無く、問題は無いという感想です。
又、19インチにインチアップした際のタイヤサイズは225/40R19で正解です。
因みにレビューの中のシルバーのホイール(WORK EMOTION D9R)の方のタイヤサイズですが、純正サイズの225/45R19を履かせています。
書込番号:21987170
6点

レヴォックスさんクチ
追記です。
S4のノーマル車高で19インチ装着写真なら↓のADVAN Sport V105SのレビューにUPしていますので参考にしてみて下さい。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?nickname=%83X%81%5b%83p%81%5b%83A%83%8b%83e%83b%83c%83%40&CategoryCD=7040
書込番号:21987203
6点

>伊予のDOLPHINさん
ありがたい表なのですが、私の理解力がなく
あまりよくわかってないです。
すみません。
でも40でもいいのですね。
ありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
経験されているということで気にならない程度だと私も思いました。
画像なのですが真横から見てみたかったのですがなかなか見つからないです。
でも撮り方で全然違うので実際とは違いますよね。
詳しいご回答ありがとうございます。
>shiba-mさん
素人なのでわからないのですが225より235のほうが正確ということなのでしょうか??
書込番号:21987280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。
あともう一つお伺いしたいんですが
19in 8.5J +45のホイールでノーマル車高ではみ出さないでしょうか。
不安がつきません。。。笑
書込番号:21987339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

WEDS SPORT SA-20Rというものなのですが。
書込番号:21987419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レヴォックスさん
19in 8.5J +45のWEDS SPORT SA-20Rとのことですが、純正車高だとフロントがアウトな気がします。
(ホイールのフェイス的にもスポークが出ているタイプのようでしたので…スポークではみ出し判定されそうです)
そのホイールを履くのであれば、車高調必須かと。
ご参考までに
書込番号:21987446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>PON-NEKOさん
やっぱりそうですか。。。
あとあと考えたら嫌な予感したんですよね。
安易に購入しなくて良かったです。
とても気になっているので
ローダウンまで頑張れるかよく考えて決めたいと思います。
皆さんベストアンサーでとても参考になりました。
ありがとうございます!^_^
書込番号:21987454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>レヴォックスさん
自分は、ENKEI PFM 8.5×18 +45を・・・
車高調はヘタリが早く嫌だったので、STIバネとインストールしましたが、アウトでした。
19インチならなおさら厳しいかもですね。
買うときはアウトでもいいやと思っても、いざアウトと言われると凹みます。。。
参考にしてください。
書込番号:21988770
4点

https://www.automesseweb.jp/2017/07/01/24734
昨年6月の改正により、「若干」はみ出しに関しては緩和されました(本当に「若干」ですが)
書込番号:21988819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回は8.5Jのホイールに225幅のタイヤを装着という事で、ホイールのリムもはみ出す可能性がありそうです。
10mmまでのはみタイはOKとの事ですが、リムのはみ出しは不可ですから、リムがはみ出した場合はOUTです。
書込番号:21988841
4点

>人力車夫さん
stiスプリングくらいじゃダメなんですね。
車高調入れないといけない??
しかも18インチでもアウトになるんですね。
勉強になります。
18インチならなんでも大丈夫なのかと思ってました。
この度のホイールは
オク出品されていてショップの説明にレヴォーグなどと書いてあったのですがノーマル車高で大丈夫なのかと思いました。
>Ssk_ptさん
ほんとに若干なんですね。笑
>スーパーアルテッツァさん
この度はお世話になりました^_^
書込番号:21989540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レヴォックスさん、解決済みですが、蛇足にて・・・
>車高調入れないといけない??
自分の場合・・・、リアはOKでしたが、フロントが5ミリ程度はみ出しましたので、レヴォックスさんの場合は車高調は必須でしかも、タイヤの角度もあえてハの字にしないといけない気がします(同じレヴォでも個体によって違うこともあるので断言はできません)。
車高調の料金だけではなく、ハの字にすることでタイヤも片べりするので、お金はかかりますね。
はみ出しOKの考え方ですが、自分はタイヤはOKですが、ホイールがはみ出したらアウトとおさえています。
はみだしOUTはフェンダーアーチから水糸を垂らして、触れたら出禁とDから説明を受けました(それもDによって違うと思います)。
これからの車ライフの参考になれば幸いです。
書込番号:21992808
3点

>はみだしOUTはフェンダーアーチから水糸を垂らして
はみ出しOUTはフェンダーアーチのトップから・・・でした。
すみません。
書込番号:21993555
4点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,989物件)
-
- 支払総額
- 115.6万円
- 車両価格
- 104.7万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 108.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 323.2万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
80〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
32〜274万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 115.6万円
- 車両価格
- 104.7万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 108.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 323.2万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 15.2万円